総合学科ニュース

金融教育セミナー(ビジネス系列)

○日時  

 令和4年7月7日(木)

 

○対象学科と対象生徒数  

 総合学科 ビジネス系列 35H 16名

 

○講師  

 北國銀行フィナンシャルホールディングス 

株式会社 北國銀行

  大窪 清美 氏  、 飯山 理恵 氏  

 

 キャッシュレス決済や成人年齢引き下げによる将来的なお金との付き合い方を考え、金融リテラシーを身につけ、社会人として経済的に自立するための金融教育を学ぶ目的で、金融教育セミナーが開催されました。対象生徒は総合学科ビジネス系列35Hの16名です。

 北國銀行フィナンシャルホールディングス株式会社北國銀行様より講師をお招きし、社会に出る心構えとしての金融の知識を教えていただきました。

 

(生徒の感想)
  

・現金とキャッシュレスのメリット・デメリットを考えて買い物によって使い分けたいと思いました。

・キャッシュレス決済を利用したときは、どれだけ使ったかを確認できるようにしてお金を使いすぎないようにしたい。

・クレジットカードの利用場面や、利用方法をしっかりと考えること。自分に必要な商品をうまく判断して商品購入に進むこと。詐欺に巻き込まれそうになったらすぐに相応機関に頼ることを学んだ。

  

 

イネの生育調査(農業系列)

 2年生「作物」 今年はイネの栽培を一人一鉢で行っています。

 一粒の種もみから発芽した一本の苗を5月に植えました。実習のたびに生育の様子を調査しています。調べるのは、分げつ数(茎の数)と草丈(人に例えると身長)です。

 7月6日の調査では、最低でも分げつ数が30本以上、草丈は40㎝以上に生長しています。夏休み前にもう一回調べる予定です。

果たして一粒の種もみ、一本の苗からどれだけのお米が収穫できるでしょうか。

 

 

 

エダマメとダイズ(農業系列)

「先生、エダマメとダイズって、同じ植物なんですかぁ?違うもんやと思ってた…。」

 エダマメとダイズ。ダイズを未成熟の状態で収穫し食べるのが、エダマメ。ダイズは、マメが成熟するのを待って収穫します。ですから収穫時期が違うだけで同じ植物です。分類上はエダマメは野菜、ダイズは作物として扱います。

 先の質問をしてきた生徒は、まだ信じられない様子です。

 播種時期を変えて、ダイズの栽培を始めました。5月に定植したものは生育が進み花が咲き始め、エダマメとして収穫し利用する予定です。一方6月に定植したものは、ダイズになるまで栽培を続けていきます。栽培を通じてエダマメとダイズをそれぞれ実感してもらいたいです。

 

トウモロコシ栽培もいよいよ大詰め(農業系列)

 畑で栽培しているトウモロコシについて、いよいよ雄穂(ゆうずい)に続き雌穂(しずい)も出てきました。それに合わせて2度目の追肥と土寄せも終わりました。

 今回は、①動物による被害を防ぐために周囲にネットを張る、②害虫であるアワノメイガ対策の一つとして受粉後の雄穂を切り取る、③カラス対策として防鳥ネットを張る、という作業を行いました。

 実が充実するまでの間あと数回消毒が必要ですが、二週間余りで収穫を迎えられそうです。

  

 

 

野菜苗などの鑑定(農業系列)

 6月13日、2年生「野菜」。夏野菜を中心に、苗の状態で葉や花などの形状から「野菜の名前」と「属している科名」を答える鑑定試験を行いました。

 1問を20秒で判断し解答用紙に記入します。合計20問あります。この間何度も収穫しいつも目にしている野菜もあれば、あまり見たこともない葉もあったりしますが…。

 

 

 解答し終わった後、全員で答え合わせをしました。実習で扱ったキュウリやエンドウ、ブロッコリーなど実はわかっても葉や苗の状態と結びついていない生徒が何人もいてびっくり。植物体全体を意識して見ること見せることの大切さを再認識しています。

 

My菜園(農業系列)

 3年生「野菜」。種まきから収穫までをすべて自分で行う、名付けて“My菜園”の取り組みが始まっています。

 5月11日、ナス、ピーマンを中心に一人あたり2種類の野菜を播種し、それから一か月。発芽したものをビニールポットへ移植する“鉢上げ”作業を実習しました。合わせて緩効性の固形肥料を与え6月いっぱい育苗します。7月初めには圃場に定植する予定です。

  

  

オリジナルクッキー作り(農業系列)

≪材料≫薄力粉、砂糖、マーガリン、ベーキングパウダー、卵、ココアまたは抹茶、水

 24H・34H食品製造の授業でオリジナルクッキーを作りました。生徒1人1人の個性が光ります。同じ材料で抹茶かココアを選択し、好きな様にデザインします。生地を交換したり、色違いを組み合わせたり、生産実習とは違った色とりどりの形に目をうばわれます!

