河内っ子Today!!

1年生がお店を開きました ~国語「おみせやさんごっこをしよう」~

1年生の国語の学習で「もののなまえ」「おみせやさんごっこをしよう」という単元があります。言葉の使い方で、お店屋さんとしての言葉遣い(ていねい・うなづき・数を聞く・あいさつなど)とお客さんとしての言葉遣いの違いを考えて、実際に「おみせやさん」を開いて「ごっこ」遊びの中で、言葉の使い方や感覚を学ぶ学習です。
1年生達、いっしょうけんめいお店を準備して、教職員をお客さんに招待してくれました。

それぞれのお店で、1年生達はいっしょうけんめい応対をしてくれましたよ。

アイスクリーム屋さん。フレッシュなフレーバーたくさん!

かわちおもちゃ屋さん。みんな欲しがる素敵な、カッコイイおもちゃばかり!

お洋服屋さん。カラフル&ファッショナブル!

ゲーム屋さん。最新ゲームから、レトロゲームまで。

かわち・ぶんぼうぐ屋さん。事務◯チがライバルショップです。

ペットショップ。世界のネコが集まっているのが自慢のおみせ。

たくさんの魅力的な手作り「商品」は、お客様にどんどん売れていきました。1年生達、お店屋さんになりきって、言葉遣いを学習できていたようです。がんばっていました。
次はどんな楽しい国語の学習ができるかな?

世界のMurataを見学させていただきました! 4・5年生社会科見学

今日は4・5年生たちが心待ちにしていた日でした。
なんと、電子部品の製造で世界的に有名な金沢村田製作所(Murata)を見学させていただける日なのです。
4・5年生たち、本当に幸運ですねぇ!

朝の河内っ子集会を終えて間もなく、白山市のスクールバスに乗って出発しました。

到着!

まずは担当の方から概要説明です。
しっかり聞いておかなくては!

食い入るようにお話を聞いてます。

大事なところ、メモメモ・・・


日本国内にこんなにたくさんの関連会社があるのですね!

世界の国々で必要とされる電子部品だからこそ、こんなにたくさんの国にもグループ会社が広がっていることがわかりました。
今や生活に欠かせない情報機器の中に。

Murataの電子部品なしには、電子デバイスは成り立たないことがわかります。

そして、その大きさは・・・ミリ単位の超小型。この中に技術の粋が詰まっています。



テレビでもおなじみのキャラクター、ムラタセイサク君。自転車で自律走行できるロボット!!

狭い平均台の上を走り、そしてそのまま「停止」(!!)できるムラタセイサク君!
そして・・・

みんな一瞬ポカンとするぐらい、あたりまえに技をこなします。平均台の上をスイスイ!
端まで来ると、スッと止まりますが、なんと支えなしでも倒れません!
どうやってそんなコントロールができるんだろう?!
静止画ではなかなかその凄さが伝わらないので、こちら(Murataのウェブサイト)こちらの紹介記事の情報や動画をどうぞ!


さて、いよいよ製造工程の見学です。
これはなかなか見せていただけない、非常にデリケートな環境を必要とする精密部品が作られている、Murataの心臓部です。残念ながら、写真撮影は(当然ながら)許可されません。

4・5年生たちは、工場のスタッフのみなさんと同様の防塵服に身を固め、製造工程を見学させていただきました。
(防塵服でキメた4・5年生たちの写真、明日アップロードします。
 当Web担当者がデータを学校に置き忘れてきてしまったせいです。すみません・・・ m(__)m )
おまたせしました!写真アップします!


防塵服がばしっと決まりました! でもだれがどこにいるのか・・・見分けるのがむずかしいかも・・・ (^^



製造工程見学を終えて、あっという間に午前中の見学タイムは過ぎてしまいました。
最後に名残惜しく、記念撮影をさせていただきました。

この見学は、子どもたちの記憶に一生残るものになると思います。
帰ってきた4・5年生たちや引率した教職員は、学校に残っていた職員に質問攻めにしたり、おみやげ話を羨ましがったり・・・でした。

貴重な見学の機会をあたえてくださった金沢村田製作所の皆様、本当にありがとうございました。

スキー授業第2回目に行ってきました!

河内っ子待望のスキー授業、第二回目を金曜日の午後に実施しました。
今回もコーチのみなさんにおせわになりました。本当にありがとうございます。m(__)m

授業の開講式。今日もそれぞれに「めあて」を持って練習します。
先週よりも上手に滑れるようになりますように!

しっかり準備運動です。
ストレッチも上級チームのみんなは軽々と。

今日は先週とちがって雪のちらつく中の授業になりました。
防寒装備はとても大切!

コーチのお話をしっかり聞いて、練習のポイントをつかみます。

「エッジの使い方はこう・・・やるんだよ」

バリバリ滑っている上学年チーム。なかなか写真に収まる暇もないほど、がんがん滑っていました。
さすがですね!


