活動の様子

活動の様子

大雪による臨時休業(休校)

今シーズン最強といわれる寒波による大雪の影響で5日(水)は臨時休業となりました。

みなさんの声が聞こえない校舎は、いつも以上に寒さを感じます。

朝から有志先生たちで、玄関や前庭ロータリーの除雪を行いました。午前中には除雪ブルドーザーにも入っていただき、学校駐車場(旧保育園跡)、前庭ロータリーの一通りの除雪を行いました。

雪は、まだまだ予断を許さない状況ですが、再開に向けた準備を進めています。

 

朝8:30。各クラスではオンラインによる朝礼を行いました。

担任の先生の呼びかけに1人1人元気に返事をし、諸連絡なども行いました。

元気な返事の声を聞くと、元気が出ます!!

明日は、再開の予定(5日昼現在)です。

また、みなさんの元気な声が戻ってくるのが楽しみです。

通学時は、路面の凍結、道幅の減少、屋根からの落雪など、安全には十分注意して登校してください。

 

 

 

 

 

 

恩納村活動報告

今年度の夏に能美市3中学校から有志代表生徒が参加し「能美市・恩納村教育パートナー教育交流パートナー協定に係る能美市研修派遣事業」が行われました。

本校から参加した代表生徒による活動報告がありました。

給食時間を利用して放送による発表でしたが、活動報告会の様子など、充実した交流であったことがよく伝わってきました。

 

2月 月例集会

2月の全校集会がオンラインで行われました。

 

【表彰披露】

この間に行われた各種大会・コンクールなどの表彰披露がありました。

 

・女子バスケットボール部 第2回Futureカップ 第2位、優秀選手賞

・校内書き初め大会 1・2年生金賞(各学級)

・ドコモ未来ミュージアム創作絵画コンクール 学校賞(絵画部門)

<地域クラブ>

・能美ハンドボールクラブ 石川県中学生選抜ハンドボール大会 男子第2位・女子第2位

・能美ハンドボールクラブ女子 石川県選抜 有望選手選出

・能美Jr.STARS 県中学校選抜インドアソフトテニス大会 女子団体第2位

・能美Jr.STARS 北信越中学生インドアソフトテニス大会 女子団体代3位

入賞・受賞のみなさん、よくがんばりました。おめでとうございます。

 

校長先生からは、先日の能美市大会駅伝大会に出場した各部選手や先生方の話や2年生が開催した立志式の話がありました。

また、最近学校内で見かけた、ある部活動の1年生メンバーの話し合いの様子、3年生との面接練習から感じたことなどをお話しになりました。

「2・3月はあっという間に過ぎますが、思いをもって行動することで経験という財産を手に入れ、さらなる成長をしていこう」という校長先生の話でした。

 

生徒会からは、あいさつについての呼びかけがありました。

「あいさつをすることで1日のはじまりを明るくしよう」という取り組みとして、「ハピグリ・ハイタッチプロジェクト」が発表されました。紹介の中では、生徒会役員が寸劇であいさつの様子を実演し、「元気なあいさつ返そう!!」と呼びかけていました。

「ハイタッチはちょっと苦手かな」と思う人のことも考え、「エアハイタッチもOK」とするなど、生徒会の入念な準備と学校全体を考えた配慮はさすがです。

 

 

 

 

 

 

続いて、給食部と保健部合同の取り組みとして、2学期の学校保健委員会で発表されたレポート報告がありました。

今年は「朝食に関する意識調査」として、生徒アンケート結果の分析や学校医さんからのアドバイスをまとめた調査報告でした。

「寺井中生徒の5人に1人が朝食を食べていない」という事実や、学校医さんのアドバイスをもとにまとめた「おすすめ朝食メニュー」の紹介など、大変興味深い内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

能美市誕生20周年お祝い給食

 

 

 

 

 

 

 

 

今からさかのぼること20年前、平成17年2月に能美市が誕生しました。

誕生20周年を記念して2月3日(月)・4日(火)は市内小中学校でお祝い給食メニューとなりました。 

3日は、市内全小中学校でお祝いムードを高めるため、20周年の歩みが描かれた「給食のお盆に乗せるランチョンマット」と能美市学校給食センターからセンターの取り組みや能美丼レシピのかかれたリーフレットが配付され、給食に花を添えました。

 

 

 

 

 

 

この日の記念メニューは、

のみどん、紅白お祝いすまし汁、やさいチップス、能美市お祝いゼリー、牛乳

生徒は、敷かれていたランチョンマットを手にし能美市20年の歩みの写真を眺めたり、給食センターの1日が描かれたリーフレットを読んだりしながら、美味しそうに「のみどん」を頬張っていました。

給食が、お祝いの空気でいつもにも増して和やかな雰囲気になっていました。

 

 

 

 

 

能美市の食材を中心につくられたお祝い給食。本当に美味しかったです。

ごちそうさまでした!! 

能美耐寒継走大会② 先生たちも願いを込めて力走!

先生方も寺井中教員チームとして参加しました。

今年度も、2チーム8名生+監督の先生方が、願いを込めてたすきをリレーしました。

沿道からもたくさんの生徒や地域の方々に声援をもらい、生徒にも負けない力走を見せてくれました。

 

 

 

 

 

今年も、先生方のユニフォームの背中には、それぞれ漢字が書かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

走順に漢字をつなげると、四字熟語が完成します。今年は、

「気炎万丈(きえんばんじょう)」・・意気込みが他を圧倒するほどにさかんであること

「精励恪勤(せいれいかっきん)」・・力の限りを尽くして勉強などにはげむこと

文字は志村先生の筆です。

今年も、先生達からみなさんへのエール(願い)です。

「十五の春」に向けて全力でがんばっている3年生へ。そして1・2年生へ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

速い遅いは関係ありません。強い意志で、気持ちを一つに最後まで頑張れば、必ずゴールにたどり着けます!

「くじけず、あきらめず」、「負けてたまるか!!」の気持ちで、寺井中みんなで頑張っていきましょう!!