これまでの行事

金沢マラソン2023ボランティアしました!

 当日のお天気が心配されましたが、朝から美しく晴れ上がり、まさにマラソン日和の日に本校から陸上部も含め100名近い生徒がボランティアに参加しました。本校の生徒が担当した区域は、37キロから38キロ地点の県庁西口交差点、西高前交差点でランナーが一番辛い地点でした。生徒たちは、沿道整理をしながら、笑顔で一人一人のランナーに「頑張ってください」とエールを送っていました。陸上部は、西部緑地公園フィニッシュ会場で完走したランナーを迎えました。

 

Signal隊員委嘱式

 10月24日(火)、金沢西交通安全協会より、生徒6名分の信号カラーのヘルメットを交付していただき、「シグナル隊員」として活動する生徒たちに金沢西警察署長石塚様から委嘱状が渡されました。

 ヘルメットの着用率がなかなか上がらないこの現状に対し、本校生徒6名が「シグナル隊員」として、ヘルメットを積極的にかぶって町中を走り、ヘルメットをかぶることが当たり前のように感じてもらうことが彼らの任務です。

 明日からヘルメットをかぶって颯爽と登校する隊員の姿を楽しみにしています。

交通安全出前講座 実施

 10月20日(金)に、金沢西警察署と石川県トラック協会による交通安全講座が行われました。金沢西警察署の方からは、自転車における交通事故例を紹介していただき、次にトラック協会の方から、大型トラックの死角や内輪差について動画を使って、説明していただきました。晴天ならば、本校駐車場で、大型トラックを実際に走行させて、内輪差を生徒の目の前で実演する予定でしたが、雨で実施不可能となったことは残念でした。しかし、本日の講座で十分、生徒たちは交通事故の怖さを感じ取ったことと思います。自分の命を守るために、自転車での走行時には、早めのライト点灯、ヘルメット着用など、十分気をつけて欲しいと思います。

防災(地震津波)訓練実施

 本日10月19日(木)に金沢市金石消防署2名の方に来校していただき、防災訓練を実施しました。今回は津波が発生した場合を想定し、生徒・教職員は3F、4Fに避難する訓練を行い、訓練後に消防署の方から、全体を通しての講評をいただきました。

 消防署の方からは、7月に「シェイクアウトいしかわ」の行動を取る訓練を行った経験からか、生徒たちは地震発生の第一報で慌てず机の下で身を守る行動がしっかり取れていたとお褒めの言葉をいただきました。本日の訓練での反省事項を踏まえ、今後、防災に関する意識をさらに高めていきたいと思います。

金沢マラソン2023ボランティア対象説明会

 本日10月6日(金)2学期中間試験最終日に、標記の説明会が本校大講義室、大会議室で開かれ、金沢マラソン組織委員会事務局から説明を受けました。

 来る10月29日(日)の金沢マラソン2023には、本校から100名の生徒がボランティアとして参加します。本校の割当は、県庁西口交差点付近と金沢西高校前交差点付近で、コース沿道における交通整理、トイレ誘導などを行います。また、陸上競技部は、西部緑地公園でのフィニッシュ会場での補助を担当します。大会の運営に係わることができることに誇りを持つと同時に、ランナーの方々が力一杯完走できるよう、笑顔でエールを送りたいと思います。

令和5年度卒業生と語る会

9月22日(金)に本校で『令和5年度卒業生と語る会』が行われました。

1・2年生を対象とした会で、1年生はホームごとに、2年生は興味がある分野ごとに分かれて、現在大学2年生の卒業生の話を聞きました。卒業生が高校生の時どのように過ごしていたのか、大学ではどのようなスケジュールで過ごしているかについて聞きました。大学では夜遅くまで図書館が開いていて学習の環境が整っている(24時間開いている大学もある)ことや、学生食堂に至るまで様々な話を聞くことができ、生徒たちは身近な先輩の話に聞き入っていました。また、学習方法についての質問もあり、卒業生が丁寧に答えた場面もありました。

