お知らせ
令和6年度 杉山・奥村祭 経穴チャレンジ(理療科)
日時:令和7年1月17日(金)
本校では理療科生を対象に、視覚障害者に理療を普及した杉山和一、奥村三策両氏の偉業をたたえ、杉山・奥村祭を実施して理療への関心と知識技術の向上を目指しています。
今年は経穴(ツボ)の名前・場所・取り方を課題とした内容で、1年生から3年生までがそれぞれ目標を掲げ、日々の練習に取り組み経穴チャレンジに臨みました。結果は様々でしたが、学年を越えて交流し互いに教え合う姿も見られ、理療の研鑽につながる良い機会となりました。
令和6年度 理療科施設見学(とびうめ)
日 時:令和7年1月14日(火) 11:00~12:00
場 所:地域包括支援センター「とびうめ」 金沢市飛梅町2番1号
内 容:小立野地区の地域包括支援センターを訪問し、介護保険制度の概要や地域包括支援セン
ターの役割、認知症への理解等について説明していただきました。実際に現場で働いて
おられる介護支援専門員の方々のお話は臨場感があり、「介護」について考える貴重な
学びの場となりました。地域包括支援センターの皆様、ありがとうございました。
ふれてみる彫刻展
12月18日、本校でふれてみる彫刻展が開催されました。
金沢美術工芸大学の学生による立体作品が8点展示されました。
木・金属・石などを素材にした個性豊かな作品を、
作者本人からの説明を聞き、触りながら作品を鑑賞しました。
スクールコンサート
日本テレビ小鳩文化事業団主催のスクールコンサートが盲学校で開催されました。
テレビ局のアナウンサーの方の司会で、プロ演奏家6名に、ポップス、映画音楽、ジャズなどジャンルを超えて様々な曲を演奏していただきました。
後半には、演奏家の皆さんと本校児童生徒の共演をしました。
文化祭で演奏した曲「あの夢をなぞって」の演奏、「翼をください」「校歌」の歌唱を、たくさんの来校者に聴いていただきました。
フラワーアレンジメント教室(寄宿舎)
12月18日(水)フラワーアレンジメント教室を行いました。
まずは、もみの木の枝とブルーアイスを使って、小さなクリスマスツリーを作りました。そこに、バラの花、りんごやシナモンスティックのオーナメント、コットンを使ってクリスマスツリーの飾りつけをしました。最後に雪だるまのオーナメントを飾って出来上がりです。
舎生は花や木の枝の香り、感触を楽しみながらフラワーアレンジメントを作成していました。最初は1本の枝でも最終的にツリーのような三角形になるのがすごい!という意見や、フラワーアレジメントが初めての舎生からは、とても楽しかった!!との感想が聞かれました。
このフラワーアレンジメント教室は、花の肌触りや香り、アレンジする楽しさを知ってもらおうと、公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会様の「花の宅配便事業」の一環で実施していただきました。
素敵な機会をありがとうございました。
寄宿舎 後期大掃除
12月9日(月)に後期大掃除を行いました。
自分の部屋と、普段使っている場所の掃除に丁寧に取り組むことができました。
今年度最後の大掃除でしたが、これからもきれいな環境を保っていってほしいと思います。
令和6年度 校外リハビリテーション実習(施設見学:理療科)
日時:令和6年12月17日(火)
理療科2年生と3年生を対象に校外リハビリテーション実習(施設見学)を実施しました。
石川県リハビリテーションセンターを訪問し、リハビリテーションの総合的な内容について、講義や施設の見学、ユニバーサルデザイン住宅の体験を交えて教えていただきました。
生徒から積極的に体験や質問する姿も見られ、実践的な理解につながる良い機会となりました。
寄宿舎 第四回避難訓練
11月11日(月)に第四回避難訓練を実施しました。
今回は近隣火災を想定し、体育館へ避難しました。
指導員の指示に従い、慌てず落ち着いて避難できました。
令和6年度 校内リハビリテーション実習(理療科)
日時:令和6年12月10日(火)
理療科2年生と3年生を対象に校内リハビリテーション実習を実施しました。理学療法士の先生を講師に迎え、リハビリテーションの捉え方と専門性について講義と実技指導を交えて教えていただきました。
災害リハや復興リハなどについての講義もあり、今後の臨床実習や就職などにつながる良い機会となりました。
金沢商業高等学校演劇部との交流会
11月25日(月)金沢商業高等学校演劇部と交流会を行いました。
朗読劇「真夜中のアリス」を鑑賞しました。
朗読だけでなく歌や音楽もあり、さらに楽しむことができました。
質問タイムでは部活や趣味などの話で盛り上がりました。
留学生の参加もあって海外の話を聞くことができ、刺激ある朗読会だったと思います。
中学部1年・普通科1年 校外学習
11月19日(火)中1、高1の5名で校外学習に行きました。肌寒い日でしたが、秋晴れのもと、二つの施設を見学し、卒業生が働くお店で昼食を食べてきました。
「トレインパーク白山」では、新幹線が走る様子を側で体感し、車掌の衣装を着たりシミュレーターで操縦を体験したりしました。