   

ナシの袋掛けとリンゴの摘果(農業系列:24H)

 5月下旬から摘果を何度かしたナシは、あめ玉位の大きさに成長しています。生徒達は、一枝に3個ほど、病気にかかっていない大きめの実に袋を掛けていきます。ナシは2回の袋掛けが必要で、袋はナシが雨風にさらされたり、虫に吸われたり、病気がつかない様に守ってくれます。

 リンゴは摘果作業をしています。形のきれいな実を残し、枝に合わせて残していく実を決めます。小さくても、無袋栽培でリンゴを収穫まで観察しながら管理していきます。小さくても、もう色づいていますよ!

 

 

■ ネギの追肥と土寄せ2(総合学科農業系列)

 膝の高さぐらいまで生長してきたネギ。前回から約一月経ちました。2度目の追肥と土寄せの作業です。

 まず化成肥料をネギの両側にムラなく撒き、次に鍬を使って土を寄せていきます。肥料はネギに直接かけないこと、一ヶ所に固まることのないようにまんべんなく撒くことに注意します。

 土寄せでは、鍬でネギを傷つけることのないように丁寧に作業します。普段、ほとんど鍬を使うことがないので、このような実習の機会に扱いに慣れてほしいです。

  

   

総合的な探究の時間 観光ガイドに向けて(ビジネス系列)

 総合学科ビジネス系列で「観光Ⅱ」を学ぶ選択をしている生徒5名が、「総合的な探究の時間」で探究活動のテーマとして、和倉温泉の観光ガイドを計画しています。

 修学旅行誘致のため、石川県や和倉温泉観光協会とタッグを組み、和倉温泉の観光ガイドツアーを考えていきます。そして、地元の和倉温泉観光スポットの調査を進め、秋ごろに向けて実際にガイドツアーの実行を目指しています。

 観光を楽しむ目線、高校生の目線を大切にし、オリジナル観光ガイドツアー実施に向けて調査をがんばります。

 

手作り味噌、麹は生きている!(農業系列)

 34H食品製造の授業で、手作り味噌を作りました。大豆、塩、麹で作る「手前味噌」です。一晩水に漬けた大豆を鍋で1時間ほど煮て、煮汁は捨てずに取り置き、大豆をつぶしていきます。冬の間の2月に作った麹をすりこぎでつぶし、塩を混ぜて大豆と一緒によくこねます。この時に煮汁を加えよく混ぜます。味噌の水分はこの煮汁がポイントです。麹のお米も学校で収穫したお米です。今後は発酵の様子を観察していきます。食品製造加工室は、大豆のおいしい匂いに包まれました。おいしい味噌になるといいなあ。

  

  

八重桜のシロップ漬け・塩漬けを使った加工食品に挑戦!(農業系列)

 本校では学校周辺に桜の木がたくさん植えられており、その中でもテニスコート横の八重咲の桜は、色や花も美しく、花びらの色は濃いピンク色で見事なものです。

 まずは桜のシロップ漬け。それから桜の塩漬けを作り、これらをもとに色々な加工食品(パン・ケーキ・ゼリー・和菓子)を作る研究に取り組んでいます。八重桜の色や香りが感じられるものをたくさん作っていきたいです。また、食品表示についても学んでいこうと思っています。

   

  

  

トウモロコシの追肥と土寄せ(農業系列)

 4月から播種や苗の定植を行ってきたトウモロコシが順調に大きくなってきました。

 5月24日から26日にかけて、根の活性を高めるため、また倒伏を防止するために追肥と土寄せの管理作業をし合わせて除草を行いました。

 栽培面積が広いため、1年生から3年生まで分担しながら取り組みました。

  

  

 

藍色展見学(ビジネス系列)

