宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

冬を楽しむ!子ども俳句☆

 校長室横の廊下は「子ども俳句」コーナーです。3年生以上の力作が季節ごとに掲示され、6年生まで貼り重ねられていきます。めくっていくと成長の一部をたどることもできるステキなコーナーです。

最近出来立ての冬の俳句をいくつかご紹介します。3連休、家族でオリンピックを楽しみながら、一句作ってみてはいかがでしょうか。

<3年生>

くまさんが 春にむけての 冬眠だ

白い息 空高く上がり 雪になる

<4年生>

雪がふり 緑がねむり 山ねむる

雪の中 なぞの足あと 大発見

<5年生>

白うさぎ 雪にまぎれて かくれんぼ

外出れば 白いじゅうたん ふわふわだ

<6年生>

寒椿 落ちてまだなお 美しや

白い道 けんけんぱのあと うさぎかな

心のオニに負けないぞ!

 今日、2月3日は「節分」です。

 2月4日の「立春」を控え、季節の変わり目に起こりやすい「病気や災害」を「オニ」に見立て、追い払い「無病息災」をいのるために豆をまくようになったようです。

 1年生では、自分の心の中のオニ(けんか、わすれもの、ねぼう…いろいろなオニがいました!)を書き出し、弱い心に負けないように心に誓っていました。

 みやつこみんなで、心と力を合わせ、どんな困難(オニ)にも立ち向かっていきたいですね!

 

自分たちの命を自分たちで守るには~不審者防犯教室~

 今日は、能美警察からお二人の方が来校。「防犯教室」が行われ、不審者対策のDVD視聴とクロムブック(Meet)での講話をお聞きしました。不審な人と道で出会ったとき、距離をとることや誘われた時の断り方・助け方、万が一の時の逃げ方など、具体的に教えていただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

 学校でも、防犯カメラや電気錠など防犯設備はありますが、何よりも「備える気持ち」をもって見守ることが第一だと考え訓練もしています。あってはほしくないことですが、「自分(たち)だけは大丈夫」という思い込みは持たず、柔軟で速やかな対応ができる力を磨いていきたいものです。

 また、交通安全協会からは、黄色い安全旗と「飛び出し注意」の備品(飛び出し注意人形)を頂きました。雪の季節はまだ続きます。交通安全にも十分気を付けてほしいです。

 感染対策をはじめとして、様々な対策を求められますが、「自分たちの安全・安心を、自分たちで守る」ことができる「みやつこ」に、みんなでなっていきましょう!

 

リモートでの学びの可能性を広げています!

3学期第1回のリモート授業では、担任と子どもたちが画面をのぞき込みながらのやりとりだけだけでなく、いろいろなバージョンの学習が見られました。

・体育(個人でできる体づくり)

・問題や教材についての考えを「ジャムボード」(PC上の掲示板)にのせて交流

・電子黒板に全員を映し出して話し合い

2学期から始めたリモート授業。子どもたちも担任も、徐々に慣れ様々なパターンを試み、楽しみながら学習に生かしています。

白銀の世界へ!冬と友だちになろう☆

週末にかけて「大雪の恐れ」というニュースを聞きながら、登下校を心配しておりましたが、地域・保護者の皆様の温かい見守りや雪かきなどのご支援のおかげで、どの子も無事登校することができています。心より感謝申し上げます。

学校での子どもたちは、元気そのもの!雪遊びセットを持参し、学年で楽しんでいる姿が見られ、寒さを忘れるほどでした。

今後も雪の季節が続きます。また、感染対策等も万全にしながら、子どもたちもご家庭・地域の皆様も、安全・安心、笑顔で過ごせるように願うばかりです。

3学期スタート!何事にも「トライ」して、成長につなげよう!

あけましておめでとうございます。いよいよ3学期の始まりです。

2022年は「干支」の呼び方で言うと、「とら」年になります。始業式では、「才知(かしこさ)」と)「決断力」の象徴である「とら」にちなんで、「トライ&エラー」、失敗をこわがらず、失敗しても原因を突き止めて次の作戦を考え実行することが大切という話をしました。

また、保健面からは、コロナ・インフルエンザなどの感染対策の確認がされ、心身ともに健康に過ごすことを、先生たちも皆さんとがんばりタイガーと思います。

大掃除・始業式の後は、「書き初めの会」です。

1・2年生は、教室で硬筆(鉛筆)。背中もシャキッと集中しています。 

3年生以上は体育館に。6年生の司会で「書き初めの会」ストーブはありますが、さえた空気で気持ちも引き締まります。

3学期は、次の学年の『0学期』ともいわれ、力を確実に積み上げることがめあてです。学校一丸となって、令和3年度のよい締めくくり・令和4年度に向けての地盤固めとなるよう努めてきます。

今年も、どうかよろしくお願いいたします。

新年のスタートにあたり、日本中の大人がみんなを応援しているということで、「文部科学大臣」と「孤独・孤立対策担当大臣」の子どもたちへのメッセージを紹介しました。以下に紹介しますので、ぜひご一読ください。

孤独・孤立対策担当大臣のメッセージ.jpg

文部科学大臣メッセージ・小学生のみなさんへ.jpg

文部科学大臣メッセージ・保護者や学校関係者地域のみなさまへ.jpg

 

2学期終業!友だちとの学びを大切によい冬休みを。

 

 12月24日(金)、79日間という一年で一番長い2学期の就業を迎えました。この間、大きなけがや事故もなく、殆どの子が元気に過ごせたことが何よりうれしいです。ご家庭・地域の皆様のご理解・ご支援のおかげと心から感謝申し上げます。

 明日から1月10日まで半月近いお休みとなります。規則正しい学習・生活習慣や健康保持を心がけ、1月11日(火)には、笑顔で再会できることを楽しみにしています。

 各ご家庭・地域の皆様、2021年も本当にお世話になりました。2022年もよろしくお願いいたします。どうぞ良いお年をお迎えください。

1月学校だより①1201.pdf

(3年生作のXmasツリー)

お互いを認め合い、思いやりのある考動の輪を広げよう!

12月4日は~10日は、第73回全国人権週間です。宮竹小学校では、12月を人権月間として、児童会が読み聞かせを行い、多様な考えを受け入れることの大切さやお互いの良さを生かした工夫のあり方について広めてくれました。

 また、全校で「友だちの木」として、友だちの良いところを葉っぱにかいて、たくさんのあたたかい思いが茂る木を作っています。

 本校のめざす児童像「みやつこ」にも、「やさしく思いやる子・つながりを大切にする子」があります。時にはトラブルもあるでしょうが、そのたびに絆を深め、信頼し合える仲間となっていってほしいと願っています。

楽しく学ぼう!SDGs~ぶんぶんボウル来校☆~

 12月20日(月)石川県の地元芸人「ぶんぶんボウル」が、宮竹小学校に来てくださいました!

ぶんぶんボウルは、SDGs未来都市に選定された白山市でSDGs推進大使に任命されていて、県内各地で「SDGsをもっと知ろう」と児童生徒向けの講演活動をしています。

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称
SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年~2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。 17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の誰一人として取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

 まずは、身近な問題について考え、自分にできることを実行していくことが大切なポイントです。

 時に笑いを織り交ぜた講演のおかげで、楽しく学ぶことができました!ありがとうございました。

「新しい風」に向かって…!~書き初め練習スタート~

5年生の書写。2学期も終わりに近づき、3学期初めに行う「校内書き初めの会」の練習に取り組んでいます。いつもは机の上での毛筆が主ですが、書き初めならではの雰囲気に一人一人の心が引き締まる様子が伝わってきました。

2学期も、今週いっぱいで終業です。2022年の新しい風を自ら起こせるように、気持ちよく2021年を締めくくりましょう。

JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の先生に学ぶ!

能美市では「人々の多様性を理解し地球規模の課題解決に貢献できる人材を育てよう」と「グローバルコミュニケーションプログラム」事業を進めています。3・6年生の教室にJAISTの先生方がいらして特別授業をしてくださいました。大学の先生に学ぶ機会が頂け、すてきな出会いと学びの広がり・深まりの場となったことに感謝申し上げます。

「みんなちがって みんないい」という詩が日本にはあり、違った良さを持つ人たちが力と心を合わせて未来を創り出してほしいと願っています。

(3年生の感想)「一番心に残っているのは、ガンジーさんの独立運動のことです。わけは、大変ななかでも「戦争はいけない!」と言ったので殺されそうになっても、自分の意見を言い、戦争や暴力をなくそうとしていて、とても勇気があってすごいと思ったからです。」

(6年生の感想)「幸せとは何かということについてよく考えたことがためになりました。幸せは時と場合、そして人によって感じ方が違うと改めて知り、相手のことをよく考える必要があるなと思いました。また、自分の問題が解決したことや当たり前のことも幸せにつながると知り、自分が生きるためにやっている(やってもらっている)ことにも感謝したいです。」

 

手作りおもちゃがいっぱい!ゲームランドへようこそ

2年生生活科の学習では、11月後半から、自分たちで手作りおもちゃを作り、1年生を招待して楽しんでもらおうと(秘かに)準備をすすめていました。 

 

いよいよ本番!どのコーナーでも工夫したおもちゃや景品が並べられました。1年生も2年生も、先生たちもみんな笑顔いっぱい!大成功!

