カテゴリ:今日の河内小

連休明け 河内っ子の授業風景

ゴールデンウィークが明けて、河内っ子の元気な声が学校に帰ってきました。
大きな事故や怪我の知らせもなく、本当に良かった。きっとそれぞれに充実したお休みを過ごしたのではないでしょうか。
当Web担当者は諸々の仕事に押しまくられて更新作業がちょっと滞ってしまいました。また今日から更新を再開します。m(__)m

8日(月)の午前の授業風景から。
児童玄関を入ってすぐのホワイトボードには、5・6年生たちが「1年生を迎える会」を振り返り、共有するための掲示がありました。達成感が行間からにじみ出ている一人ひとりのミニホワイトボード、ステキです。あらためて、会のプロデュース、ごくろうさまでした。


1年教室は算数、合わせて「5」になる数を当てる学習中。
両手に握った5つの算数ブロックを、ぱっと両手に分けて、片手を開きます。もう片方の手には何個のブロック?とクイズ形式の授業。

5の分解、10の分解という学習は、1年生の算数のビッグテーマ、これから自由自在に「数」の計算を扱えるようにするための超重要パートです。
それを、「手に握ったブロック」という体験・体感を交えて学習しているということなんです。数の大きさを「触感」も交えて複合的に認識していくのは、子どもたちの「納得」「習得」には欠かせないところです。がんばってね、1年生のみなさん!

2年生も算数の学習中。ひき算の筆算、繰り下がりのある場合について、みんなでやり方を考え、発表しあっていました。


ミニホワイトボードに自分の考えたやり方を書いて、説明しあう学習。これまたとても大切な場面でした。2年生たち、いっしょうけんめい考え、書き、前に出て説明していました。やり方を「説明」してみようという学び、なぜそうするのかというロジックと、手順・アルゴリズムを意識する・・・2年生たちでした。がんばってますねぇ!

3年生は国語で「国語辞典」の引き方を学習中でした。この時間、どの学年もすごく大切な「小学校」の肝になる部分の学習をしているところでした。

「ええと、あいうえお順でいうと、次のページかな?」
「あ、あったあった!」

4年生たちは授業が一段落して、これから図書館で本探しに出かけようというタイミングでした。


必要な本を探してじっくり学習中。ゆったりスペースのある、キレイで静かな環境の河内小図書館です。

5・6年生は家庭科の学習中。静かに静かに…集中してます。

ふと廊下の掲示を見ると、「迎える会」の振り返り作文がもう掲示されていました。どの作文も思いがにじみ出た、しっかりした振り返りになっていました。6年生の作文から・・・







がんばってきた4月。楽しんだゴールデンウィーク。
5月はそれらが一段落して、いよいよ1学期の佳境に入っていく時期ですね。だいじょうぶ、河内っ子たちはしっかりリズムをつかんで、それぞれにがんばっていると感じられた5月8日の月曜日でした。にっこり

歓迎の気持ち・感謝の気持ち 伝え合えました! 1年生を迎える会

春4月、新しいメンバーを迎えてがんばってきた河内っ子たちが改めて1年生たちを「迎える」イベント、1年生を迎える会が金曜日の2時間目に開催されました。プロデュースは5・6年生。1年生たちが6年生のエスコートで入場します。

今回のめあてについて、5・6年生たちの提案文書がこちらです。
めあて「みんなが 楽しく 仲良く 笑顔になれる会にしよう」
河内っ子が一体となって絆を深めたいという願いですね。

6年生のはじめのあいさつ。ぐっと気分が盛り上がります。

進行役の6年生たち。機器の準備、シナリオづくり、飾り付け・・・
イベントのマネジメントの学びはばっちりです。
その自信が立ち姿に現れていますね。

1年生紹介。インタビュアの6年生が一人ひとりに好きなものなどを聞いて紹介していきます。

入学式以来の初めてのイベントで緊張気味の1年生たちでしたが、6年生たちの質問にしっかり受け答えできて拍手をもらっていました。がんばった1年生たち、3週間の成長が見えてみんな嬉しくなりました。

6年生たちの進行で、会は進みます。

4・5年生が登場。
となりのトトロの主題歌「さんぽ」を振り付けつきでみんなで歌うコーナーです。朝の会の前の時間などを使って、各教室で練習スケジュールを組んでくれた4・5年生たちが、前に出てリードしてくれました。


 ♫ みつばち トンネル くさっぱら いっぽんばしに でこぼこじゃりみち ・・・♫

みんなで楽しく踊って、ほっこり空間。

そして、メイン・イベント。5・6年生の合奏「ゴジラのテーマ」



迫力ある演奏。真剣に楽器に向かう5・6年生たち。


1年生たちも引き込まれて聴いていました。
演奏が終わって大拍手!高学年たちの「みんなを楽しませたい!」という気持ちがひしひしと伝わって素晴らしい演奏でした。さすがですね!

