2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
1年3組の様子です。
1年2組は図工で変身!
2年生の体育です。片足できつそうです。
5年生は理科の実験中
5年2組です
久しぶりの雪でした。しかも重い雪で早朝から職員で雪かきをしていると、2年生のKさん、4年生のkさんが「お手伝いします」と進んで手伝ってくれました。感謝!感謝!です。ありがとうございました。
その後、2年生のTさん、Yさんも、「私たちもお手伝いします」と手伝ってくれました。
休み時間の様子です。
1年2組の永島さんが、2024年度 MOA美術館全国児童作品展文部科学大臣賞を受賞し報告に来てくれました。
「かがやくせかい」
https://acegn.moaart.or.jp/contents.php?c=award_info&id=i01jgarh52kq2h37rbarpxrh5hm
足下の悪い中、ご参観頂きありがとうございました。子ども達の成長した姿を見ることはできたでしょうか。2月には、6年生を送る会リハーサルや当日など、子ども達の様子を参観して頂ける機会がありますのでご来校お待ちしております。
1年生の様子
3年生体育
わかばでは、仲良くツイスターゲーム
あいにくの天気になり運動場は水浸しですが、駐車場として開放します。足下にお気をつけください。
玄関はみぞれも少し混じり寒い朝でした。
朝の様子です。3年生や4年生は体育館でドッジボール
2年生はプレールームで鬼ごっこをしていました。
ストラックアウトに挑戦
館野女子ミニバスの6年生が優勝報告に来てくれました。全国大会頑張ってください。
1年生が6年生を送る会の準備をしていました。各係に分かれて活動中!司会のグループは写真がありませんが各係が一生懸命に活動していました。
けん玉係
縄跳び
ダンス?踊り?
鍵盤ハーモニカ
2年1組の算数 長さの学習 1mは100cm
今週は、全国学校給食週間です。初日は野々市市のメニューでした。地産地消で、ヤーコン入りメンチカツや野々市産の野菜がたっぷりでした。
5年生の学年で集まり、6年生を送る会の話し合い
1年3組です。
2年生は明日の授業参観に向け縄跳びをしていました。
6年生の図工です。
昼休みの様子です。晴れははやり良いですね。
インフルエンザ等の感染症が心配されますが、元気に登校する姿がありました。
4年生の体育です。走り高跳びに挑戦中
3年生は図工で、のこぎりを使っていました。ドキドキ!
1年生の国語
日頃、本校の児童がお世話になっています。館野女子ミニバスが第32回石川県U12バスケットボール選抜大会で優勝しました。
「チーム館野」選手とスタッフ、応戦席が一体となった素晴らしい試合でした。
学校では現在、インフルエンザ等の感染症は流行ってはいませんが、この週末は感染症には十分に気をつけて来週に備えてください。火曜日には、授業参観もあります。
3年生の体育です。
今日は4年1組が、彫刻刀の使い方のレクチャーを受けていました。
3年生は総合的な学習で、押野駅について学びました。来週から学んだ成果をクイズ形式で全校に発表する宣伝にまわっていました。
5年生は、6年生を送る会の準備で、部会毎に活動していました。とても頼もしく感じました。
6年生です。いよいよ卒業式まで40日を切り、カウントダウンですね。
気持ちのよい朝でした。子ども達の天気のせいか、週末にもかかわらず、いつも以上に元気に登校してきました!
1年生の朝の様子です。積極的にクロームブックで学習しています。
しっかり、手洗いをして感染対策をしています。
4年生の朝の様子
各学年の様子です。3年生の国語
4年生です。
2年生 生活科
4年生の図工です。彫刻刀の使い方を、まずは学んでいました。早く彫りたいと、うずうずしていました。
1年生の各クラスの様子です。
3年生の図工です。ビー玉を転がす作品を作っていました。最後にはみんなの作品をつなげて、長い作品が完成!まるで流しそうめんのようでした。
暖かい朝でした、久しぶり雨で、傘を開いての登校でした。
3年生の様子 集中している様子が伝わります。
1年生の図工です。楽しそうです。
変身!「私はだれでしょう?」
4年生です。
5年生です。
押野北公園のそばにある、木呂川にかかる北梨橋の横断歩道です。交通量も多く危険ですが、しっかり見守って頂きありがとうございます。
担任の先生の姿を見つけ、「先生~」と出迎えていました。教師冥利につきます。子ども達からパワーをもらっています。
朝の様子です。
穏やかな天気で、1年生は屋外で生活科でした。
放課後のグランドではプロ野球に負けず、野球もいよいよシーズインです。
1年生の体育です。ぺあーで縄跳びをしています。
書写です。
3年生の理科
4年生です。
6年生です。クループでの話し合いも落ち着いています。
穏やかな天候が続いています。
元気な4年生は定番ドッジボールです。
運動場では5年生が定番、サッカー!
