子どもたちの様子

萩野っ子のがんばりや学校でのできごとを紹介します

曇り 6/ 21(火) 何のお花でしょうか?

1・2年生は、朝来ると、花壇やプランターの野菜のお世話をせっせとしています。

1年生が植えているお花クイズです。何という花でしょうか?

⑤は、2年生が植えている植物です。

  ② ③

 

④   ⑤   

 

ヒント

①は、夏に咲く花です。英語でサンフラワーと言います。

②は、ふうせんができます。ふうせん〇〇〇です。

③は、ポンポン〇日草といいます。〇には漢字の数字がはいります。

④は、秋に咲く花です。ピンク色で風に揺れるととてもきれいです。

⑤は、あまーいきいろのつぶつぶです。カラスにねらわれている予感がします。

1年生は全部わかります。答えは1年生2年生に聞いてみてくださいね。

晴れ 6/20(月) メダカのたまご、とんぼの幼虫(ヤゴ)を継続して観察しています!

5年生は、3・4限目の理科の時間にメダカのたまごの観察をしました。かいぼう顕微鏡で、たまごの中をくわしく観察しました。

 

 

3年生は、理科の学習で、トンボの育ち方を学習しています。トンボも、モンシロチョウと同じようにさなぎになるのかを観察しています。今日は、トンボの幼虫(ヤゴ)がはいっている水そうの水替えをしました。

 

 

晴れ 6/17(金) 体を動かすことが大好き1・2年生と富山県献立メニュー

萩野台小学校の子どもたちは、体を動かすことが好きな児童がたくさんいます。

今日は、1・2年生が楽しく体を動かしている様子を紹介します。

 

音楽に合わせて、成長じゃんけんをしています。

最初は赤ちゃんでハイハイ、次は子どもになってしゃがんだまま進み、最後は大人になって二足歩行。じゃんけんに勝つと成長することができます。

 

ピンポン玉をリレー形式で運んでいます。

跳び箱を使って、鉄棒を飛び越えてジャ~ンプ!

 

もう一つ、給食についての紹介です。

今日は富山県の献立でした。

ごはん、あいまぜ風、小矢部縄文里芋コロッケ、氷見うどんです。

大きくてボリュームのあるコロッケが食べ応えがありました。

蒸し暑い日だったので、つるつるのうどんが食べやすく、子どもたちもたくさん食べていました。

4・5年生当番。授業が少し長引いた5年生の分まで、4年生5人で頑張っていました!

後から来た5年生もテキパキと盛り付けています。さすが!

ごちそうさま~♪

 

晴れ 6/16(木) 5,6年生 器械運動のテストをしました!

5,6年生の体育ではこれまで、鉄棒とマット運動の練習を行ってきました。

今日はその集大成、技を3つ組み合わせた連続技の発表の日でした。

まずはいつもの、はぎのっこストレッチでよ~く体をほぐして…

最初は鉄棒のテスト。

披露する技を先生に説明し、勢いよく回ったり登ったりしていました。

友達を応援する姿も見られました。

マットのテストでは、みんなめりはりのある美しい動きを見せてくれました。

最初は上手く体を支えられなかった子も、今日はしっかり自分の腕で床を押し、

体を持ち上げることができていました。

本番直前まで一生懸命練習している子たち、友達にアドバイスをしてあげている子たち、

たくさんのキラリさんが見られた1時間でした。

雨 6/15(水) 5・6年生シャトルランで自分に挑戦!

4~6年生は、体力テストの種目に挑戦しています。

種目は長座体前屈、反復横跳び、50m走、上体起こし、握力、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの8種目で、この日は5,6年生が20mシャトルランの測定をしました。

去年の自分に勝つ、ライバルに勝つ!と朝から気合を入れている姿、少し緊張している姿も見られました。

「がんばれー!」と励まし合いながら、一生懸命走っていました。