会はまだ半ば、次は全校の交流コーナー「全校ゲーム」です。
仕切役の5・6年生の合図でミュージックスタート、ランダムに歩き回る最中に「4人!」のコールがかかれば、近くの人達が4人集まって揃ったら座る・・・というゲームです。シンプルだけど、何人のコールがかかるのか、どきどきです。(^^)

このときのコール人数は「5人」、二人足りなかったグループには「質問」に答えるルールです。「好きな色はなんですか?」「うーん、水色と・・・」

さあ、次は何人のコールがかかるかな?
みんなだんだん動きが早くなってきます。

たっぷり楽しんで、あっという間に閉会が近づきます。
ここで河内小ならではの「全校による振り返りタイム」です。
みんなが力を出し合って楽しいイベントを作りました。その振り返りを順にしていきます。
間違いなく緊張の場面だと思いますが、低学年から中学年、高学年と学年が上がるにつれて、自分ごと、周囲のこと、会全体と参加者のこと、これからのこと・・・学年が上がるにつれてコメントの視点がメタで俯瞰的になっていくのは見事です。
これが河内っ子たちの成長の姿です。


今年度初の河内っ子たちによるプロデュースイベント(児童活動)が終わりました。片付けに入ろうとする5・6年生たちから「大成功~!!」の大きな声が聞こえて来ました。本当にそうですね。今回はちょっとした機械のトラブルなどもありましたが、その乗り越え方も見事でした。自分たちで作って仕切ってやりきったという充実感が、5・6年生たちの姿・言葉にあらわれていました。

がんばってくれた5・6年生を筆頭とする河内っ子たち。自信と絆がひとつ積み上がったイベントでした。よく頑張りましたね!

 

明日は「1年生を迎える会」!!

1年生を迎える会を明日に控えた河内小学校です。
5・6年生たちは、河内小を代表して歓迎の気持ちをしっかり伝えようと、式の準備や練習に限られた時間の中で頑張ってくれています。

体育館では、最終の準備・リハが進行中。

「会場はねぇ、ここがこうなって・・・」
「こうですかぁ?」

1年生の入場の段取りもシミュレーション。
ドア係と1年生役の6年生たち。

よし、確認はできた。撤収だ!

2月の「6年生を送る会」から約2ヶ月。自分たちの力で会をプロデュースしようと頑張る5・6年生たちです。明日が楽しみになってきました。
1年生たちにそのがんばりと気持は、きっと伝わりますよ!

一方、教室やグラウンドでは、しっかりいつもの学習が進行中でした。

1・2年生たちがグラウンドで、楽しげにテニスラケットでボールを打つボール遊びに取り組んでいました。うまくボールを打てるかな?

「そりゃっ!!」パコーン!

おおっ!飛んだボールをみんなで追いかけます。

思い切り振り切ってこのフォーム!かっこいいですねぇ!

午後の授業。算数に取り組む3年生たち。

「わかりやすいグラフとは?」の学習に取り組む4年生たち。

生活科で2年生の先輩たちにリードしてもらいながら町たんけん学習をする1・2年生たち。


そして、6時間目には4・5・6年生が集合して、「クラブ活動」の発足会が開かれていました。



一人一台端末のGIGAパソコンを持ち込んでのクラブ活動オリエンテーションです。どんな活動にしていきたいか、そのためにどんな準備をしたらよいか、自主的に、みんなが楽しめる、そのために力を合わせられる、どんな助けを先生たちにしてもらうのか、考えて行動につなげるクラブ活動に今年はしていく計画です。がんばってみんなで楽しみたいですね。先輩である5・6年生、4年生をしっかりサポートしてあげてくださいね。

明日は晴れて暖かくなりそう。

絶好の「1年生を迎える会」日和になりそうです。

かわいいインタビュー / 先生文庫とは?

穏やかな春の雨の一日となりましたね。屋内活動中心の今日の河内小です。職員室で仕事をしていると、かわいい「記者」がやってきました。1・2年生が生活科で学習中の「先生たちのしごとしらべ」ということのようです。

校長・教頭にもインタビューアが訪問してきました。そのときに、職員室への出入りの時の「あいさつ」、用事ある先生への「用件の伝達」がしっかり指導されていて、いっしょうけんめいそれを述べている姿、おじぎをする姿がとても頼もしく感じました。親しき中にも礼儀あり、親しき中にこそ礼儀あり。昨日の河内っ子集会でも高学年の委員さんから「あいさつ」についてのめあてが示されました。それをしっかり頑張る1・2年生たちです。

写真は、校務士の村上さんにインタビュー中の豆記者たち。
「校務士さんのお仕事はなにですか?」
「はい、ええとねぇ、たくさんあるのですけれど・・・」

「いちばんのしごとは、がっこうをきれいにすることです。そとのそうじをしたり、ゴミをあつめてきたり、そとのくさかりをしたり、みなさんがきもちよくがっこうをつかえるように、しごとをしていますよ」
「そうかぁ・・・ありがとうございました。しつれいします。」

インタビューされる大人の側も「あなたの仕事は?」と端的に、わかりやすく伝えようとすると、これはかなり本質的な質問であることに気づきますね。ちょっとドキドキしてしまいます。さて、どんな学習がこのあと続くのでしょうか、楽しみです。がんばれ、1・2年生たち!

