2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
2025年1月より欠席等の連絡は
tetoru(テトル)をご利用ください。
加賀地区ミニバスケットボール大会で館野ミニバスが優勝し、本日、報告に来てくれました。今度は県大会です。全国大会を目指し頑張って欲しいものです。
今日で10月が終わりますが、日中は暖かい日差しを感じます。今日も各学年・各クラスでいろいろ学ぶ姿が見られました。5年生の家庭科は初めてのミシンで、ボランティアさんに指導していただきました。
4年生が来月開催の音楽会に向け、練習していました。1日の学校公開で練習の様子を参観できます。2枚目は2年生の大縄飛びです。
日頃、本校の児童がお世話になっています。館野ミニバスケットボールクラブの試合の応援に行ってきました。子ども達が、一生懸命に頑張っている姿は、とてもいいものでした。結果はアベック優勝でした。試合に出場した選手、出場できなかった選手、保護者の皆様の応援、それぞれが、しっかり役割を果たして優勝に貢献していました。「チーム館野」益々のご活躍を期待しています。
創立40周年記念式典及びたちのフェス開催にあたり、多くの方々に参加していただきました。コンサートやダンス、手品等多彩な催物に、多くの笑顔を見ることができました。
また、開催にあたり、PTA役員の皆様をはじめ、PTA役員OB、地域からの協賛金など、多くの支援があってこそ無事終えることができました。改めて御礼申し上げます。
来月1日から学校公開が始まります。皆様の来校をお待ちしています。
2年生の体育の様子です。楽しそうに活動していました。後の2枚は給食調理員さんが来校し、栄養教諭と共に高学年のクラスの様子を参観しました。館野は5月の残食平均が1日9キロもあったのに、現在は1日3キロ程度に減ったそうです。SDGSの観点からも、褒めていただきました。
来月の深圳との交流に向け、中国語講座が開催されました。講師に日常会話に必要な基礎的なことを教えていただきました。週末に自主学習で中国語を学んできた児童もいたそうです。
金曜日にNHKはご覧になりましたか。しっかり掲示されていました。朝学習の時間には、ボランテァイさんや、いつもとは違うクラスに担任が出向き、本の読み聞かせをしました。本日も雨の中、挨拶運動を続けている本町1丁目の谷川さんです。ありがとうございました。
朝、玄関で挨拶をしていたら、5年生の児童が、「集団登校の待ち合わせ場所に待っていた、地域の方から切り花を頂きました」と報告してくれました。早速、5年生が花瓶を用意して張り紙をして、クラスに飾りました。地域の方ありがとうございました。5年生も積極的に動いていました。
今日は遠足の予備日ということで給食は無く、お弁当を準備していただきました。特に1年生は、うれしくて「見て~」「デザート!」「キャラ弁」と興奮状態でした。1年前はコロナ感染症防止のため、昼食は向かい合って食べることはありませんでしたが、徐々にではありますが、平穏に戻りつつあるなと感じました。それぞれの学年が、思い思いの形態でお弁当を食べていました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
子どもと保護者の皆さんへ
文部科学大臣から小学校の皆さんへのメッセージです。https://www.mext.go.jp/content/20250228-ope_dev02-000019790-1.pdf
能登半島地震相談窓口.pdf
まなびポケット専用アプリの機能アップデート
小学生・中学生の兄弟姉妹がいる保護者様に向けた対応です。複数保護者アカウントの追加方法をご確認ください。
大人も子どももヘルメット!
4月より自転車乗車時のヘルメット着用が大人も子どもも努力義務となりました。子どもの命を守るため、まずは大人がヘルメットを着用しましょう。 石川県警からお知らせがありましたので、ご確認下さい。
文部科学大臣メッセージ
保護者、学校関係者、地域の皆さまへ「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」(令和4年11月1日)
○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて ~地域全体で子供たちを見守り育てるために~」