今後の進路選択のヒントになると同時に、目標が明確になって学習の意欲も上がる会となりました。

西高祭コレクション

8月31日(木)、9月1日(金)に行われた西高祭の生徒の様子を紹介します。
本校生徒の保護者の皆様や本校に興味のある中学生やその保護者の方々に、少しでも雰囲気が伝われば幸いです。

沢山の生徒が西高祭を楽しみにしていました。
この日を楽しみに、思い思いに準備したことを想像すると微笑ましいです。

特に3年生は気合い十分!
最後の文化祭、思う存分楽しんでいました。

3年生の模擬店は大繁盛!
生徒は暑い中、マスク・三角巾・エプロン着用で頑張っていました。

かわいいゴミ箱も!


2年生のステージ発表も大盛り上がり!

ちびまるこちゃんの仲間たちが登場!

あの、マツケンも?!

1年生の創造空間には行列が!
各クラスが工夫を凝らして、普段の教室とは全く違う空間が広がっていました。

今年は、定番の縁日やお化け屋敷に加えて、カジノも開催!

 

懐かしのテレビ番組のミッションを真似た創作物も。
これが中々難しい!

生徒はそれぞれ担当した仕事を、楽しみながら行っていました。

ビンゴ大会も開催!

お化け屋敷には大行列ができていました。


借り人競走、クイズ大会などの生徒会企画も非常に賑わっていました。
中でも、カラオケ大会には生徒が続々参加!

軽音楽部のライブ!

西高祭では文化部が大活躍しました。
茶道部はチケット完売!
落ち着いた空間で、お茶とお菓子をいただきました。

かるた部は、札とばし大会を実施。
百人一首を知らない人や、子供でも楽しめる楽しいイベントでした。


2日目の文化部のステージ発表は体育館で実施。
音楽部、吹奏楽部、放送部の発表が行われました。


吹奏楽部の演奏中には、強烈なオタクも出現!

環境委員はゴミの分別、片付けを行ってくれました。

教員による有志バンドも参加!
普段見ることが出来ない先生の姿に、生徒たちも楽しそうな表情でした。

PTAの方々は、受付を担当してくださいました。
暑い中、ありがとうございました!

西高祭に向けて準備を重ねた生徒会執行部の生徒たち。
準備、運営、司会、ステージ発表などあらゆる場面で大活躍でした。
ラストには、生徒会執行部の2年生から3年生への花束のプレゼント!
本当にお疲れ様!

西高祭の準備期間も含めて、各クラスの団結がより深まったように思います。
今年の西高祭が、生徒たちにとって良い思い出になっていれば嬉しいです。
そして、2学期も勉学・部活動・行事すべてに全力で取り組んでほしいと思います。

第264回教育資料ロビー展

石川県文教会館で第264回教育資料ロビー展が開催(9月18日(祝・月)まで)されており、石川県内にある高校・特別支援学校を中心に「特色ある学校の活動」を紹介しています。金沢西高校からも創立50周年記念式典のポスター、記念タオルをはじめ、昨年度、「総合的な探究の時間」の中で制作し石川県合同発表会に学校代表として選出された作品(スライド)「自己肯定感を高めるには?」などが展示してあります。ぜひ、ご覧ください。

西高祭1年生合唱コンクール結果発表

 8月30日に行われた各ホーム対抗の合唱コンクールの結果は次の通りです。

第1位 18H   第2位 13H  第3位 11H

 

また個人賞として次の2名の生徒が表彰されました。

 最優秀伴奏者賞  11H 前田 紫蘭 さん

 最優秀ソロ歌唱賞 13H 西  悠太 さん

 

 おめでとうございます!

 

 

西高祭2日目

 第50回西高祭も成功裡に終えることができました。本日も1年生企画お化け屋敷には、長蛇の行列でした。その他、かるた部企画「札はらいレース」や棋道部企画「囲碁・将棋体験」など本校ならではの企画があり、来場された皆様には十分に楽しんでいただけたのではないでしょうか?

