「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
4年生と6年生で船の見学に行きました。
輪島丸の出航に向けて児童からエールを送りました。
お菓子をいただきみんなで記念写真を撮影しました。
金曜日、ハンドルを写真手前の大きなレバー式に交換しました。学校全体で20個交換しました。
少ない力で、触るところが少なくても操作ができます。
3年教室のキャベツが・・・
行事黒板にサナギが・・・
成虫も窓に・・・
命の営みに休日はありません。
4年生「最善をつくせる自分になる」
~どんな時も基本は一生懸命~
5年生「6年生にむけてレベルアップしよう」
~明るく 元気に 全力で~
6年生「ポジティブ ネガティブ思考0」
~諦めない 挑戦 学び合い~
この目標を目指しベストをつくします。
そして№1の小木小学校を目指します。
各学年の学級目標を紹介します。
1年生「やさしい 1ねんせい」
やくそくを まもろう
さいごまで がんばろう
しゅうちゅうして かんがえよう
いいしせい
2年生「なかよし9」
なにごともいっしょうけんめい
かけよう やさしい こえ
よく かんがよう
しっかりと ごあいさつ
3年生「チャレンジ!9人 みんなでレベルアップ」
5・6年生は「イカの生態を知ろう」という
ねらいでイカの解剖をしました。
実験所の先生に分かりやすく説明を受けます。
イカの体の仕組みが分かります。
解剖の補助や感染予防対策などで大勢の方に
サポートをして頂きました。
解剖したイカはスタッフが持ち帰りました。
午後からは金沢大学臨海実験所へ行きました。
3・4年生は海上保安署の方から海の事故から
身を守る方法を教えてもらいました。
その後、実験所の船に乗船体験です。
ワクワクする1時間ほどの船旅です。
見えなくなるまで手を振ってくれました。
全員船酔いもせず、貴重な体験となりました。
能登少年自然の家で昼食です。
感染予防対策をしての食事です。
所長さんの挨拶を聞いた後、お礼の言葉を伝えます。
学級より多い人数で集団行動を学びました。
天気もよく釣り日和となりました。
風が少し強く釣り竿の扱いに注意して
全校児童で釣りを楽しみました。
魚釣りの準備は高学年がします。
釣竿はグループ毎に二人に1本です。
低学年のエサを高学年がつけます。
やさしい声かけに大人が感心させられます。
赤崎海岸につきました。
自然の家の方から注意点を聞きます。
釣れる魚の種類や危険な点などを
丁寧に教えてもらいました。
魚釣りの前に自然の家で検温と消毒です。
ライフジャケットを装着します。
低学年の紐を結ぶ高学年の姿がありました。
信頼関係を結ぶ時間です。
5年生の理科です。
さてどちらが養分を与えた方でしょうか?
3年教室のキャベツです。たくさん食べられましたね。
すでにチョウになったサナギもあります。
日々命は変化しています。小さな変化に気付くと
とても楽しいです。
整美委員会が集計してくれました。
皆様のお気持ちに感謝です。
高知県の浦戸小との交流です。
今日は自分の特技を紹介しました。
絵や折り紙は映えます。
5年生は海ゴミについて里海研の方を招き授業を受けました。
自然のものと人工的なものを触って確かめます。
たくさんの学びがありました。
5年教室に新しい観察装置の登場です。
視野が広く観察しやすいです。
たくさんのメダカが見えますよ。
日常的に観察することが大切ですね。
今日は県基礎学力調査です。4年生も
6年生も
ベストをつくしています。
2年生が朝、野菜に水やりをしています。
どんな気持ちで水をあげているのでしょうか?
大切な学びの時間です。
2年生の国語で行われました。
隣の人とペアでお互いの考えを説明します。
タブレットのジャムボード機能を使いました。
次は全体で交流します。慣れた手つきです。
子どもは使いこなすのが早いですね。
本日1時間目、6年生は国語で
5年生は社会科で
タブレットで調べ学習を行っていました。
道具として活用中です。
1年生が花を植えました。
草むしりも自分たちでしました。
花が咲くのが楽しみです。
5年教室のメダカが孵化しました。
とても小さいですが・・・・
確かにメダカです。
5年理科です。集中しています。
顕微鏡ででんぷんの観察をしています。
使い方のポイントを確認しながら観察中です。
新しいありがとうの海です。
以前のものがいっぱいになり、パソコン室前に掲示されました。
教室に直接届けられるものもあります。
「ありがとう」を言える九十九っ子が増えています。
学習の成果物をファイルなどに残すことをいいます。
4年生がコロコロガーレの自分の作品を写真に撮っています。
この写真は中学校3年まで残ります。作品はいつかは壊れますが写真は残ります。
きっとその写真を見ると学習したことも想起されるでしょう。1人1台タブレットだからできることですね。
4年生の作品です。
名前の通りビー玉が転がります。
立体的につくられています。
試行錯誤しながら作りました。
全校で取り組んでいます。
文章を書くことに慣れるためです。
記述問題での無回答が減っています。
5年生の家庭では裁縫をしています。
集中して取り組んでいました。
4年生の時に国語でアンケート調査をしました。
「役に立つ教科は?」という質問の答えに
「家庭」が多かったです。
これから実感することでしょう。
歌う姿勢になり校歌を歌います。
次は「7ステップ」で動きながら歌います。
「1・2・3・4・5・6・7」
「1・2・3」「1・2・3」・・・
とても楽しそうです!
