2023年10月の記事一覧

Trick or Treat!

本日はハロウィン。各学年とも英語の時間は海外の文化に親しむ時間でした。軽く仮装をしてライスクリスピートリートなるおやつを作ります。レシピは英語で提供されています。甘いにおいを漂わせながら、また、ああだこうだと言いながら楽しそうにおやつを作りました。写真撮影の後、最後に試食。グルメレポートはお子様にお聞きください。

 

学年裁量の時間

11月11日(土)文化祭に向けて、本日よりそれぞれの学年が自分たちで取組を決める学年裁量の時間が始まりました。名前の通り、活動の内容が学年で違います。今日は、最初の一時間なのでガイダンスにあてているようでした。そんな中、1年生大きな合唱の歌声が、学校に響きました。

※本日より3年生の下校時刻が遅くなります。通常午後4時過ぎに放課ですが、文化祭までの2週間は午後4時20分放課となります。ご了承ください。

食欲の秋! 読書の秋?

今日の給食は、3年生リクエストメニュー「カツカレー」です。給食担当が、学校図書館にある「一晩置いたカレーはなぜおいしいのか」(稲垣栄洋著)という本を紹介し、「カレーが愛されてしまう理由を見つけませんか?」と問いかけました。

3年教室では合掌後、さっそく余分のカツ争奪じゃんけんが始まりました。

伝統工芸出前授業(1年美術)

明日から県立美術館で開催される「第70回日本伝統工芸展金沢展」の関連事業「伝統工芸こども鑑賞コース」を1年生を対象に実施しました。当該展に出品されている中室惣一郎さん(輪島市在住、漆芸工芸員)を講師にお招きし、輪島塗蒔絵の実演と鑑賞です。実際に道具や材料にも触れさせていただき、中室さんの軽妙なトークに1年生たちの好奇心も加わって、「ほんもの」に直にふれた学びの多い時間でした。今回はスペシャルで、漆を使った蒔絵体験もセットにしていただき、生徒たちは濃い2時間を過ごしました。

校内研究授業(1年美術)

先生方も勉強します。5限目、1年生美術の時間に「身近な人に伝えたいメッセージから文様をデザインし手ぬぐいをつくる」ために、文様の配列を考えました。おうちの方や友達に対して感謝の気持ちや励ましの気持ちをデザインで表現していきます。友達の作品(製作途中)を見て、なるほどとうならせるアドバイスをする生徒たちも多数。1年生のポテンシャルを感じさせる1時間でした。先生方の反省会では、生徒の力をもっと伸ばすための方策を話し合いました。

 

中間テスト二日目・昼休みの様子

中間テスト二日目。以前より集中する時間が長くなっています。後は、生徒も教員も、貪欲に成績向上を目指す姿勢でしょうか。今日の写真は2・3年生の様子です。

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。(写真は先週までのものになります)

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。

 

中間テスト一日目

今日は中間テストの一日目でした。

これまでの学習の成果を出せたでしょうか。

どの学年も集中し、落ち着いた態度でテストに取り組んでいました。

教科によっては、難しい問題もあり、やや手が止まる様子も見られました。

テストでできたこと、できなかったことを振り返り、これからの学習に活かしてほしいと思います。

明日もう一日、頑張りましょう!

 

プログラミング学習(3年技術)

今年度も、松波公民館長さんを講師にプログラミング学習が始まりました。スクラッチというビジュアル言語を用いてマイクロビット(ワンボードマイコン)にプログラムを書き込んでいろいろな出力を試します。

今週は、大小のハートを使って心臓の鼓動を画面上に表しました。手際のよい生徒は、他の図形にも挑戦していました。3年生の教室は、つまずいている友達に気軽に手を差し伸べることができる雰囲気です。

 

食品ロスをなくせ!(食育指導)

朝の時間を利用して、栄養教諭が2年生を対象に食育の授業をしました。食品ロスを体験から思い起こし、3つの大きな要因に分類しました。「食べ残し(食べきれないことや好き嫌い)」が最も多い要因でした。その後、調理員さんの調理の様子を撮影したビデオを見ました。調理や配膳に細心の注意を払って食品ロスを防いでいる様子を見て気持ちを新たにしているようでした。

明日は1年生の予定です。

地味にスゴイところ

松中生には地味にスゴイところがあります。それは、集会等のスケジュールが組まれていると、生徒が時間前に整列して待機するところです。その姿を見て、教員は何時も襟を正しています。

今朝は、表彰と後期生徒会の認証式があり、生徒会長の橋本恋依さんが代表で抱負を述べました。

表彰:県中体連大会スローガン優秀賞:磯部巧眞(3年)…県からの伝達表彰

   郡読書感想文優秀賞:大鷲和葉、嶋田美咲、和田彩佳(2年)

