お知らせ
中学部修学旅行
5月31日(水)~6月2日(金)に中学部3年生が修学旅行を実施しました。今年度は大阪方面で活動しました。1日目、2日目は心配していた天気も持ち、予定通りの日程を実施することができました。3日目は天候不良のため、急遽、日程をキャンセルして帰ることになりました。少し残念ではありましたが、予定変更にも落ち着いて対応でき、成長した姿が見られた修学旅行でした。
(出発式)→
見送りに来てくださった保護者の方々や校長先生に、窪園さんが「USJと鉄道博物館が楽しみです。行ってきます!」と挨拶しました。
←(食品サンプルづくり)
本物そっくりの美味しそうなたこ焼きが完成しました。
(通天閣)→
「ビリケンさん」の足をなでなで。ご利益がありますように。
←(カップラーメンミュージアム)
自分の好きなスープや具材を選び、マイカップラーメンを作りました。
(ユニバーサルスタジオジャパン)→
アトラクションや買い物を一日めいっぱい楽しみました。
校内弁論大会
6月7日(水)に弁論大会が行われました。
中学部、高等部から10名の弁士が参加しました。当日を迎えるまで、一人一人が主張したいテーマを決め、自分と向き合い論旨を考えてきました。当日はどの弁士も力強く、落ち着いて発表し、今まで練習してきた成果を出せたようでした。また、他の弁士の弁論を聞くことで様々な考え方に触れ、視野を広めるきっかけにもなりました。
今年度の最優秀賞は高等部普通科2年の横山莉世さん、優秀賞は中学部3年の酒井翔太さんでした。最優秀賞の横山さんは7月7日(金)に愛知県岡崎市で行われる中部地区盲学校「お話と弁論の会」に本校代表として出場します。本番までに練習を重ね、中部大会でも堂々と発表できるように応援しています。
(寄宿舎)第2回避難訓練について
6月5日(月)第2回避難訓練を行いました。
今回の訓練は不審者侵入を想定した訓練でした。
訓練中は指導員の指示に従い落ち着いて避難することができました。
令和5年度 理療科理解・啓発活動について
今年度、より多くの方々に盲学校・理療科を知っていただくために理療科啓発ポスターをリニューアルしました。自分の周りに、視覚に見えにくさがあり、生活や仕事等で困っている方がおりましたら、ぜひ、盲学校をご紹介ください。随時、相談をお待ちしています。
今年度も盲学校・理療科を宜しくお願い致します。
【理療科啓発ポスター】
第23回石川県障害者スポーツ大会
第23回石川県障害者スポーツ大会が行われました。本校からも3競技に参加しています。出場した選手はみんな持っている力を出し切り、それぞれ素敵な表情でさわやかな汗を流していました。
<水泳> 5月21日(日)松任総合運動公園室内水泳プール
<サウンドテーブルテニス> 5月27日(土)いしかわ総合スポーツセンター
<陸上競技> 5月28日(日)石川県西部緑地公園陸上競技場
つながれ 青春のきずな 元気いっぱい運動会
今年度も小立野小学校の体育館をお借りして、5月20日(土)来賓・保護者・同窓会の皆様に見守られての運動会が開催されました。
児童・生徒たちがコミュニケーションを交えて、各チームの応援エールを考えたり、各競技の作戦を練ったりと小学部から理療科まで一致団結している姿に青春のきずなを感じました。趣向を凝らした各競技でも、元気いっぱい、そして一生懸命力の限り取り組んでいました。
閉会式では、児童・生徒の充実感あふれる表情が印象的で、とても素晴らしい1日になりました。
春の遠足
ゴールデンウィーク直前の4月28日(金)に春の遠足が予定通り行われました。前日の天気は雨でしたが、当日は見事な快晴!児童生徒は、それぞれ自分のペースで歩いていました。奥卯辰山健民公園では、学部を超えて鬼ごっこやフォークダンスで交流したり、自然の中でゆっくり過ごしたりと、充実した時間を過ごすことができました。青空の中、元気いっぱいに芝生を駆け回る児童生徒の姿が思い出に残る素敵な一日になりました。
本校同窓会会長 叙勲おめでとうございます!
