子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

晴れ 7/1(金) 葉に日光が当たると、でんぷんができるのかな?

6年生は、6限目の理科の時間に、植物の葉と日光の関わりについて学習しました。

葉に日光が当たると、でんぷんができるかを調べるために、「㋐日光に当てた葉」と「㋑アルミはくでおおい日光を当てなかった葉」にヨウ素液をつけました。

 

①じゃがいもとピーマンの葉で実験しました。

じゃがいも

ピーマン

 

 ②葉を、エタノールで脱色し、ヨウ素液につけてみました。

 

㋐の日光に当てた葉は、ヨウ素液が青むらさき色に変わりました。㋑の日光を当てなかった葉は、ヨウ素液につけても変化はありませんでした。

 植物は葉に日光が当たるとでんぷんができることがわかりました。

晴れ 7/1(金) トウモロコシの収穫、全校集会

昨日、1・2年生は、2年生の提案で、トウモロコシの収穫をしました。虫に食われたり、カラスにつつかれたり、実がぎっしりとまではいきませんでしたが、少しずつみんなで味わいました。とれたての味は格別で、「つやつや!」「甘くて、おいしい」「また食べたい」など嬉しそうにほおばっていました。小さいですが、3個もおかわりした子もいました。

 

1年生は、5限目の全校集会(リモート)後の児童集会で、「おおきなかぶ」の劇の発表をしました。

大きな声で、動きを付けて、楽しく発表しました。他の学年が教室から、応援してくれました。

全校集会では、校長先生のお話、6月のめあてのふりかえり・7月のめあてについてのお話がありました。児童集会では、3・4年生の歌とクイズ、8の字跳びの発表もありました。元気いっぱいの様子が見られました。

晴れ 6/30(木) 氷室の献立

江戸時代では、氷室という小屋に氷を貯蔵し、将軍家に届けていました。

町民にとって、夏の氷は貴重品であり、代わりに麦で作った氷室饅頭を食べて無病息災を願っていたそうです。

また、氷を届ける道中の無事を祈って、神社に供えた饅頭が氷室饅頭ともいわれています。

 

このようなことが由来して、明日は氷室の日といわれています。

今日の給食では氷室饅頭がでました。あわせて、氷室の日に食べるちくわもでました。

 

連日暑い日が続きますが、しっかり食べて無病息災!元気に過ごしたいですね。

牛乳、ゆかりごはん、キャベツのソテー、つけもの、ちくわの磯部揚げ、なめこの味噌汁、氷室饅頭。

 

 

おいしそうに食べていました。

氷室饅頭をおかわりして、大事そうに少しずつ食べていました。

 

ごちそうさま~♪

晴れ 6/30(木) ①はじめてのプール ②曜日を英語で

①はじめてのプール

1・2年生は、4限目の体育の時間にプールに入りました。昨日のプール開きでは、3~6年生がプールに入り、1・2年生は見学するのみでした。そのため、今日のプールを楽しみにしていました。

1年生にとっては、初めての小学校のプール。

2年生にとっては、今年初めての小学校のプール。

1年生は、プールの深さに驚いていました。とても楽しそうにプールの学習に取り組んでいました。

 

 

②曜日を英語で

4年生は、4限目の英語の時間に、曜日の学習をしていました。曜日を覚えたら実際に「What day do you like ? 」と好きな曜日を質問し合って、会話を楽しんでいました。

晴れ 6/29(水) ①野生の子ウサギ ②マコモ栽培 ③第1回太鼓練習 ④プール開き

昨日、梅雨明けが発表されました。今日も、ものすごく暑いです。

①野生のうさぎ

ヘチマが植えられている学校園に、2ひきの野生の子ウサギがいました。校務員さんが見つけました。どちらも体長12cmほどでした。

 

 

  

②マコモ栽培

津幡町の職員の方が、マコモを届けてくださいました。大きく育つのが楽しみです。

 

  

③第1回太鼓練習

4限目に、第1回目の太鼓練習がありました。5・6年生が、3・4年生の前で披露しました。3・4年生は今年から初めて太鼓や笛の練習をし、運動会やお祭りで披露します。

今日は、学校評議員会があり、学校評議員の方にも演奏を見ていただきました。

 

 

  

④プール開き

5限目にプール開きがありました。とても暑い中だったので、とても気持ちよさそうでした。

はじめに、お清めの儀式をしました。

 

次に、泳ぎが得意な児童が見本の泳ぎを披露しました。

 

その後、みんなでプールに入りました。