ブログ

金明っ子ニュース

5/30(火) 田植え体験(5年生)

今年も、JA加賀の「米づくり体験農園設置事業」で 5年生が米づくりを体験します。

今日は、地域の先生にご指導いただきながら「枠回し」と「田植え」にチャレンジしました。

ほとんどの子が裸足で田んぼに入るのは初めてで、「オタマジャクシ泳いどる~」「指の間で泥がにゅるにゅるしとる!」と大騒ぎしていましたが、泥んこになりながら楽しそうに苗を植えていました。

今後は稲の育つ様子を観察し、秋には稲刈りも体験させていただく予定です。

5/25・26 「町の先生」に教えていただきました

この春から本校も「コミュニティ・スクール」となり、これまで以上に地域の「ひと・もの・こと」の教育力を生かして教育活動の充実を図る取り組みを始めています。

さっそく、地域の「町の先生(名人さん)」から直接教えていただく学習として、25日(木)に4年生が「ホタル」の生態や特徴などについて詳しく教えていただきました。間もなく学校の周辺でもホタルが飛び交う季節なので、みんな興味深々でお話を聞いていました。

26日(金)には3年生が篠原町の金明竹林と実盛塚を訪れ、天然記念物である金明竹の特徴や 源平の争乱の中で劇的な最期を遂げた斎藤実盛についてのお話をしていただきました。

今後も、いろいろな「町の先生」に教えていただく学習・活動を計画をしています。地域について学ぶ中で「ふるさとを愛する心」がより育まれていくことを期待しています。

5/23(火) 連合運動会(6年生)

市内17の全小学校の6年生477名が加賀市陸上競技場に集まって「連合運動会」が開催されました。

全員が「100m走」に出場し、目標記録突破を目指して力走しました。男子は4名が16秒0、女子は2名が16秒5をクリアしました。「400mリレー」も上手にバトンをつないで好タイムでした!

5/19(金) ツバメ調査(5・6年生)

今年も5・6年生が「ツバメ調査」をしました。各地区をグループで回っていると、「ここにツバメの巣あるから見ていきね」と何人もの方が声をかけてくださったそうです。ありがとうございました。玄関や軒先、納屋の中などにある巣や元気に飛んでいるツバメをたくさん見つけることができました。

5/17(水) 連合運動会壮行会

5月23日(火)に加賀市内全小学校の6年生が参加する「連合運動会」があります。本校の6年生15人も参加します。

そこで、6年生の健闘を祈って、全校で「壮行会」を行いました。

5年生が4月から準備をはじめ、応援旗づくり、1~4年生の練習もリードしてきました。今日の本番では、講堂いっぱいにみんなの大きくて元気な声が響きわたり、「がんばってね!」の思いは6年生にしっかり届いていました。6年生からも、それぞれのめあての発表と「がんばってきます!」の力強い宣言がありました。後輩たちから受け取った応援パワーも加わり、きっとみんなが思い切り力を発揮してくれることと期待しています。

心のこもった、あったかくてステキな壮行会でした。

3/17(金) 卒業式

3月17日(金)に「第65回卒業証書授与式」がありました。

校長から6年間の学びの証である卒業証書を堂々と受け取った卒業生達は、立派に巣立っていきました。

新しい世界でも、たくさんドキドキし たくさん驚き たくさん「大好き」と思えることを見つけてください! 今後の活躍を みんなで応援しています!!

 

3/10(金) 感謝の会・引き継ぎ式

<感謝の会>

毎朝、学校前の横断歩道横に立ち 子ども達を見守ってくださっているボランティアのFさんに 感謝の気持ちを伝える会がありました。

代表の6年生が、手紙を読み「暑い日も寒い日も、雨の日も雪の日も、毎朝あたたかくぼくたちを見守ってくださりありがとうございます」と感謝の気持ちと 「進学・進級しても 元気なあいさつを続けていきます」の思いを伝えました。

 

<引き継ぎ式>

 来週卒業する6年生から在校生に、大切な宝物を引き継ぎました。

〇校旗(学校標旗)

〇運動会団旗

〇金明マラソン

毎年先輩から代々引き継がれてきた宝物です。これからも「金明っ子」らしく活動して、しっかりリレーできるように頑張ります。


 