また、「みやつこ」のきずなが深まりましたね☆

達人に学ぶ!高学年フットサル教室☆

12月13日(月)体育館では、5・6年生が合同体育で室内サッカーの練習をしています。その中に、俊敏な動きの大人が二人…⁉ 県の事業「プロスポーツチームの方に学ぼう」という体験学習の一環として、フットサルチームの選手が指導してくださっていたのです。 

お二人は、「ヴィンセドール白山(ヴィンセドールはくさん、Vincedor Hakusan)」という日本フットサルリーグ(Fリーグ)に加盟するフットサルクラブの一員です。(白山市がホームタウン)

フットサルならではの室内での機敏な動きに、子どもたちも感心しながら指導を受け、普段の体育とは違うスポーツの奥深さ・楽しさを味わったひと時でした。

大せいこう!「わくわくたのしい あきランド」~1年生~

 12月3日(金)、1年生が生活科の学習の成果として「わくわくたのしい あきランド」を開き、2年生を招待してくれました。

 パラシュート、ボーリング、けん玉、シュートゲームなど、どれもまつぼっくりやドングリなど、秋を利用したおもちゃを工夫して作り、ルールも自分たちで決めたようです。

 どのお店も盛況で、先生方も訪れ、楽しくワクワクした気分にしていただきました。「だいじょうぶ!」「すごーい」など、声掛けもあたたかく、「さすが、みやつこ☆」と感心・感動したひと時でした。

 入学して半年余り…。一人一人の成長を感じ、ご家庭・地域の温かいご支援・ご協力に感謝申し上げます。 

出会いを大切に~4年生福祉体験~

4年生は、総合的な学習の時間を使って「誰もが住みやすい社会」について考えるために、福祉体験学習をすすめています。

 12月2日(木)、視覚に障がいのある方のお話を伺い、特別な道具(白状や拡大読書器など)も見せていただきました。

車いすやアイマスク体験、妊婦さんや子育てのお話、聴覚に障がいのある方のお話など、たくさんの学びの機会を頂きました。地元の施設「一歩」さんをはじめ子育てネットワークやチーム20の皆さん、社会福祉協議会など協力いただいた全ての方々に感謝するとともに、様々な方との出会いを通して、新たな気付きを大切に、社会を生きる一人としての思いや考えが広がり深まることを願っています。

パソコンを分解してみると…⁉

3時間目。理科室にたくさんの大人の方が…。子どもたち(4年生)は手袋をはめた手にドライバーを持ち、何と、パソコンを分解していました!

これは、金沢村田製作所による「出前授業」です。生活に欠かせない存在となってきたパソコンを分解し、精密なつくりを知るとともに、分解した部品はすべて分別し、リサイクルできることを学びました。

先のオリンピックでも、携帯電話の基盤から取り出した金が「金メダル」に使われているという記事もありました。最後まで使い切ることの大切さを実感し、身近な生活の3Rに取り組んでくれることと期待しています。

 

持久走記録会の心強い応援団!

11月に入り、学校全体で「持久走」に取り組んでいます。

記録会では、校舎の外回りを走ります。地域の方が、どの学年の練習時間にもおいでくださり要所を見守りながら子どもたちに声をかけ応援してくださります。子どもたちも応援に応えようとがんばって走ることができました。本番はもうすぐ!応援を受けて、精いっぱい走りぬこう☆

 

早朝資源回収にご協力ありがとうございます!

 

11月14日(日)早朝から、校区全ての地区で「資源回収」が行われました。たくさんの保護者・地域の方々にご協力いただき、この場をお借りしてお礼申し上げます。

この資源回収での収入は子どもたちのために図書購入などに充てられる貴重な取組です。(また、一部を宮竹保育園さんにもお渡しし、園児の皆さんの活動に役立てて頂いています。)

みやっこを支える心強い応援団!

能美市の小中学校には、学習や活動に困り感を感じる子どもたちをきめ細かにサポートしてくださる「特別支援教育支援員」さんが配置されています。

宮竹小学校にもお二人の方が勤務されています。

授業中も休み時間にも「~先生!」と声をかけられ、子どもたちからも職員からも信頼されている心強い存在です。

何と!その仕事ぶりが、「能美市ホームページ:男女共同参画」の「頑張る女性応援プロジェクト」に紹介されているのです!ぜひ、下のリンク先をご覧ください。(4ページ目の6人目に紹介されています。さまざまな職種の方が紹介されています。ぜひ1ページ目からご覧ください.)

頑張る女性応援プロジェクトhttps://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/contents/1633587044967/index.html

 

秋の火災予防運動に、みやっこも参加しました!

11月9日から「秋の火災予防運動」が全国でスタートしました。

暖房器具などの使用が増えるこの時期に、防火について考える機会として、能美消防本部も様々な活動を行っておられます。宮竹小児童会も「子ども消防団」として夏休みの研修に参加しました。

9日(火)には、消防署の方がと三ツ口交差点で防火の呼びかけとあいさつ運動を行いました。また、防災無線でも呼びかけの放送をさせていただきました。

自分たちの防火意識を高めるだけでなく、町の力になることができたらうれしい限りです。

ありがとうございました。授業参観、PTA保護者学習会、学校保健委員会

11月4日(木)、分散授業参観日。ご家族お一人のお願いではありましたが、どの学級でも子どもたちの頑張りの様子を見ていただくことができました。心から感謝申し上げます。

また、参観の合間(3時間目)には、保護者の方対象に「メディアとの上手な付き合い方」について、「メディアコントロール」と「目の健康」という2つの側面からの学習会を行いましたが、延べ50名近くの方にご参加いただきました。5時間目には、子どもたちも「目の健康」について全校で学んでいます。

一人一人のこころと体の健康について、子ども自身にも知ってもらい、みんなで「考動」していきたいと考えています。

さあ、2学期も半分を過ぎました。みんなの心と力を合わせて、笑顔でやりきりましょう!

 

SDGsを考えよう!6年生の学習は未来へ向かって…

能美市は、「暮らしやすさを日本一、実感できるまち」を目指し、令和2年7月17日に、国から「SDGs未来都市」に選定され、選定証が交付されました。未来を創る子どもたちにとっても大切なテーマです。

11月2日(火)、市内で長年SDGsに取り組んでいらっしゃる南さん(日本海開発)から、SDGsの意味や大切さ、身近さについて学んだあと、昨年度の6年生が作成した「SDGs課題解決カードゲーム」をグループごとに行いました。能美市の未来のために解決すべき課題を「七つ滝」「JAIST」のような地域の宝をアイテムにして解決策を考えます。

 授業は、能美市SDGs推進室の方もご参観くださいました。

               (熱中症対策には何を生かす?)

【感想より】

「能美市にはたくさん資源や自然があり、どう生かすかは私たちに託されているとわかりました。たった一人の行動でも、一人一人が責任を持って3Rなどに取り組めば、きっと町はすごくきれいに良くなると思います。私も気が緩んでポイ捨てしまいそうになったら未来のことを考えることを意識したいと思います。」

  

ゲームでは、子どもならではの柔軟な解決策が出されましたが、「地域とのつながり」を生かすものが多く、ふるさと愛の醸成につながる取組ともなります。今後も、様々な取組からSDGsについて学びを深めていきたいと考えています。 

頼もしい高学年☆5年生の「考動」に注目!

令和3年度も後期に入り、高学年児童による委員会活動も切り替え時期となりました。6年生とともに自主的に活動する姿がすてきな5年生ですが、教室横の廊下に次のような掲示があります。

 

日々の学習や活動を着実に積み重ね、行事をステップに「みんなで力をつけよう」という志・成長を感じます。残り5か月間の成長がとても楽しみです☆

読書の秋☆図書リンピック大成功!

9月28日から約3週間、図書委員会主催の「図書リンピック」がおこなわれました。ビンゴカードには、分類番号別のスペースがあり、多様な読書への挑戦を呼びかけるものです。

2ビンゴの人の数だけ、各学年のグラフに花丸で示されます。今回の取組を機会に、新しい分野の読書の幅が広がるといいですね。

また、日本語教室前には、ハロウィンについての掲示物が…。

いろいろな行事の由来や意味も知って、楽しめるとステキですね。

「みやつこ」の姿に感動!「宮っ子スポーツフェスティバル」

 10月23日(土)、「宮っ子スポーツフェスティバル」を無事開催することができました。
 時折弱い雨が降ることもありましたが、「コロナに負けず 思い出の一つになる スポーツフェスティバルにしよう」というスローガンのもと、クラスで話し合って決めた「オリジナル学年種目」や児童会が主体となって進めた「ふろしきリレー」、また、心がそろった低学年や高学年の「リズムダンス」、さらに、高学年の係活動からも「いい行事にしたい」という思いが伝わりました。閉会式でも、唯一の来賓であり保護者代表としてご参観くださったPTA会長様からも、子どもたちの頑張りと今後の成長への期待に温かい言葉をいただきました。

「1~3年 ダンス:キック アンド スライド」

「4~6年ダンス:青と夏」

 

 全力を出し切り達成感に満ちた子ども達の「最高の笑顔」をたくさん見ることができ、一人一人の成長を感じる行事となりました。これもご家庭・地域での励ましのおかげと、心より感謝申し上げます。
 子ども達の素晴らしい姿を保護者の皆様や地域の皆様に見て頂くことができなかったことが、心苦しく本当に残念ですが、今回の行事を通して付けた力を,今後に生かし、さらに成長につながるよう、学校全体で努めてまいります。今後も、ご理解・ご協力をお願いいたします。また、お気づきの点などあれば、いつでもお知らせください。