「サイエンスヒルズこまつ」では、音に関する実験から、振動によって音が大きくなることを実感し、音と振動のつながりを発見することができました。
昼食場所の「小松カブーレ」では、卒業生が注文・調理補助・配膳をする姿を見て、立派な店員さんだと感心していました。
最後は電車にも乗り、盛沢山な校外学習を楽しむことができました。
第17回北信越盲学校サウンドテーブルテニス大会
11月14日(木)・15日(金)富山総合視覚支援学校で行われたサウンドテーブルテニス大会に出場しました。全校児童生徒から熱い声援を受け、団体戦3連覇を成し遂げることができました!個人戦は、アイマスクありの部で普通科3年横山莉世さんが優勝し、アイマスクなしの部では奥瑞樹さんが第3位となりました。
どの学校の生徒も力をつけており、接戦を強いられたり、劣勢になったりする場面がありましたが、粘り強さを発揮して団体優勝を勝ち取ることができました。また、どの生徒も昨年度よりも手ごたえを感じている様子が見られ、今後の成長を期待しています。
育友会 お楽しみ会「バーベキュー」
11月10日(日)秋晴れの良いお天気に恵まれた中、育友会 お楽しみ会「バーベキュー」に多くのご参加を頂きましてありがとうございました。親睦を深める事ができ、とっても有意義な時間でした。
【ナダスタ 内灘サイクリングターミナル バーベキュー広場】
令和6年度 理療科症例報告会
期 日:令和6年11月8日(金)
3年生が臨床実習の成果を報告する会です。今年度は「肩こり」をテーマとし、患者さんにアンケートをとり、合わせて触診による筋緊張の度合いを数値化し、改めて「肩こり」について掘り下げて考える発表がありました。発表後は、3年生から1・2年生に向け、触診方法を指導する場面があり、生徒同士学び合う良い機会となりました。
いしかわ産業教育フェア2024に参加しました
令和6年10月26日(土)にイオンモール白山で開催された「いしかわ産業教育フェア2024」に理療科が参加しました。
今年も、10分間のクイックマッサージ体験と、はり刺し体験コーナーを運営し、多くの方に体験していただきました。
例年、産業教育フェアに参加していますが、盲学校でマッサージや鍼灸の教育課程があるという事を知っている方は少なく、今回の体験活動を通して来場された多くの方に、盲学校の理療科で行っているマッサージやはりについて知っていただく良い機会となりました。
全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に向けた市長訪問
今週末に佐賀県で行われる第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に普通科1年酒井翔太さんが出場します。 週末に陸上教室に参加し、伴走者である父と共に練習を積み重ねてきました。金沢市長訪問では「精一杯走ってきます!」と決意表明をし、石川県選手団として出発しました。児童生徒職員一同、応援しています!
以下、大会日程です。
10月26日(土)開会式
10月27日(日)100メートル出場
10月28日(月)1500メートル出場、閉会式
金商デパートでの販売活動
10月19日(土)金商デパートに出店しました。今年も多くのお客さんで賑わっていました。牛乳パックをリサイクルして作った油吸い取りパック、木製チップを並べて作ったコースターや一輪挿し、畑で栽培したレモングラスの芳香剤に加えて、むつぼし作業所の点字用紙をリサイクルしたポチ袋、祝儀袋、鍋敷き、あんどんを販売しました。他の店舗にも刺激を受けて大きな声で『いらっしゃいませ!』と呼び込みをし、自分たちが作った製品が売れていくと、『なんか嬉しいね』と話していました。立ちっぱなしの仕事を終えた後は、喫茶コーナーで『おつカレー』を食べて大満足の二人でした。働く喜びを感じることができ、とてもよい機会となりました。
※11月2日(土)本校の文化祭でも販売します!
文化祭プログラム
いしもう動物園 開園
9月25日(水)埼玉県在住の「盲学校にトラ・ライオンにさわれる動物園を作ろうプロジェクト」代表 田中様より、動物模型32体を寄贈していただき、いしもう動物園が開園しました。
開園式では、田中様に感謝状を贈呈し、生徒会長から、「皆でたくさん触って学びたい」とお礼の言葉を伝えました。
児童生徒は、たくさんの動物に触れながら「ライオンはこんなに大きいんだ、さすが百獣の王。」「ペンギンの足は意外と太い。」と感じたことを話していました。「動いたり噛んだりしないから、たくさん触れる」と嬉しそうに話す生徒もおり、これからも、動物に触れて、大きさや形を確かめたり、想像を広げたりして、学びに活用していきたいと思
います。
石川県パラスポーツフォーラム(STT)
10月1日(火)本校体育館で、石川県障害者スポーツ協会主催のサウンドテーブルテニス(STT)のパラスポーツフォーラムが行われました。本校スポーツ部、教職員、石川県卓球連盟のSTT審判員のみなさんにも参加頂き、講師の穴原さん、中山さんに、審判のジャッジ、練習方法について学ぶことができました。