2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
今年度も残りわずかになってきました。各クラスまとめやふりかえりをしています。
6年生が卒業して、寂しくなった下駄箱ですが、5年生が最上級生として頑張っています。
各学年の様子です。インフルエンザが流行していましたが、今週に入りかなり、落ち着いてきました。
本日、79名が巣立っていきました。凜とした姿でした。保護者の皆様もご支援頂きありがとうございました。
卒業式の最終練習!全員揃っての練習でした。
とても 凜々しい姿です。
明日の卒業式、保護者の皆様と、
在校生代表の5年生と、
教職員と、
卒業生と一緒に、
ベストの卒業式を創りましょう。
春らしい朝でした。朝からちらほら運動場で遊んでしたり、チューリップに水やりをしていました。明日は卒業式です。
新幹線の県内全線開通まで3日になりました。この時期の学校は年度末でかなり慌ただしくなっています。卒業式の練習やまとめの時期でテストも多くなっています。
今日の給食は卒業記念メニューでした。
わかばでは、3学期の振り返り&お楽しみ会
3年生の英語の様子
3年生の図工です。
4年生の算数です。
1年生がクロームブック
2年生の音楽の様子「春よ来い」の演奏
2年生の体育
5年生の理科、電流の流れ
5年生の家庭科の様子です。
通常は異学年(縦割り)で掃除をしていますが、インフルエンザでお休みの子が多いため、現在はクラス毎に掃除しています。
いろいろなところで引き継ぎされており、通学班も5年生がリーダーとして動き始めました。
玄関横には6年生の思いでの写真が掲示されています。懐かしそうに見る6年生「○○すっげいかわいい」などと歓声が沸いていました。
5年生と6年生の合同の卒業式練習が初めて行われました。
朝の様子や1年生の体育、6年生の図工です。
卒業式練習です。
各学年の学習の様子です。英語や1年生の体育です。
今年度、最後の委員会活動がありました。本来は6年生と5年生でしたが、5年生が不在のため6年生のみでした。委員会活動を通して、学校を支えてくれました。ありがとうございました。
3年生は国語の「わたしの学校じまん」の学習で金沢市立犀桜小学校の児童とオンラインで学校じまんをすることになりました。 今日までに相手に館野小のよさを伝えるために準備や練習をがんばってきました。
発表の当日は、途中でオンラインが途切れることや流行り風邪で欠席児童が多くなってしまいました。そのようなトラブルの中、グループのメンバーと協力して最後までやり切りがんばることができました。
卒業生の特権で豪華なセレクト給食でした。
1年生が植えているチューリップ芽がぐーんと伸びてきました。春の訪れを感じます。休み時間の様子です。
2年生の体育は合同でドッジボールをしていました。
1年生の算数は、文章問題を読んで、足し算か引き算かを考えていました。「あわせて」「ちがいは」「ぜんぶで」「のこりは」など
3年生は国語の発表準備です。
6年生は理科でプログラミングをしていました。
学校では、インフルエンザなどの感染症でお休みする児童が増えています。換気や手洗い等に努めています。ご家庭でもお子様の健康観察よろしくお願いします。
今日も寒い朝でした。朝の玄関は、賑わっています。
各学年の午後の様子です。
3年生と6年生の体育です。
1年生の様子です。
5年生の体育です。
学校の西側には、野球に続き女子ミニバスの全国大会出場の横断幕が掲げられています。
2日、3日に長野県で開催された、男子の北信越大会は、通算3勝1敗で終えました。お疲れ様でした。
1年生はドッジボール、2年生は的にボールを投げていました。
5年生の体育です。準備体操に体幹を鍛えていました。
今日からいよいよ3月です。1年間のまとめの月でもあります。卒業式が15日に控え、いよいよ慌ただしくなってきました。悪天候にもかかわらず子ども達は屋外で遊んでいました。
各学年の様子です。2年生算数は図形の面について、空き箱を使い学習していました。
6年生は卒業証書の授与について学年で学んでいました。
先月、押野公民館で活動しているサークルの生け花や写真を本校で展示しましたが、今回は児童の作品を公民館に展示してあります。展示期間は本日から3月5日までとなりますので、是非、公民館に足を運びご覧下さい。公民館のあらゆるスペースに展示してあります。
4年生の図工の様子です。ケガがないかドキドキです。
6年生の台湾の小学校との交流です。金沢星稜大学の学生のサポートを受けています。
5年生は、発表した児童の感想をフォームに打ち込んでいました。
1年生は、年長さんを迎える会を開催しました。リハーサル通り、しっかり進行できました。ダンスや鍵盤ハーモニカ、縄跳びを披露しました。なかよくじゃんけん列車もしました。
6年生体育、元気の遊ぶ子ども達の様子です。
6年生の卒業までのカウントダウンです。
4年生は外部から講師を招き、九谷焼の絵付け体験をしました。伝統工芸を体験する貴重な機会になりました。
2年2組の黒板です。
プルタブ集めです。
玄関前には「感謝の気持ちを伝えよう」とお花を飾りました。3月は1年の締めくくりでもあり、1年間お世話になった方々へ感謝を伝えようとキャンペーン中です。お花のいい香りが玄関に漂っています。
1年生の音楽
6年生の英語
3年理科
2年生の頑張ったことの発表会
2年生はICTサポーターから、画像や吹き出しの技を教えてもらっていました。
今週はいよいよ3月に入ります。6年生も卒業式に向け、動き出しています。
6年生の図工です。
1年生は明日の年長さんを迎える会のリハーサルです。じゃんけん列車かな?