「全校 ふろしきリレー2021」

1ねん うちゅうりょこう     3年 なかよしリレー

5年 ジェスチャーリレー     2年 ダンシング玉入れ

4年 半周障害物リレー      6年 宮6vs宮先障害物リレー

 

宮っ子がんばれ!嬉しいメッセージをありがとうございます

 今週土曜日23日は、「宮っ子スポーツフェスティバル」です。

各学年で競技内容を話し合い、着々と準備・練習を進めているところです。何と!3月まで本校に勤務されていた先生からメッセージを頂きました☆ 勤務校が変わっても、「愛されるみやつこ」たち。感動と感謝でいっぱいです。

 当日は、コロナ禍ということで、残念ながら参観にも制限をお願いしていますが、ぜひ、ご家庭や地域でのご声援をお願い致します。

月に一度のお楽しみ!4~6年クラブ活動☆

4年生以上の子どもたちは、絵画・音楽・スポーツ・パソコン・科学 という5つのクラブに分かれ、月に一度、自分たちで計画を立てて、活動しています。

スポーツクラブは先生も一緒にサッカー、絵画クラブは自分で決めた題材を熱心に描き、音楽クラブではジブリ映画の音楽の合奏練習中。それぞれに楽しむ姿があり、時間を忘れそうです。

 今日は、「がっぱクラブ」という学校のクラブ紹介の番組取材がありました。地域の先生が入ってご指導いただいている科学クラブ(自分だけの入浴剤づくり)と、プログラミングに挑戦中のパソコンクラブが取材を受けていました。

放映日が決まりましたらお知らせします。

みんなで知ろう・考えよう!目の健康

10月の保健のテーマは「目の健康」です。

保健室前にも、「目を大切にしよう」と呼びかける掲示があります。

まぶた、まつげ、まゆげ、ひとみには、それぞれ大切な役割があり、まばたきや涙にも目の健康を守る働きがあります。テレビやパソコン、ゲームなどに集中しすぎるとまばたきの回数が減り、涙が十分出せなくなって「ドライアイ」などの目の病気になることもあります。

起きている間中、休まず働いてくれる私たちの大切な目を、守れるのは自分しかいません。

ぜひ、この機会に一緒に学んで、目にも心にも健康な生活に心がけましょう☆

また、蔓延防止期間が終わっても、感染予防は重要です。

マスク、換気、手洗い・消毒、密を避ける等、「凡事徹底」して大切な自分や周りの人の体や心を守りましょう!

10.10 早朝草むしりにご協力ありがとうございました!

10月10日(日)「日本晴れとは今日のこと!」と言いたくなるくらい気持ちの良い朝7時半。

宮竹小学校グラウンドには、たくさんの保護者の方々の姿が集まっています。23日のスポーツフェスティバルに向けて、草むしり作業のボランティアをお願いしたところ、何と!述べ60名を超える方々が来てくださったのです。

30分ほどの時間でしたが、子どもたちがむしり切れなかったっところをきれいに整備してくださり、トラック周辺もきれいになりました。

明日から外での練習も、安全・安心してできます!本当にありがとうございます。

何と!宮和少年野球のみなさんも、この後試合があるにもかかわらず参加してくださいました!

子どもたち・ご家庭のみなさんの力を頂き、スポーツフェスティバルに向けて準備をすすめていきます。お忙しい中、また、せっかくの休日の早朝からご協力いただき、心から感謝申し上げます。

「みやつこ」たち、心と力を合わせてがんばろうね☆

チャレンジ!リモート学習☆

先生たちが、誰もいない教室で画面に向かって話しています。

今日は、リモート学習の日。5限後下校し、各ご家庭でクロムブックを通して6限の学習を行いました。算数や国語など、学年によって内容は異なりますが、画面いっぱいに集合したみんなの笑顔に、先生たちも元気を頂きました。

早速、今回の反省を生かして、次回の計画に入ります。今後もよろしくお願いいたします。

おいしい給食いただきます。

今日は「いい目のメニュー」です。

・白飯
・小松菜のみそ汁
・さばのカレー照り焼き
・れんこんのごまドレサラダ
・ブルーベリータルト

をいただきました。

10月10日の「目の愛護デー」にあわせて、目の働きを助ける栄養がたっぷり入っていました。

さばには目にいいとされるDHAやEPAが含まれています。にんじんや小松菜には、視力を保つカロテンがたくさん含まれています。また、じゃがいもやれんこん、キャベツには、目の疲れを防ぎ、目を健康に保つビタミンCが含まれています。さらに、ブルーベリーには目の疲れをやわらげ、視力をよくするアントシアニンが含まれています。

草むしり大作戦が全校ボランティアに…継続発展中!

先々週から始まり広がってきた「草むしりボランティア」

今週は、何と月曜日の朝一番から、一年生が草むしりです。朝休みや長休み・昼休みにも、友だち同士で草むしりする姿も見られ、感心するばかりです。 

【5年生のふり返りより】

・全力で草むしりすることができました。あるときは助けて、あるときは助けられ、協力し合ってすることができました。クラスみんなで、草むしりができてよかったです。また、みんなできれいにしたいです。

・(協力できたので、)6日の自然体験活動も、グループのみんなで仲良く協力し合って思い出に残る楽しい活動にしたいと思います。スポーツフェスティバルも草むしりも、がんばろうと思いました。

10月10日(日)には、朝7時半から、保護者の皆さま対象に、PTA生活指導委員会より「草むしりボランティア」のお願いをしています。ご都合のつく方は、ぜひお越しいただければ幸いです。

 

一人一人の安全考動を!学校で・地域とともに…

10月1日.。昼休みに「緊急地震速報」の放送が…! 地震避難訓練です。子どもたちは先週の青木准教授(金沢大学)との学習(HPにも掲載)を生かし、慌てず避難行動をし、体育館に集合することができました。(雨のため運動場に集合できませんでしたが)

集合完了後は、すぐ教室に戻り、クロムブックでの全校集会です。

青木准教授からも、画面を通してご高話頂き、そのあと、1・5・6年の教室でも、子どもたちに声をかけていただきました。

 「1年生は、とっても落ち着いていたね。」

「高学年は、自分のことができたら、小さい子や困っている人がいないかも気づくといいね。」など、子どもたちも聴き入っていました。

 

 引き続き、「地域防災学習会」です。校区の町内会長さんが、お忙しい中、多数参加してくださいました。

・「森本・富樫断層帯」が近いために、震度6弱前後の地震が予想される地域であること

・手取川が近いので、1000年に一度の水害も想定しておいた方がいいこと

・避難所を開設するための「学校(子どもが学習する場)」と「避難所」の区分けをはっきりしておくとよいこと

等、たくさんのことをお聞きし、また、会長様方からもたくさんのご質問を頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

 最後に、本日のすべてを受けて、職員研修を行いました。

子どもたちのため、地域に少しでも役立つために、各町内の皆様との連携にも一層努めていきたいと思います。

 

 

草むしり大作戦・運動場☆みんなで力と心を合わせよう☆

9月29日(水)お天気も良く、昼休みは外遊びにぴったり!…と思い外に出ると、たくさんの子どもたちが集まってしゃがんでいます。

虫探し?ではなく、「草むしり」をしていたのでした!

雑草が増えてきた運動場を見た児童会からの提案です。実は、すでに、6年は、先週から放課後ボランティアを始めていました!3年生も昨日からスタート!さすが、「最高学年6年」と「2階のリーダー3年」です。草むしりしている子どもたちの輪に混ざると、「こんなに大きい根っこあった。」「こっちも。」「楽しい!」との声が。昼休みが終わるころには、草でいっぱいのバケツが何個も…!

自分たちで自分たちの学校を楽しみながらよくしようとする「みやつこ」たち。頼もしいです☆

 

みんなの命はみんなで守る!~全校学習会:地震避難訓練に向けて~

 

「宮竹小学校の近くに『活断層』があるのです」

画面から全校児童・職員にお話ししてくださるのは、金沢大学准教授で地震などの防災に詳しい青木先生です。

場合によっては、震度6弱の可能性もあり、日ごろからの地震に対する備えや避難訓練の大切さを教えていただきました。「いつか宮竹小学校の避難訓練を見せてもらいに行きます。それまでに考えて行動できるようにしておいてくださいね。楽しみにしています。」との言葉に、どのクラスでも、職員室でも、改めて日々の備えの必要性を確認しました。

今後、地域の方を交えて防災講習会も予定しています。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「お月見メニュー」です。

・牛肉と卵の金時草ずし
・里芋汁
・月見団子

をいただきました。

月見とは、一年の中で最も空がすみわたる旧暦の8月に、美しく明るい月を眺める行事のことで、「十五夜」とも言います。

昔、十五夜は作物の収穫を感謝する日でもありました。その年に採れたいもや豆をお供えしていましたが、やがて米を使って団子を作るようになり、これが月見団子になりました。満月に似せた月見団子を食べて、月から幸運とパワーをいただくという願いからだそうです。

今夜は「中秋の名月」が見られるといいですね。

「ことば」と「こころ」を豊かにする読書

 9月16日(木)、久しぶりの「朝の読み聞かせ」!

