日誌

2020年5月の記事一覧

既習事項(きしゅうじこう)の掲示

難しいタイトルです。さて何のことでしょうか。今日の5年生の算数です。

パソコン、図、黒板と先生はいろいろと資料を準備をしています。

そして教室横にはこんな掲示があります。

前の時間にどんな考えで解決したか、がわかる掲示です。5年生は3つの考え方で解決しています。

前の時間にどんな勉強をしたかを思い出すための掲示を「既習事項の掲示」といいます。自分の考えを持つヒントとしてとても大切です。

 

なわとび進級表

いつもは冬に本格的に取り組むなわとびですが、休校中にカードを配付して各自で進めました。

折角進んだので、進級表の掲示も行うことにしました。

子ども達もよくこの表を見ています。きっとがんばろうという気持ちにつながっているのでしょう。

図工の家庭学習

児童玄関に絵が飾られました。

おいしそうなハンバーガーがあります。

芸術的な動物や魚もいます。どれも形が似ていますね。

これは家庭学習で仕上げた塗り絵です。

同じ絵でありながら個性感じます。

集中して色を塗ったと思われる作品ぞろいです。

分散登校 2日目

今日は1,4,6年生の登校日です。

6年生は社会で国会についての勉強です。

4年生は体育で「てれべん」のストレッチにチャレンジです。

1年生の給食はとても静かに食べることができていました。

子ども達は元気にがんばっています。

分散登校始まる

分散登校が始まりました。

児童玄関の入り口を低学年と高学年に分けて入ります。

今まで通り、登校後すぐに手洗いをします。

2年生です。教室の机の距離をとります。

3年生も距離をとって学習しています。

5年生はしっかり時間を守って休み時間の行動をしていました。

今までの登校日よりも子ども達は元気な表情で過ごしていたようです。

 

 

自学の見本

18日から学年を分けての登校日が始まります。

一日おきに学校に来ることになります。

まだ家庭学習の時間はたくさんあります。

そこで自学の見本となるノートを紹介します。

線で区切りを入れて、無駄なくきれいで見やすいです。

図や矢印があったり、カラフルに仕上げています。

とても参考になりますね。

5月18日(月)からの登校日について

能登町教育委員会より指示があり、18日(月)~29日(金)までの間で各学年5回の登校日を設けることになりました。通知文pdf

【2年・3年・5年】 

18日(月)午前

20日(水)午前

22日(金)午前・午後

26日(火)午前・午後

28日(木)午前・午後 

 

【1年・4年・6年】

19日(火)午前

21日(木)午前

25日(月)午前・午後

27日(水)午前・午後

29日(金)午前・午後

上記の全ての登校日に給食はあります。

詳細については明日、自宅の方にお持ちしますお知らせをご覧ください。急な変更でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

里海資料室の紹介②

里海資料室には貴重な資料があります。

こんな素晴らしい伴旗船の模型もあります。

また動画を見られるようにしました。

学校が再開して時期が来たら保護者や地域

の方々にも見てもらいたいと考えています。