萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します
3/3(水)☀ 読み聞かせをしました!
今日は、朝学習の時間に各学年で読み聞かせをしました。
いつもは担任の先生と朝学習をしていますが、今日は他の先生に読み聞かせをしてもらえるということで、
みんなワクワクしていました。
どの学年でも、楽しそうな笑い声や驚いたような声など読み聞かせを満喫していました。
来週も読み聞かせがあるので楽しみに待っていてくださいね!
3/3(水)☀ 今日の給食は6年生のリクエスト献立でした!
今日の献立は、萩野台小・刈安小・笠野小の3校の6年生に聞いたリクエスト献立の中で、一番多かった「揚げパン」でした。給食の揚げパンは、調理員さんが心をこめてカリッと揚げたパンに、さとうきなこをまぶしたものです。1年生から6年生までみんなが好きな揚げパンは、きなこがパラパラとおち、少し食べにくいのですが、とても人気が高い献立です!
今日はおいしく上手に食べられましたか?
揚げパン、お魚と野菜のステーキ、キャベツのカレーソテー
ミネストローネでした♪
昨日の献立は1日早いひなまつり献立でした。
ちらしずし、花形豆腐ハンバーグ、菜の花のごま和え
あさりのすまし汁、ひなあられでした
3/2(火)☁のち⛄ 図書室の様子
図書室に新しく新聞が入りました。内容も充実していて面白いので、みんなに読んでもらおうと、司書さんがクイズを作って下さいました。たくさんのお友達に見てほしいです。
また、町の図書館からもたくさん本を借りて下さっています。「新しい本が入ると、すぐに借りてくれるのでうれしい。」と言って下さいました。
図書委員もそれぞれのおすすめの本を紹介しています。これも、並べるとすぐに借りてくれて、図書委員も喜んでいました。これからも、図書室でクイズをしたり、本を読んだりして、楽しんでもらいたいです。
3/1(月)☀ いいお天気は外遊び!&避難訓練がありました。
今日はあたたかくとてもいい天気でしたね。
外遊びが気持ちよく、缶蹴りや鬼ごっこや縄跳びを校庭で楽しむはぎのっ子の姿が見られました。
また、今日は地震の避難訓練も行いました。
児童には、今週のどこかで訓練があると伝えてはありましたが、はっきりと実施日は伝えてありませんでした。
しかし、事前指導で聞いたことをしっかりと生かして、
子どもたちは①しゃがむ②かくれる③じっとするの安全行動をとり、真剣に避難することができていました。
いざという時に備えて、しっかりと防災の意識を高めておきたいですね。
2/26(金)☀ 職員タブレット研修 その3
萩野台に届いたタブレットをより効果的に使うために、子どもたちに負けじと職員もがんばって勉強しています。
今日はその第3弾でした。
今回紹介されたアプリを使えば、タブレットをつかってドリルの練習をしたり、漢字を書き取りをしたり、みんなの意見を共有したりと様々なことができるようになるそうです。
タブレットを使った授業に向けて着々と準備が進んでいる萩野台です。
2/25(木)☀ 5年生 調理実習
今日5年生は家庭科で教頭先生と一緒にお赤飯を作りました。
小豆ともち米を一緒に炊いてもちもちのお赤飯に仕上がりました。
みんなおいしそうにお赤飯を食べたり、残った小豆をパクパクつまんでたべたりしていました。
今回の調理実習で学んだことをぜひおうちでも実践してみてほしいです。
2/24(水)☀ 想像がふくらみます!
「6年生を送る会」で、「ふしぎ駄菓子屋 萩天堂」を演じた4年生ですが、劇に出てきたお菓子のほかにも、お店用に描いた駄菓子の1つ1つに意味があるそうです。
想像力豊かな4年生の作ったお菓子を紹介します。話を聴いていると「なるほど、ほしい!」と思います。
・アメあがり…雨が上がるだけでなく、心が曇っていたら、心も晴らしてくれる。
・しんかんせんべい…新幹線のように速く走れるようになる。
・なかよしだんご…仲良くなりたい人と仲良くなれる。
・ジャンプポップコーン…高くジャンプできるようになる。
・プールチョコ…プールですいすい泳げるようになる。
・うたうまいぼう…歌が上手くなる。
・めでたいやき…最近おめでたいことがない人に、おめでたいことが起こる。
・グングンソーダ…心も体もぐんぐん成長する。
みなさんは、どのお菓子がほしいですか?想像するって、楽しいですね!
2/24(水)☀ 彫刻刀、上手に使っています!
5年生が、3時間目の図工の時間に彫刻刀を使って、木版を作っていました。全員が真剣に、丁寧に、集中して取り組んでいて素敵でした。
5年生は、デザインした正方形の版をほり、角度や位置を変えて何回か刷ることで、連続模様を作るそうです。完成が楽しみです!
4年生も、図工で版画をしています。4年生は、生き物をほっています。初めは、力加減が難しかったのですが、すぐに慣れて、「楽しかった!」という感想が聞かれました。
2/22(月)☀ 久しぶりの大縄
6年生を送る会が終わり、今日は久しぶりの体育でした。
2,3年生は、鬼ごっこをしたり、「いろいろな動き作り」でスキップやギャロップやケンパなどのいろいろな走り方や跳び方を考えて挑戦しました。
最後に8の字跳びをしました。6年生を送る会で、1年生がとても上手になっていたので、これは追い越されてしまうと気合を入れて跳んだのですが、な、な、なんと64回!ぐんと記録が落ちてしまいました。これからまた、がんばって記録を伸ばしていきたいと思います。
2/19(金)☀ 6年生のみなさんに感謝をこめて!
2、3限目に6年生を送る会がありました。5年生のみなさんが企画・運営をして開催しました。各学級が6年生に感謝をこめて、楽しんでもらおうと出し物を発表しました。6年生のみなさんからも楽しい出し物をしてもらいました。一人一人が、発表や運営の仕事をがんばりました。
2・3年 「新・十二支のはじまり(劇)」 |
1年生 「ありがとう きらきら ぜんりょく 6年生(合奏・歌など)」 |
4年生 「ふしぎだがし屋『萩天堂』(劇)」 |
運営の仕事をしている5年生 |
6年生 「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」 |
6年生 「炭治郎とゆかいな仲間たち(劇・合奏)」 |
2/18(木)⛄ 明日の6年生を送る会のリハーサルをがんばりました!
いよいよ明日に迫った6年生を送る会のリハーサルを、各学年がそれぞれにがんばっていました!
大きな体育館を横に使い、1年生は、体を大きく伸ばして踊りやなわとびをしながら走り回っていました!
本番がうまくいくといいですね♪
2/17(水)⛄ 寒くても元気!、2年生「これまでのわたし これからのわたし」
今日は雪が降り続け、外は真っ白。とても寒い日です。
外のように寒い体育館ですが、長休みや昼休みには元気に遊んでいる姿がありました。
寒さに負けず、元気です!
2年生はこれから生活の授業で、自分がこれまでどんなふうに大きくなってきたか調べていくそうです。
小さいころのかわいい写真も見せてもらいました。
生まれたときから今まで、自分がどんなふうに成長してきたか、知っていくのが楽しみですね!
