校長コラム

校長コラム

能美中学校陸上競技大会

標記の大会が5月20日(土)、能美市物見山陸上競技場で行われました。実況アナウンスが入ることで緊張感が増し、大会独特の雰囲気が伝わってきました。選手たちにとっても、緊張感があったと思いますが、その緊張感を力に変えて、日頃の練習の成果を発揮すべく奮闘していました。シーズンが始まり、これから陸上競技も大会が続いていきます。“がんばろう 根上中陸上部”

デジタル・シティズンシップ教育

5月17日、3年生のクラスでデジタル・シティズンシップ教育が行われました。この教育の目標は、「生徒が自ら学び、創造し、社会参加するために責任をもってテクノロジーを使う行動規範を身につけること。」です。今日のテーマは、「自分のプライバシーをどのように守りますか?」でした。これから社会において、必要な知識を得るために、意見を仲間と共有し、学びを深めている姿がありました。今後、1・2年生でも各学年のテーマに沿ったデジタルシティズンシップ教育を進めていきます。

 

3年SDGs出前講座

3年生で能美市SDGs出前講座を実施しました。能美市のSDGs推進室の瀬川さん、坂本さんにお越しいただき、能美市の魅力やSDGsの取り組みについて、生徒へのアンケートをもとにお話していていただきました。また30日に行う予定の海岸清掃がSDGsにどのようにつながるかについても考えていきました。自分たちにできることを1人1人が考えるよい機会となりました。

第2回校内研修会

5月17日(水)に、第2回校内研修会を実施しました。今年度の授業づくりについての共通理解を深めて共通実践につなげるため、研究主任に模擬授業を行ってもらいました。教師一人一人が授業づくりについて今一度振り返り、深く考える機会となり、たいへん有意義な時間となりました。私たちの授業力の向上が生徒との信頼関係を生み出し、ひいては全ての教育活動の充実につながると考えます。これからもみんなで議論をし、より良い授業を創り上げていきたいと強く感じました。“がんばろう 根上中スタッフ!”

 

運動会

本日、無事に運動会を実施することができました。競技、ダンスの合間に学級・学年の壁を越えてエールを送り合うシーンが数多くあり、とても心温まる運動会となりました。今年度の最初の大きな行事を、全校生徒の協力でやり遂げることができ、とても嬉しく誇らしく思います。今日の経験がきっとこれからの学校生活に生きてくるはずです。運動会途中に、太陽の周りに虹色の輪ができるハロ(または、ひがさ)現象が見られました。レアな現象であるハロ現象を偶然見ることは、運がツイているサインだそうです。今年度の根上中学校を祝福してくれているようです。“いいねぇー 根上中!”

運動会総練習

今日5月10日の午前中に運動会総練習を行いました。各種目のルールや流れ、入退場をはじめとする行動、係の動きなどの確認をねらいに取り組みました。快晴に恵まれ、総練習がスムーズに行えてホッとしています。時間を短縮して行いましたが、大縄跳びはやはり盛り上がりますね。本番までまだ時間はあります。各競技ともこれから最後の作戦会議といったところでしょうか。本番は5月12日です。平日ではありますが、多くの方々に生徒の頑張りを見ていただけたら幸いです。“がんばろう 根上中!”“いいねぇー 根上中!”

今日の給食

今日の給食に「かつおと野菜のあんからめ」が出され、美味しくいただきました。校長室に運ばれた給食には、かつおに関する一口メモが添えられていました。かつおには旬が2回あることや休みなく酸素を取り入れながら泳ぎ続けるので赤身が発達していることを、初めて知りました。今は、今週末の運動会に向けて、全校生徒が一丸となって最後の追い込みに頑張っているところです。給食調理員の皆さん、いつもありがとうございます。給食からエネルギーの源をもらって、これからも“がんばろう 根上中!”

春季大会

GWの後半5連休中に、ソフトテニス、ソフトボールの春季大会が行われました。冬場に培った力を発揮すべく、どの選手もひたむきにプレーしていた姿が印象的でした。この後、上位大会へとコマを進める部、ブロック大会へ向けて日々の練習に励む部と様々ですが、目標を明確に持ち部活動に取り組んでいってほしいと願っています。“がんばろう 根上中部活動!”

春季大会

4月29日、30日に能美春季大会が行われた競技がありました。冬場の厳しい練習の成果を発揮する場でもありました。どの競技も安定感が出てきて、成長の跡を感じました。大会の結果も大切ですが、内容をしっかりと振り返り、日々の練習や次の大会につなげてほしいと願っています。“がんばろう 根上中!”

生徒総会

4月24日の6限目に、全校生徒が体育館に集い、生徒総会を行いました。議案審議、各学年の目標発表、生徒会からのSNSに係るアンケート調査結果及びSTT運動の提案など、充実した内容でした。議案審議では、各学級の代議員が積極的に質問してくれたおかげで、各部からの提案内容がより鮮明になったと感じました。私の方からは、80代の大先輩からの手紙を紹介しました。「生徒心得の見直し」の新聞記事を見て書いてくださった方からの手紙です。生徒一人一人が、本校が良くなるようにとの思いで生徒会活動に積極的に参加してくれることを期待しています。“がんばろう 根上中生徒会!”