フォトニュース

フォトニュース

11月1日(月)今日の様子

1年生は新しく出てきた漢字の学習をしていました。みんな真剣に練習していました。

2年生は、パソコンで直角三角形を組み合わせて絵や図形を作っていました。

今日から新しいALTの先生がいらっしゃいました。ハナ先生です。どうぞよろしくお願いします。

地域の方から、きれいなお花をたくさんいただきました。ありがとうございました。6年生が届けてくれました。

今日の給食は、豆腐ハンバーグ、にんじんのきんぴら、かき玉汁でした。豆腐ハンバーグには、ひじきや枝豆、たまねぎ、にんじんなどたくさん入っていました。今日もおいしくいただきました。

 

10月29日(金)鳥越城一向一揆物語

今日は、6年生が社会科の授業の一環として「鳥越城一向一揆物語」の紙芝居を「鳥越うれっしゃ会」の皆さんにしていただきました。地元でおきた出来事ですが、子どもたちは知らないことも多く、興味深く聞いていました。お忙しい中、来ていただきありがとうございました。

今日の給食は、牛丼、みそ汁、かぼちゃのカップケーキでした。カップケーキも調理員さんの手作りで、とてもおいしかったです。

今日の学校からの風景です。白山が白くなり、木々もだんだん色づいてきました。

10月28日(木)今日の様子

3年生の理科。鏡を使って、はね返った光が重なると明るさはどのように変わるのかを確かめていました。

へんとつくりを組み合わせて漢字をつくるという、プログラミング学習をしているところです。2つが合体して一つ漢字ができると、子どもたちは大喜びでした。

4年生が校外学習で絵付け体験をした、九谷焼のお皿ができあがりました。一斉に自分の作品を見た後、友達の作品をお互いに見ました。

6年生の体育。サッカーをしていました。

長休みはロードレースチャレンジタイムです。今日もみんな、やる気満々です。

今日の給食。きなこ揚げパン、コールスローサラダ、ミネストローネでした。きなこ揚げパンは子どもたちの人気メニューの一つです。とてもおいしかったです。

 

 

10月27日(水)芋掘り

今日の2限目に、たてわり班で植えたさつまいもを全校で掘りました。一つの株に大きなさつまいもがたくさん付いていたので、みんなで力を合わせて掘っていました。この活動のために、5・6年生の実行委員の皆さんや6年生が、準備をしっかりしてくれました。ありがとう。

今日の給食は、照り焼きチキン、ゴマドレ和え、厚揚げのみそ汁でした。ゴマドレ和えのブロッコリーが甘くて、とてもおいしかったです。

 

 

10月26日(火)1・2年生の校外学習

今日は1・2年生が校外学習に行ってきました。若宮公園で秋みつけをしたり、1・2年生で一緒に遊んだりしました。心配していた天気も晴れて、思い切り活動することができました。木の実もたくさん拾うことができました。

今日の給食は、さばの塩焼き、ひじきの炒り煮、みそけんちん汁でした。今日もおいしくいただきました。

10月25日(月)今日の様子

今日からロードレースにむけてのチャレンジタイムが始まりました。長休みに運動場を走ります。みんな、頑張っていました。体育美化委員の皆さんが三角コーンなどの準備・片付けをしています。ありがとう。

2年生が1年生を招待して、自分たちがつくったおもちゃで遊んでもらいました。2年生はゲームのルールなどを分かりやすく伝えることができました。おもちゃも工夫されていて、1年生も楽しんでいました。

 3年生の体育。3回で相手チームにボールを返す練習をしていました。

4年生の外国語活動。アルファベットを使ったゲームをしているところです。

昼休みに、5・6年生の焼きいもの実行委員の皆さんが、シートをとrなど芋掘りの準備をしました。ありがとう。

今日の給食は、塩ラーメン、ぎょうざ、もやしと卵の中華和えでした。塩ラーメンには野菜や豚肉、あさりなどの旨みがたっぷり出ていて、とてもおいしかったです。

10月22日(金)今週もがんばりました

今日の鳥越っ子集会は、4年生の学習発表会でした。「福祉」について、パワーポイントを使って、盲導犬、義足、手話について分かりやすく発表しました。めあての「胸を張って、大きな声で話す」ことができました。原稿も見ずに、堂々と発表していて、4年生の成長を感じました。聞く人も、うなずくなど反応しながら聞くことができました。

今日はロードレースの試走を行いました。きれいな青空のもと、行うことができました。来週からは、長休みに走る時間を設けて、本番では今日の記録をこえることができるように頑張っていきます。

 