先生たちも河内っ子に負けずに、勉強して成長しなくてはなりませんね。
そんなとき、ちょうど山下司書さんが「先生文庫」を職員室に設営してくれました。
白山市図書館から、教職員向けにおすすめの本の貸し出しの取り組みがあるとのことで、さっそく申し込んで届いた本たちです。

さっそく、先生たちも貸出簿に書き込んで、面白そうな本を借り出していいました。当Web担当者は「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」を借りました。働き方改革、日本の大人にとって切実なテーマかも…

きのうの河内っ子集会では図書委員さんたちが「本を好きになってもらうために たくさん本をしょうかいしよう」のめあてを掲げてくれました。先生たちを含め、われわれ大人もしっかり本を読む姿を子どもたちに示したいなぁ・・・と思います。

 

先輩たちのメッセージ ~第1回 河内っ子集会~

今日は新学期初めての「河内っ子集会」です。
そして、先週から活動の始まったR5委員会活動のスタートアップとして、自己紹介と委員会のめあて・各月の取り組み目標の宣言などがありました。
河内小では通常5年生からのところ、4年生から委員会活動に取り組むという特色があります。もちろん、少人数であるがゆえということもありますが、河内っ子たちが自分たちの生活を「よくしよう、力をつけよう」と活動していくこと、頑張っている先輩たちと1年早く一緒に活動するチャンスがあるということでもあります。

ちょっとピンボケですみませんが、これは開会前の真剣な最終リハーサルの模様。すでにきりきりと締まった空気感が感じられました。みんなちゃんと本気出してます。





リハーサル中にも、低学年の河内っ子たちが続々と体育館に集まって静かに整列してきます。集会委員さんの開会宣言と司会のもと、新学期最初の河内っ子集会のスタートです。

生活委員会から。

活動のめあては「自分から」「気持ちの良い」あいさつについて。

今月の目標もやはり「あいさつ」。毎日、職員室の扉を開けて「おはようございます」とあいさつしてくれる河内っ子たちに、新任の先生たちはびっくりするとともに、とても笑顔になってあいさつを返しています。河内小の良き伝統です。

教室で友達に、そしてお家の方へ、あるいは見守り隊や地域のの方々に・・・「自分から」あいさつして、相手に笑顔と幸せを運べる河内っ子になっていってほしいですね。

図書委員会は、4人が堂々とメッセージを届けてくれました。

自己紹介と個人のめあて紹介。そして、

図書委員会としてのめあて、
「みんなに本をすきになってもらうために、たくさんの本をしょうかいしょう」

本の持つ力は言わずもがなです。「すきになる」をめあてとして打ち出してくれた図書委員算たち、そのために「本の紹介」活動に力を入れてくれます。
先生やお家の方からのはたらきかけもとても力がありますが、身近な先輩が本の紹介をしてくれることは、また別の意味で読書のモチベーションを大いに高めてくれます。
図書委員算たちの活動に大いに期待しています。がんばってね!

保険給食委員の発表。

調理員さんたちが心をこめて作ってくださるおいしい給食が河内小の自慢です。
感謝の気持ちを持って、楽しく「きまり」よく食べようというめあてが宣言されました。

3人の委員さんの堂々たる姿・声が伝わるでしょうか。
緊張の場ですが、それは「良い緊張」ですね。少し緊張した時、人は最大の力が出せると言います。

この集会を仕切ってくれたのは、集会委員さん。
今日は欠席メンバーもいて、二人だけでしたが、堂々と、そしてしっかりと会を回してくれました。頼もしい姿でした。頑張っている顔、姿、ちゃんと心が形になっていくんですね。おつかれさまでした。

会が終わって、5・6年生たちはさっと担任の先生の周りに集まって、振り返りの会をしていました。

「しっかり準備をすることが大事、本番で失敗してもそれは全然だいじょうぶですよ。きょうはしっかり準備できたね。次回もしっかり準備できるかな?」

「はいっ!」

短時間の集会ですが、河内っ子たちが成長するための大切なアウトプット・インプットの交錯する集会です。先輩の姿から後輩たちがなにごとかを学ぶ、そして少人数だからこそ、一人ひとりにアウトプットのチャンスが与えられるのが河内小です。

後輩たちに「いっしょうけんめい準備し、みんなのために働く」姿を見せてくれた高学年のみなさん、カッコよかったですよ。これからまた頑張っていってくださいね。