そろそろ練習も終盤。かなり強く降るなかでしたが、みんながんばりました!

下まで降りてきたら、コーチを囲んでの振り返りの会です。
きょうのめあてからすると、きょうの成果は・・・どうでしたか? (^^)


2回目のスキー授業も無事終わることができました。
そして、なんと1年生たちは2回めにして、リフトに乗って上のメインゲレンデに上がることができました!
これはすごいことです。(過去最速かも!)

みんなそれぞれに上達することができました。
来週もまた頑張りましょうね!

セイモアスキー場のみなさん、コーチの皆さん、今回も大変お世話になりました。

地元の民話を知ろう ~3年社会科地域学習より~

先週金曜日、3年生たちに校務士の藤本さんが、鳥越に伝わる民話の紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
藤本さんは鳥越の紙芝居グループ「うれっしゃ会」にて、紙芝居づくりや読み聞かせボランティアの活動をしておられますが、今回は河内っ子たちのために読み聞かせをしてくださることになりました。

第1話「阿弥陀もふらりん」
お寺の小坊主さんが寺の仏様のお世話に行ってみると…なんと仏様が二人になってしまった!
これはいったいどうして??
じつは仏様のかたほうは…

第2話「弘法池」
旅路に疲れたお坊さん、鳥越の親切なおばあさんに水をいっぱいもらおうと声をかけると、おばあさんは遠い手取川の川べりまで降りていっぱいの水を汲んできてくれました。
それを見た旅のお坊さん、お礼にもっと水が近くで手に入るようにと、もっていた杖を地面に刺して・・・
鳥越の有名な「弘法池」の由来が紙芝居になっています。

第3話「屁こき姉さ」
おならをがまんしていたお嫁さん、お姑さんが「遠慮なくしまっし」と言ったら、お嫁さんは・・・
おならの勢いで空に飛ばされるお姑さん!

たのしい民話3つを聞かせてもらって、3年生は4人とも自分からさっと手を上げて、しっかり感想を述べていました。
話す力がどんどんついてきていますね!さすがだなぁ~!



地元の民話を楽しく学べた時間でした。
藤本さん、ありがとうございました!

1月17日の授業風景より

朝の卒業写真の撮影が終わってから、1時間目の授業で頑張っている河内っ子たちの様子を見に行ってみました。
どの学年も、一生懸命学習を進めていました。
1時間1時間、河内っ子たちはこうやって少しずつ少しずつ力をつけ、やがて来る春を迎えようとしているのだな…と思いました。

1年生は国語。新しい漢字の学習中。
あいうえおを習っていた1学期からたった半年で、どんどん漢字が書けるようになっている1年生たちです。
宮岸先生のお話に元気に反応しながら、楽しく学習を進めていました。

2年生も国語。
音読でリズミカルに「わっしょい、わっしょい!」パートごとに別れたちょっとむずかしい音読をいっしょうけんめい練習中。なんと1回めから最後まで通すことができて、長澤先生に大いにほめられていました。やったねぇ!

3年生も国語。説明文「ありの行列」の音読中でした。
みんなで声をそろえて読むことは、なかなか難しいことですが、いっしょうけんめいチャレンジしている姿がすてきでしたよ。
読むことは学ぶこと。聞くことも学ぶこと。揃えて音読は、この両方をしなければならない難しい技ですね。
一人読みの練習も重ねて、さらにじょうずになっていってくださいね!

4年生はガイズ先生と英語の学習を頑張っていました。
”How many erasers?” ”Ten!’
ガイズ先生の問いかけに、いっしょうけんめい考え、数え、答えようと頑張っていた4年生たちでした。
どんどん声を出してチャレンジしていけるといいですね!がんばれがんばれ!

5年生は社会科。情報産業の学習で、テレビ放送局の番組作りについて。
見たことのあるTV番組の種類を出し合って、分類していました。
津田先生の質問に、みんな活発に手をあげて発表していました。
4月から比べてもさらに集中力と発表力がついてきたことを感じて嬉しくなりました。
がんばってますねぇ、5年生!

6年生教室でも、英語を交えて楽しく和やかに学習中でした。
いちばん人数の多い学年である6年生たち、朝の卒業写真の撮影の後だったせいで、あと2ヶ月後には頼もしい12名が河内小学校から巣立っていくのだな・・・となんだかしみじみしながら授業風景を撮影しました。
三山先生の優しくて厳しくて、そして楽しいやりとりのある授業を卒業までしっかり「楽しんで」ほしいなぁと思いました。

授業日数を数えてみると、残りは30日あまりです。
1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」とよく言われます。
でも、一生懸命授業を受けて、毎日少しずつ少しずつ力を積み上げている河内っ子たちの姿からは、いつの間にか大きく成長している子どもたちならでは「成長」のエネルギーを感じます。
自信を持って、学年のまとめに向けてこれからも頑張っていってくださいね!