2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
朝学習の時間、「ようこそ先生」という取組、担任以外の先生が,各クラスに出向き,本の読み聞かせをしました。1年生の教室には,5年生の先生、2年生にも担任以外の先生が出向きに絵本の読み聞かせをしてくれました。「お兄ちゃんのクラスの先生だ」など興味をもって聞いていました。
昼休みの様子です。朝とは違い、心地よい日差しがありました。1年生は,5時間目に朝顔を撤去していました。
放射冷却現象で,寒い朝になりましたが、子ども達は元気に運動場でサッカーをしていました。ピロティでは、3つのフラフープを回す児童を発見!
1年生が,朝顔のツルでリースやメッセージメッセージを作ってくれました。早速く校長室前やPCの前に飾りました。ありがとうございました。
40周年記念事業の一環としてPTAが作成してくれました。クリアファイルが完成しましたので昨日、全校児童に配付しました。たま~やドローン撮影の写真が写っています。かわいいファイルありがとうございました。
3年生の体育に,ツエーゲン金沢の井上選手と木村選手が参加し、サッカーを教えてくれました。楽しくサッカーを教えてくれ、最後には一緒にゲームもしてくれました。貴重な機会をありがとうございました。本日のツエーゲン金沢によるサッカー教室の様子が、北陸朝日放送のニュースで放送されます。ご覧下さい。
愛と和ののいち5万人あいさつ運動の最終日でした。寒い中,今日もPTAの方々のご参加ありがとうございました。本校では、インフルエンザや新型コロナウィルスは流行していませんが、他の市町では学級閉鎖をしている学校もあります。手洗い・うがい・換気など基本的な感染対策を引き続き徹底していきたいと思います。
4年生と2年生の体育の様子です。
2年生の授業に、ゲストティチャーとして、のののんのん様が来校しました。野々市の給食に新鮮で安全な野菜を提供していることを伝えてくれました。ありがとうございました。
2年生の教室前には、なにやら怪しげな張り紙があります。なんと、九九を唱えてから教室に入るそうです。今日の朝もしっかり、ドアの前で九九を唱える姿がありました。2年生の保護者の皆様へ、この週末に、お子さんの九九がどこまで言えるか一度、聞いて欲しいと思います。
その後は、楽しく朝から鬼ごっこを楽しいでいました。
5年生体育では3分間走後に縄跳びをしていました。3年生の授業に、ヤーコンを栽培している小島さんをゲストティーチャーに迎え収穫して試食しました。「シャキシャキしている」「甘い」という感想がきけました。ありがとうございました。
2年生の図工の授業では、秋の素材を運動場で探していました。
野々市小学校で深圳小学校とのお別れの会がありました。本校のホームスティー先の2家族も駆けつけてくれました。みなさん、再会できることを誓っていました。
3時間目と4時間目は深圳小学の児童が各クラスに入り交流しました。体育や日本の遊び、水墨画など、言葉でのコミュニケーションはむずかしかったようですが、手振り身振りでなんとか伝えていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」