どのクラスもシンと集中して、物語の世界を楽しんでいました。

毎回、ステキな本を紹介してくださる図書ボランティアの方々に感謝するばかりですが、

今年は、新1年生の保護者の方と、本校元校長先生・波佐尾先生が加入してくださいました!ありがとうございます。

「本は心の栄養」という言葉もあります。

たくさんの言葉に触れ、心を豊かに「生涯読書」の基盤となってほしいと願っています。 

宮竹町やさしい道路空間づくり・スタート!(9.15)

・安全・安心の町づくりによる「人や自転車にやさしい道路及び生活道路の整備の推進

・通学路、生活道路をターゲットに、歩行者・自転車が安全・安心かつ快適と感じる「やさしい道路空間」を地域と一緒に考え創出

2つの大きな目的を持っ能美市の事業が、「合同地区点検」からスタートしました。

・町会(宮竹・岩内・莇生)・東部地区振興会・宮竹保育園及び保護者会・能美警察署・南加賀土木総合事務所・能美市(土木課・生活環境課、子育て支援課、学校教育課)

以上のメンバーと、本校職員及びPTA、コミュニティスクールのみなさんで、「やさしい」町づくりについて道路空間を通して協議を深めていきます。

大きな事業に学校としてかかわることができ、責任も大きいですが、子どもたちのため・宮竹校区のために努めていきます。

最高学年・6年の学びに注目!その②

 

9月10日(金) 3時間目。

 

またまた視聴覚室で、6年生を発見!

おやっ?今度は、先生がいないのに、シーンとして集中している様子。

みんなの視線の先にはクロムブックが。そして、その画面には、

何と!担任の下村先生が学習の指示をしていました。

6年生と下村先生は、職員室横にある「打ち合わせルーム」から、「ミート」と「ジャムボード」という2つの機能を使って「オンライン授業」にチャレンジしていたのです。

その様子を他の先生方も見学し、オンラインでの授業のイメージをつかんでいました。

先駆けた取り組みにも対応できる6年生!さすが「みやつこ」のリーダーです!

最高学年・6年生の学びに注目!

9月9日(木)1時間目。

 視聴覚室にてお話に聞き入っている6年生を発見。元校長先生である宮竹町の宮本先生に、宮沢賢治の作品「よだかの星」の紹介と読み聞かせをしていただいていました。「よだか」にはいろいろな当て字があるそうで、先生からは「夜鷹」という表記を教えていただきました。「夜の鷹…。いったいどういう内容なんだろうねえ」という語りから始まり、物語に引き込まれていく子どもたちでした。

 6年生国語では、宮沢賢治の作品が教材としてあります。そのスタートしての時間でしたが、印象深い一時間になったと思い、コロナ禍にもかかわらず、おいでくださった宮本先生に心から感謝します。

 

離れていても心は一つ!オンライン朝の会

2学期の学習も本格的に始まっています。

今学期の学習の幅を広げる一つとして、一人一台の貸与PC「クロムブック」の効果的な活用が挙げられます。

将来的には、家庭と学校をつないだオンライン学習の実現も目指していますが、今朝は、そのステップ①として、1・2年生が「オンライン朝の会」に挑戦しました。

担任とクラスのみんなが「ミート」という機能を使って画面上に集まり、健康観察や朝の連絡を行いました。今後、校内で教員とはなれた形での「オンライン授業」にも取り組みます。

学びの幅を広げ、どんな時にも進化をやめない「みやつこ」!

期待が高まります。

夏休み作品展PART5

5・6年生は、科学研究や自由研究です。

自分でテーマを決め、継続的に取り組んだ内容のものが多く、高学年らしい作品が展示されました。6年生の中には、4年生で取り組んだ課題のpart2に挑戦したものもあり、学びの積み重ねに感心しました。

テーマのいくつかを紹介します。

「えんぴつから作る燃料電池」「フルーツ酢の6日間」「ゼラチンのひみつ」「おもちゃの中身を取ってみたら」「モータと発電機」「ぬれた紙をふやけないようにかわかすには」「3Dめがねのふしぎ」「クラウンの実験」「シャンプーは本当にきれい?」

また、高学年以外にも自由研究の出品がありました。中には、プログラミングの研究もあり、研究の幅の広がりを感じました。

 

どの作品からも子どもたちの苦心や達成感いっぱいの笑顔が浮かび、見守ってくださったご家庭の皆様の温かい愛情に感謝するばかりです。2学期が始まり、6日からは2週目となります。引き続き「安全・安心で楽しい(学びがいのある)学校」を目指し、「未来を創るみやつこ」の育成に努めてまいります。

今後も、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

 

全ての作品を十分紹介することはできなかったと思います。この場をお借りしてお詫び申し上げます。

 

 

おいしい給食いただきます。

今日は「千葉県メニュー」です。

・白飯
・呉汁
・あじのさんが焼き
・牛肉とピーマンの炒め物
・国産和梨ゼリー

をいただきました。

「さんが焼き」は、青魚とネギなどの薬味を合わせて粘りが出るまで包丁でたたいた「なめろう」という料理を、平たい団子状に丸めて焼いた郷土料理です。

「呉汁」は、大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉(ご)」と言い、これを肉や野菜と一緒に入れたみそ汁のことです。

また、千葉県は梨の日本一の産地で、土壌条件や気候条件に恵まれているため、様々な品種の梨をつくっています。

 

「あ」から始まる「あいことば」

2学期初日。教室をのぞいてみると…

夏休みの工作や自由研究の紹介をしていたり、早速勉強の準備を始めていたり…どのクラスも落ち着いて取り組む様子に感心しました。

初日の教室の黒板には、担任からのメッセージも。

「自分も友だちも大切に」

「すすんでチャレンジする」

「よくかんがえてこうどうする」

「考動と挑戦」

「たくさんある2学期の成長のチャンスを生かそう!」

「相手を大切にする!」

「みんなで協力」「一人一人がチャレンジ!」 等、

担任の熱い思い:ステキな言葉がたくさんありました。

きっと素晴らしい2学期になると期待しています。

 

始業式でも、「3つのあ」の話をしました。

 難しいと思えることも、まずは挑戦!

 心がつながるあいさを大切にし、

 声をかけ合い、みとめ合い・学び合って(あい)

 お互いを大切に感謝し合いながら、  (ありがとう)

 あきらめずに 一歩ずつ 進んでいきましょう☆(あきらめない)

みんなで「みやつこ」パワーを高めていきましょう。

 

学校だより9月号もご覧ください。

R3 9月学校だより・表.pdf

さあ!みんなの力で最高の2学期に!

いよいよ今日から2学期のスタートです。

 

今日からさっそくグッドマナーキャンペーン「ふれあいあいさつデー」もスタートしました。早めの登校をしてくれた児童会の子どもたち、保護者・地域の方々が参加してくださり、心がほっと温まる初日のスタートとなりました。

今日までのご家庭・地域の皆様の見守りにこの場をお借りしてお礼申し上げます。「ありがとうございます。」

 

1学期、5年生があいさつ標語を考えてくれたのですが、その代表の標語が看板としてプレゼントされました。玄関に置かせていただきました。

「あいさつで みんなのえがお さかせてく」

ぜひ、みんなの力と心・知恵を合わせて、最高の笑顔かがやく2学期にしていきましょう。

ご家庭・地域の皆様、今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

1学期終了!ご理解・ご協力ありがとうございました!心に残る夏休みに☆

72日間の1学期も、今日が終業式です。

石川県独自の緊急事態宣言が発出されるなど、様々な対応が求められることもありましたが、ご家庭・地域の皆様の温かいご理解・ご協力のおかげで、子どもたちも「安全・安心」に「楽しく(学びがいのある)」学校生活を送ってくれました。

特に、地域の皆様には、登下校の見守りや朝の検温チェック、水泳等の学習サポートなど、あらゆるところで子どもたち・教職員を支えてくださり、この場をお借りして心から感謝申し上げます。

「子どもの声を聞くと元気をもらえる!」と言ってくださる方もおられて、私たち職員一同も、その言葉に元気を頂きました。

明日から長い夏休みになりますが、

ぜひ、ご家族で目標を話し合い、チャレンジしましょう。

・何か一つ根気強くやりぬくことを決めて取り組む

・大切な自分や身近な人のこころや命を大切にする考動をする

先生たちは、いつも心から全力で皆さんを応援しています。8月24日登校日に、達成感のある笑顔に再会することを楽しみにしています。

6年生による「1学期のふり返り作文」と「学校だより夏休み号」を載せますのでご覧ください。

ふり返り6年生.jpg

学校だより夏休み号①.jpg

学校だより夏休み号②.jpg

おいしい給食いただきます。

今日は「東京メニュー」です。

・牛肉とあさりの深川ちらし
・小松菜の冷やしうどん
・カスタード入り今川焼き

をいただきました。

「深川めし」は東京都の郷土料理で、あさりを使った炊き込みご飯です。今日の給食では、酢飯の上に具材を載せて、ちらし寿司風になっていました。

「小松菜の冷やしうどん」に使われている小松菜は東京生まれで、東京都の農作物の中でもトップを占めています。

「今川焼き」は、江戸時代に「今川」というところで売られていたことが由来です。全国各地に広まり、それぞれの地域で「大判焼き」や「回転焼き」とも呼ばれ、親しまれています。

もうすぐ開催される東京オリンピック。アスリート達がこれまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、精いっぱい応援しましょう。

 

