日誌

2022年11月の記事一覧

まちたんけん(2年生)

11月25日(金)に2年生が「まちたんけん」に行きました。正院町にある「あげもち処 りん」に行きました。昔懐かしい「ポン菓子」を作るところを見せてもらったり,食べさせてもらったりしました。次に皆口農園に行きました。いちご栽培のハウスを見学させてもらいました。また,いちご栽培についてお話を聞きました。正院と言えば白鳥です。田んぼには,白鳥が来ていました。青空が広がり,最高のまちたんけん日和でした。

 

0

児童集会(人権のお話)

11月22日(火)に児童集会がありました。担当の先生から人権についてのお話がありました。まず,毎年12月4日~10日は人権週間であること,人権とは何か,についてお話がありました。次に,人権にかかわる絵本の読み聞かせがありました。子どもたちは,真剣に聞いていました。

0

鼓笛引継ぎ

11月17日(木)に鼓笛の引継ぎがありました。正院小学校の鼓笛隊は全校児童で行っています。6年生がリーダーとして,練習を仕切ります。昨年の11月からリーダーとして練習を仕切り,鼓笛パレードや運動会の鼓笛隊演奏をやり遂げた,6年生がリーダーを次の代に引き継ぎました。5年生は,この日から,新しいリーダーとしての一歩を踏み出します。6年生が,一人ひとり今年の良かった点,頑張った点,課題だと思った点を話しました。1年前と比べて,リーダーとして大きく成長した姿がありました。5年生が一人ひとり新リーダーとしての抱負を言いました。少し不安そうに,でも,がんばろうという気持ちが伝わってきました。

 

 

0

「がっぱくらぶ」で放送されます(伝承芸能クラブ)

11月18日(金)に本校の伝承芸能クラブがNHKかがのとイブニングの「がっぱくらぶ」クラブのコーナーで紹介されます。取材日は10月12日(水)でした。地域の伝統芸能を一生懸命練習する子どもたちの様子がテレビで紹介されます。ぜひ,ご覧になってください。【がっぱクラブチラシ】正院小学校.png

0

器械運動交歓会(4年)

11月15日(火)に珠洲市の小学4年生の器械運動交歓会がありました。種目はマット運動です。4年生は体育の時間を使って,この交歓会のために一生懸命,練習を積み重ねていました。各校入り混じったいくつかのグループに分かれて,演技を披露し合いました。会の終わりの方で,各グループで上手だった子に全体の前で演技してもらうことになっています。正院小学校の子がたくさん選ばれていたそうです。

 

0

生き物観察会活動報告会(3・4年)SDGs学習取組報告会(5・6年)

11月12日(土)にラポルトすずで午前中は,生き物観察会活動報告会(3・4年),午後は,SDGs学習取組報告会(5・6年)がありました。3・4年生は5分間,5・6年生は4分間という制約の中で,学習したことを,上手にまとめて,発表することができました。先週は,ふれあい集会,今週は報告会と,大きい発表の場が続きました。よくがんばりました。

0

児童集会(2年生発表)

11月8日(火)に児童集会がありました。表彰や担当の先生のお話のあとに「2年生の学年発表」がありました。2年生は「けんちゃんの朝顔」を育てたことを発表しました。発表の最後に全員が「交通あんぜんについて考えたこと」を発表しました。そして,収穫したけんちゃんの朝顔の種を全校児童全員に配りました。とてもいい発表でした。

 

0

ふれあい集会

11月4日(金)に「ふれあい集会」を行いました。地域でお世話になっている方を招待して,感謝の気持ちを伝える会です。感染対策のために,昨年度と一昨年度は,ご招待していませんでした。しかし,今年は3年ぶりに見守り隊の方をご招待して,ふれいあい集会を行うことができました。子どもたちは,練習の成果をしっかり発揮して発表し,感謝の気持ちを伝えていました。ご来校いただいた,見守り隊の皆様,保護者の皆様,ありがとうございました。

0