「おもいで校歌」放送日時

3月1日(水)に 加賀ケーブルテレビが 4・5・6年生が校歌を歌う姿を収録する様子をお伝えしましたが、放送日時が決まりましたのでお知らせします。

「おもいで校歌」(加賀市の小学校8校)

3月11日(土) 22:00 23:00

3月12日(日) 10:00 11:00 16:00 17:00 22:00 23:00

3月13日(月) 10:00 11:00 16:00 17:00

収録当日はインフルエンザ等体調不良による欠席者が複数いましたので、マスクをつけて臨みました。

3/1(水) 校歌収録(4・5・6年生)

加賀ケーブルテレビが、小学校の校歌の特集番組を放送しています。そこで、今日 本校でも収録がありました。

4・5・6年生が講堂で校歌を歌う姿を撮影しました。カメラを意識してかなり緊張していたようで、撮影終了の合図と同時に みんなヘナヘナ~っとその場にしゃがみこんでしまうほどでしたが、歌声はきれいに響いていました。

番組は、3月11日(土)~13日(月)に放映されます。時間等詳しいことは、またあらためてお知らせします。

 

2/22(水) 6年生を送る会

「6年生を送る会」がありました。各学年の発表に込められた「ありがとう」「中学校でもがんばってね」の思いは、しっかり6年生に届いていたようです。金明小らしい"あたたかい″会でした。

 

3年生 「犯人はだれだ!?」

1年生 「こたえてください!」

4年生 「6年生のこと知ってる?」

2年生 「わたしはだあれ? 6年生クイズ」

5年生 「ミニ笑点」

6年生 「金明エクスペリンス」

4・5年生 「ありがとう」

5年生が活躍しました。(企画・準備・運営) ありがとう。

6年生の卒業まで残り少なくなりましたが、それまでの日々を大切にしてほしいと思います。

1~5年生も、6年生との時間を大切に・・・

 

子ども達がタブレットを持ち帰りましたら、クラスルーム「金明小みんな」で動画をご覧いただけます。

2/7(火) 片野鴨池・鴨池観察館見学(5年生)

5年生が、片野鴨池と鴨池観察館を訪れました。

片野鴨池は、数千羽のガン・カモ類が越冬する国内有数の水鳥飛来地です。また、国指定天然記念物のマガンやヒシクイ、絶滅危惧種であるトモエガモなど貴重な鳥も観察することができます。

観察館では、職員の方から飛来する水鳥の特徴や見分け方などを教えていただいたり 伝統猟法である「坂網漁」について説明していただいたりしました。その後、みんなで鴨池の水鳥の観察をしました。

「これからは、金明の近くにいるカモなども観察してみたいです」と感想を話していました。

2/1(水) 加賀市消防本部見学(3年生)

3年生が、社会科「火事からくらしを守る」の学習で、加賀市消防本部を見学しました。

通信指令室では、実際に119番通報を受信して通報者とやり取りをする体験をしたり 指令システムを使って各分署に出動指令を出す仕組みを教わったりしました。

救急車やいろいろな消防自動車の中や 消火や救助に必要な道具を見せていただきました。酸素ボンベを背負ってみた子は「こんな思いものを背中に乗せて ひとを助けるなんてすごい!」と驚いていました。また、消防士さんの服装の違い、素早く出動するための工夫、日々の訓練・・・など たくさんのことを教えていただきました。

消防署の皆さんの努力や工夫によって私たちの暮らしが守られていることを再確認するとともに、私たち一人ひとりが火事や事故が起こらないように日頃から気をつけたいと思いました。

 

 

1/31(火) 4年学年行事

4年生の〈育〉学年行事がありました。サイエンスヒルズこまつの貝田先生による「サイエンスマジックショー」を親子で楽しみました。

紙が燃えたと思ったら手元で消えたり、ペットボトルを振ると中のお茶の色が一瞬で変わったり・・・

たくさんの不思議で楽しいマジックに、みんな夢中になっていました。マジックのタネ明かしにも興味津々! この中から、未来のサイエンスマジシャンが誕生するかも? 

親子で楽しい時間を過ごすことができました。貝田先生、ありがとうございました。

 

 

1/27(金) 5年学年行事

5年生が、〈育〉学年行事で「加賀郷土かるた」大会を行いました。

子ども達と保護者の皆さんが 5つのグループに分かれて熱戦を繰り広げました。

子どもはもちろん、大人も真剣勝負! 3回戦って、とった札の枚数を競いました。

優勝は51枚! 5年生のTさんでした。

親子で楽しい時間を過ごすことができました。

1/26(木) 寒波にも負けず・・・

きのうは「10年に1度の大寒波」で休校でした。

今朝も非常に気温が低くて心配しましたが、子ども達は元気に登校してきました。

寒波にも負けず がんばっています!!