こころと手話で言葉をつなぐ!~4年生・ゲストティーチャーから学ぶ~

 6月に「アイマスク体験」「車いす体験」 を実施し、自分たちがやってみることで障がいのある方々に寄り添い、「自分たちにできることは…」という思いを持ち始めた4年生。

 7月9日(金)には、聴覚に障がいのある方においでいただき、お話を伺いました。「これまでは、『口形』から相手の話を読み取り会話ができていたが、コロナのためにマスクをするようになって、不便なことが植えた」ようです。この時間は、通訳の方も含め、マウスシールドを付け、距離をとってお話をしてくださいました。

「耳が聞こえにくいのは不便だけど、不自由・不幸ではない」、「たくさんの人が理解して、支え合うことが大事」とおっしゃったときの表情は明るく、ひととしての生き方を教えてくださった気がしました。

 子どもたちも、この日のために手話を練習して自己紹介したり「幸せなら手を叩こう」のうたを披露したりと、充実した時間を過ごすことができました。

 ふり返りには、「人の役に立つ仕事をしたい」という内容のものが多く、一つ一つの出会いが心の成長につながっているのを感じます。

災害から身を守る考動を‼~シェイクアウトいしかわに参加しました~

 

石川県では、県民一人一人の身の安全を守る考動が被害の軽減につながることから、「シェイクアウトいしかわ」という取組を通して、県民一斉の防災訓練を実施しています。

安全行動の基本は「しゃがむ」「隠れる」「じっとする」です。訓練開始の11時。3時間目の授業中ですが、みやつこたちも訓練に参加しました。

 どの学年も訓練の放送や先生方の指示に従い、落ち着いた訓練ぶりでしたが、地震が発生した際、一人ひとりを取り巻く状況は様々で、とるべき行動も変わってきます。

また、地震だけでなく台風や風水害など災害の種類も様々です。

学校では、地震だけでなく火災や不審者、引き渡し訓練などを行っています。ぜひ、大切な家族が安全安心に過ごせるように、今回の訓練や日頃のニュースをご家庭でも話題にしていただき、災害に対する備えを意識する機会を持っていただけることをお願い致します。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「七夕メニュー」です。

・白飯
・星のかきたま汁
・フライドチキン
・太きゅうりのレモンサラダ
・天の川ゼリー

をいただきました。かきたま汁には、米粉でできた星形のお餅が入っていました。

七夕は、織姫を彦星が一年に一度、天の川を渡って会えるという物語があります。織姫(ベル)と彦星(アルタイル)の実際の距離は15光年。光の速さで15年もかかるのだそう…。

明日は7月7日!七夕集会~1・2年生交流学習~

明日は7月7日。七夕です。図書室も季節の飾りや図書でにぎやかですが、体育館では、1・2年生合同で「七夕集会」を行っていました。

計画したのは「1年生」です!遠足などで「いつもお世話になっている2年生を楽しませたい!」と、一人一役で会を計画してきたのです。

会の進行やあいさつ・ゲームまで、1年生主体の会に、2年生も笑顔で楽しんでいました。

「つながりを大切にする」みやつこの姿、見ている人も笑顔にしてくれます☆

水泳学習スタート!~たくさんの方々に見守られて~

今週から、プールでの学習が始まりました。

コロナ対策のため、友だちとの間隔を十分に取り、おしゃべりもありません。集中して学習に取り組む態度が光ります。

地域の方も毎日毎時間いらしてくださり、子どもたちの頑張りを応援してくださっています。

本当にありがたいことです。心から感謝申し上げます。

たくさんの方々に見守られて、水泳力と心の力をパワーアップするチャンスにしてほしいものです。

がんばれ!みやつこ☆

~プール開き校長あいさつより~

・自分の目標をしっかり立てて努力を続ける力

・自分たちを応援してくださる方々に感謝し応えようとする心

・お互いの命を守るためのきまりを必ず守る考動

この3つを大切にして、安全・安心で楽しい(学びがいのある)プールでの学習を行いましょう。

 

 

おいしい給食いただきます。

今日は「横浜市メニュー」です。

・シーフードドリア風
・海藻サラダ
・マーラーカオ

をいただきました。

「シーフードドリア」は、横浜のホテルニューグランドで誕生した料理で、昭和2年頃、初代料理長が考案したとされています。このホテルが発祥の料理は他にも「スパゲティナポリタン」や「プリンアラモード」などがあります。

「マーラーカオ」は中華風の蒸しパンのことで、「マーラー」はマレーシアを、「カオ」はケーキやカステラのことを指します。直訳すると、マレーシアのケーキとなります。

いつもとちょっと違う横浜市メニューを、味わっていただきました。

 

寄りそえる心の持ち主に…6.25(金)4年生 アイマスク&車いす体験

めざす児童の姿「みやつこ」の「つ」は「つながりを大切にする子」です。この日は、昨年度もおいでいただいたボランティアグループ「チーム20」の方々のお世話で、アイマスクをつけて歩く・リードする体験と実際の道路を移動する「車いす体験」を行いました。ほとんどの子が初体験。お互いを頼りにしながら進むことで、いかに相手の身になって考えて声掛けすることが難しいか、その大切さを実感していたようです。昨年度は、点字ブロックについても学び、「みんなにやさしい」施設の在り方について気づく機会を頂きました。

「つながりを大切に」「やさしく思いやる」心のある「みやつこ」の成長が楽しみです!

*目指す児童の姿「みやつこ」

 みずから考え取り組む子(考動)

 やさしく思いやる子

 つながりを大切にする子

 心と体をきたえやり抜く子

プール開きももうすぐ!~ありがとう!5・6年生プール掃除~

 今年度の水泳学習を控え、今日は、5・6年生がプール掃除に励んでくれました。昨年度は改修工事があり、床面なども張り直したのですが、泥がたまったところを、しっかり磨いてくれ、美しい水色がよみがえりました!小プールも大プールも、明日にでも入りたいくらいの気持ちよさです。

 コロナ禍ではありますが、子どもたちの泳力向上のために感染対策を講じながら、指導支援に努めてまいります。

 また、水泳学習時の複数体制の見守りに、地域の方々もサポートしてくださることになりました。温かい地域・ご家庭の皆様に守られたみやっこたちは幸せです!貴重なお時間を子どもたちのために向けていただき、心から感謝申し上げます。

みやつこ学びの風景

6月も半ば。1学期もゴールまで1月余りとなりました。

校内を回ってみると…。

音楽室横の廊下に、きちっとズックが並んでいます!すばらしい!と覗いてみると…、

2年生の音楽。鍵盤ハーモニカの練習中。感染対策のため、全員が一度に吹くことはできませんが、ドレミや「1・2・3」という指番号で歌いながら熱心に練習していました。

3年生は、算数。「大きな数」の計算の説明を3人グループで説明していました。計算の技能だけでなく、「なぜ、どうやって、そうなるのか」という説明力(論理力)の育成を大切にしています。

5年生は、国語。

新しい学習の計画を、先生と子どもたちが話し合いながら作成してました。

今まで学んだことを活かし、

新しい学びとつなげて、未来を生きる力を自分たちで育てるみやつこ!頼もしく・これからも、楽しみです! 

ぜひ、ご家庭でも学習の様子・あそびの様子を話題にしてみてください☆

おいしい給食いただきます。

今日は「歯にいいメニュー」です。

・白飯
・かぼちゃのみそ汁
・鶏肉の照り焼き
・アスパラガスのサラダ
・かみかみ昆布

をいただきました。6月4日~10日は「歯と口の健康週間」です。

食べ物をよく噛むと、食べ物と歯がこすれ合い、歯がきれいになります。硬い食感のもの、食物繊維が多い野菜などは、より効果的です。
さらに、だ液には細菌をやっつけたり、むし歯を予防したりする効果もあるので、よく噛んでだ液の量を増やすことが大切です。

一口30回以上噛むことを意識して、よく噛んで食べましょう。

世界に一つだけの一人一人の学びの足あと・ノート展!

 今週から正面玄関の掲示板で「ノート展」が開かれています。今回は算数ノートの展覧会です。ものさしや下じきを正しく使うことはもちろん、

・(途中の)計算やまちがいも考えの足あととして大切に残す・消さない

・まちがった問題は答えを赤で直すだけでなく、自分でできるまでやり直す

以上のような「宮竹ルール」のもと、自分の学びを確実に記し活かしていく足あととしてのノートとして選ばれました。

先生方からのノートに書かれたメッセージを紹介します。

◎自分の考えが、絵と図と文で書かれていますね。まとめ方が上手です。

◎黒板には書かれていない大切なことを、工夫してわかりやすく書いてあるのがイイね!

◎はじめ惜しかった自分の考えを消さずに残しておいて、友だちの考えを参考にしてできるまでがんばっているところがイイね!

先生たちは、いつも全力で皆さんを応援しています!ファイト!未来を創る「みやつこ」たち☆ 

熱中症に注意!の季節となりました。

 いよいよ5月も今日で終わり。明日から6月。衣替えも今週で完了の時期となります。子どもたちは、毎日、初夏の青空のようなさわやかな笑顔で登校し、学校生活を過ごしてくれています。本当にご家庭・地域のご支援のおかげと感謝しております。

 ただ、今後は、気温や湿度の上昇に伴い、熱中症が心配される時期となります。コロナ感染症予防の対策とバランスをとりながら、子どもたちの健康安全の確保に努めてまいります。職員室前には、環境省のWGBT(暑さ指数)を参考とする表示を出し、着帽での外遊びや補水を勧めていきます。また、「危険」の場合には外での活動を見合わせることもあります。

 昨年同様、登下校時の水分補給のための休憩や日傘の使用についても随時学級指導しメール等でお知らせしていきますので、ご理解・ご協力をお願い致します。

うれしいボランティア!~4年生・草むしり~

ふと外を見ると、グラウンドに4年生の姿が…。

「なんの勉強ですか」と尋ねると、「グラウンドの草むしりです!」「草が生えて増えてきたので、みんなでむしろうって決めたんです」と元気に答えてくれました。

学校のためにできることを「考動」してくれた4年生に感動!