2/16(火)⛄ 5年生 6年生を送る会練習
今日5年生は、6年生を送る会の練習をしました。
6年生入場から退場まで一通り流してみて、自分の役割がどの場面であるのかを確認しました。
お花を飾ったついたてや、4年生の作った飾りも用意されてあり、いよいよ本番に近づいてきた感じがあります。
一生懸命頑張って、いい6年生を送る会にしたいですね。
2/15(月)☔ タブレットを使って、科学おもちゃ
Chrom bookの導入にあたり、1時間目はパソコンサポーターの先生にログインとログアウト、カメラの活用法などを習いました。マイパソコンをさわっているみんなはとても嬉しそうでした。中学校まで使うパスワードを他人に教えたりせずに、大切にして下さいと教えていただきました。
3限目、3年生は理科で、今までに学習したことを活かして作るおもちゃについて教頭先生から作品例を見せてもらい、どんなおもちゃにするか考えていました。空気を押し出す力や電気の仕組みを利用した「科学おもちゃ作り」に興味津々でした。その後は自分で黙々と作り始めていました。どんなおもちゃができるかとても楽みです。
2/12(金)☀ 司書さんによる読み聞かせ
朝学習の時間に、2,3年生の教室で、司書さんに読み聞かせをしていただきました。2年生も3年生もお話を聞くうち、どんどんお話の中に引き込まれ、思わず、「ええーっ!」とか「いいなあ」などと、つぶやいていました。「あまのじゃくなかえる」は、お母さんに言われたことを聞かず逆のことばかりしていたかえるが、お母さんがなくなってからとても後悔するお話。自分にもあまのじゃくなところがあるなと、ついつい反省させられてしまいました。
「よめをもらったわかもの」は、なまくらなわかものが旅をしながら、あわ一つぶを、ねずみ、ねこ、ろば、牛、およめさんに取り換えてもらうお話。なまくらなのにうまいことするなあと、うらやましくなってしまいました。
2/10(水)⛅ 寒くなって、植物や動物のようすはどのように変わっているかな?
4年生が理科の時間に、寒くなった冬に植物や動物のようすがどのように変わっているか調べました。
涼しかった秋は、サクラの葉は茶色くなり、かれ落ちていました。チョウなどの生き物もあまり見られなくなっていました。
寒くなった冬はどのように変わってきたか調べました。サクラは葉がなく、枝先には芽が見られました。虫などの動物は、はじめのうちは全く見つかりませんでした。風の当たらないところやコンクリートブロックの下や土の中を探すと、生き物を見つけることができました。虫などの動物の数が減ってきた秋よりもさらに、減っていました。ハエも見つかりましたが、近づいても全く逃げようとせず、じっとしていました。
〇見つけた動物(虫)
今日の給食は、揚げパンでした。子どもたちに大人気でした。
2/9(火)⛄ 長休みの体育館
昨日からの雪が今日も続いています。
体育館は、暖房もなく、また、換気のため常時窓も少し開いていて、とても寒いです。
寒い中でも、長休みに体育館で元気に遊んでいる1年生、2年生、3年生、5年生がいました。
長休みの体育館の様子(おにごっこ) |
長休みの外の様子(⛄) |
2/8 (月)⛄/☀ 元気な1年生!!
今日の朝は窓を開けたら一面の雪でしたね。久々に積もりました…。
学校では1年生が体育の授業をがんばっていました!跳び箱を飛ぶ前に、担任の萩原先生から模範実技と注意を受け、次々と練習をしていました!すごいですね~寒い体育館で半袖、半ズボンの児童も、はりきって頑張っていましたよ~♪
お腹がペコペコになったら給食です!今日はご飯にフライドチキン、もやしのナムルにちゃんぽん麺でした。しっかり食べていましたよ。
ごちそうさま!
2/5(金)☀ 5年生 音楽 「威風堂々」の合奏練習
今日5年生は音楽の時間に「威風堂々」の合奏練習をしました。
リコーダーや鍵盤ハーモニカ、ピアノ、木琴鉄琴、マラカスなどそれぞれ思い思いの楽器を選んで、パートごとに練習しました。
これから練習を重ねていって、素敵な合奏に仕上がることを楽しみにしています。
2/4(木)☁時々⛄ どんなそなえが必要なの?
4年生は、国語「もしものときにそなえよう」で、自然災害について、どんなそなえが必要か、テーマを決めて、調べ、考えや調べたことをまとめて、分かりやすく伝える学習をしています。
本で調べた後、一人1台のパソコンでインターネットを活用して調べました。調べ方や使い方も上手になってきました。明日は、調べたことから分かったことをまとめ、自分の考えを書きます。
午後からは、今年度最後の授業参観学級懇談会がありました。お家の方に見ていただき、緊張したり、張り切ったりする子ども達の姿が見られました。保護者の皆様、参観ありがとうございました!
2/3(水)☁ 明日の授業参観にむけて準備を頑張っていました。
朝は雪が降っていたのですが、すぐに止み、ほっとしました。
明日の授業参観に向けて、2,3年生が音楽の発表のリハーサルを頑張っていました。音をそろえるだけでなく、声の出し方や姿勢を正すことなど、細かいところも熱心にチェックしていました。合わせるためには、自分だけでなく皆のこともよく考えなければいけないことに気づき、相手を思いやりながら練習する様子がほほえましかったです。明日は今までの練習の成果を出して素敵な演奏発表会になってほしいな、と思います。
展示室には自学ノートが学年ごとに並べられていました。どのノートも力作ばかりでした。さっそく1,6年生たちがコメントを書いていました。すてきな学び合いの場になっていました。
体育館に向かう通路前では、集会で発表したお話をモニターで紹介していました。
2/2(火)☂ 2月 「みんなわくわく ハッピータイム」
毎月、全校集会の後に、ミニ児童集会「みんなわくわく ハッピータイム」をしています。
今日の発表タイムは、3年生児童の作った物語の発表、暗唱タイムは、1年生と5年生の発表でした。
3年生児童の作った物語は、「12人の兄弟のぼうけん」です。12人の魔法使いの兄弟が、家からぬすまれた宝石をさがして冒険をする物語です。12人の兄弟の名前は月の名前、魔法の言葉は誕生石や月の花、そして、出会う動物たちは、十二支と工夫がいっぱいの物語でした。パソコンで作った絵も画面が動き、たいへんきれいで、全校のみんなは、すぐに物語に引き込まれてしまいました。
5年生の暗唱は徒然草「冬」。高学年らしく、落ちついた暗唱でした。
1年生は、「のはらうた」から、「はるなつあきふゆ」。振りをつけた、かわいらしい発表でした。
2/1(月)☁ 1年生 算数・大きい数を探そう!、生活・ふゆとなかよし雪遊び!
今日の1年生は、教室を飛び出して元気いっぱいお勉強をした1日でした。
算数では、「おおきいかず」でべんきょうしたことを活かして、学校の中にある10~90までのいろいろな数を見つけました。
「今月の目標のシールは80まいもあったよ!」
「玄関のロッカーってこんなにたくさんなんだね!」
と気づいたことをたくさんつぶやきながら、指さしながら色々な数を数えていました。
また、生活科では、雪遊びをしました。
先日の大雪で積もった雪がグラウンドにはまだまだ残っており、遮るもののない雪原に
子どもたちは大喜びでした。
そりに乗ったり、友達のそりを引いたり、雪合戦をしたり…
雪が積もった中で遊具で遊ぶのもまた新鮮だったようです。
冬とたくさんなかよしになった1年生でした。
2/1(月)☁ 食物アレルギーの研修を行いました。
今日の放課後、教職員が食物アレルギーの研修を行いました。
校内で児童に食物アレルギーの症状が出た場合にどう対応したらよいかを、
実際の場面を想定して、教職員全員で考えました。
もしもに備えて、迅速に対応できるように備えておくことの大切さを実感しました。
1/29(金)⛄☁ パワーアップタイム
午前中は、暴風雪で大変でしたが、下校するころには、風や雪が収まっていました。
5年生はパワーアップタイムの時間に、算数の図形の問題を考えました。
2つの合同な台形を、ずらしたり、回したり、裏返したりして、同じ長さの辺どうしを合わせてできる形について考えていました。
1/29(金)⛄☁ スペシャルランチ・ウィーク最終日です!!