薬物乱用防止教室(2年生)

本日午後、能登北部保健所から2名の講師に来ていただき、標記教室を開催しました。成人年齢が18才に引き下げられたものの、喫煙・飲酒は20才からのままであること、薬物の使用はいくつであってもいけないことなど確認をしました。とくにタバコをやめられなくなった友人が喫煙のためにたびたび席を外すようになったため「友達が減ってきた」と言ったという体験談に、2年生は色々なことを考えたようでした。

あいさつ運動(後期生徒会)

昨朝と今朝、後期生徒会の公約のひとつ「あいさつができる学校」を実現すべく、校門前であいさつの声掛けをしています。2日間とも天気に恵まれ、声も大きめに感じました。

昼休み

中間テストを控えて、先週木曜日から昼休みに勉強会が始まっていたようです。まだ参加者は数名ですが、小多目的室で、わからない部分や難しいと感じているところの確認をしたり教え合ったりしています。

今日は、2年生の生徒が英語、1年生は分数を含む方程式の計算に挑戦していました。後半、3年生が2年生に英語を、また1年生同士で数学を教え合う様子もありました。

授業の様子(1年生美術)

1年生は「絵文字」レタリングの作品に取り組んでいます。テーマは「文字を楽しく伝える」です。絵文字があらわす文字の意味をレタリングやイラストの表現でより強調します。作品は11月の学校公開ウィークや文化祭に向けて仕上げていきます。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

修学旅行のスナップ

10月11日に、画質を落として掲載していたUSJの写真を、標準のものに差替えました。よろしければご確認ください。

今回は、修学旅行帰着後に届いた写真がありましたので掲載します。(順不同)

マシコヒゲムシ

水深200m以上の深海底に生息する触手を持つ細長い針金のような体長10㎝ほどの赤い動物だそうです。九十九湾だけに生息が確認され、水深20mほどで観測されるとのこと。

本日2年生は、小木地区にある金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問し、マシコヒゲムシについてお話を聞いてきました。同センターでは飼育もしているとのことで、毒性のある硫化水素を取り込み浄化する働きや赤い体の色の理由などを確認しました。その後、展示物を通して九十九湾の生態系についても話を聞きました。

朝読書の様子(行事ウィーク最終日)

今週は、1年生、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と大きな行事がありました。本日も2年生が金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問して聞き取り調査をする予定です。

どの学年も切り替えができているようで、生徒42名全員が読書に打ち込むことができているようです。

無事帰着(修学旅行終了)

事故なく学校に戻ることができホッとしています。この3日間、3年生17名は大変立派でした。疲れはあると思いますが明日からの活力につなげて欲しいです。

保護者の皆様におかれましては、多額の積立並びに様々なご協力、誠にありがとうございました。生徒たちの凛々しい姿を見ることが出来たのも、保護者の皆様のお力添えと感謝しております。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

ビンゴ大会が始まりました

最後の最後まで、楽しみ尽くそうとしています。担任の先生が用意した景品をかけてボルテージ上がっています。

バスで移動中 (1500追記)

バスの中で

1500追記 WBCのビデオを見ながら、おやつを頬張りながら‥、もうすぐ福井ICを通過します。

タクシー研修12

5班です。神妙な顔つきで何をお祈りしているのでしょうか。

 

 

タクシー研修11

タクシー研修も最終盤。集合場所に次々と到着しています。

1300追記 最後の班が到着し、全員揃いました。

 

タクシー研修⑦

二年坂付近で怪しい人物に出会いました。そのあと、女子のグループと。

 

タクシー研修6

清水寺に入る車列は大通りまであふれるほど混雑しているようです。4つの班は清水寺にうまく入ることができたようです。もう一つの班も、車列が混雑する時間をさけて伏見稲荷に入ることができました。

タクシー研修

届いた写真から掲載します。

 順に、2班、3班、3班、4班、5班

 

タクシー利用自主研修スタート

半日の日程ですが、生徒たちはグループごとにスタートしました。みんな手を振って笑顔で出かけていきました。女子は窓を開けて顔を見せてくれました。

 

 

3日目の行程スタート 嵐山にて

渡月橋で集合写真。平日の朝、歩いている人もまばらです。緑と青空が眩しいです。

全員で少し散策したあと、タクシー研修となります。

 

 

 

修学旅行最終日 朝

快晴、涼しい京都の朝です。ホテルからは筋向の京都御所蛤御門が見えます。少し眠そうで静かな朝食です。

 

バスの中

京都の宿へ向けて大阪を出ました。カラオケ大会が始まりました。シラフのはずですが、すごい盛り上がりです。結構上手いです。中学生、侮れません。

USJをあとにしました

日が暮れてからは流石に肌寒くなりましたが、寒さを訴える生徒はいませんでした。USJから徒歩3分の夕食会場です。耳が生えたままの生徒も。他のお客さんもおいでるので、トーンを下げていますが、まだUSJモードです。

 

USJにて

ユニバーサルジャパン内は、複数でのフリー行動となっています。届いた写真から掲載していきます。

 

IZA出陣!

