〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
〒929-0124
石川県能美市浜町ワ60番地 TEL : 0761-55-0160 FAX:0761-55-0456 E-mail : neagari-jhs@nomi.ed.jp
10/15(金)に、2年生が総合的な学習の時間に、能美市の企業の方々をお迎えし、仕事についてのお話を聴きました。グループに分かれ、それぞれの企業の特徴や仕事をする上で大切なことについて、学びを深めました。
<ご協力いただいた企業>
COM-ONE 、アイ・ミルク、前田製菓、小松マテーレ、日本海開発、東振精機、オンワード技研
ご協力ありがとうございました。
10/15(金)、井出市長、ミリオンスターズの村上選手、藤田選手が来校され、本校のあいさつ運動に参加していただきました。玄関前では野球部の生徒がを中心となり、自分から明るく元気にあいさつを交わすことができていました。PTAのみなさんもご協力ありがとうございました。
10月8日(金)の午後に、2年生は総合的な学習の時間で「松松レンジャーズ」を行いました。1~3組は根上山、4・5組は大浜の2か所に分かれて活動しました。この日は、急遽雨が降って延期した1週間前とは違い、10月とは思えないほどの暑い日でした。しかしながら、生徒たちは松葉かきの作業を汗をかきながら、精力的に行いました。ありがとうございます。
本日、校内に不審者が侵入したという想定で避難訓練を行いました。能美警察署 生活安全課 西口さん、河村さんにご協力いただき、ご指導・ご講話をいただきました。生徒の皆さんは、担任の先生の指示をよく聞いて、的確に行動することができました。
本日、オンライン授業の体制整備のため全学年でオンライン朝礼を行いました。離れていても確実につながることのできる環境づくりを推進していきます。
本日6限目、3年生が学年集会を行いました。後期に入り、中学校生活も残り半年となりました。放課後学習も開始し、入試に向けての準備を進めていく中で、『受験は団体戦』を再認識しました。第3学年全員が「絆」を意識し、入試に向けて当たり前のレベルと実戦力を高めていきます。
10/4(月)、19:00よりPTA役員会を開催しました。PTA活動について報告したり、2学期以降の学校行事等について話し合ったりしました。
9/30(木)より、3年生の放課後学習が開始しました。学級終礼後30分間、黙々と問題に取り組む姿が見られました。高校受験に向けて、精一杯取り組んでいきましょう!放課後学習の実施日はおたよりで生徒に配布してあります。
9/29(水)、5限目の時間帯に、全学年でオンライン授業を行いました。生徒のみなさんはChromebookを持ち帰り、自宅で授業を受けました。どのような状況でも、生徒のみなさんの学びが止まらないよう、これからも準備を続けていきます。
本日、3年生が「能美市が目指すSDGs」についてオンラインで学びました。講師は、能美市役所企画振興部市長戦略課 村本 志朗さんです。能美市の強みは「極める」「思いやる」「つなぐ」人柄をもった人が多いことです。SDGsの視点を大切に、将来に負担をかけない持続可能なまちづくりを目指して、一人一人にできることを頑張っていきましょう。
はまなす学級1の生徒がつくった壁紙です。季節感あふれるすばらしい作品です。給食室前に掲示してあります。
9月15日(水)、2年生は校外学習を行いました。午前は能美ふるさとミュージアムと能美消防本部をグループに分かれて回りました。能美ふるさとミュージアムでは、能美市の歴史と自然について学び、能美消防本部では地震体験やCGを使った消火活動を行いました。午後はレクリエーションを行い、クラスの絆を深めました。
9/18(土)、19(日)に能美新人大会が行われました。「挑戦」を胸に、どの部活動でも全力で戦う根中生の素晴らしい姿を見ることができました。みごと上位大会に進んだ部活動のみなさんは、さらに上を目指して頑張ってくださいね!
9月15日(水)1年生で根上五十三次を行いました。当日は、5~6人グループで、コース係、時計係など役割を分担し、自分たちで決めたルートを自転車で回りました。少し強めの秋風を感じながら、道に迷ったり地域の方と交流したりして根上の名所を巡り、班での協力を学びました。
新人大会壮行会の後、全学年でMeetによるオンライン終礼を行いました。担任と当番役の生徒がそれぞれ教室とは別の場所で伝達を行い、教室によるみんなとオンラインで伝えることができました。月末のオンライン授業に向けて準備を進めています。
9/18(土)に能美新人大会が行われます。本日の6限目に、壮行会をMEETで行いました。各部のキャプテンは、新チームになってからの頑張りや大会に向けての意気込みを語りました。「挑戦」が「成長」につながります。『頑張ろう!根上中!!』
3年生がはじめて、自宅でのオンライン学活を行いました。大きなトラブルもなく無事に接続することができました。今後、オンラインでの授業が必要になった際にも学びを止めないよう他学年においてもいい準備をしていきます。
9/10(金)、2年生が総合的な学習の時間に、能美市の産業についての講話をききました。講師は能美市役所産業交流部商工課の田村倫さんです。前半は能美市全般についてクイズを交えながら進めていきました。2年生は持参したChromebookを使って回答し、結果がリアルタイムで表示されました。後半は能美市の産業について具体的にお話をされました。2年生はこの講話をもとに、今後の総合的な学習の時間で能美市の企業について調べていきます。
3年生が日帰りバス遠足で黒四ダムを訪れました。事前学習で学んだ知識と現地での見学がつながり、学びを深めることができました。自然が織りなす壮大な景観と先人の多大なる努力が見事に融合した絶景を目の当たりにし、心が動かされました。
3年生が、総合的な学習の時間に黒四ダムについての講話をききました。講師は、ダム建設に関する仕事に長年携わった塩崎一重さんです。黒四ダムには、来週、日帰りバス旅行で訪問する予定です。本日の講話で学んだことを生かして、様々な視点から黒四ダムについての学びを深め、その偉大さや先人の努力の足跡を感じとってきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |