石川県 川北町立橘小学校 |
児童の様子
県立美術作品出前講座
9月17日(火)、石川県立美術館による出前講座「どこでもミュージアム in橘小」が体育館で行われました。
いつもの体育館が美術館に変身・・・ということで、たちばなっ子の目もキラキラ。美術館の所蔵品(絵画・彫刻・浮世絵など13点)を学芸員の方と一緒に作品鑑賞を行い、想像力を広げながら作品を鑑賞する楽しさを味わいました。作品に見入るたちばなっ子・・・まさに「芸術の秋」となった一日でした。
給食調理員さんとカレー給食
3年生が給食調理員の先生方3名と一緒に給食を食べました。
調理室で使っていた本物のスパテラを触らせてもらったり、釜のサイズを見せてもらったりしました。調理器具たちの大きさに、驚きの声が上がりました。
5年生 稲刈り
9月4日(水)、学校田で育てていた稲を刈り取りました。
11月にある文化祭でも活用されます。とっても楽しみです。
2年生 食育授業
栄養教諭の中尾先生による食育授業が行われました。
ある日の給食に登場した食品を、その働きごとに赤・黄・緑グループへ分類しました。好き嫌いがあっても、すべてのグループの食品をバランスよく食べることが大事だと分かりました。
見守り隊の帽子ができました
「橘っ子見守り隊」の帽子を作りました。蛍光グリーンの、遠くからでもよく目立つ帽子です。さっそく着用して見守りをしてくださいました。
見守り隊のみなさん、暑い日も寒い日も、子ども達の安全のためにありがとうございます。2学期からもよろしくお願い致します。
2学期始業式
2学期の始業式が行われました。全員出席することができ、本当によかったです。
校長先生からは、2学期は「ばっちり学ぶ」ことを特に頑張ろうというお話がありました。「ばっちり学ぶ」とはどういったことか、近くの友達と相談したり、全体に向けて発表したりして、考えをもつことができました。
夏休みプール開放
夏休みのプール開放は、お天気にも恵まれ、予定していた10日間全て実施できました。連日、たくさんの子ども達が来て歓声をあげていました。1・2年生の保護者の皆様には、暑い中、プール当番としてプールサイドでの見守りをしていただきありがとうございました。お陰様で、大きな怪我や事故もなく安全に無事開放期間を終えることができました。
平和集会
8月6日(火)は、全校登校日でした。
各教室で、meetによる平和集会を行いました。校長先生からは、「広島や長崎でたくさんの人が亡くなったことを忘れず、平和を願うバトンを受け取ってほしい」という歌詞に込められた思いについての話がありました。
『大切な命を戦争なんかでなくすことがないよう、過去を学び、一人一人が自分で考え、平和につながる行動をしていくこと。それが受け取ったバトンを次へとつないでいくこと。』
平和を願いながら、「平和の子ら」を歌いました。歌の後、各教室で学年に応じた、戦争に関する本の読み聞かせや動画視聴をし、平和について考えたり話し合ったりしました。
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
校長先生からは、「みんなが自分や友だちの命を大切に過ごせたこと、その命をめいっぱい輝かせて過ごせたことがとてもうれしい」という話がありました。そして、どんなふうに輝かせていたか、先生方が順に子ども達の輝いていたことを発表していきました。キラキラの星には、1学期の子ども達の輝いていたことが書かれています。「命」の周りが輝きでいっぱいになりました。
各学年から一人ずつ、1学期がんばったことの発表をしました。1学期にできるようになったこと、チャレンジしたこと、うれしかったことなど、なにも見ず、みんなに聞こえる声で発表していました。一人一人、この1学期で大きく成長したことが伝わってきました。聞いている子ども達もしっかり聞いて、温かい拍手を送っていました。
4年生 ゲストティーチャーによる授業
7月12日(金)、4年生の教室で、化粧品会社にお勤めの平田さんにお話をしていただきました。視覚障害者が自信をもってメークできるよう、何度も研究を重ねメーク方法の開発をしてきたお話から、「みんながハッピーになる社会をめざすには・・・・」を考えるきっかけになりました。
5・6年生 水泳記録会
今日は、水泳記録会が行われました。
決めていためあてに向かって、全力を出し切っていました。
暑い夏こそカレー
今日の給食の献立は夏野菜カレーです。調理員の大山先生・藤井先生・太田先生が2年生の教室へ来て下さり、一緒に給食を食べました。
調理員の先生から、「夏野菜カレーには何種類の野菜が使われているでしょう?」というクイズが出されました。ルーの中の野菜を見つけながら、その美味しさを味わっていました。
「ごちそうさま」の後には、いつもおいしい給食を作ってくださる調理員の先生方へ、全員で感謝の気持ちを伝えました。