学校給食週間のスペシャルランチがとうとう最終日になりました。今日の献立は「金沢献立」で、ごはん、れんこん入りハンバーグ、小松菜のごま和え、花麩のすまし汁、そして加賀棒茶まんじゅうでした。
「かほく献立」の河北潟でとれるれんこんと同じように、金沢でも小坂地区でれんこんがとれます。もっちりとした食感のれんこんをハンバーグに入れました。すまし汁に入っている花麩は加賀麩と呼ばれ、江戸時代から保存食として愛用されています。金沢は、京都と並んで飾り麩や生麩など様々な麩の産地として知られています。また、金沢の普段のお茶である番茶(棒茶)はお茶の茎を焙じあげる、独特の香ばしい香りを持つお茶です。その棒茶を使っておまんじゅうにした加賀棒茶まんじゅうの味はどうだったでしょうか。おいしくいただきましたか。
ごちそうさま!
萩野っ子の食べっぷりは素晴らしく、とてもたくさん食べてくれます!
ありがとう♪
1/28(木)☁ スペシャルランチ・ウィーク4日目です!
今日の献立は「加賀の献立」で、ごはん、さばの白こうじ焼き、加賀ッコリー豆腐サラダ、とり野菜でした。ブロッコリーは加賀が県内最大の出荷量です。高野豆腐を煮て冷ましたものと一緒に合えてサラダにしました。とり野菜は、加賀市で北前船の船主が、長い航海で栄養不足になる船頭さんのために考えた野菜たっぷりの汁物です。また、霊峰白山のふもとでは、古くから酒やみそなどの発酵食品が多く作られています。白こうじ焼きは、その発酵食品の白こうじにさばを漬け込んで、パリッと焼き上げました。お魚のさばには、けっこう細い骨がありましたが、1年生もしっかりよけてきれいに食べていました。とても人気でしたよ♪
1/27(水)☔☁ クラブ活動
今日は、4~6年生はクラブ活動の日でした。
3つのクラブに分かれて活動しています。
スポーツ&遊びクラブは、体育館でサッカーをしていました。
みんながよく動き、楽しそうに試合をしていました。
最終的に、5-3で緑チームが勝ったそうです。いい汗を流しましたね!
コンピュータクラブは、クレイアニメのコマ撮りをしていました。
粘土で人の形などを作り、少しずつ動かして撮った写真をパソコンに取り込んでいました。
どんなクレイアニメができるか楽しみです!
サイエンスクラブは氷柱花を作っていました。
かわいい形の消しゴムやビー玉、お花を水の中に入れて凍らせます。
できあがるのが楽しみですね!
どのクラブも、仲良く楽しんで活動していました!
1/27(水)☔☁ スペシャルランチ・ウィーク3日目です!
3日目の今日はかほくの献立で、パン献立でした。かほっくりごまロール、鶏肉のハーブ焼き、れんこんサラダ、そしてねぎと大根のクリーム煮です。かほく市の大崎でとれたほっくほくのさつまいもとごまを練りこんだ優しい甘さのかっほくりごまロール。河北潟の大地で育ったれんこんを使用したサラダ。大きく切ったねぎと大根をやわらかく煮込んだクリーム煮を、子供たちはしっかりと味わっていましたよ♪
1/26(火)☀ 年長さん、ようこそ萩野台小学校へ!
今日は春から入学する年長さんを迎えて「新1年生をむかえる会」がありました。
この日のために準備してきた1年生は、朝から早く年長さんに会いたくてワクワクしている様子でした。
学校紹介、学校クイズ、学校探検、お勉強体験、ゲームなど、たくさんの活動を通して次第に仲良くなっていく様子がとても微笑ましかったです。
今体育で頑張っている8の字跳びも、一緒に挑戦しました。
うまく縄を通り抜けた時、跳べた時には大きな歓声が上がっていました!
年長さんが帰った後は名残惜しい様子で、また4月に再開するのが待ち遠しい1年生たちでした。
1/26(火)☀ 今日はスペシャルランチ・ウィーク2日目です!
今日の献立は「能登の献立」で、さざえごはん、するめいかのから揚げ、打ち豆入りあいまぜ、豆腐とわかめのみそ汁でした。
さざえごはんのさざえは、輪島の海女漁でとれたものをにんじん、うすあげと一緒にさっと煮て、ごはんに混ぜ込みました。こりこりっとした食感がとても美味しかったです。現在石川県では、輪島市に約200人の海女さんがいらっしゃるそうで、1地域に住む海女さんの数では国内最大だそうです。ボンベを使わない素潜りで、深さ約20m(約2分間)も潜れるそうです。すごいですね!
ごちそうさまでした!
1/25(月)⛅ スペシャルランチ・ウィーク!
24日~30日は、全国学校給食週間です。今週1週間は、石川県のいろいろな地域にちなんだこんだてをいただきます。
今日のこんだては、「津幡町こんだて」で、麦ごはん、ヤーコン入り火牛ビビンバ、キャラメルポテト、森林セラピースープでした。
ヤーコン入り火牛ビビンバは、津幡町の歴史にある「火牛の計」にちなみ、牛肉、地域の方からいただいたヤーコン、河北潟でとれた小松菜が入っていました。
キャラメルポテトは、かほく市の大崎で作られたさつまいもでした。かほく市産さつまいもの愛称「かほっくり」は、「かほく市」と「ホクホク」した食感から名付けられ、ビタミンCがみかんと同じくらい多く、免疫力がアップするそうです。
津幡町の献立をおいしくいただきました。
1/23(土)☀ 英語スピーチコンテストに出場しました!
23日(土)に津幡町英語スピーチコンテストが開催され、萩野台小学校からは5年生1名、6年生2名(1組)が出場しました。
始まる前は三人とも少し緊張した面持ちでしたが、本番になりいざ舞台に立つと堂々と大きな声で頑張ってスピーチをしていました。
今回のスピーチコンテストで得た経験をぜひ将来に役立てていってほしいです。
1/22(金)☀️ 英語スピーチコンテスト・リハーサル
昼休みの1時から音楽室で、明日シグナスで行われる英語スピーチコンテストのリハーサルをしました。
萩野台小学校からは、5年生1人と6年生2人(1組)が出場します。
5年生は、自分のことを外国の方に紹介します。
6年生は、お互いのヒーローについて話し合います。
動作をつけながら、分かりやすくはなしていました。
明日の本番、がんばってください。
1/21(木)⛄ 1年生 新1年生を迎える会を成功させよう!
4月にぴかぴかのランドセルを背負って入学した1年生も、今ではすっかりはぎのっ子の一員です。
そんな1年生は今、来年度入学してくる新1年生を迎える会の準備をしています。
「4月から萩野台小学校に通うのが楽しみになるような会にしたいな。」
「どうやって説明したらわかりやすいかな。」
と、新1年生の立場に立ってたくさん考えています。
本番の1月26日(火)、新1年生も、今の1年生も、みんながにっこり笑顔になるようなすてきな会になりますように!
1/20(水)☀ 今日の献立は地域の方からいただいたヤーコンを使いました!!
今日の給食は、キャロットパン、牛乳、わかさぎフリッター、ヤーコンのきんぴら、鶏塩うどんでした。この中でも、ヤーコンは、昨年の12月に地域の方からいただいたものを、もみ殻の中に入れて保存し、今日まで置いておいたものを使用しました。樽のような入れ物の中に入れ、もみ殻をまとわせたヤーコンは、約1ヵ月近く保存してもきれいなままで、しっかりとおいしい給食になりました!児童は少しピリ辛のヤーコンのきんぴらを、おいしくいただきました!ごちそうさま♪
1/20(水)☀ 除雪ありがとうございました!
