日誌

児童の様子

6年生 体育交歓会

 6月12日(水)、中島小学校で体育交歓会が行われました。

 今年度は、鉄棒運動と跳び箱運動の発表です。演技前後の所作も含めて、技の一部だということを意識した、とても立派な演技をしていました。

防犯教室

 不審者対応についての防犯教室が、2・6年生を対象に行われました。

 ロールプレイを交えながら、自分の身を守る意識を高めていました。

プール掃除

 今週は、プール掃除が行われました。

 まずは、4年生がプールの側溝やプールサイドを掃除しました。後日、5・6年生がプールの中を掃除しました。どの学年も時間いっぱい全力を出して、綺麗にしてくれました。

1年生 音読劇

 6月5日(水)、1年生が「はなのみち」の音読劇を発表しました。

 6年生と先生方が見に来ていましたが、笑顔で楽しそうに練習の成果を発揮していました。

 

全校集会

 全校集会と児童集会が行われました。

 校長先生からは、この2ヶ月、行事などで協力して頑張ったことを、褒めていただきました。

 辻先生からは、6月の生活目標「ろう下を歩こう」についてのお話がありました。

 篠岡先生からは、安全についてのお話がありました。

 児童集会では、5年生がこれまで頑張って練習してきた、鉄棒の発表がありました。

 最後は、今月のうた「チャレンジ」を歌いました。歌詞に合った力強い歌声が、響き渡りました。

6年生 修学旅行

 5月23日(木)・24日(金)に6年生が、加賀・小松方面に修学旅行へ行きました。

 全員が参加することができ、楽しい思い出をたくさん作っていました。

 

5年生 麦畑見学

 5月22日(水)、5年生が、朝日地区の麦畑見学に行きました。麦についての説明を聞いた後、広い麦畑の中にあるやぐらで休憩しました。青空と爽やかな風が気持ちよく、360度、黄金色に広がる麦畑は絶景でした。

6年生 修学旅行 事前防災学習

 5月21日(火)、6年生の修学旅行を前に、橘地区の防災士森田先生に、修学旅行中に大きな地震があったらどうすればよいか教えていただきました。自分の命や友だちの命を守るための行動について考え、知ることができました。

クラブ活動

 5月20日(月)、今年度第1回目のクラブ活動が行われました。

 今年のクラブは、「スポーツ」「昔遊び」「美術」「ものづくり」「パソコン」です。教え合いや発表での交流があり、学年間の関わりが多く見られました。

 

資源回収

 5月18日(土)、資源回収がありました。PTA役員の皆様、各地区の回収をしてくださった保護者の皆様、そしてお手伝いに来てくれた、5.6年生を中心とした児童の皆さん、ありがとうございました。たくさんの回収品でコンテナがいっぱいになりました。

 秋の資源回収は、10月19日(土)を予定しています。

春のはげましタイム

 5月10日(金)と14日(火)の2日間に分けて、縦割り活動が行われました。

 子どもたちは、鉄棒・なわとび・竹馬・十字鬼に取り組みました。上級生は、見本を見せながらコツなどを教えていました。下級生も、できることが1つでも増えるように何度もチャレンジしていました。

児童育成委員 挨拶運動

 今年度のPTA児童育成委員会は、奇数月に1回、児童玄関前で挨拶に立ってくださいます。

 5月13日には、3名の児童育成委員が、雨の中立ってくださいました。子どもたちも、嬉しそうに笑顔で挨拶を返していました。ありがとうございました。

5年生 合宿

 5月8日(水)・9日(木)に5年生が白山ろく少年自然の家で、合宿を行いました。

 自然と目一杯触れ合いながら、集団生活も頑張ってきました。

1~4年生 遠足

 5月7日(火)、1・2年生は「トレインパーク白山」、3・4年生は「越前松島水族館」へ遠足に行きました。体験コーナーも様々あり、大いに楽しめました。

1・2年生

3・4年生

任命式・児童集会

 5月2日(金)、各委員長や学級役員の任命、各委員会からの連絡などが行われました。児童中心となって、会を進行する場面も多かったですが、スムーズに行うことができていました。

5年生 田植え

 5月2日(木)、田植えが行われました。

 説明をしっかり聞き、泥だらけになりながらも苗を植えていました。

1年生を迎える会

 「わくわく!笑顔あふれる楽しい会にしよう!」のめあてのもと、各学年が1年生をわくわくさせようと様々な出し物をしました。1年生の表情も段々ほぐれてきて、大盛り上がりでした。これから全校で、楽しい学校にしていきましょう。

授業参観・PTA総会・学級懇談会

 先日(4月24日)の、授業参観・PTA総会・学級懇談会に多数参加いただきありがとうございました。保護者の皆様からのご意見や思いを大切に、子供たちの健全な育成に努めていきます。

 

交通安全教室

 能美警察署の方に来ていただき、1年生は「交通安全教室」、2~4年生は「自転車教室」を実施しました。 事故には十分に気をつけて、安全第一で生活してください。

5年生 田づくり

 5年生が、JAの高田さん指導の下、田んぼの畦づくり、除草、石取りなどに取り組みました。今年は「自分達の田んぼ」を合言葉に、稲を育てて観察し食べるだけではなく、田んぼの整地や土作りから体験し学びます。