 6年生 「雪上大運動会!」(体育)

5年生 「食品ロスをなくそう」(総合・食育授業)

3年生 「能楽教室」 発表会(参観日)に向けてリハーサル

1年生 「はことはこをくっつけて」(図工・工作)

 

1/20(金) プログラミング学習(4・5・6年生)

加賀市では、全小学校の4年生以上でプログラミングを学習しています。

今日は、インストラクターさんに教わりながらそれぞれの課題に一生懸命取り組んでいました。

・4年生:アワーオブコードを使って、プログラミングがどのようなものかを学びました。

・5年生:スクラッチで物語をつくりました。

・6年生:マイクロビットを使って、いろいろな指示を出す練習をしました。

活動を楽しみながら、プログラミング的思考を身に付けていきます。

 

4年生は「ふるさとモット学び塾 ~ふるさと発見出前講座~」もありました。九谷焼の作家さんから、九谷焼の歴史や制作工程、色彩等について詳しく説明していただき、学びを深めることができました。

 

1/17(火) 雪の科学館見学(6年生)

6年生が「中谷宇吉郎 雪の科学館」を見学しました。

ダイヤモンドダストと過冷却水の実験等の実演に、みんな興味深々でした。

氷のペンダントをつくりました。

 

 「雪は天から送られた手紙である」

地元の大先輩の 真摯に学び続けた生涯とすばらしい功績を知りました。これからは空から舞い降りてくる雪を見る目が少し変わってくるかもしれませんね。

 

1/13(金) 九谷焼窯跡展示館見学(4年生)

4年生が、「加賀市の伝統」の学習で、九谷焼窯跡展示館に行ってきました。

展示館には、「九谷焼」を再興した吉田屋伝右衛門が築いた登り窯の窯跡(国指定史跡)や陶房が保存展示されています。

 今日は、職人さんが轆轤(轆轤)を使って成形するところや お皿に上絵付けするところを見せていただきました。

古くから継承されてきた素晴らしい技術に驚いたり 再興九谷にかけた先人の深い思いを知ったりして、これからの学習への意欲を高めていたようです。

1/10(火) 3学期始業式・書き初め

1月10日、3学期スタートです。

新年の、そしてまとめの3学期の目標をしっかりもって「さぁ、がんばるぞ!」という気持ちが伝わってきます。

 

始業式では、「ウサギのように、前向きに(目標に向かって)大きくジャンプしよう」というお話をしました。

そのあと、書き初めをしました。みんな真剣に取り組んでいました。

 

12/21(水) 地区仲良し会

もうすぐ始まる冬休みを前に、地区ごとに集まって「地区仲良し会」をしました。

2学期の登下校や放課後の過ごし方の反省、交通安全の確認、危険個所・危険な遊びの確認等をしてから 集団下校しました。

冬休み中も、安全には十分気をつけて 元気に過ごしてくれることを願っています。

12/16(金) 地球7周達成!

「最後まで根気強く努力する子」心身ともに元気でたくましい子の育成を目指して 昭和45年4月にスタートした「金明マラソン」

今年も金明っ子は毎日元気に走り続けてきました。(2~3㎞) 夏は暑い日が続き、熱中症対策で走れない日が何日もありましたが、秋からまたがんばり、12月に「地球7周」を達成しました!

そこで、今日はみんなで「地球7周達成セレモニー」を開いてお祝いし、オレンジジュースで乾杯しました!!

 今年も無事にがんばれました。マラソンコースに向かって みんなで礼。

6年生のあいさつ

オレンジジュースで「かんぱ~いっ!」

さぁ、次は 目指せ 地球8周! 月到着4回目!!