今までの大雪でたまっていた小学校玄関前から萩野台コミュニティの間の雪を、きれいに除雪していただきました。たくさんあった雪も、大型の重機で1時間ほどで除雪していただきました。
ありがとうございました。
〇昨日(19日)の玄関前駐車場
|
〇今日の玄関前駐車場
|
1/19(火)⛄ 1年国語 本物の糸車が教室に!
1年生の国語「たぬきの糸車」の学習で、町の歴史民俗資料収蔵庫から、糸車をお借りしました。
糸車を回すと、「『キーカラカラ キークルクル』」って音がする!」と
子どもたちは実際に糸車を触ることができてとても嬉しそうです。
「速く回すと糸が絡まってしまうよ。たぬきさんもおかみさんもゆっくりまわしていたのかな。」と
お話の世界に浸っているようでした。
「たぬきの糸車」を1年生のときに勉強した上級生たちも、「あ!糸車や!」と
気づいて一緒に糸車を回していました。
町生涯教育課の皆さん、ありがとうございました。
1/19(火)☁時々⛄ 算数の学習(2・3年)
昨日の大雪で、学校の敷地内にはたくさんの雪がありました。今回も学校に来た児童から雪かきをし、校門から児童玄関まで雪がなく、安全に登校できています。
3限目、2年生と3年生は算数の時間でした。
2年生は、数直線を読み取る学習をしていました。大型テレビに、数直線を大きく映し、それぞれのめもりの数を確かめていました。
3年生は、▢を使って場面を式に表す学習をしていました。どうしたら問題文の通りに式ができるか考えていました。
2年生 |
|
学校とコミュニティの間には、まだまだ雪が多く残っています。ご来校の際には、十分にお気を付けください。
1/18(月)⛄ 英語スピーチコンテストに向けて練習しています!
1月23日に、町の英語スピーチコンテストがあり、本校からは6年生が2名、5年生が1名出場します。
本番に向けて、今日も6年生が練習をしていました。
自分の力が出せるように頑張ってほしいです。
Do your BEST!!!:)
1/18(月)⛄ 今日からなわとび強化週間です!
13日から始まったなわとび運動ですが、今日からなわとび強化週間に入りました!長休みの体育館では密にならないように学年を決めて、各自がしっかりと取り組んでいましたよ。
給食は和風でした。わかめごはん、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、白菜のゆず風味サラダにかぼちゃのみそ汁です。低学年の児童には、ゆず風味のサラダが少し苦手のようでした…。
わかめごはんとちくわの磯辺揚げは大好評でしたよ♪
1/15(金)☀ 5・6年合同体育 バレーボール
今日は5・6年生で合同体育をしました。
みんな元気いっぱいにバレーボールを楽しんでいました。
楽しげな雰囲気の中でも、お互いに声を掛け合ったり、素早く準備や片付けをしたりなど
高学年らしさがしっかりと出ていました。
6年生と一緒に授業ができるのも残り数か月になりました。
残り少ない期間ですが目一杯楽しんでほしいと思います。
1/14(木)☁☔ 縄跳び運動、がんばってます!
13日から縄跳び運動が始まりました。休み時間や体育の時間に練習して、こつこつとカードに色を塗っています。はやぶさなど、難しい技にも積極的にチャレンジする姿が見られました。
1/13(水)☁時々☔ 久しぶりの学校です!
連休と大雪のための休校が開けて、久しぶりの学校となりました。窓にも届く様な積雪にびっくりしながらも積もった雪が嬉しそうな子どもたちでした。昼ゆとりの時間は雪遊びを楽しむ子供たちがほとんどでした。
1、2、3年生はパワーアップの時間に保健の先生から「コロナ感染症から広がる新たな伝染に気を付けよう」と言うお話がありました。内容はコロナ感染症を防ぐにあたり、感染に関するうわさ話を聞いて必要以上に不安になったり、感染症にかかった人を差別したりしないように心がけましょう、ということでした。みんなとても静かに真剣に聞いていました。「もし、そんな人がいたらどうしたらよいか、おうちでも話し合ってみてください。」との問いかけに、「はい。」と大きな声で返事をしていました。
1/12(火)☁のち☔ 学校の雪の状態
大変な大雪で、本日は、休業となりました。
学校も雪がとても積もりましたが、上り坂の歩道や学校の敷地内も、館長さんや業者の方が除雪してくださいました。ありがとうございました。
1/8(金)⛄ 初めてのピタパン♪
昨日(1/7)の献立はお正月の献立でした。お正月にいただく、伝統のおせち料理はいただきましたか?学校では、紅白のお餅のお雑煮に、ぶりの照り焼き、大根なますでした。
そして、今日の給食は初めてのピタパンでした。半分に割ったピタパンのポケットにチリコンカンとハムチーズピカタを挟んでいただきます!
みなさん、おいしくいただきましたか~?
↓ ピタパンをひらいて中身を挟むと
1/8(金)⛄ 雪遊び!(1・5年生)
3限目に、1年生と5年生が雪遊びをしました。たくさん積もった雪で、かまくらを作ったり、雪の上で寝っ転がったりと、仲良く楽しんでいました。
雪を集めたり、雪の上で寝っ転がったりしています。 |
かまくらを作っています。 |
1/8(金)⛄ 進んで雪かき、ありがとう!
昨晩から雪が降り続き、学校もたくさんの雪が積もりました。
早く登校したみなさんは、進んで雪かきをしてくれました。ありがとう。
また、萩野台コミュニティの館長さんも、朝早くから除雪機を使って、除雪してくださいました。
保護者の皆さんも、あいさつ運動をしながら雪かきをしてくださいました。
ご協力ありがとうございました。
1/7(木)⛄ あいさつ運動、ありがとうございます!
今日からPTAあいさつ運動が始まりました。今朝は、暴風雪で大変厳しい寒さの中でした。厳しい寒さの中、また朝のお忙しい中、あいさつ運動にご協力いただきありがとうございました。あいさつ運動は15日(金)まであります。ご協力よろしくお願いします。
1/7(木)⛄ 朝の様子、手作り凧あげ(2年生)
朝の様子です。
寒い中登校してきた子どもたち。
水道の水はとても冷たいですが、コロナ対策のための登校後の手洗いをがんばっています!
また、今月の生活目標は「自分からあいさつしよう」です。
みなさんから「おはようございます!」とあいさつしてもらうとうれしい気持ちになりました。
元気なあいさつで、寒さも吹き飛ばしましょう!
4時間目には、2年生が教頭先生と凧作りをしていました。
自分の好きな漢字一文字を書いた凧です。
上手にたこがあがり、みんな嬉しそうでした(^^)
1/6(水)☁ 3学期のスタート!新年のスタート!
今日から3学期!はぎのっ子たちも元気に学校に戻ってきました。
年の初めと言えばやっぱり書き初め!ということで今日は全校で書き初めに挑戦しました。
一生懸命、集中して書く姿があちこちで見られました。落ち着いた雰囲気でよいスタートが切れたはぎのっ子たちでした。作品は展示コーナーに掲示してありますので、ぜひご覧ください。
1/5(火)☁ 明けましておめでとうございます
昨年は、おかげさまで、大きなけがや事故がなく一年を終えることができました。今年も全教職員で一丸となってがんばります。保護者の皆様、地域の皆様には、昨年同様、ご支援・ご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。
本日より、新しい図書館司書の先生が着任されました。毎週火・金曜日に来てくださいます。よろしくお願いします。
12/25(金)☂ 5年生お楽しみ会
今日5年生はお楽しみ会をしました。
ポートボールやタグラグビーなど子どもたちが話し合って決めた遊びを楽しそうにやっていました。
終業式では、音楽の授業で練習していた「キリマンジャロ」を全校の前で発表しました。
少し緊張していたけど、最後まで演奏することができました。
また来年も、たくさん勉強したり、遊んだりしましょうね!