自分の分の掃除が終わると見つけ掃除します。
上級生が率先してするので
1年生も自然とできるようになります。
5年教室の解剖顕微鏡です。
のぞくとメダカの卵が見えます。
目や心臓も見えますよ。
もうすぐ孵化しそうです。
2年生の野菜たちです。
今週に入って雨が続き、生き生きとして見えます。
雨は嫌ですが、植物には大切な恵みです。
低学年は齊藤先生
中学年は佐藤先生
高学年は夛村先生
読み聞かせをしていただきました。
折り紙クラブ
茶道クラブ
スポーツクラブ
読書クラブ
みんなの楽しみにしている時間です。
3年生の図工の作品です。
色、形、大きさで表したいもの表現しています。
作品のネーミングも面白いです。
6年生が早くから登校し、資源物回収をしてくれています。
皆さんのご協力に感謝いたします。
3年教室のキャベツです。
葉っぱを食べているのは「あおむし」です。
「さなぎ」を発見!
「チョウ」になるのが楽しみです。
石川県の緊急事態宣言を受けてコロナ感染予防の再確認です。
児童集会で谷本先生より歯磨き時の注意について
①しゃべらないこと
②人と距離をとること
磨く場所について確認しました。
児童集会がありました。
保健給食委員会からクリーンチェックの表彰がありました。
梅木先生からベルマークで交換したミシンや
鉛筆削りの紹介がありました。
保護者の皆さんからの善意の集まりです。
ありがとうございます。
運動会を無事に終えることができました。
今後も、職員と児童共にベストをつくしていきます。
そして№1の小木小学校を目指します!
応援よろしくお願いします。
閉会式でリーダーたちへ団員から感謝のメッセージが送られました。
それぞれの団長へ温かい拍手が送られました。
「子どもは子どもの中で育つ」その瞬間です。
4~6年生の鼓笛です。初めて4年生が参加しました。
少ない練習時間しか取れず、昼休みも練習をしてきました。
みんな力でを合わせて演奏し、
見事に運動会のフィナーレを飾りました。
小木小鼓笛隊の新しい歴史の始まりです。
1・2・3年生のダンスです。
ノリノリではじけるダンス!
初めてのリーダー役の3年生が練習を引っ張ってきました。
1・2年生も練習の成果を発揮できました。
今までで№1のダンスでした!
小木小伝統の相撲体操。
今年も朝早く集まって練習してきました。
伝統を受け継いだ九十九っ子の姿です。
運動会の花といえばリレー。
今年は低学年も高学年も白熱した戦いでした。
抜かれても 負けそうになっても 転んでも
チームのためにあきらめずに最後まで全力で走る姿。
心を打たれました。
運動会での高学年の働きぶりも見事でした。
九十九っ子のいいところは楽しそうに働くところです。
運動会成功の立役者です。
全校競技の「玉入れ」と
昨年度の6年生が考えた種目の「オセロ」です。
「オセロ」はマンボウチームが強かったですね。
高学年の綱うばいはとても見ごたえがありました。
昨年度は実施しなかったので2年ぶりです。
仲間を助ける姿が数多く見られました。
低学年競技の大玉転がしです。
写真を見てもわかるように前が見えません。
ペアであきらめずに最後までがんばりました。
プチ情報ですが、赤玉を今年新調しました。
初めての運動会の1年生も
最後の運動会の6年生も
スローガン通りに「あきらめず」走り切った個人走です。
プチ情報ですが、ゴールテープを新調しました!
