校長のページ
退任式を終えて ~金沢伏見高校の未来に期待~
3月22日、退任式を終えました。
この金沢伏見高校で38年間の教員生活にピリオドとなります。金沢伏見高校では2年間という短い期間ではありましたが、多くの生徒や教職員の皆さんとの出会いがあり、充実した時間を過ごすことができました。感謝申し上げます。
今後は、金沢伏見高校の応援団の一員として学校の発展・生徒の活躍を楽しみにしたいと思います。
さて、退任式が終わった頃、校長室に卒業した生徒会長の黒田君が訪ねてくれました。
学校のために一生懸命活動してくれた黒田君、いつか人間的に大きく成長して母校に凱旋してください。期待しています。
園芸部の活躍に感謝♡・・・玄関前のプランター
2学期期末考査が終了した12月1日(金)の午後、園芸部の生徒と玄関前に置くプランター作業をしました。
植え込んだのは、寒さに強く、耐陰性のある「ビオラ」です。
寒い日だったので作業はシートを敷いて屋内で。
集合できたのは、園芸部2人でしたが、1時間ほどで12個のプランターを仕上げました。
今後、大切に育てたいと思います。園芸部さん、ありがとうございます。
今は小さな苗ですが、大きく育てていきましょう!
献血は人助けにつながる身近なボランティア、献血に行きませんか?
養護の井上先生から情報をいただいたので
11月18日(土)の午後、献血ルーム ル・キューブに行ってきました。
スタッフの皆さんは親切で、とても居心地良い場所です。
献血は人助けにつながる身近なボランティア。
若い世代がもっと協力できるようになればいいですね。
本校では、将来、看護を目指す生徒が少なくありません。
献血に興味がある人は、保護者とも相談して、是非、挑戦してください。
自分の健康チェックにも役立ちます。
太宰府天満宮のお守り
10月、2年生の修学旅行で太宰府天満宮に行ってきました。
「学問の神様」として広くご崇敬を集める天神さまに、本校生徒の学業成就・受験合格を祈願しました。
特に、10月1日〜31日は「特別受験合格祈願大祭」期間として、楼門に登龍門伝説の故事になぞらえた「飛龍天神ねぶた」を施します。この登龍門を通り抜け、天高く登る龍のように、受験生が難関を突破し、豊かな人生を歩まれますようにという祈りが込められているそうです。
3年生に向けて、お札をいただいてきました(3階職員室に飾ってあると思います)。
3年生の生徒の皆さん、いよいよ受験シーズン本番です。健康管理には十分気を付けて、全力で頑張ってください。
応援しています。
1年K君 『ツール・ド・のと400』完走おめでとう!
9月16日(土)~18日(祝・月)の3連休に『ツール・ド・のと400』が実施されました。
この大会は、能登半島の振興を目的とし、平成元年(1989年)に第1回大会を開催して以来、
今回が第35回大会となります。 自然景観に恵まれ、起伏に富んだ能登半島の海岸線を3日間で
一周するサイクリング大会で、総距離が400キロメートルを超えることから、 『ツール・ド・のと400』
の大会名のもと、国内最長級の大会として全国から多くのサイクリストが挑んでいます。
この大会に1年生のK君が参加し、見事完走。
初めての参加ということでしたが、疲れを感じさせない素敵な笑顔を見せてくれました。
素晴らしい経験になりましたね。K君、おめでとう!
(2日目の朝:輪島市白米千枚田にて)
令和7年度「一般入学志願者心得」はこちらからダウンロードしてください。志願者心得が変更になる場合は、本校HPと石川県教育委員会学校指導課のHPに掲載します。最新の志願者心得は適宜、HPで確認してください。
令和6年能登半島地震及び奥能登豪雨により被災した児童生徒が令和7年度の県立学校入学検定を受検する場合、入学検定手数料を免除することとしています。詳細は、石川県HP(以下のURL)をご覧下さい。
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/senbatu/senbatu.html