〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
今年度3回目のなかよしタイムでした。縦割りに分かれて、今日も楽しく遊びました。企画したり、盛り上げたり、6年生は大変ですが、だんだん慣れてきたようですね。いい笑顔がたくさん見られました.
大聖寺警察書の方々を招いて不審者対応の避難訓練を行いました。真剣に落ち着いて行動できました。職員は、新型のさすまたを使って、不審者を制圧する訓練も行いました。大事な命を預かっていることを今一度自覚する機会となりました。また、子どもたちとは、自分の命を自分で守る行動ができる力をつけていこうということを共有しました。
今年で3回目を迎えます。地域の方に来ていただき、5年生の裁縫の支援に入っていただきました。初めての裁縫体験、針に糸を通し、玉結び、玉止め、ボタン付けと苦労しながらも頑張っていました。本当に助かっております。ご協力ありがとうございます。
文化会館の大きなステージで精一杯表現することができました。美しいハーモニーが響きました。たくさんの保護者の方にも応援に来ていただき、作見小の子どもたちの頑張りと、加賀市の子どもたちの頑張り、そして、音楽の素晴らしさを感じる機会となりました。
まずは、音楽会の歌の披露から始まりました。素敵な歌詞が心に響きました。10歳になる4年生にぴったりの歌でした。美しいハーモニーが体育館に広がりました。保護者の方々もじ~んときたのではないでしょうか?素敵な歌声をありがとう。
続いて、加賀市教育委員会の指導主事をお招きして、非行被害防止講座が行われました。4年生のこの時期に話を聞くことができて大変良かったと思います。まずは「知ること」を目的に、スマホやインターネットやにどんな危険性があるのか、どんなトラブルがあるのかを学び一緒に考えました。親子で一緒に聞けたことに大きな価値がありますね。この後、ルール作りやルールの見直しなどにつながるとよいですね。
地元のおいしいを発見する!加賀市の恵味DAY!!
6月は、橋立産わかめを使った献立tです。給食委員が、各クラスを回ってPRしてくれました。とってもおいしかったです。
地元のものを食べその良さを知ってほしいという思いと、自分が食べているものに関心を持ってほしいという願いが込められています。
今日からプール開き、1番乗りは、3年生でした。短い時間でしたが、今年の初プールを楽しんでいました。
1年生の朝顔がぐんぐん伸びています。支柱を立てて準備オッケー。成長とお世話を楽しんでいる1年生です。
2年生も、ミニトマトの観察をし、支柱を立てました。観察では、さっそく算数の学習をいかして「長さ」を測っていました。
今年の作見小学校の体力アップのテーマは、走る運動に重点を置き、全校で楽しみながら体力の向上に繋がる取り組みを行っていくことです。この日は、体育委員が企画してくれた全校遊び「ふえおに」で盛り上がりました。楽しい企画をありがとう。
6月8日(日)延期になっていたPTAの環境整備作業が行われました。運動場、運動場横の通学路ぎわの他、中庭の溝、プール横の溝など、これまでなかなか手が付けられなかったところにもご協力いただきました。ありがとうございました。
6月用の素敵な掲示ができました。環境委員会のみんなが力を合わせて作ってくれいます。5月バージョンから、6月バージョンに!!今回は、2年生の有志による個性いっぱいの傘の掲示も…
雨に負けずにみんな頑張っています!
プールのシーズンとなりました。毎年行っている職員対象の救急救命法講習会を行いました。加賀市消防本部の方4名に来ていただき、講習及び実地練習を行い、いざという時のために学びました。全職員、安全に十分に配慮していくことの大切さを改めて肝に銘じる機会でもありました。
楽しい水泳の学習のために、5年生が一生けん命に働いてくれました。皆さんのおかげで気持ちよくプールに入ることができます。学校には、このように縁の下の力持ちがたくさんいます。ありがとう!!
加賀市の学びの改革3年目の中、作見小学校でもこれまでに引き続き子ども主体の授業を目指しています。学校研究では、算数を中心に取り組んでいきます。
これは、3年生の算数の様子です。既習を生かして自分でひっ算の仕方を考えます。一人で集中してやったり、友達と相談したり、考えを確かめ合ったり・・・・。ホワイトボードに書いたり、数図グロックを使ったり・・・自分に合った方法を選んで学ぶ姿が見られました。特に今年度は、問題を解いたら終わりではなく、「だったら」と自分で問題を発展させたり、「それなら」とこんなことが言えるのではないかと統合したりしながら学びを深める力をつけたいと考えています。数学的な見方考え方を十分に働かせながら、自律した学びてになることに期待しています。
楽しい授業は自分で授業は自分でつくる みんなでつくる
子どもたちの作品をはると、ぱっと教室が明るくなります。
ぐる~っと学校を一回りすると、子どもたちのいろいろな作品に出合います。今日は6年生の俳句を紹介!!
俳句にぴったりのイラストも添えて、素敵な作品になりました。
3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「作見わくわく探検隊」です。学校の内外を探検して秘密を見つけ、自分たちで調べたり、まとめたりしていきます。
今日は、グループごとにタブレットで写真を撮りながら、活動していました。どんなふうに活動が広がっていくのか楽しみです。
1年生が4月に種をまいた朝顔が順調に育っています。毎日水やりをしながら、早く芽が出ないかな~と楽しみにしていました。「僕の5つ全部出たよ」「大きくなったよ」と毎日色んな報告をしてくれます。先週は間引きもしたようです。ぐんぐん大きくなっていく姿楽しみですね。
学童のお迎えのときに、おうちの方にも、うれしそうに見せている姿が微笑ましいです。
2年生のミニトマトもようやく芽を出しました。
作見小学校自慢の縦割り活動、第1回「なかよしタイム」が行われました。1年生から6年生がグループに分かれて年間を通して活動していきます。6年生が企画してくれた楽しいゲームで、まず、一歩仲良くなれました。「たからさがし」「椅子取りゲーム」「しりとり」など楽しい企画がいっぱいでした。このような活動からも主体性が広がっていきますね。
今年で、62回を数える加賀市伝統の大会です。17の小学校及び義務教育学校から、約480人の6年生が集まりました。
自分の力を試す機会、また、大きな競技場で気持ちよく走る良い機会になりました。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
329人(R7.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級