たくさんの収穫(?)を手に誇らしげな笑顔に、高学年らしい頼もしさを感じました。本当にありがとう!これからもよろしくお願いします。

田植えの様子をウオッチング!(5年生)

田植えのシーズンに入りました。5年生では社会科・総合的な学習を中心に、農業や食について学びます。今日は、毎年、米作りについて教えてくださっている方の田んぼでの田植えを見学させていただきました。

子どもたちの感想の一部を紹介します。

「稲を植えることと線を引くことを同時にしていることに気づきました。…プロの人でも線を引かないとできないと言っていたので、そうなんだ~と思いました。」

「最初から苗を植えるんじゃなくて、最初にあとをつけて、それから苗を植えていく。それをしないと、プロでもずれていくということがわかりました。見学してよかったです!」

学校に戻ってからは、クロムブックに学んだことを熱心にまとめていました。お米の成長とともに、5年生の成長も楽しみです☆

キレイに手洗いすると、気持ちもすっきり!

朝の学習タイムを活用して、養護教諭より手洗い指導を行いました。

「手洗い」は、感染症予防の基本です。しかし、上手に手を洗えていないと、上の写真のように汚れが残ってしまいます。そこで、すみずみまで手を洗うことができるように「あわあわ手あらいのうた」で練習もしました。

手指衛生には、手洗いの他にも「アルコール手指消毒」があります。手指消毒は、ウイルスやバイキンを「やっつける力」はあっても、「洗い流す力」はありません。学校ではいつでもできる「水と石けんでの手洗い」とその大切さを繰り返し伝えていきます。

ぜひ、ご家庭でも話題にしていただき、手も心もすっきり過ごしてほしいと思います。

おいしい給食いただきます。

今日は「かみかみメニュー」です。

・白飯
・鶏ごぼう汁
・いわしのかば焼き
・かみかみサラダ
・紫いもチップス

をいただきました。よく噛んで食べると、むし歯予防や食べ過ぎ防止、記憶力アップなど、体によいことがたくさんあります。一口30回以上を目標に、よく噛んで食べるようにしましょう。

大切な自分と周りの方々の命を心を守ろう!宮竹小版「緊急事態宣言」

石川県の緊急事態宣言を受け、県内各地で様々な対策がとられています。能美市の学校としても、大切な子どもたちやご家族・地域の方々の命と心を第一ととらえ、添付の文書をもとに学級指導を行いました。PTA行事や児童の活動など、大幅な変更・延期が続き、皆様にはご心配・ご迷惑をおかけし大変申し訳ない気持ちでいっぱいです。

しかし、子どもたちからは、写真のように「あらためて大事にしたいこと」を自分たちで話し合う姿が見られ、日々の皆様のご理解・ご支援の賜物と心から感謝しております。本当にありがとうございます。

子どもたちのために「安全・安心で楽しい(学びがいのある)学校」づくりに努めてまいります。ご相談やお問い合わせなどありましたら、いつでもお知らせください。何とぞ、ご理解ご協力をお願い致します。

緊急事態宣言.doc

「みやつこ」の姿が見えた「春の遠足」!

今日は待ちに待った遠足の日!延期から1週間。朝からワクワクした笑顔がたくさん見られました。

1・2年生は「物見山公園」が行先です。玄関前に集合し、まずは先生のお話…と思っていたら、何と、2年生が前に立ち「今から出発式を始めます」と元気よく声をかけてくれました。

歩く注意やマナーについても、全て、先輩・2年生が教えてくれました。頼もしい上級生ぶりに拍手も!公園でも、リーダーとなって交流遊びタイムを計画していたようです。きっと、大成功だったことでしょう☆

また、3・4年生の出発後、4年生の教室には、写真のような板書が残っていました。中央に「遠足を楽しくするために」というめあてがあり、「ルールを守る」「思いやる」など大切なキーワードが子どもたちの手で記されていました。

「みずから考え」「やさしくおもいやる」「つながりを大切に」し「こころも体も元気な」「みやつこ」たち。

成長を日々感じています! 

はじめての避難訓練!はじめての全員集合!!

今日は、今年度第1回の避難訓練がありました。

新しい学年・教室になっての「はじめて」の避難訓練には、

・避難の仕方「お・か・し・も」:1年生もわかりますね?

・避難経路の確認 

・万が一のために真剣に「考動」 がめあてです。

集中した訓練と指導する先生方の話の聴き方のすばらしさに感心しました。避難しなければならないような火事や災害、事件・事故はあってはほしくないですが、どんな時にも落ち着いて「考動」できる「みやつこ」であってほしいと思う訓練でした。

さて、クイズです。「注意1秒、〇〇1〇」…〇には何が入るかな。校長先生のお話にありましたね。答えは、ぜひ、おうちの方みんなで確認してください。

また、晴天の日を選び、運動場に避難・集合しました。本日、全校児童が「密」にならずに、「はじめて」の全校集会ができたことを心から喜んでいます。

5年生国語の授業に感動!~クロムブックが思考を広め深める!~

クロムブックは、能美市から一人一台貸与されたパソコンです。子どもたちは、登校後の「健康観察」や朝学習のドリルなどを、クロムブックを使って行っています。(1年生はこれからです)

4月30日。5年生の国語・物語教材「なまえつけてよ」の学習で、登場人物の「人物像を描写から読み取る」場面が、先生方に公開されました。今までなら、自分の考えをノートに書いていましたが、今回は違います。クロムブックに「ジャムボード」というアイテムがあり、そこに付箋を作って子どもたちは書き込んでいました。しかも、一人一人の画面は自由に見合うことができるのです!

友だちの画面を見て「こんな風に考えたのか」「私と~が似ている」「~の違うわけを知りたい」など、画面の中の友だちの考えに触れて、「思考が広まる」だけでなく、実際に聴き合って「思考を深める」こともできるのです。

授業後には、黒板いっぱいに子どもたちの考えが書き込まれました。今後の学びに、可能性を感じるワクワクとした公開授業でした。

また、何よりも、5年生のクロムブックに集中して考えを打ち込む姿、真剣に学び合う姿が素敵でした!

何事にも笑顔で自主的に取り組む5年生の姿は、先生方や他の学年の刺激となることでしょう。

4年生以上の子どもたちは、クロムブックで調べたことをプレゼントしてまとめることができます。2・3年生は、ローマ字入力の練習や写真の取り込み、AIドリルなど着々と技能を身につけています。

1年生も、PCルームでかたち遊び(算数)を楽しんでいました。

メディアのルールやマナーもしっかり学びながら、よりよい使い手となれるよう勧めていきます。応援お願いします☆

令和3年度第1回授業参観日!

進級して初めての授業参観。地区ごとに分散という形ではありましたが、子どもたちはおうちの方が来てくださるのを心待ちにしているようで、たくさんのやる気や笑顔が見られました。

 

また、PTA総会と学級委員会も行われました。写真は、新役員・委員さんの紹介の様子です。

総会では、新会長のもと、学校ー家庭ー地域の連携によって子どもたちの成長を支えること、そのために積極的・自主的に参加をしていきましょうということが改めて確認されました。

学級委員会では、学年・学級別の懇談会の提案がなされました。

コロナ禍であり、今後も臨機応変な対応が求められますが、心と力を合わせて「考動」し、乗り越え創造する力を持つ「みやつこ」の育成のために、今後もよろしくお願いいたします。 

1年生もおそうじデビュー!みんなでピカピカの宮竹小学校にしよう☆

週初めの月曜日。朝からお日様が出ていてポカポカと気持ちがいい日です。今日は、1年生が昼休み後の「おそうじタイム」に分担を決めて教室掃除にチャレンジしました。

「学校の顔」正面玄関は4年生、児童玄関は3年生が担当です。雨の日や冬は大変ですが、時間いっぱい頑張っています。

みんなで清潔で気持ちの良い学校づくりに取り組む頼もしい「みやつこ」たち☆ そうじの後は、自分たちの手もピカピカに洗い、気持ちよく5時間目の授業に取り組んでいます。

 

「交通ルール&マナー・日本一」をめざして!

今日は、交通安全教室です。能美警察署、宮竹交番、そして交通安全推進隊の方々においでいただき、講習・実技訓練を行いました。はじめに、全校放送で、能美警察署の方から「安全な歩行や自転車の乗り方」について教えていただきました。

その後、3・5年生は、自転車実技訓練。ヘルメット持参の子もたくさんいました。

1年生は、歩行訓練を行いました。途中、小雨交じりになりましたが、無事全ての訓練・学習を行うことができました。

 警察・推進隊の方々は、たいへん丁寧に、教え励ましてくださいました。心より感謝申し上げます。

今日の学習をもとに、交通ルールやマナーをしっかり守る「みやつこ」になってほしいと思います! 