ユニバーサルスタジオジャパンに到着

生徒たちの高揚感が伝わります。元気にいってらっしゃい!

追記:すでに化けています

2日目の昼食

可愛い内装のレストランにテンションが上がります。旅行中、唯一のビュッフェスタイルのためか忙しそうに往復しています。一足早く終わった感の男子は女子のデザートが終わるのをじっと待っています。

春日大社を出ました

歩くと少し汗ばむ陽気です。

関西弁のガイドさんのトークに盛り上がりながらも(本職のガイドさんは珍しい)、様々な史実にうなずきながら史跡をめぐる生徒たちでした。

最後に、お土産「のとかけ」をガイドさんに手渡して、春日大社を後にしました、

追記:帰り際、もう鹿はたくさん・・という生徒がほとんどでしたが、懲りない鹿が大好きな生徒が約2名 

 

二月堂~三月堂

東大寺を後にして、二月堂をバックに集合写真。その後、清水寺のような高い舞台から奈良市を一望しました。

東大寺

門や東大寺の巨大さにびっくりした後、大仏様の大きさにも驚いた様子でした。思いの外お客さんも多くなく、ゆっくりとガイドさんの話を聞いて回ることができています。鼻の穴くぐりにも挑戦。

奈良公園 東大寺

奈良公園では楽しみにしていた鹿せんべい。鹿の総攻撃を受け、歓声と悲鳴が入り混じりました。

 

 

朝食~京都御所散策

朝食の後、ホテルの目の前にある京都御所を散策、全員そろって集合写真を撮りました。

その後バスに乗り込み、奈良へ向けて出発しました。

 

修学旅行2日目が始まりました

今朝、時間前に行動を起こすことができていました。健康観察も全員クリアです。和室がトイレ、バス別で広いと聞いたので見に行ったらポーズをとってくれました。

和食朝食もデザートまでほぼ完食です。

この後、京都御所前で集合写真を撮影して奈良へ向かいます。

 

 

修学旅行初日の日程が終了しました。

修学旅行初日も無事終了しました。コインランドリーからの洗濯物を配って就寝です。写真はマナーをご指導いただいた笠原さんへのご挨拶と、夕食後おやつ袋とお茶をもらって食事会場を出る様子です。

テーブルマナー夕食⓷

メインの前にはお腹いっぱいと言っていた生徒も、デザートには笑顔がこぼれます。作法の説明をうけながらの2時間も終了しました。

全員完食しました。食べる集団は強い!

 

テーブルマナー夕食②

魚料理が終わりお肉がでてきました。みんな綺麗に平らげています。シルバー(フォーク、ナイフ)の使い方にも慣れてきたようです。なんとなく姿勢も良くなって見えます。

 

テーブルマナー夕食です

健康チェックを全員クリアし、テーブルマナー夕食が始まりました。

たくさん並んだフォークとナイフを駆使してまずはオードブルから。

 

山科通過

京阪電気鉄道京津線の路面電車区間と急こう配区間を乗車し、京浜山科で降りました。

再びバスに乗り込み、この後、宿へ向かいます。

 

琵琶湖博物館を後にしました

琵琶湖と夕日を右側の車窓から眺めながら南に進んでいます。

この後、旅程変更で空いた時間を利用して、京阪電気鉄道京津線を使って大津市石場駅から京都市京阪山科駅まで移動します。京津線は、路面電車の区間、急こう配の区間、地下鉄の区間がある全国唯一の路線です。

次の写真は、博物館到着前の様子です。「海じゃないんけ」「あの辺魚おりそう」などなど琵琶湖の感想が飛び交いました。

琵琶湖博物館に到着

ビンゴの興奮冷めやらぬうちに琵琶湖博物館に到着しました。琵琶湖トレイル(琵琶湖を一望できる展望台)で集合写真の後、しばらくは自由見学です。

バス移動中②

神田PAでは風がありました。琵琶湖バレーのロープウェイ運休もうなずけます。琵琶湖博物館へ向けて出発しました。旅程が変わったので、バスの中ではビンゴ大会です。息もぴったりの掛け声、番号が出た時の歓声、画面への集中がすごいです。

 