6年生 OST(オンラインスピーキングトレーニング)
今日は、外国の講師の方とオンライン英会話をする授業を行いました。
かなり緊張した様子でしたが徐々にほぐれ、学習の成果を発揮していました。
フランスメニュー
今日の給食の献立は、フランスメニューでした。
この夏は、パリ五輪が開催されます。ぜひ、色々なスポーツに興味をもって観戦してみてください。
救急救命講習会
7月3日(水)に、救命救急講習会がありました。毎年、プール当番に入ってくださる1・2年生の保護者を対象に、PTA学級委員会が担当し開催しています。
たくさんの1・2年生の保護者の皆さんが参加してくださいました。ありがとうございます。心肺蘇生法とAEDの使い方を実習しました。皆さんプールでの「もしも」に備えて、真剣に受講されていました。
読み聞かせ
今日は、朝の読み聞かせがありました。
いつもは級外の先生やボランティアの森元さん(おもしろ紙芝居)に入ってもらうのですが、今回は、昨年度担任していた先生が読み聞かせに入りました。元担任として、4月からの子ども達のがんばりやこれからに向けてのエールなど、メッセージを添えて読み聞かせをしていました。
4年生 クリーンセンター見学
6月26日(水)に、白山市の松任石川環境クリーンセンターに見学に行きました。
自分達が出したゴミを処理している様子を、子どもたちは興味津々で食い入るように見ていました。
7月 全校集会
今日は、全校集会と児童集会が行われました。
「川北町小学校陸上競技大会」の表彰がありました。
校長先生から、バレーボール日本代表の躍進をもとに、上手くいかないときにどうしたらよいかという話がありました。
辻先生からは、7月の生活目標「きそく正しい生活をしよう」について、話がありました。
児童集会では、委員会企画での結果発表がありました。
5年生は、川北町の麦畑について、マスコットキャラクターの候補を何種類か作りました。全校にアンケートをお願いして、正式に決定するとのことです。
ふれあいプール
6月25日(火)、1年生と6年生が一緒にプールに入りました。
1年生が安心してプールを楽しめるように、6年生が活動内容を考えました。両学年ともに、笑顔がたくさん溢れている素敵な時間でした。
給食調理員さんと一緒に
いつも美味しい給食を作ってくれている給食調理員さんが、子どもたちの給食中の様子を見るため、今回は1年生と一緒に食事しました。メニューは、「ポークカレー」と「フルーツくずたま」です。暑くなってきましたが、みんなモリモリ食べていました。
コミュニティスクールについて
川北町では、今年度から3小学校でコミュニティースクールが導入されました。
橘小学校でもさっそく登録されたCSサポーターさんに、授業のサポートをしていただきました。水泳の安全見守りや家庭科の手縫いの実習では、優しく見守り支援していただき、先生も子ども達も安心して学習を進めることができています。随時、サポーター登録を受け付けています。
歯の健康指導
各学年で、保健室の遊佐先生から、歯の指導がありました。
絵本やスライド、歯の模型を使ってわかりやすく教えてもらいました。各家庭でも歯磨きカレンダーの取組をお願いします。
6年生 体育交歓会
6月12日(水)、中島小学校で体育交歓会が行われました。
今年度は、鉄棒運動と跳び箱運動の発表です。演技前後の所作も含めて、技の一部だということを意識した、とても立派な演技をしていました。
防犯教室
不審者対応についての防犯教室が、2・6年生を対象に行われました。
ロールプレイを交えながら、自分の身を守る意識を高めていました。
プール掃除
今週は、プール掃除が行われました。
まずは、4年生がプールの側溝やプールサイドを掃除しました。後日、5・6年生がプールの中を掃除しました。どの学年も時間いっぱい全力を出して、綺麗にしてくれました。
1年生 音読劇
6月5日(水)、1年生が「はなのみち」の音読劇を発表しました。
6年生と先生方が見に来ていましたが、笑顔で楽しそうに練習の成果を発揮していました。
全校集会
全校集会と児童集会が行われました。
校長先生からは、この2ヶ月、行事などで協力して頑張ったことを、褒めていただきました。
辻先生からは、6月の生活目標「ろう下を歩こう」についてのお話がありました。
篠岡先生からは、安全についてのお話がありました。
児童集会では、5年生がこれまで頑張って練習してきた、鉄棒の発表がありました。
最後は、今月のうた「チャレンジ」を歌いました。歌詞に合った力強い歌声が、響き渡りました。
6年生 修学旅行
5月23日(木)・24日(金)に6年生が、加賀・小松方面に修学旅行へ行きました。
全員が参加することができ、楽しい思い出をたくさん作っていました。
5年生 麦畑見学
5月22日(水)、5年生が、朝日地区の麦畑見学に行きました。麦についての説明を聞いた後、広い麦畑の中にあるやぐらで休憩しました。青空と爽やかな風が気持ちよく、360度、黄金色に広がる麦畑は絶景でした。