 

 

 

新学期開始から1週間…☆教室ウオッチング☆

新学期が始まって約1週間。どの学年も、本格的に学習が始まりました。

1年生の体育では「にんじゃポーズ」、体育館まで静かに移動するのも大事な学習です。 2年生は、算数「じかんとじこく」時計を読むだけでなく、「〇時まで何分」という時間の長さも学習します。

3年生では「社会」「理科」が始まります。今年度いらした社会担当の先生と自己紹介をし合っていました。4年生は、図書室の使い方を、司書の先生から「クロムブック」の画面を通して確認していました。貸し出しももうすぐです。

5年生は、算数「体積」1c㎥の立体を使って図の通り並べ、いくつになるかを計算を使って説明していました。6年生は理科「地球はどんな星なのか」というテーマで「水」「大気」など多くの恵みのある星であることを話し合っていました。

ほんの一部の紹介です。ぜひ、ご家庭でも学校について、楽しかったことなど話題にしてください。また、お気づきの点がございましたら、お知らせください。

昨日は、井出市長さんも来校され、子どもたちの学習の様子を参観され、子どもたちに励ましの言葉も頂きました。たくさんのエールを頂き、「みやつこ」として輝けるよう、みんなで頑張っていきましょう!

 

 

令和3年度宮竹号☆笑顔でスタート!

いよいよ令和3年度のスタートです。子どもたちも先生たちも、黒板メッセージや元気な笑顔・あいさつに期待と希望を膨らませながら過ごした1週間でした。

来週からは、授業も本格的にスタートします。週末はしっかり休んで月曜日に元気な顔で会いましょう!

令和3年度学級担任を発表します

いよいよ明日より、令和3年度の学校教育活動がスタートします。

今日は、新6年生16名が登校し、明日の入学式や学級開きの準備をお手伝いしてくれました。積極的・主体的な活動ぶりに今年度の活躍が楽しみです。

ファイルを開いていただくと、今年度の担任紹介になります。どうぞ、一年間よろしくお願いいたします!

0405_クラス発表(学級担任).pdf

令和2年度修了☆おめでとうございます。ご支援ありがとうございました!

 令和2年度修了の日を迎えました。様々な変化のあった1年でしたが、子どもたちは、仲間とともに、柔軟に、また、たくましく成長した一年でした。これも、学校からのたくさんのお願いに快く応えてくださり支え続けてくださったご家庭・地域の皆様のおかげと深く感謝申し上げます。本当にありがとうございました。今後もなにとぞよろしくお願いいたします。

 

最後に、修了式での挨拶を紹介させて頂きます。

 今日は「修了式」の日です。

「修了」には、するべきことがすべて行われたという意味があります。つまり、一年間で学習すべきことをすべて学び終えたということです。今の学年でできるようになってほしいこと,わかるようになっってほしいことが、皆さんに身についているということです。

どうですか。ちょっとふり返ってみてください。

先生たちは、勉強でも活動でも、大事にしてほしいことは、いつも同じです。もうわかりますね。そう、「みやつこ」です。言えるかな?

 「自ら考え取り組む」「やさしく思いやりのある」「つながりを大切にする」「心を体をきたえやり抜く」… この4つの力を高めるためには,大変だなと思っても、困難や試練,辛いことや苦しいことに頑張って立ち向かい乗り越えていくことが大事です。自分の目標や夢をもって、逃げずに頑張り通した人は,「できた」という達成感や自信がついたのではないでしょう。

 「大変だな」と思うことに挑戦することは、人が成長するために大切なことです。「大変」とは「大きく変わる」と書きます。逃げずに立ち向かい,乗り越えたところに人として大きな成長があるのです。

 また、約束や決まりを守り、お友だちと仲良く活動するにはどうしたらよいのか悩み・考えて行動しようと努力できた人は、仲間を大切にする「まごころ」が身につき、「つながる5」の達人になったと思います。

 

皆さんは,この一年間、いろいろな制限があっても、笑顔を忘れず、よく頑張り、次の学年に進むのにふさわしく立派に成長してきました。皆さんの頑張りはとても素晴らしいものです。そして、それを支えてくださっているお家の人、地域の方々や先生方がいることも、けして忘れてほしくないことです。  

今日の修了式は,自分の頑張りに誇りを持ち・喜ぶと同時に,まわりで支えてくださっている方々に感謝する日としてください。そして、新しい学年を笑顔で元気に迎えるために、春休みに何をしたらいいか、目標と計画を立て実行してほしいと思います。

さあ、明日から春休みです。健康第一、交通安全にも気を付け、規則正しい生活を送ってください。先生たちは、進級して一回り成長したみなさんにあうのを楽しみにしています。

 

お知らせです

メニュー「学校評価」の欄に、令和2年度学校評価のまとめ(最終)を掲載いたしました。

特別で最高の卒業式…!

清々しく晴れ、天気も卒業生にエールを送ってくれました。

6年生21名。門出の日を迎えることができました。

保護者の方々、PTA会長にご来場いただき、そして在校生は教室にライブ中継を視聴しながらお祝いしていただくうれしい日となりました。

歴代校長の山口先生、波佐尾先生やたくさんの先生方からもお祝いメッセージを頂きました。この場をお借りしてお礼申し上げます。

場所は離れても愛されているって、素晴らしいことです。ご家庭・地域・学校など関わった皆さんの応援を自信に変えて、未来を自分たちの手で創り上げてください。そして、いろんな人と手を携えながら豊かな人生を送ってほしいと思います。

宮竹小学校は、いつでも心から全力で皆さんを応援しています!

おいしい給食いただきます。

今日は「卒業お祝いメニュー」です。

・赤飯

・生ふ入り筑前煮

・こんぶ漬

・豚肉のくわ焼き

・お祝いケーキ

をいただきました。今日は6年生にとって小学校生活最後の給食です。給食は一生を元気で過ごすために大切な食事のお手本です。これから何をどれだけ食べればいいか考えるときに、ぜひ、給食のことを思い出してほしいです。

旅立ちを祝う…春の訪れ

朝夕の冷え込みも少し収まってきたように感じるこの頃です。

宮竹小学校前庭の紅梅・白梅もつぼみが色づき、少しずつ花を開かせてきました。美しい春の訪れに、心もほっとします。

6年生の旅立ちを祝うかのように咲く梅の花々…。校訓と校歌も、みなさんをずっと応援しています。

いよいよ明日は、「令和2年度卒業証書授与式」です。後を引き継ぎ4・5年生いにょる会場準備も整い、卒業生の入場を待つばかりです。

学びが広がる!学びが深まる‼

朝からニコニコ顔の3年生。今日は6年生と合同体育があるとのこと。

スポ-ツフェスティバルで高学年が演技した「南中ソーラン」を教えてもらっていました。一緒に踊るときには、前に立って見本を示しながらも、時折後ろの後輩の動きを確認し声掛けする6年生の姿に、心がほんわかしました。

あこがれの先輩からの学びを引き継ぎ、この曲を聴くたびに今日のことを思い出すことでしょう。

また、教室ではクロムブックが大活躍です!

1年生は、国語の読み取り学習後の一人一人の感想を画面に映し、発表し合っていました。自分の持っている画面に映るので、間近に見えて理解も深まるようです。

5年生も国語の学習での活用ですが、一人一人が個々のテーマで意見文を書くための情報を集めていました。先日から学習しているSDGsの中から自分でテーマを決めています。自分で選んだテーマだからこそ、調べる視点も明確で、集中する姿が頼もしい限りです。

進級・卒業まで、あとわずか。やり切ろう!宮っ子たち☆

その人の身になって考えられる人になろう!

4年生は、総合的な学習で「福祉」を中心に学習を進めています。

今日は、「車いすを使う方や目の見えない方の気持ちになって、自分たちができることを考えよう」というテーマのもと、能美市赤十字奉仕団「チーム20」の方々から指導やアドバイスを頂きながら「車いす」と「アイマスク」を用いた体験学習を行いました。

 

ふり返りでは、

「全く見えなくてこわかった。」

「階段の時、手すりや壁があるとホッとした。」

「車いすを外で動かしたら、(道の傾斜やでこぼこで)うまく動かなくて大変だなと思った。」

「体験してみて大変さがわかった。何か自分でできるお手伝いをしたい」 等の声が聞かれました。

みんなにやさしい宮竹・能美市になるように、これからも、見る目や考え行動する心を育ててほしいと思います。

チーム20のみなさん、よい機会を頂き、ありがとうございました。

 

絵に込められたメッセージ…!

 

能美教育振興会「会員だより」(R3.2月発刊)を頂きました。「能美教育振興会」は、能美市の教育に携わってきた先生方が会員で、本市の教育を見守り支援してくださる団体です。

「もしかして」と表紙絵に見入っていると、描いた先生による絵の紹介文が掲載されていました。感動・感謝申しあげますとともに、以下に紹介させて頂きます。

「能美の景色をいろいろ描いてきましたが、今回は手取川の堤防から見た風景です。上流から下流までいろいろな景色が見られます。が、何と言っても辰口橋近くから見た宮竹小と、その背後の丘陵上にある先端大の景色が特徴的でしょう。日本の最高学府の一つがあるのです。

 宮竹小はじめ能美の子どもたちがここを目指し将来、世界で活躍することを願って描きました。」

お会いしたこともない方からも応援して頂ける宮っ子です。

未来へ向かって、夢や希望をもって前進していくことを、私たちも心から全力で応援しています!

