日誌

2023年10月の記事一覧

盛り上がった正院町町民体育大会!

 8日(日)、好天の下、本校グラウンドにて正院町町民体育大会が開催されました。8地区の皆様、約200名の町民の皆様が参加されました。小学生も17人が参加していました。

 開会式では、大会長である小町公民会館長さんから次のようなご挨拶がありました。

 住み続けられる街づくりに向け、この町民体育大会は大切な行事の1つです。正院町はまだまだ大丈夫です。その理由は、①ここに正院小学校があること。また去る9月23日には、正院小学校運動会が開催されたが、わずか28人ではあるが素晴らしい運動会であったこと。②町民運動会等、町の行事を支える青年福祉員の皆さんがいること。今日も半日開催できるような内容に変更し、朝早くから段取り準備して下さったこと。③町民の多くを占める、60・70・80歳台の皆様がまだまだ元気で、今日もたくさん参加して下さったこと。

 これからも、住み続けられる街づくりにみなさんで手を合わせて取り組んでいきましょう。

 こちらも大きな勇気をもらったご挨拶でした。

 その後、プログラム通りに進行されました。小学生も参加できる種目に、楽しみながらすすんで参加する姿がありました。学校では見られない子どもたちの素顔を見ることができました。

 閉会式では、表彰式に参加する小学生がいました。皆すてきな笑顔でした。また濱木区長会長さんから次のご挨拶がありました。

 今年も無事に町民体育大会が開催され、無事に終えることができたことをうれしく思います。来年も皆さんと共にこの大会ができることを願っています。

 予定通り、12時すぎに終了。片付けもあっという間に。まさしく「教育力抜群」の正院町の皆様の姿の一端を見せていただいたなと思います。よい機会をいただきありがとうございました。

 

0

後期委員会発足

 6日(金)の6限目は委員会。今日から後期の委員会が発足します。新たなメンバー構成で、3つの委員会活動がスタートしました。今日は組織編成と、今後の目標や活動計画を話し合う姿が見られました。全員タブレットをもって、互いの考えを打ち込みながら話し合う姿は、まさに今風ですね!これからどのように活動がすすんでいくか楽しみです。

 

0

今日の持久走タイム

 10月の月・水・金曜日の長休みは持久走タイムです。7日(金)の長休みは雨のため、廊下で行いました。児童はみんな要領が分かってきたようで、5分間・最後までより遠くまで走ろうと懸命に走る姿が見られました。かっこよかったなぁみんな!

0

10月・授業参観を行いました

 6日(木)の午後、10月の授業参観等を行いました。あいにくの悪天候となりましたが、たくさんの保護者にご来校いただきました。

◇給食試食会・懇話会

 少し早めに保護者4名にご来校いただき、お手伝いいただいて給食試食会を行いました。17名の保護者に給食を試食していただきました。

 保護者の感想より…どれも美味しくいただきました。短い時間の中で食べ切るのはえらいと思います。子どもたちからよく、「給食おいしかったよ!お母さんも作って!」と言われます。いつもありがとうございます、と感謝を伝えたいです。給食のお話を聞いて、スペシャル朝ご飯を食べてもらえるよう、頑張って作りたいと思います。

◇正タイム・授業参観

 この日の正タイムは全学年・国語でした。短時間で集中して学ぶ姿はいかがでしたか?

 授業参観は、1年生は道徳・家族愛がテーマでした。母の愛情がお話の中心。お母さんを後ろに、3人が自分の考えを話す姿がありました。3・4年生は体育・走り幅跳びです。体育館の真ん中に大きなマットをおいて、タブレットで互いの運動の様子を録画・再生しながらよい跳び方を考える姿がありました。5年生は道徳・1年生と同じ家族愛について考えました。家族の幸せを考えることの大切さを学ぶ姿がありました。6年生も道徳・テーマは情報モラルについてです。子どもにスマホを持たせるかについて、児童と保護者が一緒に考える様子が見られました。どの授業でも、保護者の前だからいつも以上に頑張ろうとする姿がみんな光っていました。

◇非行被害防止講座

 今年度も5・6年生と保護者で『インターネットとの上手な付き合い方』について考えました。ご講義いただいた梶指導主事から、本校のアンケートの数値をまとめたものをお聞きしながら、改めてネット利用「家庭のきまり」について見直す必要性を学ぶことができました。今後、学校から保護者の皆様にネット利用「家庭のきまり」について見直しをお願いする予定です。ご協力お願いいたします。

 児童の感想より…私は今日のお話を聞いて、うちはルールを作っていないので、ルールを決めようと思いました。フィルタリングをかけたり、ルールを定期的に見直したりすることが大事だと思いました。時間を決めて家でインターネットを使うようにしたいです。

 保護者の感想より…ルールを決めても、結果守らないことが多かったのですが、親の意見をおしつけていたので、子どもの意見もルールに取り入れて決めようと思いました。本人が動画を見すぎだと気づいてくれれば、よいのですが…。大人も一緒に守りたいと思います。

◇学級懇談会

 各学級で、学校での子どもの様子をお伝えし、保護者からご質問やご意見をうかがう時間となりました。5・6年生では、修学旅行についての説明会も行いました。

 ある学級から「家庭学習の量が多いのではないか」との質問があり、早速本校の家庭学習の量を中心に調査し、本校が求める家庭学習について共通のルールを考えていきます。決まり次第、保護者の皆様にお知らせし、ご理解・ご協力をいただければと思います。

 ほとんどの保護者が、最初から最後まで、長時間にわたりご参加いただいたことに深く感謝します。11月はふれあい集会、収穫祭を行う予定です。ぜひご来校いただき、子どもたちが活躍する姿をご覧ください。

 

 

0

職員玄関にお花

 今週の月曜日から、職員玄関にはすてきなお花が飾られています。3年生が持ってきてくれたお花と地域の方からいただいたお花を一緒に飾っています。お花を見るだけで心が和むなぁと感じながら見させていただいています。お花を下さった皆様、ありがとうございました。

0