SGHの活動を紹介します
京都大学思修館訪問研修
2年SGコースの生徒たちは6月15日(土)、京都大学学院総合生存学館(思修館)にて、課題研究の進め方についての研修を受けました。
思修館は、本校が目指す文理融合、異文化統合をよりハイレベルで実践をしている日本で注目の大学院です。この研修は、SGコースの生徒が課題研究のテーマ設定や研究計画について大学院生から助言を得ることと、目指すべきロールモデルに触れ、リーダー・研究者としてのあり方を学ぶことを目的に毎年行われており、今年で4回目となりました。
課題研究の8つのグループにそれぞれ院生が一人加わり、生徒たちはリサーチクエスチョンや仮説の設定の仕方、今後の研究の進め方について学びました。生徒達にとって新たな視点を手に入れ、今後の研究の意識を高める機会となったようです。
今回は、初めての試みとして、本校SGコース卒業生の案内による「京都大キャンパスツアー」を併せて実施しました。SGコース1期生で京都大学と東京大学の学生9人が、京都駅から京都大学までを生徒と一緒に行き、キャンパス内を案内しました。その後の思修館研修にも飛び入り参加し、大学生の視点で、生徒たちにアドバイスを送っていました。
【生徒感想】
・「研究目的も手段も明確だし、私たちの課題研究は順調だ。」これは完全に私の思い込みでした。大学院生とのディスカッションを通して、班員同士で研究の方向性が食い違っていることが判明しました。その原因として、話し合いを疎かにしてしまい「受動的な研究」ともいえる状況に陥っていたことが挙げられます。初心に返って班員の意見にきちんと向き合うと同時に、外部の人の意見も積極的に取り入れて、「能動的な研究」を目指します。
・本当に貴重な意見がたくさん得られました。研究の進め方、目標と目的の違い、巨人の肩の上にたつことなど参考になったことが多くありましたが、その中でも特に目標を達成していった先に何がみえてくるのか予測し、目的にたどり着けるようにすることが肝心だというアドバイスが今の自分たちに抜けていることだと感じました。
・本当に楽しい時間だった。「巨人には小ささで対抗する」という言葉は、テーマ設定で行き詰まっていた私にとって、新しい考え方だった。ディスカッションではもやもやしていたものが少し解消したように思われるし、この先何をすべきかが見えてきた。
SGH甲子園
第1回北信越SGHフォーラム
「みらい協創プロジェクト」には、本校から2年SGコースの8人が参加。全員異なる学校の生徒で構成されたグループで、与えられた課題に対して、テーマ設定、アイデアの具体化、スライド作成等をメンバーと協力して行い、2日目に聴衆を前にプレゼンテーションを行いました。泉丘の生徒は独創的なアイデアや高い発信力を持つ他校の生徒とうまくコミュニケーションを取りながら、グループのミッションを果たすべく力を発揮しました。
2日目はポスターセッションも行われ、2年SGコースの8グループが他校の生徒たちと意見交換を行いました。
SG探究 グローバル企業特別講義
(生徒感想)
グローバル企業で働く人は自分からは遠い存在のように感じていたけど、海外だからといって特別なことを気構える必要はなく、働くうえで大切なことは共通していると思った。今日のお話を聞いて、グローバルな人材の姿について具体的なイメージをもつことができ、人のために頑張るというのは共感できると思った。自分本位で働いていては良い仲間と出会えないし、一緒に頑張ってくれる人もついてきてくれないと思うので、相手の立場に立って、自らが先頭に立って努力することを心に留めておきたい。
NSH課題研究合同発表会
本校からは、12月のNS探究α校内発表会で選出された22Hと23Hの3グループが参加しました。発表したり、他校の発表を聞いたりした生徒にとって、刺激的で有意義な機会となったようでした。
(生徒感想)
今回、NSHのいくつかの発表を見て、自分たちの身のまわりにある疑問が強く社会問題に影響しているのだと感じた。いろんな班の論理の構成の仕方や結論づけ方に、自分たちが参考にしたい点が多くあったし、特に翠星高校などの展開がとても分かりやすくてすごいと思った。どのような課題でも多くの視点をもって、批判的な考えをもちつつ進めていくことが、良い課題研究の進め方なのではないかとこの発表会を通じて感じられたので、これからの個人調査にも繋げたい。
SSH・SGH合同研究発表会
SSH・SGH合同研究発表会は1月25日(金)に開かれ、2年SGコースと理数科の生徒がこの1年間取り組んできた課題研究の成果を発表しました。
県内外の高校や大学等から約70人の教職員等が見学に訪れました。啓泉講堂での口頭発表では、生徒のほか、多くの参観者が見守る中、24Hと20Hの代表グループがプレゼンテーションを行うと、クラスをまたいで鋭い質問が飛び交い、白熱した時間となりました。続いて24Hの生徒は、1階生徒ホールでポスターセッションを行い、各グループの研究について参観者に堂々と臆することなく研究について語りました。様々な質問や意見を受けて、今後の研究の方針を見つめ直す良い機会となったようでした。