12/24(木)☀ クラスでの交流を深めました
4年生はお楽しみ会をしました。めあてや題、遊びの内容は、国語の学習「クラスみんなで決めるには」で、話し合ったものです。
体育館でバレーボール、ドッチビー、だるまさんが転んだをしました。隣で2・3年生もお楽しみ会をしていました。
教室でした〇×クイズは、クイズ係さんが考えてくれました。漢字の問題や鬼滅の刃に関する問題などがありました。この会を通して、クラスの中が深まったように思います。
午後からは、通知表渡しがありました。保護者の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
12/24(木)☀ エプロン完成!
5年生は、12月の初めから家庭科の時間で取り組んでいたエプロンが、今日完成しました。
①布をたつ ②上、わき、すそを3つ折りにして縫う ③ひもを通すところを縫う ④ひもをとりつける ⑤ポケットを縫う ⑥ポケットに飾りをつける の6つの工程・作業を丁寧に進めていきました。
ミシンで縫う前には、ずれないように待ち針でとめたり、しつけぬいをしたりして仕上げました。
最後に、みんなで記念撮影をしました。
12/23(水)☔のち☁ 児童集会がありました。
朝休みの時間に「先生、虹が出ているよ!」と子供たちが笑顔いっぱいで教えてくれました。
冬の空を彩る虹が気持ちも明るくしてくれたようです。教室の天井には、Wi-Fiの設備が設置されました。
さて、今日は5,6限目に児童集会がありました。みんなが楽しみにしていた時間です。
「ビー玉で、将棋の駒をボーリングのピンに見立てて倒すゲーム」、「じゃんけんして勝ち、顔を描いて完成させるゲーム」、「ばらばらの文字を正しく並び替えるゲーム」、「同時に言われた4文字を言い当てるゲーム」、「出されたお題のとおりのジェスチャーをして、当ててもらうゲーム」がありました。
お店を開く側も、お客さんになる側も一生懸命で、今までの準備や練習の成果を出せていました。だからでしょうか、どの子の表情も明るく輝いていました。今日もキラリさんがたくさん見つかりました。
12/22(火)☁ ヤーコンをいただきました!
今日は、昨日までの寒さが少し弱まってきました。
地域の方のご厚意により、再度、ヤーコンをいただきました。年明けの給食の食材として使わせていただきます。前回いただいたヤーコンは、今月10日(木)の給食で、きんぴらにして、美味しくいただきました。ありがとうございました。
年明けまで保存できるように、萩野台コミュニティの館長さんにもみ殻をご用意していただき、その籾殻の中にヤーコンを入れていただきました。ありがとうございました。ランチルームで保存しています。
撮影のために、ヤーコンをもみ殻の中から出しました。実際は、もみ殻の中に埋まっています。
12/21(月)☁ 1,2年生 昔の遊びを楽しみました!
1,2年生が、今日の生活科の学習で昔の遊びを体験しました。
例年は、「むかしあそびの会」を開いて、公民館で地域の方に色々な遊びを教えていただくのですが、今年はコロナ禍の関係で開催することができませんでした。
そこで、今回は、1年生が2年生に教えてもらう、という形をとりました。
けん玉、お手玉、おはじき、だるまおとし、こままわしを、少人数のグループに分かれて遊びました。
偶然廊下を通りかかった用務員さん、校長先生にも急遽参加していただき、
こままわしやお手玉などを教えてもらいました。校長先生が手の上でこまをまわすと「おお~!」と歓声が上がっていましたよ。
「昔の遊びと今の遊びはちがうなぁ。」「おもしろい!家でもやってみたい!」と夢中になって遊びを楽しんでいました。
↑「のった!」と玉が乗って驚いている瞬間の表情です^^
こまがうまくまわらなくて悔しがっている子もいました。がんばれ!
冬休みにもご家庭で昔遊びを楽しんでもらえればうれしいです。
12/18(水)⛄ 野鳥のエサ台づくり
今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして野鳥のエサ台を作成したり、巣箱の中を観察したりしました。
子どもたちは一生懸命に金づちでくぎを打って板を組み合わせ、エサ台を作成していました。
完成したエサ台は敷地に設置し野鳥観察などに役立てていきます。
また、以前から設置してあった巣箱の中身も観察しました。
中にはスズメやシジュウカラが巣を作った形跡があり、子どもたちはとても興味深そうに観察していました。
白川先生からエサ台に集まる野鳥や、巣箱に巣を作っていたシジュウカラについてなど、たくさんのことを教えていただきました。短いけれどもたくさんの学びのある時間となりました。
白川先生、本当にありがとうございました!
12/18 (金)⛄ 今日の給食は鹿児島の献立でした!
今日は鹿児島県の献立でした。いくつもの島があり、県の真ん中には「霧島」「桜島」「開聞岳」などの霧島火山帯が縦断しています。火山噴出物のシラス層で覆われた土地では、南方の大陸との交易で伝来したサトウキビ、甘藷(さつまいも)、落花生、孟宗竹などが作られています。また、鹿児島は、さつま揚げが名物として知られており、桜島には世界一大きいとされる桜島大根が有名です。
今日の献立は、鹿児島県本土や、こしき島、種子島周辺で一年中とれる魚、きびなごに衣をつけて揚げた「きびなごフライ」と、名物「さつま揚げ」が入ったごま和え、特産物のサツマイモが入った「さつま汁」、そしてデザートはサツマイモの中でもダントツの甘みを持った種子島特産の安寧芋を使った「安寧芋プリン」でした。
いつものように食缶は空っぽで、残食もほとんど無かったです!ごちそうさま♪
12/17(木)⛄ 雪だるま出現、薬物乱用防止教室
朝、うっすらと雪が積もっていました。
朝休みから元気に遊んでいた子どもたち。なんとこの雪で大きな雪だるまを作っていました!
写真だと分かりづらいですが、近くに行ってみると高さ90cmほどありました。
これからまたたくさん雪遊びできるといいですね!
5限目には、学校薬剤師の加藤先生を講師に迎え、6年生の「薬物乱用防止教室」がありました。
タバコやアルコール、シンナーなどの薬物は、心と体にたくさんの害を与えることを教えていただきました。
インターネットでいろいろな情報があふれている今だからこそ、薬物について正しい知識を持ち、正しい判断をしていく必要があることも学びました。
6年生のみなさんは真剣に聞いていました。今日学んだことを忘れず、自分の心と体を大切にしていきましょうね。
12/16(水)⛄ 朝の歌合同練習!
昨日から朝の歌の合同練習が始まりました。
1年生は6年生と、2年生は5年生と、3年生は4年生と一緒に、
ソーシャルディスタンスに気をつけながら朝の歌を歌っています。
低学年は高学年をお手本にして大きな口を開けて、元気いっぱいに歌っていました。
高学年は低学年のお手本となるべく、音程に気をつけて一生懸命に歌っていました。
どの学年もお互いに刺激を受けてとてもいい歌になっていました。
これからもっと歌が上手になっていくのが楽しみです。
12/15(火)☀時々⛄ 河原市用水には、どんな歴史があるの?
4年生が、社会科で河原市用水のことについて、河原市用水の事務局長さんをお招きして、お話を伺い教えていただきました。
初めに、事務局長さんの作成した中橋久左衛門の紙芝居を読んでいただきました。とても鮮やかできれいな絵で、水がなく困っていたこと、中橋久左衛門が神社にお参りしておつげを受けて村の人の手で用水を作ったことなど、中橋久左衛門の作った河原市用水のことが分かりやすく理解できました。
その後、用水について、全国でも珍しい高低差が少ない用水であること、10.2キロメートルもあること、鮭が取水口近くにきていたことなど、歴史から最近のことまで、いろいろなお話を聞かせていただきました。
大変勉強になりました。事務局長さん、いろいろなお話をありがとうございました。
12/14(月)☁時々☔ 北陸電力 特別授業
今日の萩野台は電気尽くし。6年生は理科「電気の利用」の学習の一つとして、北陸電力の方をお招きしての特別授業を行いました。
電気ができる仕組み、発電所での発電方法、作られた電気が私たちのもとへ届けられる方法などを詳しく、丁寧に教えて頂きました。
後半はモーターを使った工作でした。簡単な仕組みなのに、あれこれ工夫すると面白い。6年生は給食の後も夢中になって遊んでいました。楽しくしっかりと学んだ6年生たちでした。
12/14(月)☁時々☔ 電気を通すもの発見器!
