〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
〒922-0423
石川県加賀市作見町ナ154
TEL (0761) 74-0164 FAX (0761) 74-8734
Mail sakumi-e@kaga.ed.jp
今日は離任式でした。12人の教職員が退職または異動します。
春休み中にも関わらず,子ども達は登校してくれました。5年生と卒業生は体育館で,1~4年生はGoogle Meetを使って各教室で離任式に出席してくれました。
明るく,素直で,元気いっぱいの作見っ子。誠実で何事にも全力投球する作見っ子。今日でお別れだと思うと,とても寂しいです。
いつも明るい笑顔で私たちに元気をくれました。作見っ子の笑顔,頑張る姿は私たちを勇気づけてくれました。子ども達からもらったパワーで,新天地でも新しい学校でも頑張りたいと思います。
保護者の皆様,地域の皆様,大変お世話になりました。今後とも作見小学校をご支援くださいますよう,お願い申し上げます。ありがとうございました。
作見っ子の皆さん,これからも笑顔輝くすてきな作見っ子でいてください。先生たちはいつもあなた方の応援団です。
がんばれ,作見っ子!!
顔を見て,お話を聞いてくれています。励まされます。
5年生男子が,全校児童を代表して,お別れの言葉を言ってくれました。
Google Meetだけでは,お別れし難くて,1~4年の各教室を回りました。
入学式の言葉の練習中だった1年生。体育館にいたので,最後のあいさつをしました。この「背筋ピーン」の姿も見納めです。
今日は学年の締めくくりの日。1~3限は,子ども達は自分達が使った場所を念入りに掃除をしたり,まとめの授業をしたりした後,通知表をもらいました。そして,最後に修了式。
子ども達はこの1年間,本当によく頑張ってきました。新型コロナウイルス感染症のため,例年とは全く違う学校生活。特別で大変な1年間でした。
そんな中,子ども達は試行錯誤を繰り返し,様々なことにチャレンジし,たくましくなってきました。心も体もグンと成長した1年間でした。
健気に頑張っている子ども達の姿に,私達教職員も励まされ,頑張ってくることができました。子ども達に感謝の1年間でした。
自慢の作見っ子!これからも頑張ってください。いつも応援しています!
保護者の皆様,地域の皆様,いろいろとお支えいただき,ありがとうございました。
年度当初に作って,学級目標に貼ってあった手形。手は大きくなったかな?
国語科の勉強で作った自分の作品の中のお気に入りについて,PCで感想を書いています。
ペントミノ(同じ大きさの正方形を5個つなげたもの)のパズル。結構難しい!奮闘中!
1年間で自分がどう成長したか,一人一人がスピーチしました。頑張ったね~!
通知表渡し 頑張ったね!
放送による修了式。今日も背筋ピンの姿勢で聞いています。
「礼」 そろっています。素敵です!
2月,3月の生活目標は「お世話になった人に感謝の言葉をつたえよう」です。
2月中旬より,学級活動や道徳の時間で1年間の生活を振り返り,お世話になった人に感謝の手紙を書きました。
真剣です!
日頃から地域で見守ってくださっている見守り隊の方や警察の方,図書ボランティアの方,校内では,普段顔を合わせてお話をする機会は少ないけれど子ども達の学校生活を支えてくれている校務員さんや給食調理員さんへ,そして,いつもお世話になっている支援員さんへ感謝の手紙を書きました。
子ども達は本当によく周りの人々が自分たちのために何かしてくださっていることをよく見ています。何かをしてもらって当たり前ではなく,そのことに感謝していることがとてもうれしく思います。
手紙は,校内の職員さんには今日お渡ししました。他の皆さんには春休みにお届けする予定です。
感謝の気持ちが具体的に書かれています。
リボンを付けてお渡しします。
3月18日(木),4年生は社会科の授業で石川県の市町について勉強しました。2~3人のグループに分かれて,各市町の特産品や観光スポット等魅力を調べた結果を3年生に向けて発表しました。
題して,「Go To 〇〇市・町!!~石川県の市町の魅力をPRしよう~」です。
担当する市町の観光名所の写真や地図をGoogleスライドでまとめ,大型モニターで映しながら,「ぜひ行ってみたい!」と思ってもらえるようにPRしました。クイズ形式を取り入れるグループもあり,とても楽しめる発表でした。
発表後は,3年生も4年生も「行きたくなった市町」をGoogleフォームで投票しました。
一人一台PCが導入されてから,調べ物や発表がとても効率的になり,学習がはかどっています。
この授業の様子は,北國新聞の3月20日(土)朝刊に掲載されました。
4年生,発表中!