石川県視覚障害者協会会長、本校同窓会会長の米島芳文様が、春の叙勲で旭日双光章を受章されました。
育友会より、お祝いのお花をお贈りしました。
入学式
4月10日(月)令和5年度入学式が本校体育館で行われました。
高等部専攻科理療科1名、高等部普通科2名、中学部1名、小学部1名の5名が入学しました。
地域の方々にも来賓として列席して頂きました。
新入生の晴れやかな笑顔が印象的でした。
「点字ブロックの日」啓発活動
3月12日(日)
今年度も、「点字ブロックの日」にちなみ、視覚障害者協会の方々と一緒に金沢駅で啓発活動を行いました。
金沢駅では、構内に2ヶ所、ポスターの掲示がありました。
立ち止まって手を振ってくれる人も多く、つえぽんは大人気でした。
横断幕を持って活動したことで、たくさんの人に周知できました。
移動中、たくさんの方に手を振ってもらいました。
横断幕を使ってPR
ラジオかなざわの取材を受けました
先日、視覚障害を理解するための情報を発信している「視覚障害者ラジオステーション」から寄宿舎生に取材がありました。
日常の「あるある」、学校での楽しいこと、将来つきたい仕事、等のインタビューを受けました。緊張しながらもそれぞれの思いをしっかりと答えていました。ぜひご視聴ください。
番組 視覚障害ラジオステーション
放送日時 2月28日(火)18:00~18:20
3月7日(火)18:00~18:20(再放送)
放送局 ラジオかなざわ、ラジオこまつ、ラジオななお
※ただし、ラジオこまつは19:00~19:20
インターネットサイマルラジオでスマホやパソコンで聴くことも可能です。ラジオかなざわ他上記放送局のホームページからアクセスしてください。
令和4年度「ホッとネット大作戦」情報学習会を開催しました
2月17日に保護者対象に「ホッとネット大作戦」情報学習会を開催しました。7名の保護者の参加がありました。
金沢少年鑑別所 法務教官 岡田昌弘氏を講師に「現代のインターネット社会における青少年の現状」という演題で、現代の青少年がインターネットやSNSを通じて事件に巻き込まれている事例の紹介や事件に巻き込まれないための手立てとしてフィルタリングの重要性などの話がありました。石川県でも多くの事例があり、遠くの出来事ではなく、子どもたちがいつ巻き込まれてもおかしくはないことを実感する内容でした。親として何をすべきか…考えていく必要があります。
参考資料として『親子のホッとネット大作戦Next』という石川県教育委員会作成の冊子も配付しました。
令和4年度 杉山・奥村祭を実施しました
令和4年度、杉山・奥村祭が開催されました。
石川県立盲学校では視覚障害者に理療を普及した杉山和一、奥村三策両氏の偉業をたたえるとともに、国家試験に向け理療の知識を深めることを目的に、毎年1月に記念コンテストを開催しています。内容は、理療科生徒全員で経穴の知識・技能やあん摩マッサージ指圧の技術を競い合います。
緊張しながらも、一所懸命日頃の成果を発揮しました!