3年生が3限目の理科の時間に、「電気を通すもの発見器」を使って、電気を通すものをさがしました。
回路の途中にいろいろなものをつなぎ、電気が通るかどうか調べました。
豆電球の明かりがつくものは、電気を通すものです。
教室の中だけでなく、体育館やパソコン室、廊下などのいろいろなものを調べました。
消しゴム→電気を通さない |
テレビ台→電気を通さない |
パソコン室ドアの取っ手→電気を通す |
首掛け型電気を通すもの発見器 一人一人が作りました。 |
ツリー型電気を通すもの発見器 金属の棒→電気を通す |
教科書→電気を通さない |
消火器の金属部分→電気を通す |
窓ガラス→電気を通さない |
折りたたみ椅子→電気を通す |
ぞうきんがけ→電気を通す |
12/11(金)☁1年生国語 お店屋さんごっこを楽しみました!
1年生は、現在国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
これまでの学習では、色んなものの名まえを集め、言葉と絵をカードに書いてきました。
今日は、そのカードを使ってお客さんとお店屋さんに分かれ、お店屋さんごっこをしました。
しんかいせいぶつやさん、さかなやさん、アイスクリームやさん、おこのみやきやさん、くだものやさん、おもちゃやさん、お花やさん、ケーキやさんと、色んなお店ができました。
「いらっしゃいませー!」「お買い得ですよ!」「おすすめはなんですか?」とやりとりを楽しみながら、カードの受け渡しをしている姿はとても生き生きとしていました。
作ったカードがとても気に入ったようで、家に帰ってからもお家の人とお店屋さんごっこをしたい!と話している子もいました。
12/10(木)☁ ヤーコンのきんぴらを食べました♪
今日の給食は、地域の方からいただいたヤーコンを使って、きんぴらにしたものをいただきました。ヤーコンは、津幡町の特産品で、果物の梨ににた食感と甘さをもった根菜です。腸内の善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすなど整腸作用があり、ダイエットに高い効果があるとされています。また、中性脂肪、血糖値、血圧を低下させるという働きもある体によい食品です。
今日はメバルの竜田揚げ、寄せ鍋風の汁物と一緒においしくいただきました♪
12/9(水)☀ 能登牛を食べました!(3回目)
今日の給食に能登牛を使ったビーフシチューがでました。今回が3回目です。1回目は9月4日にビビンバ、2回目は10月20日にビーフカツとしていただきました。
能登牛を使った学校給食は、新型コロナウイルス感染症の影響により低下した能登牛の需要回復を図るとともに、子どもたちに石川県が誇るブランド食材を味わってもらうことで、県民の皆さんに魅力を伝えることを目的として実施しているそうです。
ビーフシチューの能登牛は、とてもやわらかくてジューシーでした。感謝していただきました。
12/9(水)☀ 卒業アルバム用写真撮影
6年生が卒業アルバム用の写真撮影をしました。朝、少し雨が降っていたので、体育館で撮影しました。みんな素敵な笑顔で写っていました。 出来上がりが楽しみです。6年生は、写真だけでなく、卒業アルバムに載せる卒業文集作りにも取りかかっています。
12/8(火)☔ 読書の冬
今日は冷たい雨が降り、とても寒い1日でした。萩野っ子は寒さに負けず、欠席者は0でした。
今日は、統一計算テストを行いました。今回は、長さ、面積、体積などの単位についての問題も出題されました。単位を苦手としている児童は多いです。単位換算や量感をしっかり身に付たいです。そこで、中央階段の壁にも単位についての掲示物を貼り、定着を図っています。
外で元気よく遊ぶのもいいですが、暖かい室内でゆっくり読書をする冬なんてどうですか?読書は秋だけでなく、冬も最適だと思います。図書室にも新しい本が入っています。本をたくさん読んで、心もあたたかく豊かにしましょう!
12/7(月)☀ エコ活動
先週の全校集会で4年生からエコ活動についての発表があり、全校のみんなもエコ活動に取り組んでいました。
4年生手作りのカードを一人ひとりもらい、『給食完食』、『節水』、『節電』、『リサイクル』ができたらシールを貼っていきます。カードの取組期間は3日間で、今日が最終日でした。
給食の牛乳パックは、捨てずに洗ってリサイクルボックスに入れます。今まで給食後のゴミ袋は牛乳パックでいっぱいでしたが、たくさんの人がリサイクルし、ごみが少なくなりました。
シールが10個たまったら、4年生が牛乳パックを再利用して作ったプレゼントをもらえます。
めんこやメダル、ペン立てなど、すてきなプレゼントが並んでいました。
プレゼントをもらった児童はとてもうれしそうです。
とても素敵な取組でした。
取組が終わっても、エコを意識していきましょうね。
12/4(金)☀ ノルマントン号事件ってどんな事件?
6年生が5限目に社会で、歴史の勉強をしていました。
「ノルマントン号事件で、イギリス人の船長が軽い罪になったのはなぜか」について、ペアの友達やクラスのみんなと、真剣に話し合ったり、考えたりしていました。
資料から分かったことをもとに、上手に自分の考えを発表していました。
不平等な条約を結んでいたことが分かり、それを変えるために日本がこの時代にどんなことをしたのか、これから学んでいくそうです。
12/3(木)☁時々☔ 3年生 毛筆「小筆の練習」
1月の書初め大会に向けて、三年生は書写で小筆の練習をしました。大筆とは勝手が違い、筆先をうまくまとめて小さな字を書くのは、とても難しそうでしたが、一生懸命がんばっていました。
12/2(水)☁のち☀ ヤーコン、ありがとうございました!
地域の方からヤーコンをいただきました。ヤーコンは、さつまいもに似た形の芋の仲間で、ほのかに甘みがあり、水分が多く、歯ざわりがサクサクとしていることから、「畑のナシ」とも呼ばれている野菜です。
先週にいただいたのですが、給食の食材として利用させていただくために、追加でいただきました。給食でヤーコンをきんぴらにして食べさせていただきます。
どうもありがとうございました。
12/2(水)☁のち☀ 全校集会がありました
まず最初に校内図画・書写コンクールの発表がありました。どの児童もよく頑張りすばらしい作品を作ったと思います。次に校長先生からのお話がありました。「自分のいいところをみつけよう」です。いいところと言うと「とくいなこと、できること」ですが、「いつも気をつけていること」や「あたりまえのようにしている」ことも「いいところ」なんだと教えて頂きました。子供たちは目を輝かせて聴いていました。それを続けていくことで「自分磨き」になるそうです。萩野っ子のみなさん頑張ってください。生徒指導から今月の生活目標について、全員で相手のよいところを見つけて「ありがとう」を伝えよう、ということでした。とつぜん自分の名前を呼ばれて、ドキドキしましたね。「ありがとう」と言われるとうれしくて、やさしい気持ちになりますね。そんな学校をめざしましょう!というお話でした。
うきうきハッピータイムでは4年生がエコ活動の取り組みを発表してくれました。とてもよく調べてあり、わかりやすくまとめてあったという感想が多かったです。素敵な発表ありがとうございました。4年生に習って、電気を消したり、牛乳パックをたたむような身近なエコ活動をさっそくできるところから始めていきましょう!