 今年度も卒業した先輩方から研究を引き継いだ「しののめ市」を開催するにあたり、新3年生となった12人のメンバーが、ビジネススキルを学ぶため見学に行きました。

 今回は、七尾市内のゆめはな様にて催されていた藍染展示販売会にて、本物の藍染に触れ、藍染の知識を教えていただきました。

 生徒たちは店内チラシやポップ、商品の陳列方法に注目し、Chromebookで記録を取りました。校内に戻りすぐにレポート作成とお礼状の作成を時間内に完成する情報スキルが身に付いてきています。

 今年度は、機械システム科にて工業を学ぶメンバーと、総合学科農業系列で農業を学ぶメンバーとの共同研究も計画しております。乞うご期待です!!

  

サツマイモ苗の植え付け(農業系列)

 中間考査を終え、早速農業実習に取りかかっています。5月の後半は、サツマイモ苗の植え付けです。農業系列の2・3年生が「野菜」の授業を中心に取り組んでいます。

 ビニールマルチに穴を開ける、植穴一つひとつに苗を置く、芽(芯)を同じ方向に向け“舟底植え”で植え付ける、潅水する、という一連の作業ですが、繰り返し行う中でポイントが分かり要領もよくなっていきます。

 5月いっぱいをかけて、6種類合計17畝・約1000本のサツマイモの苗を植え付ける予定です。

  

 

 

トウモロコシ栽培

 「農業と環境」 1年生が入学して最初に取り組むのが、トウモロコシの栽培です。

 4月、発芽させるための専用の苗箱(セルトレイ)一区画に2粒ずつ種を播きました。3週間たってどれくらい発芽したのか数え、発芽率(発芽数/播種数×100)を計算しました。

 その後、畑への苗の定植と直接畑に種を播く直播を体験しました。播種時期を少しずつずらすことで収穫時期をならし、一度にたくさん採れすぎないように工夫しています。 これからの生育が楽しみです。

  

  

 

ネギの施肥と土寄せの実習(農業系列)

 5月11日、3年生「野菜」の実習。

 3月下旬に畑に定植したネギです。ひと月余り経ち、少し大きくなりました。施肥をして根元に土を少し寄せる作業です。

 長ネギの白い軟白部分は、土をかぶせてネギの葉に光に当てないことで出来ます。ネギの生長に合わせて少しずつ少しずつ土を寄せていきます。

今後は、ほぼ毎月この追肥と土寄せ作業が必要です。

  

 

 

本校花壇紹介(農業系列)

本校ロータリーから生徒が通学する、カイズカイブキとツツジの並木道です。

また、本校生徒玄関前には、まもなく時期終わりですがまだまだ元気なノースポールが迎え入れてくれます。

6月には、今パンジーが定植されている生徒玄関前の花壇を実習で植え替え、装いを新たに夏へと向かいます!

   

野菜苗の出荷(農業系列)

 5月9日、2年生「野菜」。今週は、七尾・鹿島地域の小学校や保育園などに野菜の苗をお届けします。

 小学校の「生活」での学習や保育園等での食育活動として、野菜の栽培が行われています。毎年注文をとっていますが、今年度は31の団体から予約を受けました。

 苗づくりは、早いものでは2月の下旬から播種(種まき)が始まり、発芽・鉢上げ(ビニールポットへの植え替え)・追肥(肥料やり)・ポットの間隔広げなどの世話をし、出荷できるまでの大きさに生長しました。

 今日は14の団体にお渡しします。注文に応じて1件ずつ、種類と数を確認しながらケースに詰め込んでいきました。

  

  

サツマイモ苗の出荷(農業系列)

 サツマイモ苗の出荷が始まっています。

 3月に種芋を植え、そこから伸びたツルを収穫します。そのツルを畑に定植することでサツマイモを栽培することができるのです。学校では4種類(金時、紅あずま、安納、紫)の芋ツルを出荷しています。

 2年生「野菜」の実習では、イモのツルを切り取り、規定の長さに切りそろえ、本数を数えて束ねました。①種類を間違えないこと、②一本一本長さを揃えること、③数を間違えないことに注意し、丁寧に調整作業を行いました。

 JA能登わかば農産物直売所「わかばの里」に出していますが、大変な人気であっという間になくなってしまうそうです。5月いっぱい出荷する予定です。