「学びあう子 支え合う子 やり抜く子」
TEL 0768-74-0040 FAX 0768-74-1109
E-mail es-ogi-daihyo@noto.ed.jp
12日から卒業式の練習が始まりました。
今年は練習をたくさんできません。
1回1回気持ちをこめて練習します。
掃除の最後は汚れているところを探して「見つけ掃除」を行います。
6年生も1年生も窓の汚れを見つけて磨きます。
しゃべらずに黙々と行っています。
集会委員会が朝の挨拶運動後の振り返りをしています。
よりよい挨拶につながる大切な活動です。、
3年生が学級の課題について学級会で話し合いをしています。
児童から話し合いをしたいとの意見があったのです。
自分たちで解決しようとする姿に感心しました。
里海教育の様子を掲示している里海通信コーナーです。
新たにポスターが掲示されました。
里海教育を広めるために金沢でしばらく公開されていたポスターです。
5年生家庭の時間に作りました。
ミシンを使って作りました。
自分で作ったものには愛着がわきます。
校長賞と教頭賞の自学が児童玄関に掲示されています。
レベルが高くなってきて選ぶのが大変でした。
石川県が行っている事業です。インターネットで学年ごとに記録を登録して順位を競います。小木小学校では2年生が40mシャトルランで2位、1年生がシャトルボールで6位という成績を収め、賞状が届きました。
石川県全体での成績です。→ランキング
素晴らしいです。
4年生の国語の勉強です。
自分たちで作ったアンケートを集計してまとめています。
大人になったときに役立つと思う教科は?
1日で幸せを感じる時はいつ?
などの質問がありました。
図書室の本紹介コーナーでは春の本が紹介されています。
春らしい表紙にウキウキしてきます。
ぜひ手に取ってみてください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
連絡メール登録のお願い
小木小学校では、不審者情報などをメールで随時配信しています。未登録の保護者様におかれましては、以前に配布したプリントの手順でご登録をお願いします。プリントを紛失された方はご連絡下さい。
家庭学習に使ってみましょう↓
こどもの学び応援サイト(文科省)