その後は6年生、2,3年生による詩の発表がありました。どちらの学年も大きく、はっきりした声で暗唱できていてすばらしいとの感想が多かったです。キラキラ萩野っ子がたくさん発見できた集会でした。
12/2(水)☁のち☀ 学力テスト、はぎのっこ商店街の準備に大いそがし!
朝はどんよりした天気でしたが、それをふきとばすかのような挨拶の声が響いていました。今日は1,2限に学力テストがありました。学力テストを終えた表情には達成感があふれでていました。おつかれさま!
給食メニューは大好きな揚げパンでした。2,3年生は早くからランチルームで準備をはりきっていました。昼ゆとりの準備で忙しい5年生の分も頑張ろうとするすがたがキラリ☆輝いていました。
昼ゆとりの時間には萩のっこ商店街の準備の打ち合わせをしていました。どの班も真剣に話し合いをすすめていました。「聴く」力を発揮する123年生、相手に伝わる話し方をがんばっていた456年生がまたまたキラキラ☆☆輝いていました。さすがの萩野っ子たちでした。
12/1(火)☁ 校内図工・書写作品展
萩野台小学校では、現在、校内図工・書写作品展の作品が校内に掲示されています。
廊下を歩くと図工の作品と書写(1,2年生は硬筆、3~6年生は毛筆)の作品がずらりと並んでいます。(先月27日に校内で審査を行いました。)
素敵な筆遣いや色遣いに思わず足を止めて、子ども達が作品の前で足を止めて話している姿を最近よく見かけます。
学校にいらした際にはぜひご覧ください!
11/30(月)☁☔ はぎのっ子自慢の暗唱タイム
今日の萩野台小学校は校長室から元気な声が響いてきました。はぎのっ子たちは毎月1回、その月に覚えた詩を校長先生に聞いて頂く暗唱タイムに取り組んでいます。
暗唱をするときのはぎのっ子の声はとても立派で、隣の職員室までよく響いてきます。それを聞いていると、「〇〇さんよく頑張っているな。」「今月の声は一段と立派だな。」と嬉しい気持ちになることがよくあります。
来月はどんな詩に挑戦するのかな?また元気な暗唱の声が聞けるといいなあと思っています。
11/27(金)☀ プログラミングの授業、昼休みの様子
今日は、PCサポーターの先生が来てくださる日でした。
3年生はプログラミングの授業で、一人ひとりオリジナルのプログラムを作っていました。
好きな背景やキャラクターを選び、キャラクターに動きや音をつけていきます。
色々な組み合わせを試し、楽しみながら作っていました!
今日も天気がよく、長休みや昼休みには外で遊ぶ児童が多かったです。
昼休みには、10人ほどで缶蹴りを楽しんでいました!
11/26(木)☁️ どうして川の様子が大きく変わったのかな?
5年生が5限目の理科の時間に、「流れる水の働き」について学習しました。
実際の川の様子が変化する前と後の写真から、どうして川の様子が変わったのか考えていました。
パッドの箱に土を入れ、水を流す実験をもとに考えました。水を少なく流した時と多く流した時の結果を比較しました。
結果の比較をもとに、班で真剣に考察を考え、根拠をつけて発表していました。
11/25(水)☀ 代表委員会、クラブがありました!
後期の組織になってからの初めての代表委員会がありました。代表者が集まり、真剣に話し合いをしていました。よりよい学校になるように、みなさんの頑張りを期待しています。
6限目には、クラブがありました。どのクラブも工夫を凝らして、楽しく活動していました。
パソコンクラブは、下じき作りです。好きな絵を入れて、満足そうでした。実験クラブは、輪ゴムと芯を使ったロケットづくりで上手に飛ばしていました。スポーツクラブは…缶蹴りです。見つからないように隠れているところです。どのクラブも学年を超えて仲が良く、笑顔がたくさんみられました!
11/24(火)☀ 調理実習
今日5年生は調理実習でシチューを作りました。
材料のニンジン、ジャガイモ、ブロッコリーなどは午前中にAcoopに行って買ってきました。
どの野菜が新鮮かじっくり選んで買っていました。
学校に戻ってからは、野菜の下ごしらえ。硬いニンジンやジャガイモに悪戦苦闘しながらもきれいに切ることができました。
午後は切った野菜を煮込んでシチューを完成させました。焦がさないように火加減を慎重に調節していました。
出来上がったシチューはみんなと一緒に食べました。給食後でしたが、自分たちで作ったシチューだったのでペロリと平らげてしまいました。1日家庭科の授業で子どもたちもとっても楽しそうでした!
11/20(金)☔ もっと知りたい、地域のこと!
この時期にしては気温が高めですが、時おり雨や風が強くなりました。
3年生は4限目の社会科の時間に、地域のおすすめポイントをインターネットを使って調べていました。「道の駅くりから塾」「トンネル」「白鳥」「ひまわり村」など、自分が調べたいポイントを検索して、調べていました。
11/19(木) ☀ 今日は滋賀県の献立でしたよ♪ 6年生は生活習慣病の勉強をしました!
今日の給食は滋賀県の献立でした。
ホンモロコと呼ばれる小さなお魚のカレー揚げと真っ赤な色をしたコンニャクを使ったサラダ、とろみがついてかまぼこや麩などの具がたくさん入ったのっぺいうどんに近江米を使用したムースです。みんなしっかり食べていましたよ~!
6年生は生活習慣病について勉強しました!
日本人の死因の原因の三大疾患(がん・心臓病・脳の病気)にならないためには、どのような生活をしたらよいか、どのようなものを食べたらよいかを、自分の生活をふりかえりながら勉強しました。しっかり解ったかな?
11/18(水)☀ 後期委員会活動、がんばってます!
今日は、9月下旬並みの暖かい日になりました。ほとんどの児童が、制服を脱いで過ごしていました。
先週の金曜日に、後期委員会の組織会がありました。そのときに、各委員会で曜日ごとの当番を決めました。
今日は水曜日です。放送委員会の水曜日の当番は、今日が初仕事です。緊張しながらも、しっかりと機械操作、アナウンスをこなしていました。それぞれの委員会でも、はりきって仕事をしています。
11/17(火)☀ 5・6年生校外学習に行ってきました!
今日の5・6年生は学校を飛び出して、金沢まで校外学習に行ってきました。
5年生は近江町市場と北国新聞社の見学。6年生は県立歴史博物館の見学と今井金箔での金箔貼り体験です。
5年生の北国新聞社見学では新聞の作られ方や新聞の歴史について詳しく学ぶことができました。
6年生の金箔貼り体験では、自分で選んだデザインで素敵なはがきを作ることができました。
お世話になった方々ありがとうございました。
そして、お弁当をしっかり食べ、午後は金沢21世紀美術館での作品鑑賞です。
「〇〇かなあ」「〇〇に見えるよ」と想像したり、解説を読んだりと、一生懸命作品作品鑑賞する姿が見られました。
今日1日たくさん歩いて、たくさん勉強した5・6年生たち。よくがんばりました。さすがに帰りの電車では疲れたようで、ぐっすりと寝ている子もいました。ゆっくり休んでまた、明日元気に学校に来てくださいね!
11/17(火)☀ いろんな音色♪
1年生の音楽の授業の様子です。
音には「きれいな音」や「元気な音」、「やさしい音」など、いろんな音があることを勉強していました。
うたに合わせてトライアングルやカスタネット、すずなどを楽しそうに鳴らし、いろんな音色を聞かせてくれました♪
11/16(月)☀ 芸術の秋 私の大切な風景
今日の6年生はさわやかな秋空の下、図工の学習で風景画に取り組みました。卒業しても覚えておきたい萩野台小学校の風景を選んで描きます。
下書きも色塗りもとても丁寧で、集中して取り組むことができました。力作の予感!!完成が楽しみです。
11/15(日)☀ 資源回収にご協力ありがとうございました!
