タイムライン

タイムライン

1年生のあこがれ 6年生!

 1年生が生活科の時間に学校探検をしています。体育館やコンピュータ室を探検。用具室をのぞいたり,ステージに上がってみたり。コンピュータ室のコンピュータの多さにもびっくり。

 6年生の授業も参観しました。6年生の邪魔をしないように,そして,お互い触れないように注意しながら,そろりそろり。 

 6年生のお勉強中の姿勢のよさに感動。

 

 教室に戻ると,「6年生,かっこいいね。自分たちも,あんな6年生になりたい!」と言っていました。

 6年生は下級生にとって,あこがれの存在です。優しいし,強いし,かっこいいし。

 6年生の立派な姿が下級生を育ててくれています。

 6年生,ありがとう。1年生,がんばってね。

0

タヌキ? 出没

 昨日の昼休み,子ども達が「先生,前庭にタヌキがいます。」と大騒ぎ。3階の教室から前庭を見ていて見つけたようです。

 玄関のドア越しに前庭を見ましたが,もうどこかへ行ってしまったようで,何もいません。

 多分,昨年も出没したハクビシンだと思われます。

 この『タヌキ?出没事件』は,瞬く間に子ども達の中に広がりました。帰りの玄関では,「タヌキおったんやろ?」「アライグマじゃないん?」と,みんな興味津々です。

 話はさらに広がり,動物談義に発展。「ライオンって獰猛(難しいことばを知っています)なんやろ?」「ライオンよりカバの方がかむ力強いんやよ。」

 ハクビシンには目に見えない寄生虫が寄生していますし,人に感染する病気も持っているかもしれまんので,前庭には規制線を張り,出入りできなくしました。

 子ども達の大好きな遊び場所です。早く捕獲してもらわなければなりません。

0

自学がんばっています。

 

『自学賞』

自学ノートが1冊終了すると,賞が出ます。

 

 

 4年生の自学ノート

 

 4年生は『けテぶれ』を合い言葉に,自学(自主勉強)に取り組んでいます。

け:自分で学習計画

テ:自分でテスト

ぶ:テスト結果を分析

れ:苦手な所や課題となった所を練習 するのだそうです。目指すは,「子どもが自立した学習者になる」こと。(葛原祥太氏提唱)

この自主勉強法がぴったり自分に合って,熱心に取り組んでいる子も出てきているようです。

他の学年でも中身の濃い自学に取り組んでいる子がたくさんいます。2年生で,すでに3冊目が終わった子もいます。みんな,がんばっていますね!すごい!

以前,高校の先生に聞いたことがあります。家庭学習習慣がきちんと定着している子は,高校生になるとグンと学力が伸びるそうです。

小学校のうちから頑張りましょうね~。 

0

『アマビエ」で疫病退散を願って!

 1年生が生活科の時間に『アマビエ』の塗り絵をしました。たくさん,かわいい『アマビエ』ができました。

 「みんなが安全・健康にすごせますように。早く新型コロナウイルスがなくなりますように。」と願いながら,丁寧に色塗りをしました。

 いつも,登下校中や街の中で見守ってくださっている,加賀温泉駅前交番の警察官と見守り隊の方に,安全と健康を願って,塗り絵を届けました。

 1日でも早く,みんなが以前のように安心して過ごせるといいですね。 

 この『アマビエ』の原画は,本校の栄養教諭が描きました。

0

さすが6年生

今日は歯科検診。6年生からスタートです。

待っている様子が「さすが,6年生」です。

物音一つ立てず,次から次へと受診。待っている間隔もきちんとそろっています。待つ間によそ見もしません。受診が終わると教室へ。足音さえ聞こえません。

学校医の先生へのお礼の挨拶もピシッと。

つくづくすごいなあと感心して見ていました。

録画して下級生に見せてあげたいほどでした。

さすが6年生。かっこいいです。

 

 

0