 中庭ステージでは、2年生のクラスごとのステージ発表や、有志のバンド、そして教員バンドと大いに盛り上がりました。教員バンドの先生方は、生徒から拍手声援をもらい、学校全体が一つになったと感じる瞬間でした。

 エンディングでは、生徒会役員の3年生が下級生から「お疲れさま」の花束を贈呈され、最後に稲田生徒会長が挨拶をしました。生徒が主体的に西高祭を企画・運営し、いたるところで西高生のパワーを感じた2日間でした。

 「PTA食堂」としてプラッサでカレーライスを出していただいたPTAの方々にも厚くお礼申し上げます。食材に気を遣っていただき、とても美味しかったです。

 参加していただいたすべての方々にこの場をお借りして感謝いたします。ありがとうございました!

 

西高祭1日目

 今年の西高祭は、記念すべき50回目の開催となりました。今年のスローガンは「桜梅桃李(おうばいとうり)」です。この言葉には、それぞれが独自の美しい花を咲かせるように、他人と自分を比べることなく、個性を磨こうという教訓が含まれています。生徒一人ひとりが個性を発揮し、いろいろな花が開く学園祭であるようにと期待して生徒会がスローガンを考えました。

 さて、昨日1日目は、たくさんの保護者の皆様にご来場していただき、各模擬店、展示場所、中庭ステージは大いに盛り上がりました。また、西高祭前日には、体育館で1年生の合唱コンクールも行われました。各ホームが「正解」という曲を合唱し、最後には、1年生全体で合唱しました。コロナ禍の中、これまで合唱をする機会がなかった生徒たちが、みんなで声を合わせて歌う姿には、大変感動いたしました。

  本日も晴天に恵まれ、最後のエンディングまで楽しんでいきたいと思っています。

 保護者の皆様のご来場をお待ちしています。

 

西高祭~準備風景~

令和5年度・西高祭がいよいよ明日に迫りました!
今年の西高祭は8月31日(木)、9月1日(金)の2日間開催です。
また、今年は本校生徒のご家族のみ来場可能です。
ご家族の皆様の来場を、是非お待ちしております!

今回は西高祭に向けた準備を重ねる、生徒の様子をお伝えします。

各クラスで制作したクラスTシャツが完成しました。
生徒・教員共に、早速着用しています。

3年生は模擬店の準備です。
可愛い看板がずらり!

明日はどのくらい盛況するのでしょうか。非常に楽しみです!


2年生はステージ発表の準備・練習を行っています。
実際のステージでのリハーサル。

 

リハーサルが終わってからも、各教室で練習を重ねていました。

小道具も色々と・・・。本番が楽しみです!


1年生は各教室で、創造空間の準備を行っています。

このクラスはお化け屋敷を制作。
明日はどのようになっているのでしょう。

黒板を彩るクラスも!
各クラスのアイデアたっぷりで、クオリティーも高い!
一気に教室が鮮やかになりました。

 

入り口も、各クラス工夫を凝らしています。

 

お化け屋敷のクラスは、血が・・・。

 

文化部の準備も着々と進んでいます。
ぜひ、当日は展示教室にお越しください。

 

軽音部の練習風景。

ダンス部のリハーサル風景。
今日は、本番の衣装はお預け。本番が楽しみです。

いよいよ明日から西高祭です!
本校生徒のご家族の皆様の来場を、心よりお待ちしております!

 

インターンシップ(わらべ保育園)

 8月1日(火)~3日(木)の3日間、わらべ保育園でのインターンシップに2年生6名の生徒が参加しました。生徒たちは、子どもたちから「おねえちゃん先生」と呼んでもらい、一緒に遊んだり絵本を読んだり、触れ合いを楽しんでいました。一方で、保育士の仕事について、想像と違う大変さや難しさにも気づいたようで、学びのある実習となったようです。この実習をこれからの学校生活や進路選択に生かしていってくれることを期待しています。

 わらべ保育園のみなさん、ご協力いただきありがとうございました。

体験入学

 7月27日(木)、中学生体験入学を実施しました。石川県内53校の中学生の参加があり、3部体制で実施しました。中学生は、本校を紹介した動画を視聴した後、本校生徒による西校クイズに答え、本校の生徒との交流を楽しんでいました。その後は、興味のある部を見学しました。また、本校の中庭で、吹奏楽部、軽音楽同好会、ダンス同好会の発表を見て、西高祭の雰囲気も少しだけ味わってもらえたのではないでしょうか?