・各自「東京到着」(584.3㎞)をめざす

・東京到着者✕69人で「地球1周達成」(40,075㎞)

・地球9周+41人で「月到着」(384,000㎞)※現在までに 月到着3回達成

12/15(木) 能楽教室①(3年生)

3年生の「能楽教室」がありました。

錦城能楽会の皆さんにご指導いただきます。

4回(1~2時間)のお稽古後、2月には発表会を開く予定です。

今日はその初日でした。

初めに、みんなで「老松」の謡を練習しました。

難しい言葉や独特な抑揚も楽しみながらがんばっていました。

そのあと、太鼓・小鼓・大鼓・笛・シテをそれぞれ体験させていただきました。

みんな真剣! 1月からのお稽古がまた楽しみです。

11/9(水) JA選果場・ブロッコリー畑見学(3年生)

3年生が 社会科の「農家の仕事」の学習で、選果場(JA加賀野菜集出荷貯蔵施設)とブロッコリー畑の見学に行ってきました。

今が旬のブロッコリー。今日は選果作業が午前中で終了してしまったので 実際の作業の様子は見学できませんでしたが、機械を動かしてブロッコリーが流れていくところや氷詰めにするところを見せていただき、「うわ~っ」と驚きの声があがっていました。また、品質や大きさによって選別されること、多いときは1日に60000個も出荷されること…等 詳しく説明していただいたり質問に丁寧に答えていただいたりして、たくさんの学びがありました。ブロッコリー畑にも立ち寄り、農家の皆さんの苦労や工夫(病気対策等)も教えていただきました。

 

11/6(日) 学習発表会

日頃の学習の成果を おうちの方やみんなに向けて発表する「学習発表会」がありました。

授業で学んだこと・調べたことを劇やクイズにしたり、それぞれが調べたことをまとめて発表したりしました。

 

4年生 「広げよう! ふれあいの輪」&♪いつだって♪

 

1年生 「サラダでげんき」&歌

 

3年生 「実盛物語(ときどきCM)」

 

 

5年生 「身近な環境問題について調べよう」

 

2年生 「どうぶつクイズ」

 

6年生 「諸行無常 ~元寇物語~」

 どの発表にも学習の成果がしっかり表れているとともに、みんなの一生懸命伝えようとする気持ちが伝わってきました。

10/31(月) 避難訓練(不審者対応)・防犯教室

不審者から身を守るための「不審者対応避難訓練」と「防犯教室」がありました。

まず、授業中に不審者が校舎内に侵入したことを想定し、安全な避難の仕方を確認しました。みんな静かにスムーズに運動場に避難することができました。いざ!というときも冷静に行動できるよう、日頃から自分で考えておけるとよいですね。

その後、危険回避の方法として「いかのおすし」を 映像『こわい! あぶない! そんなとき「いかのおすし」で…』(警視庁)で確認するとともに、教頭より 登下校時の安全についての指導がありました。

秋の深まりとともに、日の暮れる時刻がどんどん早くなってきました。「金明っ子 生活のきまり」では、11月から2月は 4時半までに家に帰る約束になっています。あやしい人から身を守ることについて、おうちでも話し合ってみてください。

 

10/21(金) 食育授業(1年生)

1年生は、栄養士の西田先生に「たべものの はたらきを しろう」の授業(食育授業)をしていただきました。

食品にはそれぞれ大切なはたらきがあり、好き嫌いせず 赤(体のもとになるもの)・緑(体の調子を整えるもとになる)・黄(エネルギーのもとになる)の3つのグループをバランスよく食べることが大切だと学びました。

また、食事のときの正しい姿勢も確認していました。

10/19(水) 芋ほり(1・2年生)

1年生と2年生が、5月17日に苗植えをしたさつま芋を収穫しました。

今回も「JA加賀あぐりスクール」の活動として、北支店の皆さんがお世話してくださいました。(マスコットキャラクターのカガッコリーちゃんも応援にかけつけてくれ、子ども達は大喜びでした。)

お芋を傷つけないように丁寧に土を掘りました。立派なお芋がとれるたびに「でっけ~!」「見て見て!」「すごいやろ~!」と歓声があがていました。

 

 

10/18(火) 手話教室(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間に「広めよう! ふれあいの輪」の学習をしています。

今年は、地域のOさんと通訳のお二人を講師に 4回シリーズで手話教室をお願いしました。

18日はその3回目でした。これまでに挨拶や簡単な自己紹介、数字の表し方等を教えていただいたのですが、すぐに覚え 上手に会話できるようになった子もいます。

  

この学習をとおして、それぞれが心のバリアフリーについて考えを深めていってほしいと思います。

今後、高齢者体験やアイマスク体験なども行う予定です。

10/5(水) 遠足・校外学習・自主プラン

今日は、全校児童が、校外へ出かけて活動しました。

 

