学校生活の様子

学校の様子

OK 勉強の秋① 外国語

 台風一過、今日は涼しい一日でした。「○○な秋」はたくさんありますが、秋は勉強がはかどる季節です。さて、6年生が外国語の授業で「昨日、何を食べた」という学習をしていました。「クラスメイトは何を食べたのかな」楽しそうに話し、一生懸命聴いている姿、さすが6年生。

ノート・レポート 5年総合「地域の名品を考案しよう 野々市の魅力発信」

 5年総合的な学習の時間では「地域の名品を考案しよう 野々市の魅力発信」として今年も最中づくりに取り組んでいます。子どもたちが出すアイディアを実際の商品にしてくれるのが本町にある最中菓子専門店のふがく堂さん。今日はふがく堂の社長さんとお店の方々が来校し、5年生のアイディアにアドバイスをしてくださいました。今年はどんな最中になるのでしょうか。今からとても楽しみです。

会議・研修 たちのっ子委員会(旧代表委員会)

 第6回たちのっ子委員会がお昼休みに開かれました。今年度は、子どもたちの自治的能力の育成を目指し、児童会活動の充実に取り組んでいます。さて、今日のたちのっ子委員会では運動会のスローガンを決めました。また、6年2組から地球環境を守るためにエアコン使用中のドアの開閉について提案がありました。子どもたちが主体的に「学校を創っていく」。たちのっ子委員会は本校の大切な議会です。

了解 ③話し手を見て聴く(姿勢・目線)

 先生発の『夏休みスタートしっかり週間』は9月2日で終わりました。どのクラスも②チャイムスタート(チャイムの「キン」で起立)ができるようになり、学校全体が爽やかなスタートで始められています。

 さて、③話し手を見て聴く(姿勢・目線)については、期間が終わっても続けています。学ぶことの第一歩は『聴く』ことから。話し手を見て聴けるように1年生も頑張っています。

グループ PTA 早朝親子清掃作業

 雨がりの早朝、グランドにはたくさんのたちのっ子、保護者の皆様が集まってくださいました。7時から始まった清掃作業。たった45分間でしたが、グランド一面に生えていた草があっという間になくなりました。カラータイルや学校の周りも見違えるほどきれいになりました。

 10月6日の運動会にむけて、これから練習が始まります。安心・安全に練習ができそうです。参加してくださった皆様、お世話をしてくださったPTA役員の皆様、本当にありがとうございました。

グループ 夏休みスタートしっかり週間

 8月31日から9月2日までの3日間。学校全体で『夏休みスタートしっかり週間』に取り組んでいます。

①次の時間の準備

②チャイムスタート(チャイムの「キン」で起立)

③話し手を見て聴く(姿勢・目線)

 どの教室もチャイムスタートで授業が始まり、3つのことをやりきろうと頑張っています。

にっこり 夏休み作品展が終わりました

 8月30日、9月1日に行いました夏休み作品展は2日間で、のべ174家族が来校されました。また、期間中、PTA役員さんたちが受付業務をしてくださいました。ご協力ありがとうございました。

 どの作品も夏休みの学習の成果が発揮された力作でした。応募作品以外は持ち帰ります。ご家庭でも作品展のことを話題にしてくださいね。

キラキラ 夏休み作品展

 力作が揃った夏休みの作品を体育館にて展示する「夏休み作品展」が今日から始まりました。工作や絵、習字だけでなく、身近な生活からヒントを得て調べた科学作品なども展示しています。

 保護者の皆様の参観は次の通りです。

 ◇日時 8月31日(水)・9月1日(木) 両日とも16:00~18:30
 ◇場所 本校体育館 (出入りは体育館玄関)
 ※駐車場は運動場を開放。運動場南門からお入りください。
 ※体調の優れない方、発熱をしている方の来校はご遠慮願います。

学校 2学期が始まりました。

 今日から2学期が始まりました。始業式、校長先生から「心」のお話がありました。また、「スタート3日間でやりきろう」と福嶋先生からは「持ち物の準備」、鳥田先生からは「聴く」「チャイムスタート」についてのお話がありました。しっかりとやりきって、よいスタートを切りましょう。

朝 愛と和ののいち5万人あいさつ運動

 8月30日(火)から9月5日(月)まで5日間は「愛と和ののいち5万人あいさつ運動」の一週間です。学校でもPTA役員さんたちが玄関前に立ち、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくれました。久しぶりの登校で恥ずかしそうにしている子も。あいさつがあふれる野々市市にしていきましょうね。