(生徒感想)
自分たちが作ったポスターを見て、4月、5月にはここまで進んでいるとは思わなかったなあと思ってちょっとだけ感動した。放課後も作業をしたりと大変なことも多かったけど、その分すごく充実感があって、ここまで進めてこられたのはSGみんなが意識が高くやる気があるからだと思った。まだまだ終わりではないので、ここからもっと頑張りたい。大人の意見や質問は結構シビアで、意表をつかれるものが多く、自分たちの研究はまだまだ改善の余地があると感じた。昨日今日でいろんな人から意見をいただいたので、発表は終わった後だし論文も出さなければいけない時期だけど、もっと研究に時間を割いてより良くしていきたいという気持ちが強くなった。
附属・泉丘・二水 3校合同「課題研究発表会」
(生徒感想)
・自分の課題研究に対する高校生の視点を知ることができた。また、色々な分野の発表を見て高校生の想像力の豊かさを感じられて楽しかった。
・ポスターセッションは、発表者が一方的に意見を述べるのではなく、聞き手と一緒につくり上げる場なのだと学びました。課題解決策を実際に行うときの計画がしっかり練っている班が多く、参考になりました。
グローバルリーダー養成講座 「エンパワメントプログラム」
(生徒感想)
・英語を喋るときにミスをしても大丈夫だという意識をもつことができた。また、自分よりも英語をなめらかに喋ることができる生徒がたくさんいて、自分ももっと喋れるようになりたいと刺激を受けた。そして、日々の英語の勉強をもっと頑張りたいと思った。
・今回のプログラムを受けて最も感じたことは、不可能だと思うことでも挑戦してみると意外とうまくいくということです。例えば、英語で2~3分のプレゼンテーションを作成したときは、「この短期間で英文を書いて、しかも原稿を見ずに発表だなんて到底無理だ」という予想を覆し、満足のいく発表ができました。これからもチャレンジ精神をもち続け、“active English Speaker”を目指します。
平成30年度「金沢泉丘SSH・SGH研究発表会」のご案内
1 目 的 石川県立金沢泉丘高等学校におけるSSH・SGH研究開発の実践報告及び生徒課題研究発表等を行うことにより、
その成果を広く校内外で共有するとともに科学教育、グローバル教育の充実、推進に資する。
〒921-8517 金沢市泉野出町3-10-10
TEL (076)241-6117 FAX (076)245-5253
URL:http://www.ishikawa-c.ed.jp/~izumih/index.html
ALT及び県外のSSH・SGH指定校の教職員、大学教員、大学院留学生等
6 日 程
9:00~ 9:25 (受 付)
9:25~10:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「SG思考基礎」 (普通科1年生)
10:25~11:15 公開授業
学校設定科目「CS学際科学」 (理数科1年生)
学校設定科目「プラクティカル・イングリッシュ」(SGコース2年生)
11:25~12:05 SSH×SGH 口頭発表会(理数科2年生、SGコース2年生)
12:05~13:00 昼食
13:00~15:00 公開授業
「AI課題研究Ⅱ(ポスター発表)」(理数科1・2年生)
「SG探究(課題研究ポスター発表)」 (SGコース2年生)
15:10~15:50 協議会
研究開発の概要説明、質疑応答等
※詳細は以下の要項をご覧ください。
ご案内.docx
金沢泉丘SSH・SGH研究発表会開催要項.doc
※申込フォーム(下のURLをクリックしてください)
https://goo.gl/forms/Yx1ODs7NcfIRB07h2
申込締切:平成31年1月11日(金)まで
プリンストン高校 来校
今回来校したのは、プリンストン高校で日本語を学ぶ生徒23名。京都、広島を訪問した後、本校との交流のため金沢を訪れました。本校の有志がホームステイを受け入れました。
初日は2年SGコースの生徒との交流会やホストバディ・クラスバディとの交流会が行われ、ゲームやお話をして親睦を深めました。放課後には、書道部がパフォーマンスを披露し、プリンストンの生徒たちを驚かせていました。
2日目は、プリンストンの生徒たちは授業に参加したり、書道体験をしたりして、日本の学校生活を体感してもらいました。
(生徒感想)
ホームステイを受け入れて、英語で会話することの楽しさを学びました。最初は伝わる英語が話せるかとても不安でしたが、相手の子がフォローしてくれて、私もフォローしてと、気軽に会話を楽しむことができました。不意に誰かに話しかけるときに英語が出てきたほどです。また機会があったら受け入れたいです。