晴天の下、予定通り資源回収を行うことができました。
たくさんの保護者のみなさまにご協力していただきました。ありがとうございました。
子ども達もたくさん手伝いに来てくれました。
11/13(金)☀ 石探しに夢中です!
以前理科クラブで、学校裏の空き地で黒曜石探しをしました。6年生が中心になって見つけ方を教えてくれました。それ以来、休み時間になると空き地で石探しをする児童たちを見かけます。拾ってきた石を本調べ、石の種類や名前を真剣に探していました。
理科クラブの様子です。いろいろな石のサンプルを持ってきてくれました。写真は学校の近辺でとれたという黒曜石です。ガラス質でつやつやしています。校庭内でとれるなんてすごいですね。さて、ほかの皆さんは見つけることはできるでしょうか・・?
11/12(木)☀ 秋の町探検(東荒屋)
2年生が生活科の学習で、町探検に出かけました。今日は、東荒屋方面です。
紅葉したもみじやいちょうの葉が、秋晴れの空に映えてほんとにきれいでした。「あそこも!」「ここも!」と美しい木々を見つける度に、「きれいだね」と連発してた子どもたち。いつも通っている道のはずなのに、気をつけて見てみると、田んぼも桜の木もあじさいも、春に見たときとはすっかり変わっていて、新しい発見もいっぱいありました。野鳥もたくさん見ることができ、秋の自然を満喫できた探検になりました。
11/11(水)☀ 6年生美術特別授業
今日の6年生は、芸術に親しむ秋ということで、美術特別授業を行いました。金沢美大から荒木先生と学生の方4名に来て頂いての授業です。
前半は絵巻についての勉強です。絵巻の解説や鑑賞のポイントを教えて頂き、実際に「鳥獣人物戯画」と「伴大納言絵巻」を鑑賞しました。
日本画を学んでいる学生さんに、「ここは~が描いてあってね。」「ここの描き方は~でしょ」と細かく解説していただきながら、じっくりと楽しんで鑑賞することができました。
後半は実際に和紙に墨を使って、絵を描きました。キゴ山で行った野外活動の1日を「鳥獣戯画」のように、動物になった自分たちで表していきます。
墨で和紙に絵を描くという初めての体験に、最初は緊張してなかなか筆が進みませんでした。しかし、荒木先生の「どんなものをどんな風に描いても間違いはない」という言葉に励まされ、徐々に思い思いの絵を描けるようになりました。
最後に10人の絵を1枚のにつなぎ、萩野台6年生絵巻の完成です。完成した作品は校内に掲示しますので、機会があればご覧ください。
荒木先生、学生の皆さん 貴重な機会を頂きありがとうございました。
11/11(水)☀ 外遊びを楽しんだ昼ゆとり
今日は昼ゆとりの日でした。
少し肌寒い日でしたが、はぎのっ子たちは、寒さに負けず、外で元気に遊んでいました。
缶蹴り、秋見つけ、鬼ごっこ、サッカー、砂遊びと、外に出れば自然と楽しい遊びが見つかるようです。
11/10(火)☀ 津幡町の身近な野鳥について調べています!
5年生は、3,4限目の総合の時間に、津幡町の身近な野鳥について、グループに分かれて調べていました。
調べている野鳥は、「シジュウカラ」、「アオサギ」、「トキ」、「カラス」です。
実際に鳥の体長や羽を広げたときの長さを紙テープであらわしているグループもありました。
どのグループも、協力して、調べ活動をしていました。
11/9(月)☁ ゴムの力で動くおもちゃ!
3年生は、3限目の理科の時間に、「風やゴムで動かそう」という学習を生かして、ゴムの力で動くおもちゃを作りました。電池につけたたこ糸を引っ張ることにより、ゴムがたくさん巻かれ、そのゴムが戻ろうとする力を利用して動くおもちゃです。
中の構造です。材料は、カップ麺のカップ、ゴム、電池、タコ糸、割りばしです。 |
上からたこ糸を引っ張ることにより、ゴムが巻かれます。 |
手に持っているタコ糸を引っ張るのをやめると、巻かれたゴムが戻り、動きます。タコ糸を引っ張たり、緩めたりすることで、前に進んだり、元の位置に戻ったりします。動き方も、とても面白いです。 |
おもちゃに色を塗っています。カップ麺のカップの形や動き方を考えて、何にしようか考えています。 |
カメにしました。 |
動物にしました。 |
11/6(金)☁ すこやか集会&授業参観
今日の萩野台は2つの大きな行事がありました。
1つ目はすこやか集会です。全校で歯の健康について考えました。健康委員会のはぎのっ子の歯についての紹介のあと、歯科衛生士の松本さん、町保健師の東さんから歯についてのお話をお聞きしました。
歯みがきの大切さやおかしに入っている砂糖の量など、大事なことをたくさん教えていただきました。
これからも丁寧な歯みがきや、むし歯になりにくい生活を心がけていきましょう。
2つ目は授業参観です。今年度初めてお家の方に授業の様子を見て頂きました。
お家の方に見て頂いて、はりきって勉強するはぎのっ子たちでした。ご参観くださった皆様ありがとうございました。
11/5(木)☀ 秋の野鳥観察会に行ってきました!
今日は、日本野鳥の会石川の白川郁栄先生をお招きして、学校周辺の野鳥をたくさん観察してきました。ハシボソカラスやセグロセキレイなどの身近な野鳥や、カワセミなどあまり見られない野鳥まで様々な野鳥を観察できました。観察した野鳥について、白川先生にたくさんのことを教えていただいて、子どもたちもとても楽しそうでした。
11/4(水)☁☔ 11月の全校集会がありました
6限目に11月の全校集会がありました。
初めに、マラソン大会、科学作品、町教育奨励賞の表彰がありました。
校長先生のお話は、「聴くこと・聞くこと」についてでした。みんな真剣にお話を聴いていました。11月は「聴くこと」を大切にしていきたいですね。
今月のめあて「あいさつのキャッチボールをしよう」のお話もありました。あいさつのキャッチボールがしっかりできるといいですね!
その後の児童集会では、運営委員会さんが「リアル間違い探し」のゲームをしてくれました。よく見て答えていました。
6年生、4年生、1年生が詩の暗唱の発表をしました。
最後に全校合唱で「もみじ」を歌いました。
11/2(月)☂ 『まゆホルダー』を作ったよ!
2、3年生が、カイコのまゆでキーホルダーを作りました。だれかが、まゆのキーホルダーだから「まゆホルダー」と名付けていました。
カッターを使って、まゆの端を切り、中に鈴を入れました。難しいかなと思っていたけれど、自分で育てたカイコだからかな。がんばって作っていました。
10/30(金)☀ 1,2年生でふかしいもを作りました!
今日の五時間目、1,2年生は生活科で育てたさつまいもでふかしいもを作りました。
おいもをよく洗って、包丁で切って、2年担任の沖野が塩を振り入れるときには、全員で「おいしくなーれ!」と魔法をかけて…
完成したふかしいもをおいしくいただきました。
マラソン大会をがんばった後の体に染み渡ったようで、たくさん作ったふかしいもはあっという間になくなり、すぐにお皿が空っぽになってしまいました!
〒929-0425
石川県河北郡津幡町字七野イ75番地(地図)
TEL (076)288-1341
FAX (076)288-1342
haginodai-es@m2.spacelan.ne.jp
QRコード
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
津幡小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/tsubae/
中条小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/chuuje/
条南小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/jounae/
井上小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/inouee/
笠野小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kasane/
英田小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/agatae/
刈安小学校
https://cms1.ishikawa-c.ed.jp/kariye/