 

 

 

よりよい能美市の未来のために…SDGsの視点から考えよう!

国語の学習で、説得力のある提案の仕方について学んでいる5年生。

今日は、「よりよい能美市の未来のために」というテーマで、提示された課題について「リソース」(資源:人やもの、事柄。SNSやVRのようなデジタル資源、国造ゆずやヤシキ谷のような地域の宝)を使って解決策を考えました。

「給食や家庭での食べ残しをなくすために、「残飯0デイ」を作ったら、たくさんの家庭で達成したが、嫌いな食べ物を無理に食べた子は食べることに苦手意識を持つようになった」という課題に対し、グループで話し合いました。

・高級レストランのVRを見ながら食べると高級感があって食べられる

・いしかわ動物園に行って、好きな動物と一緒に野菜を食べる

・VRで、残された食べ物の気持ちになってみる

   など、どのグループからもいい考えが聞かれました。

最後に、見に来てくださっていた元辰口中学校校長の竹本先生からも、グループ活動での自主的な話し合いの様子や発想の良さをほめていただきました。また、地域の課題をもとに、地球規模のことにも考えを広がると、未来の生き方がさらに豊かになることも教えていただきました。真剣に話を聴く5年生。みやっ子たちが創る未来が楽しみです!

ありがとうございます!心が和む朝の読み聞かせ

宮竹小学校の子どもたちは本を読むのが大好きです。

今日は、図書ボランティアの方々による「朝の読み聞かせ」の日です。

子どもたちのお楽しみの日です。

地域の民話、紙芝居、大型絵本や朗読など、様々な手法で読書の世界を広げてくださるボランティアの方々にいつも感動しています。

今年度の読み聞かせは今日で最終となりましたが、次年度以降も、子どもたちや職員に、ステキな本との出会いを頂けることを楽しみにしています。

 

おいしい給食いただきます。

今日は「ひな祭りメニュー」です。

・そぼろ寿司

・あさりと花麩のすまし汁

・ハムサラダ

・ひなあられ

をいただきました。ひなあられは、桃色、緑色、黄色、白色の4色があり、春夏秋冬を表していて、1年を通して健康で過ごせますようにという意味があるそうです。

「6年生の記おくに残るとても楽しい送る会」になりました‼

 今日は、6年生に感謝と応援の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。この日のために、どの学年もまごころを届けようと出し物や飾りなどの準備にとりくんできました。

体育館への渡り廊下にはみんなからのメッセージが貼られ、体育館入り口には、お祝いの桜の切り絵が扉いっぱいに掲示されています。

 プログラムは次の通りです。

1.開会式

2.「6年生といっしょに」(1年生)

 6年生に似顔絵のプレゼントと自分たちで考えたリズムうちの発表

3.「チェッコリプレゼント」(2年生)

 チェッコリ玉入れのダンスを6年生に紹介し、玉入れしてもらいました。6年生4月の集合写真が入った手作り写真たてをプレゼント

4.「源助と小平の苦労話」(3年生)

 6年生が3年生の時に発表した劇を、オリジナルクイズを入れながらリバイバル

5.「思い出のスライドショー」(5年生)

 6年生の6年間をスライドショーを作って紹介。高学年らしいボディパーッカションもお見事!

6.「クイダン」(4年生)

 6年生一人一人のいいところを、会場のみんなと確かめ合いながら紹介してくれました。最後は、スポーツフェスティバルで演技した「南中ソーラン」!会場が一体となった演武でした。

7.閉会式

 

どの学年の出し物も「心のこもった」贈り物でした。すべての子どもたち・会場いっぱいに笑顔の花が咲き、心の宝物となった素晴らしい一日でした。

交通安全を守る新しいお友だちがやってきた!

宮竹小学校は、児童玄関を出て運動場に行くまでに、渡らなくてはならない道があります。それは、市道で一般の自動車等も通行することがあり、子どもにとっても運転者にとっても安全確認が必要な個所です。

先日、能美市交通安全協会の方がいらして、子どもたちの安全安心のためにと「飛び出し注意」のお人形を6体、寄贈してくださいました。

新しいお友だちは、早速、市道わきに立ち、みんなの安全を見守ってくれています。

「笑顔いっぱいの学校」に、また一つ、頼もしい仲間が増えました。大切に活用させていただきます。ありがとうございました。

 

 

6年生自転車教室

卒業を間近に控えた6年生のために自転車教室が開催されました。中学生になると通学や部活動など自転車に乗る機会が増えます。

能美警察署や交通安全協会の方々がいらっしゃいました。

自分が交通事故にあわないためにどうしたらいいか教えてもらいました。

コース上に障害物を置き、ぶつからないように走行します。これは障害物を歩行者に見立てています。自分が交通事故の加害者にならない指導もしていただきました。今日学んだことを生かして、交通安全に気をつけましょう。

おいしい給食いただきます。

「よっしゃー!給食やー!」

4限目が終わると、6年生が嬉しそうにしていました。今日は「卒業生お楽しみ給食」の日で、1~5年生とは少し違うメニューになっています。

・ウインナーのトマトピラフ

・鶏肉とさつまいものポトフ の他に

・ミートボール

・いちご

・ケーキ

をいただきました。給食ではなかなか食べることができない生ケーキは、ふわふわでとても美味しかったです。

学校ではできない実験を体験…!(4年生JAISTへ)

 

 4年生が、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)での特別実験教室に招待して頂きました。

「液体窒素」は「沸点がー196℃と大変低く、いろいろなものを凍らす力」があることを学びました。

実際に、バラの花を液体窒素につけてみると、パリパリで「ポテトチップ」のように割れました。また、ティッシュの切れ端を液体窒素につけ、フィルムケースに入れると、ふたが、圧力で天井まで飛んでいくほどでした。

学校ではできない実験を見せていただき、目を輝かせていた4年生。科学への関心が高まったのではないでしょうか。貴重な体験の機会をくださったJAISTの皆さんに心より感謝申し上げます。 

おいしい給食いただきます。

今日は「石川県メニュー」です。

・能登牛の牛丼

・里芋のかす汁

・白菜のゆず香和え

をいただきました。

ゆずはビタミンCが多く含まれ、また果物では珍しく体を温めたり代謝をよくする働きがあります。

今日の給食に使用されているゆず果汁は、辰口の国造ゆず農家の方々より学校給食に寄付していただいたものです。ありがとうございます。

果物で無農薬栽培は珍しいのですが、国造ゆずは完全無農薬で作られているそうです。

「つながる5」を使って、英語力アップ!

今年度から、高学年(56年)では、週2時間学ぶ教科となった外国語・英語。中学年(34年)でも、週1回の「外国語活動」として時間割に組み込まれています。

月曜日は、3~6年生すべての教室で英語に取り組む時間があり「EAA」という英語スタッフが担任と一緒に授業を行っています。(12年生は月1回)

3年生では、「What's this?」というテーマで、自分たちで考えたクイズのやり取りを英語で行っていました。

最初は緊張気味でしたが、「つながる5」が上手な人がいた!という途中の感想から、いつも通りの元気な雰囲気に戻り生き生きと活動していました。

「つながる5」とは、スマイル・スピーク クリアリィ・リアクション・ジェスチャー・アイ(愛) コンタクト  のことです。

普段の生活でも大事なことだと考えます。いろんな場で「つながる5」を活用し、笑顔いっぱいの宮竹小学校にしていきましょう☆ 

校内掲示板は、ミニギャラリー☆

校内にはいくつもの掲示板があり、各学年の作品展が開かれています。

1年生は、国語「たぬきの糸車」の学習を終えて、「好きだったところとその理由」が生き生きと書かれています。また、版画用に作っている「じぶんのかお」も出来上がり間近です。

2年生は、家族についての詩が掲示されています。おうちでの様子が伝わるホッとするコーナーです。ある子の詩を紹介します。

「つたえられないけど、つたえられた」

じいちゃんは、耳が聞こえないから 手話でつたえたい。

だけど、手話はわからないから

つたえられない。

もう一つ ほうほうがある。

紙につたえたいことを書いて 

じいちゃんに見せる。

それなら じいちゃんもわかる。

じいちゃんは、つたえたいことを見せたら わらう。

自分もわらってしまう。

つたわって、うれしい。 

 

「こころ」の専門家に教わった大切な「こころ」のこと

今日は、6年生が隔週で来校されるSC(スクールカウンセラー)の先生から、「思春期に向かう君たちへ」というテーマでお話を頂きました。

「あなたのこころは、どんな時期?」:イライラや不安を感じやすい

「イライラや不安が大きくなりすぎた時は?」:カンジョウレンジャーの技を使う(6年生に聞いてみましょう)

「一人ではどうしようもなくなった時は?」:誰かに相談!

誰もが通過する「思春期」は中学校に進学する不安と重なって、一人では抱えにくくなることもあります。相談できる人(SCもOK!)がいると心強いですね。

ただ、「ネット上で知り合った人に相談するのはお勧めしない」とのこと。顔の見えない・正体が確かでない相手は、本当に信頼できるかもわかりません。慎重に対応する必要がありますね。

皆さんが成長する中で、心から信頼できる人と出会えることを祈っています。 

 

また、昨日、皆さんが下校した後、校内のドアや手すりなどの抗菌をしていただきました。空気に触れることで抗菌が持続する特殊な施工をされました。市内の全小中学校で実施されるそうで、能美市の取組に心から感謝申し上げます。