【手技コンテスト】
5分間で患者役の教員の肩背部にあん摩施術を行い、術式の構成や手技の熟練度を競います。生徒それぞれが、5分間で最大の治療効果を出せる術式を考えてコンテストに取り組みました。
【経穴コンテスト】
課題となる経穴(ツボ)をくじで選び、時間内にツボの場所を説明しながら試験官の身体でその場所をおさえます。
第2回 理療科職場実習(ヘルスキーパー)
第2回 理療科職場実習(ヘルスキーパー)
日 時:令和5年1月17日(火) 9:50~13:20
場 所:丸文通商株式会社
実習生:専攻科3年生 2名
内 容:社員の皆様へのマッサージ実習
今年度2回目となるヘルスキーパーの実習を行いました。生徒1名につき、社員の方6名、計12名の方にマッサージ施術を行いました。普段の校内の実習では会社員の方に施術することがほとんどなかったため、大変貴重な経験となりました。丸文通商株式会社の皆様には、一昨年に引き続き、快く実習の機会を作っていただきました。大変ありがとうございました。
ツエーゲン金沢と㈱キリンビバレッジよりベルマークの寄贈がありました
ツエーゲン金沢と㈱キリンビバレッジが共同で、ツエーゲン金沢の試合会場などでサポーターの方々より集めたベルマーク6500点あまりを、本校に寄贈してくださいました。12月22日にその贈呈式がありました。児童生徒の学習に有効に使わせていただきます。ありがとうございました。
理療科職場実習(ヘルスキーパー)
理療科職場実習(ヘルスキーパー)
期 日:令和4年12月15日(木)、16日(金)
時 間:14:00~16:00
場 所:北陸電力株式会社 石川支店
実習生:専攻科3年生 2名
社員の方々にマッサージ施術を行う「ヘルスキーパー」の実習を行いました。1日に6名、2日間で計12名の方に施術をさせていただき、「気持ちよかったです」、「身体が軽くなりました」等の声をかけていただきました。実習を引き受けていただいた北陸電力株式会社石川支店の皆様、大変ありがとうございました。
高等部普通科宿泊学習
12月6日(火)~7日(水)に高等部普通科4名で宿泊学習を行いました。自分たちで企画したレクリエーション活動や創作活動が中心の二日間でした。日頃からよく話す仲ですが、いつも以上に仲間と過ごす楽しさを味わうことができました。
「手つなぎ鬼ごっこ」
急な方向転換に苦戦・・・。白熱した鬼ごっこになりました。
「気配斬り」
気配を感じるのは難しい!でも一本きれいに決める生徒も!
「ツイスター」
3人でやると手も足も絡んでバランス取るのが難しい!
「クリスマスツリーづくり①」
流木の長さを確認して、木の形になるように並べ・・・。
「クリスマスツリーづくり②」
松ぼっくりやポンポンのバランスを考えて飾り付けて完成!
「見学先①森林生態学習舎」
最後はリズムに合わせて和太鼓演奏。爽快でした!
「見学先②石川県立図書館」
様々な読書・学習スペースを見て・座ってきました。
育友会奉仕活動「花苗植え」
11月3日(木)に育友会奉仕活動として花苗植え活動を行いました。当日は多くの保護者の参加がありました。
様々な種類の花苗を保護者が用意してくださり、児童・生徒と保護者が相談しながら苗を選んで、プランターに植えました。
春には花がたくさん咲き、学校を彩ってくれることでしょう。楽しみです。
令和4年度理療科 臨床報告会について
11月9日(水)に令和4年度の臨床報告会を実施しました。
臨床報告会は保健理療科・理療科の3年生の校内臨床実習において、外部の患者様を施術させていただく中で、患者様が最もつらいとしている症状の治療に取り組み、治療経過や結果、継続して治療していく中で学んだことを発表する会です。今年度は2名の発表があり、どちらの生徒も坐骨神経痛の症状の改善に取り組み学んだことを発表していました。
臨床報告会を通して、患者様がつらさを感じている症状を改善し、結果を出すことの難しさや、はりやあん摩・マッサージで坐骨神経通の症状を改善するには、神経痛の原因を的確に把握し、患者様にあった治療法を選択する必要があるなど多くの事を学びました。
また、発表後は実際に行った施術内容を生徒間で共有し、理療施術について学びを深めました。
【実技交流の様子】
北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会
11月10日・11日に長野県立松本盲学校で行われた第15回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会に参加しました。一日目は個人戦、二日目は団体戦が行われました。結果は以下の通りです。
団体戦 石川県立盲学校 優勝!!!
個人戦(アイマスクなし) 奥瑞樹さん 第1位
個人戦(アイマスクあり) 横山莉世さん 第3位
練習を重ねるごとに力が伸びた選手たち。団体戦は、松本戦も長野戦も接戦となりました。大舞台での緊張感のある試合を経験したことで、精神的にも成長することができました。報告会では、新たな目標を掲げた選手たちを今後も応援していきます。
最後は、松本城の天守閣も登ってきました!