2年生は、鬼ごっこ
1年生は遊具や鬼ごっこをしています。
朝の放送は、放送委員会がしっかり責任をもって取り組んでいました。
2年生の国語の様子
1組は算数
4年生は面積でした。
5年生は、話し合いまとめていました。
6年生は、国連について学習していました。
6年生は朝、1限目の体育でした。
1年生の様子です。
1年3組は英語活動、ALTのお話に、うなずいていました。
わかばは、みんなで図書館で読み聞かせをして、本を借りていました。
大寒でしたが大変穏やかな朝でした。天気のお陰で、月曜日の朝にもかかわらず、笑顔がたくさん見られました。
ミニバスも頑張っていました!「チーム館野」
日頃、本校の子ども達がお世話になっている館野女子ミニバスの大会が明日以降(19日・25日・26日)開催されます。全国大会につながる大会です。明日は1回戦、10時30分~松任総合体育館で開催されます。「チーム館野」是非、会場で盛り上げ応援よろしくお願いします。
※男子は2月に新人戦があるので、後日、お知らせします。
5年生が、6年生の素晴らしい授業を見学していました。良いところは、どんどん引き継ぎ良い伝統をつないでください。
見学した感想を出し合っていました。
けん玉に挑戦中!
2年生が縄跳びに挑戦中
1年生は昔遊びに挑戦。竹とんぼやあやとり、コマ、お手玉など。
1年3組
2年生の様子
4年生です
3年3組では、漢字の音読み・訓読みを使い分けカルタを作っていました。「金庫にたくさんのお金が貯まる」とカルタがありました。
仲良く給食中
玄関前から、少し離れ、丸木や本町方面を見てきました。朝早く寒い中多くの見守り隊や保護者が児童の見守りをして下さいっていました。ありがとうございます。
朝の様子です。ドッジボールやサッカー、鬼ごっこで楽しんでいました。
読書感想画の表彰の様子です。1年2組の給食中にお邪魔しました。
6年生は茶道体験をしました。作法を教えて頂き、和菓子を食べて、お茶を点てて飲みました。やはり感想は「美味しかったけど、苦かった」「足がしびれた」でしたが、貴重な体験でした。ご協力頂いた、野々市市茶道協会の皆様、ありがとうございました。
久しぶりの快晴で運動場には、多くの子ども達が遊んでいました。
1年生の様子です。
体育は縄跳びに挑戦中です。
「見て!」「見て!」「跳べるよ!」
元気に登校してきました。
6年生が先頭や最後尾を歩いてくれている班もあります。
今週から、「挨拶のおせち」がスタートしました。玄関でしっかり挨拶ができたら、シールをもらいます。
教室前には、おせち料理の絵があり、シールを貼る取組です。
4年生の掲示物です。今年の抱負がけいじしてありました。まさに有言実行です。
3年生です。図工です。
身体計測の前に、養護教諭から手洗いなど、感染症予防のお話し。
算数です。1より大きい分数、仮分数について学習していました。
2組の理科です。磁石って何かな?導入でとても楽しく活動していました。
1組の算数です。協働的な学びの姿がたくさん見られました。
2年生活用しています活用しています
2組は道徳です
わかばでは、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
1年生です。1年生もしっかり集中していました。
6年生です。卒業まで学校の看板としてリードしてください。
5年生は6年生を送る会に向け、進行・会場・幕間の3部会に分かれ学年で活動していました。次年度は最高学年として期待しています。
4年生です。図書館で詩の学習していました。
図書館前には、100冊以上本を借りた児童の名前がありました。すごいですね。
2組は面積の公式について、学習中
今朝も寒い中での登校になりました。
体育館では、朝、1年生と2年生が楽しく遊んでいました。
本日は、1年生や2年生を中心に表彰しました。ギャラリーもたくさん来ました。おめでとうございます。
おまけ
放課後のOJT研修の様子(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)です。今日は表現運動でした。子ども達が下校後に、体育で使えそうな実務について学びました。講師は宮腰先生です。
魔法をかけられている様子です。
今日から、全校で縄跳びの取組がスタートしました。体育で縄跳びをするクラスが多くありました。
2年生の音楽です。
3年生の理科です。磁石の勉強が今日からスタート!
