日誌

児童の様子

11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会

 11月17日(水)石川県書写教育研究会研究大会が本校であり、能美郡氏を代表して、本校4年生が公開授業を行いました。オンラインの参加者も含め、約100名の先生方に授業を見ていただきました。

 「左払い」のルールを学び、それを守って、形を整えようと考えながら一生懸命書く姿に「素晴らしい」「感動した」と言う声をいただきました。

 がんばっているその姿は、「たちばなっ子」そのもので、大変誇らしく思いました。

左払いに気をつけて、大切な「友」を書きました。

町の先生 山本真弓先生にもお手伝いいただきました。

ここはうまくいったね。互いの「友」を見せ合い..

授業後は、授業整理会も兼ねてパネルディスカッションが行われ、先生達が書写指導について学びました。

 

11月5日(金)さよならコンサート

 R3ブラスさよならコンサートプログラム .pdf

 校歌でスタート。橘小学校の先輩達から伝統的に引き継いできた「宇宙戦艦ヤマト」の演奏の後は、パートごとに演奏。最後は、6年生だけで、「ひまわりの約束」を演奏しました。

 たくさんの拍手により、アンコール曲として再び、「宇宙戦艦ヤマト」を演奏してくれました。最後は、開放感からか、演奏する方も、聴く側も、ノリノリで楽しみました。

 下級生は、素敵な生演奏と上級生のかっこいい姿を前にして、憧れの眼差し、感嘆の表情で、見ていました。特に、次にブラスバンドデビューする4年生は、演奏を楽しみながらも、どの楽器にしようか、どの楽器を演奏したいかを考えながら、真剣な表情で食い入るように見ているのが印象的でした。

 6年生から,5年生へリーダーのバトンが渡され、6年生も肩の荷を下ろし、ほっとした表情も見えました。コロナ禍でなかなか思うように練習できない中、自分達の代で切らすものかと、必死にがんばって伝統をつないでくれた6年生には感謝しかありません。また、5年生も、土日にがっきを持って帰り、よく練習してくれました。頼もしい5年生が6年生をそして演奏を支えてくれました。素敵な演奏、そして、「チーム橘」の姿でした。

 5・6年生の保護者の皆様にも、素敵な演奏と、子ども達のがんばる姿を聴いてもらい、見てもらうことができ、みんなが宝物を手にしたような時間となりました。

11月2日・4日・5日 学校公開

 教育ウィークに合わせ、3日間、学校公開を行いました。昨年度同様、感染対策として、3密を避け分散して参観頂けるよう、時間帯を広げると共に人数や時間を制限して行いました。保護者の皆様にご理解とご協力をいただき、無事3日間を終えることができました。

 子ども達も、うれし恥ずかし、張り切っていました。

 

10月29日(金)晴天に恵まれ、全学年が校外学習

 1・2年生は秋の遠足で、航空プラザ・小松ドームなど小松方面へ遠足に、3・4年生は白峰へ行き、民俗資料館で見学ご、牛首紬の体験もしました。

 5年生は、KOMATSU,とサイエンスヒルズ(小松)へ社会見学へ行きました。

 6年生は、能登方面へ修学旅行へいき、総持寺では座禅体験もしてきました。

 どの学年も外へ出て,貴重な体験をしてきました。

 各学年の学級通信にて、様子をお知らせします。

1生生学級通信 秋の遠足号.pdf

2生生学級通信 秋の遠足号.pdf

3年生学級通信 持久走 秋の遠足号.pdf

4年生学級通信 秋の遠足号.pdf

5年学級通信 社会見学号.pdf

6年生学級通信 修学旅行編.pdf

6年生の修学旅行では、総持寺で座禅体験もしました。

 この赤い橋を渡って修行の場へ

無の心になる座禅の仕方を教えてもらい

約30分、じっと無の心になるよう,心を整えました。貴重な体験、そして、いい時間でした。

読書の秋 読書旬間の取組

 スポーツの秋、食欲の秋、芸術の秋、そして、読書の秋。何をするにもいい季節ですね。秋晴れの中のスポーツもいいですが、キンモクセイなど秋の気配を感じながらの読書も素敵です。

 学校では、ここ二週間は毎朝「朝読書」に取り組んでいます。また、全校で「おすすめの本」を紹介し合っています。友だちや先生が紹介してくれた本を手に取り,新しい本との出会いがあるといいですね。

 

いちじくジャムづくり

 10月26日(火)、3年生がいちじくジャムづくりを行いました。

 成長の過程から見てきたので、ジャムにしていただいたときの味も格別だったようです。

全校集会(任命式)

 10月26日(火)、全校集会が行われました。

 後期役員(児童会・委員会・学級役員)の任命では、全員が大きな声で返事をし、よりよい学校にしていこうという気持ちを表していました。

持久走大会

 10月22日(金)、持久走大会が行われました。

 子どもたちは、自分の記録更新に向けて、最後まで走り抜くことができました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

後期委員会スタート

 運動会も終わり、節目となる前期を終えました。

 前期の振り返りをし、委員会は後期のメンバーに引き継がれました。

 自分達でつくる橘小学校をめざし、主体的に活動する児童会・委員会となるよう,話し合いました。それぞれが責任を担ってがんばってくれることと思います。

たちばなを走る

 10月22日(金)に行われる持久走大会に向けて、「たちばなを走る」が始まりました。

 毎日学年を分けて、長休みに行われます。当日に向けて、子どもたちは体力アップに努めています。ご家庭でも温かいご支援のほどよろしくお願いいたします。