 一日高校生を体験し、今日の一日がこれからの受験勉強の励みになっていただけたら、嬉しいです。

1学期終業式

 本日7月20日、1学期終業式を第一体育館にて行いました。佐藤校長は、講話の中で、「若い時の苦労は買ってでもする」という言葉をあげ、「人生の中で苦労の量は決まっている。先に苦労をするか、楽をするのか、先に楽をすれば苦労が残る。先に苦労すれば楽が残る。苦しさの先の幸せを信じて頑張って欲しい」と全生徒に対してエールを送られました。

 また、9月30日に行われる本校50周年記念式典に触れ、生徒たちが本校の伝統と誇りを受け継ぐ在校生として、頑張って欲しいと述べられました。

 その後、川場生徒課長から、夏季休業中の生徒心得についてのお話があり、夏休み中も健康で安全に過ごせるよう、注意喚起がありました。一人ひとり、有意義な夏休みを送ってくれることを期待しています。

 

1学期伝達表彰式

 7月20日(木)、終業式に先立ち、1学期伝達表彰式を行いました。女子バスケットボール部、ラグビー部、陸上競技部、フェンシング部、水泳部、かるた部、放送部、棋道部がそれぞれ、いただいた賞状を掲げ、全校生徒に対して賞状を披露しました。

 陸上競技部、フェンシング部、かるた部は全国大会に出場します。西高生として、また石川の代表として力を発揮して欲しいと願っています。

西高祭模擬店チケット販売

 7月19日(水)6限目、7限目に模擬店チケット販売が行われました。どの模擬店にも長蛇の列ができました。今年の西高祭は8月31日(木)、9月1日(金)に行われます。1年生は創造空間、2年生はステージ発表、3年生は模擬店をします。

 西高生が一番燃える行事です! 乞うご期待!

全国高等学校野球選手権石川大会及び全国総体総文壮行式

 7月5日(水)7限目に全国高等学校野球選手権石川大会及び全国総体総文に出場する陸上競技部、フェンシング部、かるた部、家庭部の壮行式を行いました。

 野球部は7月17日(月)に石川県立野球場で羽咋工業対七尾東雲の勝者と対戦します。全国総体総文では、学校対抗として、昨年に引き続き、フェンシング部(女子)が出場します。その他の部については、個人での出場になり、かるた部も個人戦連続出場となります。陸上競技部の本校3年の山本 陸生さんは、やり投げで北信越大会第4位の実力の持ち主です。生徒会長の稲田優作さんからは「後悔のないよう、西高の代表として頑張ってきて欲しい」との激励の言葉がありました。佐藤校長からは、「勝つには、いかに試合を楽しむかにかかっている、笑顔でプレーしてきて欲しい」とのお言葉がありました。

 その後、各部の決意表明があり、応援団長1年生鳰 侑紗さんの音頭でエールを送り全校一丸となって激励しました。

 

第1回自転車マナー一斉指導実施

 去る6月22日(木)7時45分から8時20分まで、今年度第1回の自転車マナー一斉指導が行われました。当日は、あいにくの雨でしたが、金沢西警察署の方々の協力を得て、本校生徒(3年生公安員)や教員、PTAの方々が学校周辺の交差点に立ち、街頭指導を行いました。ヘルメット着用の生徒もちらほら見られ、交通安全への意識向上が見られました。日頃から、自転車乗車マナーを守り、交通安全に努めてもらいたいと切に願います。