【秋の遠足】

1・2年生:加賀中央公園へ

がんばって歩きました、片道1時間強! でも元気!! 到着してすぐに、みんなで「だるまさんがころんだ」や「ドッジボール」、遊具遊び…を楽しみました。お弁当、おいしかったです。

 

 

【秋の校外学習】 

3・4年生:加賀市役所、大聖寺川浄化センター、石川県立航空プラザへ

加賀市役所では、議場で議会や防戦無線について、また浄化センターでは、下水処理について詳しく教えていただきました。航空プラザでは、飛行機の模型や遊具で楽しく遊んで大満足でした。

  

【金沢自主プラン】

5・6年生 金沢へ

グループごとに 事前にいろいろな施設等について調べて話し合い、見学の計画を立てました。コースを巡る途中で迷子になりそうになったグループもありましたが、無事全グループがゴールできました。見学や体験(和菓子作り体験・金箔貼り体験・加賀八幡起上り手描き体験)を通してたくさんの学びや発見があったようです。

 

 

10/3(月) 首洗池、実盛塚見学(3年生)

3年生が、総合的な学習の時間「金明のよさ」(地域のよさ発見)の学習で、篠原古戦場の首洗池と実盛塚を見学しました。

 

現地で読み取ったQRコードから アニメーションで実盛と義仲の哀しい物語について知り、さらに興味を深めていました。

地域について調べたり考えたり経験を通して、ふるさとを愛する気持ちを高めていってほしいものです。

 

 

9/30(金) 勉強の秋・スポーツの秋

今日で9月も終わりです。

空が澄み清々しい秋を感じる頃となりました。

何をするにもよい季節です!

 

【勉強の秋】

1年生「サラダでげんき」(国語)

音読の練習をしました。カタカナの読み書きの練習もがんばっています。

 

2年生「ニャーゴ」(国語)

グループで音読劇をしました。動作も工夫し、楽しく発表できました。

 

3年生「店ではたらく人」(社会)

スーパーマーケットの人たちがどんな工夫をしているかを見つけて、話し合いました。

 

 

【スポーツの秋】

げんきの時間の金明マラソンを再開しました。毎日頑張って走ります!

 

9/25(日)運動会

今日は運動会でした。

青空の下、金明っ子達は元気いっぱい張り切って競技・演技を行いました。

 

開会式

ダンシング玉入れ(1・2年生)

 

紅白応援合戦(全校)

 

 台風ぐるぐる(3・4年生)

 

決戦!金明ヶ原2022(5・6年生)つなとり

金明ソーラン2022(1・2・3年生)

 「足跡」(4・5・6年生)

 

 

 一生懸命がんばった分、勝利して満面の笑顔で喜んだり、負けて唇を噛みながら悔しがったり…。

練習に一番時間を費やした表現にも 一人ひとりの頑張りがしっかり表れていてとても立派でした。

応援してくださった皆様、ありがとうございました。皆様の声援を受けて 子ども達は勇気とやる気を高めていたようです。

運動会を終えて、大きな達成感と自信を持てたことと思います。これらをまた今後の活動につなげていってくれることと期待しています!!

 

後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、大変助かりました。ありがとうございました。

 

 

 

9/25(日) 運動会実施します

おはようございます。

 

運動会は、予定通り 8時30分より行います。

児童のみなさんは、運動会の準備をして登校してください。

9/16(金) 児童引き渡し訓練

児童引き渡し訓練をしました。

災害等の非常事態発生時に、保護者に児童をお迎えを依頼し 安全に下校させることを想定した訓練です。今回は、児童と職員のみで、町ごとに整列する訓練を行いました。上級生が下級生をやさしく誘導する姿も見られ、静かに素早く整列することができていました。

後日、保護者の皆様には、万が一のときに 安全に確実に児童を引き渡す手順をお知らせします。

 

9/16(金) 運動会に向けて(3)

運動会に向けて(その3)

 

今日は、はじめて赤団・白団がそろって応援練習をしました。

どちらの団からも元気な声が響いて、やる気が伝わってきました!

 

本番が楽しみです!