3年生,感想を伝えています。(後ろに4年生がいます。)
Googleフォームでお気に入りの市町に投票です。
今日は卒業式。とうとう6年生とのお別れの日がやってきてしまいました。
誠実で優しくて,いつも全力を尽くした6年生。「みんなが楽しい」ことをいつも大事にしていた6年生。コロナ禍で行動が制限される中,豊かな発想と大いなるチャレンジ精神で,新しい形の行事や活動を創り上げてきた6年生。困難にぶつかった時には,工夫を重ねて乗り越えてきた6年生。本当に立派な6年生でした。
下級生も私たち教職員も,あなたたちからたくさんの宝物をもらってきた1年間でした。どうもありがとう!中学生になっても頑張ってね。私たちはいつもあなたたちの応援団です。
保護者の皆様,これまでのご支援・ご協力に心より感謝申し上げます。
最高の天候に恵まれました。
卒業証書授与
お別れの言葉
教室でのお別れ①
教室でのお別れ②
昨日,6年生はこれまで6年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて,特別教室やトイレ,体育館のステージや袖,そして外など,普段の掃除では手が行き届かない場所をていねいに掃除してくれました。
部屋の隅々,窓やドアの桟まできれいにしてくれました。掃除が終わって教室へ帰る時には,新しかった雑巾が真っ黒になっていました。
長休みには,校長室や職員室へ6年生が教職員にメッセージカードを渡しに来てくれました。メッセージを読んでみると,「こんなこと,覚えてくれていたんだなあ。」「こんなふうに感じてくれていたんだなあ。」とうれしくなりました。ジーンときました。ほろっと来ている職員がたくさんいました。
周りへの感謝の気持ちを忘れずに生活していた6年生。「みんなが楽しい」を大事にしていた6年生。困難にぶつかっても工夫して乗り越えてきた6年生。かっこよかったよ~!!
明日は,いよいよ卒業式です…
窓の桟もていねいに拭いています。
ピカピカにしてくれました。
職員全員にメッセージカードを渡してくれました。
メッセージカードとマスクケース(6年生の手作り!)
宝物です!ありがとう!!
今朝の出来事です。1年生の子が膝をすりむいて,保健室を訪れましたが,保健室の先生がいなくて困っていました。すると,6年生が声をかけて,職員室へ連れて来てくれました。「『〇〇先生(保健室の先生)に用事があります』って入って行くんだよ」と言って,1年生の子の後姿をドアの外から見つめていました。
すてきな光景でした。さりげない優しい姿に感動しました。
別の場面では,けがをして松葉づえを使っている子に付き添って,保健室へ来てくれた2年生の子を見かけました。松葉づえを使っている子の荷物を持って来てくれたのですが,役目はそれだけではなかったようです。「だって,前から人が来たり,横を人が通り過ぎたりする時に,〇〇ちゃん(松葉づえを使っている子)にぶつかったら危ないから」。なるほど,彼女はガード役でもあったのですね。
すごい発想だと思いました。相手の立場に立って考えたからこその行動だと思いました。すてきです。
「大丈夫かな?ちゃんと用事を言えるかな?」
手前の6年生の子,奥の方にいる1年生を見守っています。
12時少し前,給食の検食が届きました。デザートにイチゴとタルトが付いています。「豪華だなあ~」と思いながら,よく見てみると,タルトに「卒業おめでとう‥‥‥」というシールが貼ってあります。
今日のタルトは6年生の卒業をお祝いするタルトです。給食室の皆さん(栄養教諭,調理員さん)のお祝いのメッセージシール付きのタルトです。シールも自作で,6年生のタルトに一枚一枚貼ったそうです。
タルトのおいしさと共に,あたたかい心が6年生に届きました。
私まで,検食とはいえおこぼれをちょうだいして,おいしいタルトをいただきました。
2年生の教室を覗くと,国語の「『ことばのアルバム』をつくろう」の学習で,これまでの国語の授業で作って来た作品をアルバムにまとめていました。こんなにたくさん作品を作ったのですね。
この後,ひもで綴じました。
隣のクラスに行くと,単元テストが終わったのでしょうか。PCを取り出して,ドリルパークに取り組んでいました。
少しの時間でもPCを使って勉強している子ども達を見ると,「勉強の形も変わってきているなあ」と感じます。PCを使っての勉強はゲーム感覚もあり,子ども達にはとても楽しいのだろうと思います。
もちろん,読書をしている子もいます。
6年生の国語に『心が動いたことを十七音であらわそう』という小単元があります。発見や感動を俳句で表す勉強です。
教科書を覗いてみると,「俳句は日本で古くから作られてきた五・七・五の十七音からなる短い詩です。季節感を表す『季語』を入れて作ります。」とあります。
6年生,身の回りから題材を集め,十七音で表そうと頭をひねっています。PCを使って言葉選びをしたり,友だちと話し合って言葉の使い方を考えたり…。ノートには季節ごとの出来事や感じたことをまとめ,十七音で表す世界を広げています。
隣のクラスでは,句会を開き,Googleフォームを使って感想を伝え合っていました。
「イメージを言葉にするのは難しい。」
PCで調べたり,友だちと話し合ったり…奮闘中!
ノートの中で俳句の世界を広げます。
黒板に貼られたみんなの俳句
Googleフォームで感想を伝え合います。
▽所在地
〒 922-0423
石川県加賀市作見町ナ154番地
電話( 0761 ) 74 - 0164
FAX( 0761 ) 74 - 8734
▽児童数
332人(R6.4.6現在)
1〜6年生:各1組、2組
たんぽぽ学級:1組、2組
全14学級