日誌

児童の様子

新田先生による水泳教室

 例年に習い、本年度も新田先生に来ていただき、1年生から6年生が水泳指導をしてもらっています。

 1・2年生は水と仲良しになること、3・4年生は水に体をあずけ推進すること、5・6年生は目標を持ち泳ぐことなど、それぞれの学年に応じた指導を行っていただいています。

 短い期間に加え、今年はお天気にも恵まれず、十分な練習ができていない学年もありますが、目標を持って練習し、成長した姿が楽しみです。

 

ブラスバンド練習が再開 5年生も意欲的に練習

 ブラスバンド練習が再開され、楽器を演奏することを楽しみにしていた4年生は、6年生に習いながら、マウスピースやリードの練習、それにそれぞれの楽器の音階練習もしています。楽器を家に持ち帰ったり、昼休みの練習したりして、とても意欲的にがんばっている5年生。5・6年生で演奏する校歌がとても楽しみです。

 

 

 各パートに分かれ、6年生が教えてくれています。

 

弁護士さんをお迎えし、いじめ予防授業(6年生)

 弁護士さんから「いじめ予防授業」をしていただきました。

 ①無視は、いじめか?

 ②プロレスごっこは、いじめか?

 ③あだ名でよぶのは、いじめになるのか?

それぞれがいじめに当たるかどうか考えることで、自分達の行動も考える機会ともなったようです。また、いじめは、されたた側がどう思うかで、①②③どの場合もいじめになり得ることを改めて認識することができました。

 また、コップいっぱいになるとあふれるそんなことが誰にでも起こりうるという話を聞き、互いのコップの水を少なくする思いやりのある行動が大切であることも学びました。

1年生鍵盤ハーモニカ指導 3年生リコーダー指導

 石川県の感染状況が少しよくなったことを受け、7月6日、ようやくヨシダ楽器から、鍵盤ハーモニカ鳥コーダー指導に来ていただくことができました。

 1年生は、2つの黒い鍵盤に右手の2本のピースを置き、その左側の親指にくる白い鍵盤がドと習い、ワクワクしながら音を鳴らしました。ルールを守って、楽しく学びました。

 3年生は、右手にリコーダーを持って自由の女神のポーズから,一つ穴を除き、それを左手の親指で押さえ,シの音から練習しました。さすが、プロの先生の教えで、1日で上達しました。

今後、それぞれの演奏を聞くのが楽しみです。

今年度 初めての授業参観

 4月に実施できず、今年度初めての授業参観を個人懇談のある6月24日・25日、2日間に分けてようやく行うことができました。保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき、感染対策を取りながら無事行うことができました。廊下からの参観ではありましたが、たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。

 子ども達も、お家の方に見ていただくことができ、うれしそうでした。特に、1年生にとっては、初めての授業参観、いつも以上に張り切っている様子が見られました。

 

ふれあいプールが実現

 1年生と6年生がふれあいプールを行いました。

 このふれあいプールは、1年生にとっては、6年生と入ることで大きなプールへの恐怖心を減らし、楽しみながらプールに慣れて行くことができます。また、お兄さん、お姉さんへの憧れの気持ちを抱く大切な機会ともなっています。6年生にとっても、リーダーとしての自覚が高まる貴重な経験になっています。

 今年度も、保護者の了解を得、晴天の中、行いました。1年生は、大きな背中でとってもうれしそうに、6年生は、1年生を楽しませようと素敵なお姉さん、お兄さんをしてくれていました。どちらも笑顔いっぱいのふれあいプールとなりました。

 

 

はげまし活動

先日、はげまし活動(縦割り活動)を行いました。

全学年で4グループに分かれ、6年生が中心となり、

竹馬・一輪車・十字鬼・鉄棒・なわとびにチャレンジしました。

上級生が下級生に上手くルールやコツを教えていたので、みんなが楽しむことができたと思います。

学年関係なく協力し合える、たちばなっ子の素敵な姿が見られました。

要請訪問 6年生の国語の授業をたくさんの先生に見てもらいました

 6月18日(金)の教育長訪問に続き、6月22日(火)要請訪問があり、6年生の国語の授業をたくさんの先生に見ていただきました。元担任の﨑田先生にも成長ぶりを見ていただきました。

 早速上手になってきたタブレット端末を使い、ジャムボードという機能を使って、話し合いをしました。「学校を盛り上げたるげん」と言うテーマで、提案文を書いてくれます。実行に移してくれるのがとても楽しみです。

授業参観後、先生達も子ども達に負けずに学び合いをしました。