校長室より

顔晴れねぶっ子!(第15話)

    今日は、1・2年生の団体演技の練習を参観しました。まだ練習は始まったばかりのようでしたが、この1時間でぐんぐん上達していく1・2年生の姿を見ることができました。こうしていろいろな学年の練習を見ていると、小学校6年間の成長がいかに大きいものなのかを感じさせられます。かわいらしい1・2年生の姿に心癒される時間でした。

 

 

顔晴れねぶっ子!(第14話)

    運動会が近づき、それぞれの学年での演技の練習が少しずつ始まっています。体育の時間の初めに踊ると、よい準備運動にもなっているようです。体育館もようやく涼しくなって、練習しやすくなってきました。写真は、3年生の「よさこいソーラン」と5年生の「若い力」です。コロナ禍で、運動会も例年のようにはいきませんが、一生懸命がんばる子供たちの姿には、いつも元気をもらいます。

 

 

顔晴れねぶっ子!(13話)

    9月1日は、防災の日、そして9月は防災月間です。この時期、頻繁にやってくる「台風と災害」に関する勉強は5年生の理科で行われます。今年も先週台風10号が発生し、特別警報級の勢力とはならなかったものの、大荒れの天気をもたらし、九州で大規模停電が起こるなど、大きな爪痕を残しました。学習を終えたばかりの5年生にとっては、勉強したことが実際に起こったことを実感できたと思います。

 今日は5年生が、防災に関して作った標語をいくつか紹介します。今の所災害が少ない石川県ですが、子供たちなりに防災意識をもてていることに感心しました。

  ・日ごろから 考えておこう ひなん場所

  ・伝わらない 待ってくれない 風の怖さ

  ・土砂くずれ 近づかないで はなれてね

  ・災害が 近くにせまる すぐひなん

 

顔晴れねぶっ子!(12話)

  4日(金)に、内灘中学校から本出(もとで)先生に来ていただきました。6年生はあと半年ほどで中学校に進学します。今年度はコロナウイルス感染予防のため、これまで夏休みに行われていた中学校部活動体験も中止となりました。そのため、中学校での生徒の様子を感じる機会も今のところ、もてていません。

 そこで、本出先生から中学校での一日の流れや中学校までにできるようになってほしいこと、今の6年生の生活を大切にしてほしいこと等を話していただきました。コロナ禍で、学校では異学年交流も減り6年生の活躍の場が少なくなっています。学校生活に張り合いがなくなることは否めませんが、「やるべきことをきちんとやる」ことが今最も大切になっています。一人一人に改めて、そのことを意識してもらうよい機会となりました。本出先生、ありがとうございました。今後、様々な工夫の中で運動会やふれあい活動を行っていきます。6年生の活躍の場ができるよう学校も少しずつではありますが変化していきます。

 

 

顔晴れねぶっ子!(11話)

    先週より、算数少人数の先生として、新しく惣向修二(そむかいしゅうじ)先生に来ていただいています。今日は、4年1組の授業を参観させていただきました。惣向先生は、中学校で数学を教えていらっしゃたこともあり、算数に関してはベテラン中のベテランの先生です。4年生と5年生の算数の学力向上のため、子供たちと息を合わせながら授業してくださっています。子供たちは惣向先生との出会いの場で先生を拍手でお迎えし、惣向先生も子供たちのことを「可愛らしい子供たちですね」とおっしゃって下さいました。本当にうれしいことです。惣向先生、どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

 

顔晴れねぶっ子!(10話)

    2学期が始まりました。毎日暑い日が続いていますが、ねぶっ子達は、とてもよく頑張っています。今日は、2学期早々ですが、町独自の取組として、中止となっていた国や県の学力テストを力試しとして行いました。4年生は県のテストに、6年生は国のテストに集中して取り組んでいました。採点、分析し、今後の学力向上に役立てていきたいと思っています。6年生は、明日も引き続き理科・社会(県)のテストがあります。頑張ってほしいです。

 

顔晴れねぶっ子!(9話)

    7月17日(金)、3年生の社会科の学習にゲストティーチャーとして、和菓子職人の「あさいさん」をお招きしました。毎年、6年生が卒業時に、和菓子を作ってお家の方にプレゼントし感謝を伝えるという活動があり、あさいさんには、毎年のように学校に来ていただいています。

    今年は、3年生の社会科「工場のしごと」の学習で、日頃のお仕事の内容についてお話ししてくださいました。コロナの予防のため、和菓子を作る活動はできませんでしたが、お菓子作りにかける思いや、コロナ禍においてお菓子でお客様に元気になっていただくという強い気持ちについてもお話しいただいました。お話しを聞き、メモをとり、積極的に質問する子供たちの姿に、3年生の成長を感じました。私自身も、そのプロ意識に学ぶことがたくさんありました。

 

顔晴れねぶっ子!(8話)

    今日は、2年生の「おもちゃ大会」を参観しました。生活科の時間に手作りしたおもちゃでお店を開き遊ぶという学習は、ただの遊びのようですが、いろいろな学習要素が織り交ざっています。ゴムがねじれてもとにもどる力を利用したおもちゃ、同じゴムでも、伸ばしたゴムがもとにもどろうとする力を利用したおもちゃ、風の力が推進力となって動くおもちゃ、風にのって飛ぶおもちゃ、坂を下る力を利用したおもちゃなどなど、3年生で習う理科の学習にも通じており、楽しそうに学ぶ子供たちの姿がありました。

 2年生は、びっくりするほど成長し、毎日落ち着いて学習しています。オンラインゲームが広く親しまれているこの時代に、手作りしたおもちゃに興じる姿は、心温まる風景でした。私もちょっとだけ、遊ばせてもらいました。

 

顔晴れねぶっ子!(7話)

    今日は、1年生の体育の様子をお伝えします。学校が再開して1か月が過ぎました。1年生はすっかり成長し、体育の時間に体育館に移動する姿もとても立派になっています。校長室の前を通る時は、黙礼をして笑顔を送ってくれます。

    体育館に着いたら、まず準備体操をします。次に、けんぱとラダー運動をします。ラダー運動とは、ラダー(はしご型テープ)を使ったトレーニングのことで、敏捷性が養われます。個の運動なので、コロナ対策の運動としても適しています。

    最後は、縄跳びでいろいろな技に挑戦です。小さな体でぴょんぴょん跳びはねる1年生は本当にかわいらしく、見ているだけで「一生懸命」が伝わってきました。これから、どんな成長を見せてくれるのか、毎日目を細めて見守っています。

 

顔晴れねぶっ子!(6話)

    先週の金曜日(6/19)に、第1回のふれあい活動がありました。ずっと延期になっていた異学年交流も少しずつ始まっています。1年生は、5年生に迎えにきてもらい、それぞれのグループの部屋へ移動しました。

    第1回は、「顔合わせ」ということで各グループで自己紹介をしました。司会の6年生に「好きなこと」を聞かれて、「好きなことは、勉強です。」と答えていた1年生にグループのみんなが感心するという場面もありました。これからもコロナ感染が広がらず、少しずつ活動ができていけばいいなあと思っています。