図書室日誌

2014年6月の記事一覧

朝自習:3年生

今日の読み聞かせは、3年生教室です。
 
今回読んだ本を紹介します。
絵本『ふでばこのなかのキルル』(松成真理子・作)
絵本『金のりんご』(マックス・ボリガー・文 チェレスティーノ・ピアッティ・絵)
絵本『グニャグニャ』(まつもとへいろく・作)
の3冊です。
 
3年生は、読み聞かせをしていて楽しい学年のひとつです。
なぜなら、みんなが真剣に話を聞いてくれるからです。
はじめ集中できない子も、途中からしっかり絵本に顔を向けて
真剣に話を聞いています。
また、読み終わった後に、必ず感想が自然とでてきます。
それは、みんながしっかりと話を聞き、理解しているからだと思います。
 
こちらも、みんなからどんな反応を引き出そうかな~なんて考えながら、
楽しんで絵本を選んでいます。
0

朝自習:全学年

今日は、月に1度の先生方による読み聞かせがありました。
 
先生方が読んだ本は・・・
1年生は上野先生で『ケンカオニ』『くんくんくんおいしそう』『うそうさぎ』
2年生は教頭先生で『とらとほしがき』『さかだちぎつね』
3年生は校長先生で『注文の多い料理店』
4年生は司書油谷で『かげ』『にひきのかえる』『考える豚』
5年生は井村先生で『赤いおおかみ』
6年生は永江先生で『ちがうねん』『105にんのすてきなしごと』『これは本』『ぱんつくったよ』でした。

1、2年生は、先日新しく入った本を紹介がてらに読み聞かせをしました。
興味を持って皆さんが図書室に借りに来るのを期待しています!
司書は、4年生の読み聞かせを担当しました。
今回は、教科書に載っている人の本と思い、新美南吉さんの本を2冊読みました。
そのあと時間が余ったので、教室に置いてある中央図書館から借りた団体図書の中から
読んでほしいとリクエストのあった本を読みました。
落語絵本の上、関西弁のお話だったので即興で読むのはなかなか難しかったです。
それでもみなさんに楽しんでもらえて良かったです。
0

朝自習:2年生

今日の読み聞かせは、2年生教室です。
 
今回読んだ本を紹介します。
絵本『ふでばこのなかのキルル』(松成真理子・作絵)
絵本『金のりんご』(マックス・ボリガー・文 チェレスティーノ・ピアッティ・絵)
絵本『グニャグニャ』(まつもとへいろく・作絵)
の3冊です。
2年生は、お話を楽しむことを知っている学年なので、色々とタイプの違う絵本を選びました。
それぞれの絵本に対して、感想を返す子が違うので、
やはりみんな、自分の好みの絵本があるんだなと改めて感じました。
 
次はどんな本を読もうかと、考えるのが難しいけれど、
読み聞かせをするのは、楽しい学年だなといつも思います。
0

やまんばさんのおはなし会(6月)

おはなしグループやまんばさんによるおはなし会がありました。
今回は、1年生~3年生の皆さんが参加しました。
 
内容は・・・
てあそび ♪みみずのたいそう♪
えほん 『じゃぐちをあけると』しんぐうすすむ・作
えほん 『ぼくんちのゴリ』笠野裕一・作
おはなし 「犬の足」(日本の昔話)
てあそび ♪おやまがね♪    
でした。
今回は、低学年対象のお話会です。
最初の手遊びから、みなさん元気いっぱいに大きな声を出して楽しんでいました。
絵本『じゃぐちをあけると』は、蛇口から流れる水をいろいろな形で
触れたらどうなるかという絵本でしたが、「やったことある!」という
元気な声が全部の学年から聞こえてきました。
 
最後の手遊びも、みなさんおなじみだったのか、
一緒に歌いながらしていましたね。
 
最後までみんなで楽しんだお話会でした。
0

朝自習:1年生

今日の読み聞かせは、1年生教室です。

今回は読んだ本は、
絵本『くだものなんだ』(きうちかつ・作絵)
絵本『きょだいなきょだいな』(長谷川摂子・作 降矢なな・絵)
絵本『むしばあちゃん』(苅田澄子・作 おかべりか・絵)
の3冊です。

一冊目は、果物の影を見て当てるクイズのようにして楽しんで読みました。
一年生は、朝から元気に声を出していました。
三冊目には虫歯の本を読みました。
歯について勉強したばかりなので、みんな真剣に聞いていましたよ。
0