代表委員会

 4月17日(水)、第1回代表委員会が行われました。

 各委員会の報告等の他に、学校をよりよくするための企画について、話し合いも行われていました。6年生は、お互いにサポートし合いながら、司会進行を頑張っていました。

地区子ども会

 4月16日(火)、地区ごとに分かれて、集団登校・下校時の安全について話し合いました。

 また、上級生を中心に、交流を深めるゲームも企画されていました。

委員会活動

 4月15日(月)、今年度初の委員会活動が行われました。

 たくさんの意見をまとめることの大変さを感じながらも、協力して話し合いを進めていました。

1年生のお世話

 6年生が毎朝、1年生の朝の準備のお世話をしています。日に日に1年生の準備も素早くなってきました。読み聞かせもしてくれています。とても楽しんでくれているようです。

 

発育測定

 今日は、1年生が小学校生活初の測定を行いました。

 マナーをしっかりと守り、身長と体重を測ることができました。

入学式

 令和6年度入学式が行われました。

 今年度は14名のたちばなっ子が入学しました。これからたくさん楽しい思い出を作っていきましょう。

入学式準備

 今日は、新5・6年生で入学式の準備を行いました。

 学校のリーダーとして、時間いっぱい自分で考えながら動けていたと思います。

離任式

 今年度は、3名の先生方が離任されます。

 最後は、全員で花道を作ってのお別れでした。新天地でもご活躍を願っています。

修了式

 令和5年度の修了式が行われました。1年間の教育課程を、無事修了することができました。

 春休みはゆっくり休んで、新年度も頑張りましょう。

卒業式

 この度は、ご卒業おめでとうございます。

 一つ一つの所作を指先までこだわって、練習してきたことが伝わってきました。とても素敵な卒業式でした。

 中学校へ行っても頑張って下さい。

お祝い給食

 6年生の卒業を記念して、これまでの担任の先生方と一緒に給食を食べました。

 どのテーブルも、温かい雰囲気に包まれていました。

球技大会の様子

 体育環境委員会主催の球技大会が、全学年終了しました。

 どの学年も、とても楽しそうにプレーしていました。委員会の皆さんも、企画・運営ご苦労様でした。 

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

球技大会

 今日から、体育環境委員会主催の球技大会が始まりました。

 学年ごとに種目が変わり、1年生はドッジボールをしました。どの試合も盛り上がっていました。

優勝チームの記念撮影

6年生を送る会

 本日、6年生を送る会が行われました。

 「6年生の思い出に残り今までのありがとうを伝えられる送る会にしよう」のスローガンのもと、各学年が工夫を凝らした出し物を見せてくれました。特に、企画・運営にも携わった5年生は、本当によく頑張りました。学校の中心として、いよいよバトンが引き継がれます。6年生もとても喜んでいました。

 1年生「6年生とのおもいで」

2年生「6年生への挑戦状」

3年生「3年生から6年生へのエール」

4年生「なみだこぼれないように ふりかえりダンス」

5年生「今までありがとう6年生」

6年生「6年間の思い出」

歌のプレゼント「ありがとうの花」

プレゼント渡し

 6年生退場

児童考案のメニュー

 2月20日(火)の献立は、橘小学校の児童が考案したものが実現しました。

 「野菜の栄養満点!」というテーマのもと、バランスの取れた美味しいメニューでした。

 

5年生 調理実習

 家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。

 協力して、調理することができました。お米が炊けたときは、大歓声が上がりました。

全校朝礼

 2月の全校朝礼が行われました。

 まず始めに、1月に取り組んだ「書き初め大会」「なわとび旬間」の表彰がありました。多くの児童が起立をして、頑張ってよかったという達成感を得ていたのではと思います。

 次に校長先生からのお話です。本題に入る前に、「自分の周りの人に全員挨拶してから座ろう」という呼びかけがありました。子どもたちに笑顔が飛び交い、少し体育館も暖かくなりました。

 最後に、企画委員会からのお知らせの後、今月の歌(1月)を歌いました。

 令和5年度もあと少しです。次の学年に向けて、力をつけていきましょう。

はげまし活動

 今年度初めて、5年生が中心となって縦割り活動が行われました。

 みんなに楽しんでもらおうと、わくわくするゲームを企画してくれました。 

 

 

6年生 薬物乱用防止教室

 学校薬剤師の北村先生による、薬物乱用防止教室が行われました。
タバコや違法となる薬物(大麻、覚せい剤など)について、写真など様々な資料を示してもらいながら学習しました。授業後には、「誘われても絶対に断るようにしたい。」「心も体も壊してしまう恐ろしいものだと分かった。」といった振り返りがありました。

5年生 食育授業

 川北中学校の栄養教諭、中尾先生による食育授業が行われました。
 五大栄養素の種類と働きについて、実際に出た給食の献立を分類しながら学習しました。バランスよく食べることが大切だと理解することができました。

雪遊び

 解けてしまう前にと、思う存分に雪遊びを楽しんでいました。大きな雪玉が、あちこちに広がっています。

3年生 消防署見学

 白山野々市広域消防本部へ、社会科見学に行きました。

 どんな道具があるか、どのような仕事があるかなどを学ぶことができました。

なわとび旬間

 今週から子どもたちは、なわとび運動に励んでいます。

 できる技を増やしたり、新記録を目指したりすることで、カードをどんどん塗り進めています。