9/9(金) 平和集会

1限目に 6年生が「平和集会」を開いてくれました。

(8月9日の全校登校日に実施する予定でしたが、熱中症対策で延期になっていました。)

 

 

6年生の「はじめの言葉」より

今日はこの平和集会で、みなさんと「平和について」考えましょう。

みなさん、毎年、8月6日や9日の全校登校日は、全国の小学校で平和学習が行われています。それは8月6日と9日は、広島や長崎に原爆が落ちた日だからです。そこに住む人たちの日常が、たった1発の原子爆弾によって奪われた日です。私たちの未来に、戦争は必要ありません。今、この地球は、平和と言えるでしょうか? 新型コロナウイルスの感染は終わっていません。今年に入って、ロシアとウクライナの戦いが始まり、まだ続いています。今日は、6年生から平和に関する様々なテーマについて調べたことを発表するので聞いて下さい。考えて下さい。

 ①SDGs

 ②異常気象

 ③少子高齢化 

 ④経済戦争 

 ⑤子ども兵士 

 ⑥対人地雷 

 ⑦核兵器 

 ⑧沖縄戦 

 ⑨太平洋戦争 

 ⑩平和の本 

 

6年生の「平和」へのメッセージが込められた発表を、後輩たちも静かに、一生懸命きていました。それぞれに感じるところ、思うところ、考えるところがあったようです。

これを機に、身の回りの「小さな平和」に大切にし、これらを積み重ねて「大きな平和」に育てていってほしいものです。

6年生、ありがとう。

9/7(水) 運動会に向けて(2)

運動会に向けて(その2)

今日から、赤団・白団に分かれての応援練習が始まりました。

6年生がつくり上げてきた各団のコールや手拍子を、団長を中心とした応援係が皆に伝えて練習しました。

初日からどちらの団も張り切っていて、なかなか大きな声が出ていました。ここからまたどんどん仕上がっていくのが楽しみです。

 

赤団の練習

白団の練習

9/1(木) 運動会に向けて

9月25日(日)の運動会に向けて、今朝 スローガンの発表と 赤団・白団の色決めをしました。

6年生がスローガンを発表しました。

「太陽の赤団 月光の白団、闘志を燃やして 開け!栄光の扉★」

 団長が赤白のくじを引いて、各団の色が決定しました。

 

来週から演技や競技の練習も始まります。それぞれのめあてをしっかり持ち 頑張って取り組んでくれることと期待しています。

8/31(水) 2学期スタート!

長い長い夏休みが終わり、今日から2学期スタートです。

朝は緊張していたのか 少し元気がないように感じられましたが、先生や友だちと話しているうちに だんだんいつも笑顔と元気な声がもどってきました。

今日は、気温が高くなるとの予報だったので、始業式は放送で行いました。そのあと、各教室で夏休みの課題等を提出したり、夏休みの作品・研究を紹介したり、係を決めたり、新しいドリルを受け取ったり・・・していました。

  

  

2学期も、いろんなことにどんどんチャレンジしていきましょう!!

8/9(火) 全校登校日

全校登校日でした。久しぶりに会う友だちと元気に談笑する姿があちこちで見られました。

各クラスで 先生のお話を聞いたり、これまでの出来事を報告しあったり、前半の課題を提出して新たな課題を受け取ったりする様子もうれしそうでした。

6年生による「平和集会」は、熱中症対策もあり 2学期に入ってから行うことにしました。代わりに、今日は校長が戦争と平和についてのお話をし、「やがて大人になるみんなが平和な世の中をつくっていけるよう、今のうちから 相手のことを思いやる心を自分自身で育てていってほしい」と伝えました。

I

 今日は8月9日。テレビでも長崎の話題が流れると思います。ご家族でもぜひ「平和」について話し合ってみてください。

8/8(月) 中学校授業体験と部活動見学(6年生)

6年生が、片山津中学校で 授業体験と部活動見学をしてきました。

授業体験では、金明小・片山津小・湖北小の6年生が4つのグループに分かれ 実際に中学校の先生による授業を受けました。

 

数学 「図形を考えよう」

理科 「酸とアルカリを混ぜてみよう!」

音楽 「『ローマの松』の秘密を探ろう」

国語 「漢字を知ろう」

部活動見学では、それぞれの部活(軟式野球部、男子バスケットボール部、男子・女子バレーボール部、女子ソフトテニス部、卓球部、吹奏楽部、美術部)の先輩たちが頑張って活動している様子を見学させていただきました。

中学校進学に向け気持ちが引き締まるとともに、8か月後の自分達の姿をイメージすることができたのではないでしょうか? この体験が、きっとよい刺激になったことと思います。

