理数科お知らせ

金沢泉丘SSH・SGH課題研究成果発表会の動画を公開しました

 7月29日(水)に標記の発表会を開催し、30Hの生徒が英語のポスター発表を行いました。下記のリンクから発表会の様子を動画で視聴できますので、是非ご覧ください。動画の公開期間は8月6日(木)から21日(金)までです。

https://www.youtube.com/playlist?list=PL52wxESpb2I3QNQr0-WIwIBcdrkUP-YOF

 

※下記の順番で再生されます

1班 Analysis of the Boundary between Metal Leaves

2班 Which Shape can Lessen the Force of Tsunami

3班 The Correlation between Surface Shapes

4班 Plants Resistant Against Heavy Metals

5班 Material Circulation of a Balanced Aquarium

6班 Causes of the Mpemba Effect

7班 What Conditions Are Needed to Pop

8班 Characterization of Euglena’s Chemotaxis

 

CS学際科学・CS人間科学の特別講義を開催しました

 

 6月12日(金)に金沢大学 理工研究域 数物科学系の大塚 浩史先生による特別講義を開催しました。今年は理数科1・2年生の合同講義で、感染症対策のため2部屋に分かれて受講しました。今回のテーマは、世界的に大流行している新型コロナウイルスを例にとり、感染症を数理モデルで表すお話で、講義の中ではいくつかの課題が提示され、実際に手を動かして考える時間もありました。

 

AI課題研究Ⅱの開講式をオンラインで開催しました

 4月22日(水)10時より、AI課題研究Ⅱの開講式をオンラインで開催しました。はじめに参加者全員で顔合わせをした後、5人ずつの仮グループに分かれて春休み中に各自が考えてきた数学・理科のそれぞれのテーマについて話し合いました。今後は、グループを決定し、グループ毎に活動していくことになります。実りある時間を重ね、活発な活動をするグループにしてほしいと思います。