2年2組の図工の様子です。
3連休のあけの朝は冷たい雨になり、子どもたちの足取りも重たく感じました。インフルエンザ等、感染症が流行の時期になりました。学校でも、換気や手洗いなど感染対策をしっかりしていきます。
1年1組です。いつも元気で「はいー」「はい~」です。
1年2組は漢字練習中「草」を書いていました。1画1画しっかり、止め,払いを意識して指導していました。
1年3組は、国語で好きな本の紹介をグループでしていました。発表者は聞いている人を意識し分かりやすく説明し、聞いている人も、疑問点は質問もしていました。
金曜日に、読書感想画コンクール入賞者に賞状を渡しました。火曜日には1年・2年生の入賞者の渡します。おめでとうございます!
3年生の図工です。楽しそうです。
集団下校です。明日の天気が心配ですね。
本町方面へ
朝起きると思ったほど、積雪もなく安心しましたが、今後が心配な天候です。午後からは、地区別の下校になります。
元気に登校してきました。
雪かきを手伝ってくる児童も!
朝の体育館や運動場、寒い中、遊ぶ児童
昨日、各クラスの黒板の掲載しましたが、絵を描くのが本当に上手でした。4年1組は今年も黒板にメッセージが書いてありました。
廊下には、昨日の書き初めの作品が、早くも掲示してありました。
玄関には、生け花が展示してあります。今年もよろしくお願いします。
高学年 4年生です 書き初めが終わっていました。
2組は3学期の係決め中
5年生はプレールームで、琴のBGMを流し書き初め
6年生
各学年様子です。1年1組はお手製すごろくです。
2組は書き初め中
3組は、冬休み中の楽しかったことを伝え、質問していました。
2年生は書き初めや体育で楽しんでいました。
わかばでは書き初めやお正月遊び
3年生は、机を廊下に移動して、書き初め「友だち」です。
冷え切った体育館でしたが、新年、全員で顔を合わせたく体育館で始業式を行いました。生徒指導や学習についてのお話もありました。
最後には、全校で校歌を歌いました。
式後には、5年生は学年集会を開いていました。あと、3ヶ間で最上級なので、自覚を持って行動して欲しい。と伝えていました。
6年生も学年集会でした。卒業にむけ、1日1日を全力で学校生活を送るように!
小雨まじりの寒い中、宿題や習字セットなど、重い荷物をもって登校してきました。子ども達の中には、いつもの「おはようございます」だけではなく、「校長先生、新年明けましておめでとうございます。」や「今年もよろしくお願いします。」と挨拶してくれる子もいて、朝から元気をもらいました。
冬休みの最終日、公民館では、地域皆様やPTAのご協力で算数自習教室が開催されました。ありがとうございました。
朝から雷が響き不安定な天候です。金沢市内の小学校では今日から3学期がスタートしました。野々市市は明日からです。学校は冷え切っていますので暖かい服装で登校して下さい。
穏やかな、正月三が日です。館野小のみならず、世の中が安らかな1年であって欲しいと願っています。
うさぎ年ではありませんが、うさぎも元気です。「館野小学校にかかわるすべて人々?のウェルビーイングの実現に向け」お正月には、職員がきれいに掃除をしてくれ、キャベツのご馳走です。。
新年、明けましておめでとうございます。
今年も職員一同、心を1つにして、「館野小学校にかかわるすべての人々のウェルビーイングの実現に向け」取り組んでいきます。どうぞよろしくお願い致します。 職員一同
本日をもって今年の仕事納めになります。12/28~1/5まで学校に職員はいません。緊急な連絡は076-227-6150(野々市市役所)へしてください。 3学期始業式は1月8日(水)です。
ケガや事故、感染症にはくれぐれもお気をつけください。良いお年を。
始業式前の大雪に備え、玄関にはスタンバイOKです。
先輩は不在ですが、後輩が練習に励んでいました。先輩に追いつけ、追い越せ!
2学期、本校の教育活動に、ご理解・協力頂きありがとうございました。至らぬ点は反省し、3学期には改善していきます。子どもや保護者の皆様にとって安全・安心な学校づくりに努めていきますので、今後ともよろしくお願い致します。
昨日、某在宅支援事業所様から、利用者が倒れている所を、館野小学校の子どもが助けてくれたそうです。利用者のご家族様が本当に喜んでくれて、とても嬉しかった。もし、子どもが分かったら、御礼を伝えて欲しいと連絡がありました。
素敵なことであり、職員一同も本当に嬉しく、誇りに思います。もし、「私です」という人がいたら、学校まで連絡ください。
写真は久しぶりの晴れ運動場で遊ぶ学童の子ども達です。
2学期の終業式
給食には、ケーキやハンバーグ、ピラフなど、子どもにとってご馳走でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」