片山津中学校の先生方・先輩方、ありがとうございました。

 

7/20(水) 1学期終業式

今日は、1学期最後の日です。「終業式」がありました。4月からの自分たちの「がんばり」を振り返るとともに、「〇〇のない夏休み」「◇◇のある夏休み」について考えました。〇〇には、けが・病気・事故・事件・・・、◇◇には、計画・目標・チャレンジ・・・ いろいろな言葉が当てはまります。41日の長いお休みならではのチャレンジができるとよいですね。

そのあと、生徒指導の先生から「命」を大切にするお話を聞き、安全・安心について再確認しました。

教室で先生と夏休み中の生活や学習についての確認している姿からも、みんなのうきうきしている様子がうかがえました。

元気に有意義な夏休みを過ごし、2学期には心もからだもひとまわり大きく成長したみんなに会えるのを楽しみにしています。

 

7/15(金) 地区仲良し会

夏休みを前に、町ごとに集まって「地区仲良し会」をしました。

1学期の登下校の反省、交通ルールや危険個所の確認、町の行事等の確認をしてから、集団下校をしました。

夏休み中も安全には十分に気を付けて、元気に過ごしてほしいものです。

下校しながら、危険個所の確認もします。

7/12(火) 着衣泳(1年生)

もしも川や海で流されてしまったら!・・・ 万が一に備えて、1年生が「着衣泳」を体験しました。

慌てて泳いで体力を消耗しないように 静かに体を浮かして助けを待つことを学習し、衣類や空のペットボトルの浮力を利用して水に浮かぶ練習をしました。

7/8(金) シェイクアウトいしかわ

県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に参加しました。11:00の訓練開始の合図とともに、地震の揺れから身を守る安全行動をとりました。6月に能登地方で最大震度6弱の地震があったばかりということもあり、みんな真剣に取り組んでいました。

「3つの安全行動」しゃがんで、かくれて、じっとして

外で友だちと遊んでいるとき、自宅にいるとき・・・日常生活のなかで地震が発生したとき、自分の身を守るためにどうすればよいか!? ぜひご家族でも話し合ってみてください。

7/7(木) 七夕給食

今日は7月7日なので、給食は「七夕」メニューでした。

 ・ちらし寿司

 ・星のコロッケ

 ・七夕汁(中島菜うどん入り)

 ・七夕ゼリー

 ・牛乳

 

 

7/6(水) 水泳教室

加賀市水泳協会の大岩先生にお願いして、水泳教室を実施しました。

低・中・高学年で、グループに分かれて(力に応じて)課題克服のポイントを教えていただきました。水に浮くときの姿勢、けのびのコツ、クロールのストロークや息継ぎのコツ・・・短時間で上達した子がたくさんいて驚きました! 今日教わったことを意識して、また練習に励みましょう。

 

3・4年生

1・2年生

5・6年生

 

 

7/1(金) 2年生の授業から

2年生は、算数で「かさ」の学習をしています。今日は、1dlますを使って 家庭室にあるいろいろな容器のかさを測定していました。量感をつかめたかな!?

体育の授業では、プールで潜ったり泳いだりする練習をしています。2年生の目標は「足をつかずに プール横断(8m)」です。ひざを曲げずにバタ足することを意識しながらがんばっていました。

 

 

 

 

 

6/16(木) 読み聞かせ

朝読書の時間に、各クラスで 図書ボランティア「読みっこクラブ」の皆さんが絵本の読み聞かせをしてくださいました。(今年度はじめて。久しぶりの再開です。)

面白いお話、不思議なお話、新しいことを教えてもらえるお話・・・楽しそうに聞き入っていました。

ありがとうございました。

また7月にお話を読んでいただけるのが楽しみです!

6/15(水) ブロッコリー畑の見学(3年生)

3年生は、社会科で「のうかのくらし」の学習をしています。

今日は地元の川江さんのブロッコリー畑を見学し、お仕事について教えていただきました。

ブロッコリーを育てるときに気を付けていることや大変なこと、北陸三県では加賀市の生産量が一番多いこと、加賀市で採れたブロッコリーが遠くは大阪の人々の食卓にのぼっていること・・・等 たくさん教えていただきました。

また、帰りには採れたてのブロッコリーをお土産にいただきました!

ありがとございました。