6年生 修学旅行 事前防災学習
5月21日(火)、6年生の修学旅行を前に、橘地区の防災士森田先生に、修学旅行中に大きな地震があったらどうすればよいか教えていただきました。自分の命や友だちの命を守るための行動について考え、知ることができました。
クラブ活動
5月20日(月)、今年度第1回目のクラブ活動が行われました。
今年のクラブは、「スポーツ」「昔遊び」「美術」「ものづくり」「パソコン」です。教え合いや発表での交流があり、学年間の関わりが多く見られました。
資源回収
5月18日(土)、資源回収がありました。PTA役員の皆様、各地区の回収をしてくださった保護者の皆様、そしてお手伝いに来てくれた、5.6年生を中心とした児童の皆さん、ありがとうございました。たくさんの回収品でコンテナがいっぱいになりました。
秋の資源回収は、10月19日(土)を予定しています。
春のはげましタイム
5月10日(金)と14日(火)の2日間に分けて、縦割り活動が行われました。
子どもたちは、鉄棒・なわとび・竹馬・十字鬼に取り組みました。上級生は、見本を見せながらコツなどを教えていました。下級生も、できることが1つでも増えるように何度もチャレンジしていました。
児童育成委員 挨拶運動
今年度のPTA児童育成委員会は、奇数月に1回、児童玄関前で挨拶に立ってくださいます。
5月13日には、3名の児童育成委員が、雨の中立ってくださいました。子どもたちも、嬉しそうに笑顔で挨拶を返していました。ありがとうございました。
5年生 合宿
5月8日(水)・9日(木)に5年生が白山ろく少年自然の家で、合宿を行いました。
自然と目一杯触れ合いながら、集団生活も頑張ってきました。
1~4年生 遠足
5月7日(火)、1・2年生は「トレインパーク白山」、3・4年生は「越前松島水族館」へ遠足に行きました。体験コーナーも様々あり、大いに楽しめました。
1・2年生
3・4年生
任命式・児童集会
5月2日(金)、各委員長や学級役員の任命、各委員会からの連絡などが行われました。児童中心となって、会を進行する場面も多かったですが、スムーズに行うことができていました。
はげましグループ会
5月2日(木)、縦割り活動の顔合わせ会がありました。
今後、他学年との関わりもぜひ深めていってください。
5年生 田植え
5月2日(木)、田植えが行われました。
説明をしっかり聞き、泥だらけになりながらも苗を植えていました。
1年生を迎える会
「わくわく!笑顔あふれる楽しい会にしよう!」のめあてのもと、各学年が1年生をわくわくさせようと様々な出し物をしました。1年生の表情も段々ほぐれてきて、大盛り上がりでした。これから全校で、楽しい学校にしていきましょう。
授業参観・PTA総会・学級懇談会
先日(4月24日)の、授業参観・PTA総会・学級懇談会に多数参加いただきありがとうございました。保護者の皆様からのご意見や思いを大切に、子供たちの健全な育成に努めていきます。
交通安全教室
能美警察署の方に来ていただき、1年生は「交通安全教室」、2~4年生は「自転車教室」を実施しました。 事故には十分に気をつけて、安全第一で生活してください。
2年生 花の観察
昨年度末に植えた、チューリップの花を観察しました。
様々な角度からのぞき込み、気づきを得ていました。
5年生 田づくり
5年生が、JAの高田さん指導の下、田んぼの畦づくり、除草、石取りなどに取り組みました。今年は「自分達の田んぼ」を合言葉に、稲を育てて観察し食べるだけではなく、田んぼの整地や土作りから体験し学びます。
代表委員会
4月17日(水)、第1回代表委員会が行われました。
各委員会の報告等の他に、学校をよりよくするための企画について、話し合いも行われていました。6年生は、お互いにサポートし合いながら、司会進行を頑張っていました。
地区子ども会
4月16日(火)、地区ごとに分かれて、集団登校・下校時の安全について話し合いました。
また、上級生を中心に、交流を深めるゲームも企画されていました。
1年生 給食スタート
今日は、1年生の給食開始日でした。
準備をテキパキと行い、美味しそうに食べていました。
委員会活動
4月15日(月)、今年度初の委員会活動が行われました。
たくさんの意見をまとめることの大変さを感じながらも、協力して話し合いを進めていました。
1年生のお世話
6年生が毎朝、1年生の朝の準備のお世話をしています。日に日に1年生の準備も素早くなってきました。読み聞かせもしてくれています。とても楽しんでくれているようです。
5年生 育苗センター見学
4月16日(火)、5年生が育苗センターの見学に行きました。
お米が発芽するまでの工程を見たり聞いたりして、知ることが出来ました。
〒923-1276
石川県能美郡川北町橘ソ68