校長コラム

校長コラム

10月校内研修会

 10/19(水)に、研究授業を行いました。1年生音楽科、3年生数学科の授業を通じて、安心感を醸成する授業づくり、Chromebookの効果的な活用のあり方について、学びを深めました。研究授業後には整理会を行い、今後の授業づくりで大切にする方向性を確認し合いました。これからも「わかる・できる授業づくり」を推進していきます。

3年生第1回高校説明会

 本日、小松高校、小松工業高校、遊学館高校、金沢高校の先生方にお越しいただき、高校説明会を開催しました。一人一人の自己実現の第一歩として、様々な視点から高等学校について学びを深めました。今週末からは放課後学習もスタートします。入試に向けて、勉強に向かうよりよい雰囲気づくりのために、一人一人ができることを行動に移していきましょう。

古墳まつり

 10月15日に能美ふるさとミュージアムにて、のみふる古墳まつりが開催されました。このおまつりに協力するため、能美市3中学校の2年生の代表が参加しました。松明に灯がともると、一気に幻想的な雰囲気になりました。厳かな雰囲気の中、いにしえに想いを馳せることができ、参加した中学生にとって良い体験ができたのではないかと思います。“いいねぇー 能美市3中学校の2年生!”

加賀地区陸上競技大会

 加賀地区陸上競技大会が物見山陸上競技場にて開催されました。本校の選手たちも、日頃の練習の成果を発揮すべく奮闘していました。加賀地区大会の上位大会にあたる大会はないそうですので、これからは冬場のトレーニングが始まりますね。記録を伸ばしていくためにも、一日一日大切に過ごしてほしいと願っています。“がんばろう 根上中陸上部”

2年生 松松レンジャーズ

 今日の5・6限目に、2年生が松松レンジャーズの活動を行ってきました。地域に存在する貴重な松林の保全活動の一環で、本校の伝統的な活動の一つとなっています。加賀舞子周辺と根上松周辺の松林の二手に別れて、松葉かきを行ってきました。地域の方たちにも支えられての活動です。地域の皆さん、いつもありがとうございます。2年生もお疲れさまでした。“いいねぇー 根上中2年生”

生徒議会にて「自転車の安全利用」について考える

 本日の生徒議会では、各クラスの代議員が、来校された能美警察署員の方々とともに「自転車の安全利用」をテーマに話し合いました。生徒たちは建設的に考え、挙手して自ら意見を発表していました。“いいねぇー 根上中”このようなテーマで考える場を与えてくださった能美警察署員の方々に感謝します。生徒たちの意見が今後の対策の参考となり、交通事故の抑止につながれば幸いです。

障子の張り替え作業

 本校の作法室の障子が古くなったので、その張り替えをどうしたらよいものか思案していました。そこで、本校のCSの方々に相談してみたところ、CSの連携で浜小、福岡小のCSやサポーターの方々が応援に来てくださいました。地域の力は素晴らしいですね。教職員だけではどうにもならなかったところを、地域の力であっという間に作業終了です。地域の皆さん、本当にありがとうございました。“いいねぇー 根上中校区!”

 

10月避難訓練

 本日、地震・津波が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。放送の指示で、より上層の階に素早く安全に避難する練習でした。生徒のみなさんは緊張感をもって取り組むことができましたね。整理会では、東日本大震災からの教訓をまとめた映像を視聴して、学びを深めました。いつ何時、不測の事態が起きたとしても対応できるよう、いい準備をすることが大切ですね。

 

加賀地区中学校新人大会

 10月8日9日、加賀地区大会の先陣を切って野球、ソフトテニス、バレーボールの各競技大会が行われました。最後まで粘り強く闘った選手たちに惜しみない拍手を送りたいと思います。“いいねぇー 根上中!”見事ブロック大会を勝ち抜いた野球部は第23回中学校野球選手権大会への出場権を獲得!“がんばろう 根上中野球部!”

スマホ・ケータイ安全教室、人権教室

 10/4(火)、NTTドコモの職員の方を講師にお招きして、2・3年生がスマホ、ケータイの安全な使い方について学びました。①インターネットの良い面、悪い面を知っておく ②スマホに振り回されず、ルールやマナーを守って使う ③困ったら、周囲の大人や公的窓口に相談する この3つがポイントでした。デジタルネイティブの皆さんにとって、スマホやSNSは「自分の人生を豊かにするための手段」であるべきです。正しい使い方を心がけてくださいね。

 また③の視点から、人権擁護委員の方からのお話がありました。SNSでのコミュニケーションが当たり前の時代で、「本当に大切にすべきもの」について改めて考える機会となりました。

 講師としてご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。