理数科お知らせ
金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会の動画を公開します。
7月15日(木)に標記の発表会を開催し、30Hの生徒が英語のポスター発表を行いました。下記のリンクから発表会の様子を動画で視聴できますので、是非ご覧ください。動画の公開期間は7月23日(金)から8月6日(金)までです。
通信第3教室(1・4・6・8班)
※下記の順番で再生されます
1班 The Most Annoying Sound in School ~Analysis of The Noise Made by Chalks on A Blackboard~
4班 Chemical Taxis of Dust Mites ~ Considering How To Get Rid of Dust Mites by Using Similar Substances
To Sex Pheromones or Fragrance ~
6班 The Effectiveness of Various Sound Barriers in Shelters
8班 Controlling Tsunamis ~ Reducing The Damage of Tsunamis by Its Characteristic~
通信第4教室(2・3・5・7班)
※下記の順番で再生されます
2班 Recycling with Oranges : The Efficiency of Polystyrene Dissolution Using Limonene
3班 Generating Eco-friendly Power The Best Conditions for Dye-sensitized Solar Cells
5班 Growing Plants Outside The Planet
7班 The Effectiveness of Face Masks of Preventing COVID-19 Infections
SSHだより第2号を掲載しました。
SSHだより第2号を掲載しました。
金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会を開催します
令和3年度「金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会」を開催します。本校の探究活動プログラム「AI課題研究Ⅱ」、「SG探究」等により進めてきた研究内容を理数科3年生およびSGコース3年生が大学教授、留学生に発表そして質疑応答することにより、その内容を掘り下げることが目的です。また、発表・質疑応答をすべて英語で実施することにより、生徒の英語運用能力の向上を図ります。
日 時:令和3年7月15日(木) 13:30~15:55
会 場:石川県立金沢泉丘高等学校
【理数科】会場:通信第3・第4教室
【SGコース】会場:理科講義室、地学講義室
参加生徒 :【理数科】理数科3年生(39名)、理数科2年生(40名)
【SGコース】普通科SGコース3年生(40名)、普通科SGコース2年生(41名)
質疑する方々:【理数科】北陸先端科学技術大学院大学留学生・先生(8名程度)
【SGコース】東京外国語大学留学生(3名程度)、金沢大学留学生(3名程度)
日 程 : 5,6,7限 ※5限始めから会場準備
13:30 説明・助言者紹介(10分) *各会場でファシリテーターが説明・紹介
13:40 1st Session(20分) 発表7分・質疑応答11分
14:00 発表準備(5分)
14:05 2nd Session(20分) 発表7分・質疑応答11分
14:25 休憩・移動(10分)
14:35 3rd Session(20分) 発表7分・質疑応答11分
14:55 発表準備(5分)
15:00 4th Session(20分) 発表7分・質疑応答11分
15:20 2年生移動(それぞれコース別の会場へ)
15:25 助言者からの講評(15分程度) *3分程度/人
15:40 後片付け
15:55 解散
土曜特別講座を開催しました
6月12日(土)に石川県自然史センター副理事長(金沢医科大学名誉教授)の竹上 勉先生による特別講座を開催し、89名の生徒が参加しました。
講義では、「ウイルスの基礎」「ウイルス感染症の歴史と新型コロナ」「ウイルスとの共生」という項目について、専門家ならではの観点からお話いただきました。
また、実施後の生徒アンケートには「分かりやすい説明だった」や「ウイルスについての概念が変わった」等の感想が多く寄せられました。
金沢泉丘サイエンスグランプリを開催しました
4月24日(土)Ex4限目に、今年度第一回目となる金沢泉丘サイエンスグランプリ「リアル脱出ゲーム~ミライからの招待~」を開催しました。参加者は1年生32チーム128名、2年生8チーム38名、教員2名で、合計40チーム168名でした。企画・運営は、今回も物理部の皆さんが担当してくれました。いつも楽しい企画をありがとうございます!
このイベントは、地図を片手に、学校内各所に散りばめられた問題の解明にチームで取り組み、それらを解くことで次のステージへのヒントを得ることができる、という仕組みでした。校内の謎を全てクリアし、最終問題まで到達できたチームの皆さんも、最終問題(2重3重の仕掛けが・・・!)のクリアには至らなかったようです。
物理部の皆さんの話によると、当日参加できなかった3年生向けにオンラインでのイベントも企画しているということなので、続報にも注目です。詳細が決まり次第、お知らせすると聞いていますので楽しみにしていてください。