バス移動中

北陸新幹線の停止車両や運行中のサンダーバードが並走した時は車内も盛り上がりましたが、満腹感に襲われたか、急に車内が静かになりました。琵琶湖バレーのロープウェイが強風のため運行休止となり、琵琶湖博物館へ向かっています。

現在、長浜IC通過。神田PAで休憩します。

 

お昼です。

朝早かったためか、みんな元気に箸をすすめています。

メニューは、ソースカツ丼、そば、ごま豆腐、フライとサラダ、漬物です。

 

 

永平寺にて②

25分間の座禅から解き放たれました。

外は雨ですが、参内は涼しく過ごしやすいです。案内を受けながら参内を回っています。

追記 参拝中は結構な雨でしたが、永平寺を出るときには雨も上がり、周りの緑がみずみずしく美しく映えていました。昼食会場まで徒歩で移動です。

 

永平寺にて

雲の切間を利用して集合写真撮影。最初に坐禅体験です。静かに修行僧の方のお話を聞きながら、体を整えています。

結跏趺坐はなかなか難しいようです。警策をもって修行僧の方がゆっくり進まれています。心臓お腹の音が聞こえそうなくらい集中しています。

バス車内の様子

はばしい?生徒がシートの回転機構を見つけ、停車中のみですがリムジンバス気分を味わっています。

曇り空にかかる虹や日本海の綺麗な緑色にいちいち歓声が上がるバス車内です。文化祭の合唱曲が流れると歌声も響きます、

追加 福井県に入り、福井を知るK君の解説で丸岡城その他車窓の景色を楽しんでいます。田中先生からは、永平寺豆知識クイズが出題され、最初の体験地永平寺に備えます。

 

 

高松PAにて

最初の休憩です。慣れない長時間のバス移動に、降車に安心した表情の生徒も数名。

酔い止めにフルーツ飴を頬張って出発しました。

 

修学旅行 出発

3年生、元気な表情で修学旅行に出発しました。バスの中ではリクライニングを少し倒してリラックスモードです。

保護者の皆様、早朝からのお見送りありがとうございました。

全能登新人ソフトテニス大会②

本日は個人戦でした。結果は男女を通して最高ベスト16でした。選手たちは満足していないようですが、ジュニア上がりの選手が増える中、新人戦としては十分な結果ともいえます。

敗戦後、練習コートで一生懸命練習する姿が印象に残りました。

全能登新人大会

ソフトテニス競技が和倉温泉テニスコートで開催されています。本日は団体戦。男女とも練習してきたことを十分発揮しているようです。

英語検定

放課後、英語検定を実施しました。能登町では年に1回以上英語検定に挑戦できるよう予算が組まれています。その制度も利用して、本日は18名が3~5級に挑戦しました。

生徒会委員会報告

学校生活も随分とコロナ以前に戻ってきましたが、そのまま残っていることもあります。例えば、オンライン発表です。生徒たちは随分慣れた様子で、オンライン画面に映ることへの抵抗はないようです。

以前は、全校集会で委員会の代表が方針や具体的な取組を発表したり報告したりしていましたが、今朝はオンライン報告です。全校生徒の移動時間がない分、報告が終わったら各学年すぐに読書を始めることができました。

「のとかけ」が新聞で紹介されました。

今朝の北國新聞、能登北の紙面に「のとかけ」の紹介記事が3年生の写真と一緒に紹介されています。ぜひお読みください。

★著作権の関係で、ホームページに掲載することができません。申し訳ありません。

後期生徒会発進!

放課後、前期生徒会の振り返りと、後期生徒会の立ち上げを行いました。反省をもとに後期の新たな目標を話し合い、具体策を考えていました。生徒会執行部の思いを、各部署で生かそうとする姿が頼もしかったです。

自己肯定感を高めるために(10/3)

3年生教室にスクールカウンセラーと養護教諭が入って、「自己肯定感」についての授業をしました。まずは自己を故を肯定することの意味を理解し、自己肯定感を上げるための具体的な方法について学びました。3年生からは新しい視点を得たという感想や、明日からの生活に生かそうとする姿勢が感じられました。

秋晴れのもと

朝夕は涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じることができるようになりました。

快晴の空の下、保健体育の授業で、3年生がソフトボールの試合を楽しんでいました。結構な接戦になっていました。

お知らせ

体育祭、南中ソーランの動画を掲載しました。動画コーナータブからR5体育祭ページにお入りください。

科学の甲子園ジュニア 石川県大会

9月30日(土)、標記大会が金沢市で開催され、松波中からは、出場権を持つ2年生2名が参加しました。

残念ながら、全国大会への出場は叶いませんでしたが、筆記課題と実技課題に一生懸命取り組みました。

参加選手:西田優莉菜、和田彩佳(2年)

※写真は後ほど追加予定です。

いざ出陣!