昼休みに1年生を対象に大谷選手のグローブをつけて「野球やろうぜ!」ストラックアウト大会がありました。1年生でもかなりの剛速球の子もいました。6年生のボランティアが大活躍してくれました。
6年生が休み時間に縄跳びに燃えています。
1年生は、来週に「年長さんを迎える会」があります。いつもはお世話される側でしたが、今度はお世話する側です。リハーサルしていました。
2年生の図工では、お面を作っていました。デザインを決めるため図書館で本を参考にしていました。
給食の様子です。
来週からプルタブ集めも始まります。家庭にプルタブのあればお子さんに持たせてください。
5年生の様子です。5年生は次年度のクラブ設立に向け先生に確認したり相談しています。
授業の様子です。
今日は冬に戻ってしまったような寒い朝でした。
2年生算数は分数
4年生の理科は、水が凍る凝固について学習していました。実験は楽しそうです。
2年生の「九九マスター」に多くのボランティアのかた方がお手伝いしてくれました。今日は6の段~9の段で、少し苦労している児童もいましたが、楽しく合格したシールを貼ってもらっていました。
給食は子どもが大好きなカレーでした。
昨日までの暖かさはどこに行ったのか、寒い朝です。
1年生です。
野球やろうぜ!第2弾今日は3年生でした。なかなかのフォームです。
北陸大学の仲嶺先生をお呼びして、5年・6年生を対象に、心の健康について講義していただきました。リラクゼーション方法を学びました。
5年生は、次年度のクラブ活動発足に向け、学年集会を開いていました。4年生や5年生が楽しく活動できるクラブを作ってください。4年生は楽しくモルックをしていました。歓声がすごく盛り上がっていました。1年生は、お尻にタグをつけて取り合う、鬼ごっこをしていました。
本日、6年生を送る会が開かれました。お世話になった6年生に日頃の感謝の気持ちを伝えることができた素敵な会になりました。6年生は、いよいよ卒業まで19日間です。在校生へ栄光の架け橋を架けて欲しい願っています。
6年生を送る会に来校していただいた皆様 ありがとうございました。明日は本番です。子ども達は緊張しながらも成長した姿を見せていました。
放課後、5年生は明日の本番に向け、準備をしていました。
朝から サッカーで盛り上がっています。
今日から、大谷選手のグローブをつけて、ストラックアウト大会が始まりました。今日は2年生がチャレンジしました。大谷選手の気分になって的を狙って投げていました。6年生がボランティアで手伝ってくれました。
今日も朝から、各学年6年生を送る会の練習に励んでいました。
1年生が風車を回していました。
今日も暖かい日になりました。毎日、黒板にメッセージを書いている先生の黒板です。いつも感心しています。
2年生の「かけ算スタンプラリー」を開催しました。各段をクリアーしてシールを貼ってもらいました。ご協力頂いた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。次回は20日(火)です。6の段~9の段です。
6年1組の「国語科スピーチ大会」がありました。
雲1つない快晴です。子ども達は外に出て元気に遊んでいます。
2年生が歌の練習中
5年生は、本番さながらのリハーサル中
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」