珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
珠洲市立蛸島小学校 ホームページへようこそ!!
令和7年度学校教育目標
「確かな学力をもち、心豊かでたくましく生きる子の育成」
~自力(じりき)、全力(ぜんりょく)、底力(そこぢから)を発揮して~
<令和7年度>
能登半島支援イベント「GAPPA ROCKS」への参加について
詳細については、後ほどお知らせいたします。
6月15日(火),全校児童で町内のボランティア清掃が行われました。3グループに分かれ,道路わきのたばこの吸い殻やお菓子の袋・空き缶などを集めました。子たちは、町には意外とゴミが落ちていることに気づき、ごみを捨てないようにしようという声が聞かれました。
6月6日(日),2年ぶりに創立記念行事としての鼓笛パレードを行うことができました。新型コロナウィルスへの感染が心配される状況でしたが,マスク等,対策を講じて実施。沿道では皆様の声援を受け,子ども達が元気に演奏や演技を披露することができました。地域の皆様に見守られていることを肌で感じ,期待に応えようと頑張る姿がとても凛々しかったです。続いて行われた運動会でも,競技に活躍する姿だけでなく,6年生を中心として準備・運営・片付けを頑張る姿がたくさん見られました。本校がめざす子ども像の1つである「協働する子」の姿が見られ,皆様のお陰で子ども達が達成感を得る機会となりました。地域・保護者の皆様,ご声援・ご協力ありがとうございました。
6月6日の創立記念鼓笛パレードに向けて、練習を頑張っています。曲も、随分仕上がってきました。凛々しい姿で、鼓笛行進をして、町の人に元気を与えてくれることを願っています。
5月28日金、3年生が施設巡りで、珠洲警察署、珠洲消防署、ラポルトすず、花き栽培センターなどを、見学しました。学校では、体験したり、プロの方から説明をしていただいたりするなど、学校では学べない学習をすることができました。一緒にいった、直小学校の3年生とも仲良くなることができました。
今年度も、読書ボランティア「どんぐり」さん(橋本さん・大句さん・樋爪さん)が、読み聞かせを行ってくださいました。
落ち着いた雰囲気の中、子ども達は、真剣に耳を傾けていました。情操教育になるとともに、読書への関心を高める機会になってくれることを願っています。
5月31日、2年生が防犯農園のサツマイモ苗に水やりをしました。5月16日、雨の中、地域の方々が、植えてくださったサツマイモの苗。その苗に、元気に育ってほしいなという思いを込めて、水をやっていました。
5月25日(火),なかよし集会が行われました。最初に,縦割り班の団旗の紹介がありました。団旗のもと,「心を一つに」「一致団結」し活動していくことでしょう。次に,縦割り班どうしや先生方と対抗し,ドッジビーを行いました。運動を通して,なかよく過ごす楽しさを感じることができました。
5月24日(月),NPO法人能登半島おらっちゃの里山里海の先生方と一緒に,3・4年生が生き物観察会を行いました。学校近くのため池と,上野武守さんの田んぼを観察し,ゲンゴロウ
やドジョウ,ミズカマキリなどの水棲昆虫を見つけることができました。9月に2回目の観察会を行い,農業や生活とのつながりについて学習を深める予定です。
5月18日,金沢星稜大学の清水和久先生の仲介で,台湾の嘉(か)儀(ぎ)市の精(チン)忠(チョン)国民小学校と本校5・6年がWEB交流を行いました。
台湾の学校は現在休みの期間で児童が登校していないため,1回目は,国民小学校の校長先生や通訳の先生と5・6年生が交流。児童の代表が簡単な英語と日本語を交えて挨拶をしたり,国民小学校を紹介する動画を見たりしました。2回目の交流は台湾の新学期が始まる9月以降の予定です。英語を使って自己紹介を行います。その後は,総合的な学習の時間での学びを生かし,珠洲や石川の産業・伝統文化を伝えて国際交流を進めていく予定です。
台湾の児童と交流を通して,SDG’sの視点で見たふるさとの良さに気付くだけでなく,英語学習の重要性や,情報発信の工夫,台湾の文化の 理解等の機会になると期待しています。
5月13日(木),蛸島漁港で全校児童による写生大会が2年ぶりに行われました。それぞれ,自分の描きたい船を決め,じっくり見ながら下書きを描き進めていました。その後,学校で色塗りをし,作品を仕上げました。