理数科お知らせ

SS課題研究Ⅰ クラス内発表会を行いました

 12月14日(月)~16日(水)にかけて、SS課題研究Ⅰのクラス内発表会が行われ、25H~29Hの生徒達がこれまでの研究の成果を発表しました。この発表会で、各クラスから2班の代表班が決定しましたので紹介します。

 代表となった皆さん、おめでとうございます!代表班は3月の「探究の日」で口頭発表を行う予定です。

医学部研究会 活動の紹介

 12月14日の後半の講義で、引き続き倉知先生より「医学部での学びと学生生活、卒後進路とキャリア」についてお話いただきました。現場ならではの生の声を聞くことができ、生徒からは様々な感想が寄せられました。こちらもSSHだより第6号に記載していますので、ご覧ください。

CS人間科学 特別講義を開催しました

 12月14日に、金沢大学の倉知先生による特別講義を開催しました。この講義は前半と後半に分かれており、前半は「免疫の働き」「免疫の仕組みを医療へ応用」「免疫を利用した癌治療」「私たちの研究の紹介」というトピックスでお話いただきました。生徒の感想はSSHだより第6号で紹介していますのでご覧ください。

 

研究授業を公開しました

 1月22日(金)に、SSHの研究授業を県内外の教育関係者の方々に対して公開しました。3・4限は理数科2年生の「CS実験科学」で、数学・物理・情報の融合領域の授業を行い、Pythonを用いた物理シミュレーションを通して、斜方投射に関する微分方程式の数値解と円形波の特徴について考察しました。

 また、5・6限目は理数科1年生の「理数生物・理数地学」で、地球全体を俯瞰する視野を意識した「生物」「地学」「地理」の領域融合型授業を行い、金沢市の河岸段丘について様々な分野の切り口から考察しました。

 今回は、県外の教育関係者も参観できるように、Youtube Liveで授業の様子を配信しました。アンケートやチャット機能をとおして様々なご意見をお寄せくださりありがとうございました。