本日、無事に運動会を終えることができました。
たくさんの保護者の方に片付けをしていただきありがとうございました。本当に助かりました。
明日から少しずつ運動会の写真を掲載していきます。
運動会プログラムです。→保護者配付用プログラム.pdf
観覧場所は昨年度と同じとしました。
高学年の場所です。
中学年の場所です。
低学年の場所です。
「他の家族の方と距離をとる」、「検温」、「マスク着用」、「問診票の提出」などの感染予防対策にご協力ください。
1~3年生のダンスの最後の練習が終わりました。
本番に向けて3年生からひと言ずつメッセージがありました。
1,2年生は3年生へ今まで引っ張ってくれたお礼の気持ちを伝えました。
鼓笛練習も仕上げです。
衣装を着て本番と同じ条件で練習です。
4~6年での初めての鼓笛隊の披露まであと1日です。
2年生がタブレット活用中です。
ずいぶんと慣れた手つきです。
筆記用具と同じような道具として活用していきます。
3年生の理科です。
キャベツの裏には卵らしきものが・・・・
楽しみですね。
3年生は磯観察のために海洋ふれあいセンターへ行きました。
採取した生き物について教えてもらいます。
生き物大好きな3年生は観察も意欲的です。
貴重な学びとなりました。
今日は鼓笛練習と3年生の校外学習が重なり・・・
1,2年だけで掃除がスタートしました。
2年生が上手に掃除の仕方を教えるのに驚きました。
1年生も真面目に掃除を行いました。感心しました。
昼休みは4~6年が鼓笛練習を行いました。
忙しい中がんばっています。
今日は良い天気に恵まれ外で相撲体操を行いました。
青空の下で元気な声が響きました。
6年生の図工作品です。
クランクの機能を使っての作品です。
面白い動きをします。
個性が光る作品ができました。
今日は外でダンスです。
ポンポンはチームごとに色が違います。
イカが赤、クジラが青、黄がマンボウです。
今日もがんばっていました。
1年生の図工です。
真剣な表情ではさみを使っています。
全員、集中していました。
1~3年生もがんばっています。
初めてポンポンをもっての練習です。
ノリノリでした。
昼休みに隊形移動しながら演奏練習です。
4~6年生、がんばっています。
1年生の授業の様子です。
発表している人へ体を向けて聞こうとしています。
毎日成長中の1年生です。
2年生の算数で47-18の勉強です。
ブロックを操作して計算します。
ブロック操作を大型テレビに映して説明をします。
動きまで見えるのでよく分かります。
4年生の理科ですが何をしているのでしょう。
関節を新聞紙てロックして動けるか体験中です。
動きづらさを体験すると、関節の役割がよくわかります。
さらに教室で骨の模型を使って仕組みを学びました。
1~3年生の競技、大玉転がしの練習の様子です。
練習ですが応援に熱が入ります。
とても盛り上がりました。
6年生の算数です。数直線を使って考えています。
当たり前に数直線を使えるようになっていますね。
5月1日から実施中です。
よろしくご理解の程お願いいたします。
高学年へのありがとうが増えています。
6年生への新入生を迎える会のお礼が多いです。
どのコメントも大人顔負けの的確さでびっくりします。
3年生の作品です。
赤、青、黄の3色の絵の具を混ぜていろんな色を作ります。
絵の具の良さを味わうことができます。
2年生が整列して体育館へ移動しています。
運動会の練習です。
3年生も整列して移動しています。
挨拶もしっかりしてくれます。
この凛々しい姿は小木小学校の自慢のひとつです。
集会委員会の挨拶運動です。
立ち止まって挨拶します。
保健給食委員会が今日のメニューと栄養分を掲示してくれます。
みんな楽しみにしている掲示板です!
昼休みは鼓笛練習が入る時が多いです。
この日は練習がなく、6年生が図書当番をしています。
たくさんの人が本を借りていきました。
忙しいのにありがとう!
もうすでにたくさんの魚たちが泳いでいます。
魚が増えるのは「ありがとう」の気持ちが増えた表れです。
内容を読むと児童の心の成長を感じます。
運動会の開閉会式の練習は雨で体育館練習となりました。
行進は高学年が見本を見せます。
どんな時も学校を引っ張るのは高学年です。
がんばっています!
2年生の道徳です。
小木小の自慢は?という質問の答えです。
「九十九っこの森」、「ライオンの像」などあります。
「№1」という答えはとてもうれしいです。
みんなで「№1」を目指しましょう。
2年生がKGタイムでタブレットを活用しています。
授業中に誰の意見で考えが広がったかのアンケートです。
紙と違い瞬時に集計を行うことができます。とても便利ですね。
新しい問題が掲示されました。
今月は藤田先生の問題です。
引っかからないようによーく考えましょう。
5年生の図工の作品です。
これは描いた絵を手で切り抜いて貼り付けた作品です。
面白い表現ができますね。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28 1 | 29   | 30 1 | 31 1 | 1 3 | 2   |
3   | 4   | 5 1 | 6 2 | 7 2 | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 1 | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27 2 | 28 1 | 29 1 | 30   |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)