6年生がパンジーをプランターに植えました。ありがとう。

今日の給食は「おはなしからとびだしたりょうり」でした。バンズパン、手作りハンバーグ、ベニーがにがてな野菜のサラダ、じゃがいものクリームスープでした。手作りのハンバーグはとてもおいしかったです。

「おはなしからとびだしたりょうり」バーガーボーイ.pdf

 

 

10月21日(木)今日の様子

朝読書の時間に図書委員の皆さんが、1・2年生に絵本の読み聞かせをしました。ありがとう。1・2年生も喜んでいました。

今日は1年生が、いもほりをしました。大きなさつまいもを「どっこいしょ」と楽しそうに掘っていました。

今日の給食は、キムチとたくあんのチャーハン、バンバンジーサラダ、豆腐とわかめのスープ、みかんでした。お漬物の入ったチャーハン、とてもおいしかったです。

 

10月20日(水)学校の様子

1年生の音楽。自分でつくったリズムを発表していました。

2年生の体育。輪を持ちながら移動していきます。

3年生の図工は版画の学習に入りました。段ボールやネット、ストロー、毛糸など材料を工夫して、「でこぼこ」を作って表現していきます。

今日の給食は、ハムカツ、ポテトサラダ、白菜とさつまあげのみそ汁でした。今日もおいしかったです。

10月19日(火)今日の様子

5年生の理科。川の水の働きに学んでいます。浸食、運搬、堆積について実際に確かめました。

2~4年生が芋掘りをしました。大きなさつまいもがたくさん収穫できました。

「ツルウメモドキ」とお花をたくさんいただきました。赤い実がとてもきれいです。ありがとうございました。

今日の給食は「お祭り給食」でした。花笠まつりにが行われている山形県にちなんだメニューでした。枝豆ごはん、芋煮、ハタハタのみそだれ、即席漬け、ラ・フランスゼリーでした。枝豆ごはんは、もち米も入っていて、モチモチしていました。芋煮には、里芋がたくさん入っていました。どれも、とてもおいしかったです。下の資料もご覧ください。

 

お祭り給食(山形県花笠まつり) .pdf

10月18日(月)寒くなってきました。

今朝はとても寒かったです。気温差が大きい日が続いているので、体調には十分気をつけてくださいね。子どもたちは寒さに負けず、今日もがんばりました。

1年生は、朝顔の種をきれいにとって、植木鉢も片付けました。下に落ちた種も大事に拾っていました。春に種を植えて、きれいな花を咲かせましょう。

2年生の国語。「お手紙」の単元で、役割分担を決めて読んでいるところです。台詞を言う時に、どのように表現したらよいかを考えながら練習しています。

4年生は、プール横のさつまいもの畑のつるをとりました。ありがとう。後日、1~4年生でさつまいもを掘る予定です。たてわり班で植えたさつまいもは、全校で掘ります。

今週は読書週間です。朝学習は読書をします。図書委員会の「わくわくBOOKビンゴ」の取組もはじまりました。これを機会にふだんあまり読んでいない分類の本を読んでみましょう。高学年用のカードです。

図書委員の皆さんは昼休みに読み聞かせをしたり、ビンゴの取組の用意をしたりしていました。

 

今日の給食は、チキンのガーリック焼き、ナポリタン、豆乳スープでした。ナポリタンはスパゲティーのかたさもちょうど良くて、味も本格的でとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

10月15日(金)校外学習

3年生は校外学習で、石川ルーツ交流館と綿ケ滝に行ってきました。ジオパークの学習がしっかりできました。交流館では、鳥越のことも入れて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。

石川ルーツ交流館

手取川の河口も見てきました。

綿ケ滝

5年生は、こまつの杜に行ってきました。体験もたくさんさせていただきました。ありがとうございました。

6年生は、昨日と今日、ジオパーク遠足を行いました。松任の海岸清掃や獅子吼登山などをしました。二日間とも晴天にも恵まれて、学びの多い学習ができました。

1日目

2日目

 今日の給食は、スタミナ炒め、コーンたまごスープ、デザートでした。スタミナ炒めはキムチが入っていて、辛さもちょうどよくて、とてもおいしかったです。

 

10月14日(木)今日の様子

今日は2年生がトーチを持つ体験をしました。全学年が体験の時間を持つことができました。

3年生の理科。日なたと日かげの地面の温度の違いについて調べていました。

4年生は校外学習で、能美市の九谷焼資料館に行ってきました。お皿に絵付け体験もしました。お皿ができあがるのが楽しみですね。

 

5年生の家庭。クッションを製作していきます。今日は印をつける作業をしていました。

今日の給食は、ししゃもの磯部揚げ、はりはり漬け、じゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいもがホクホクしていて、とてもおいしかったです。

10月13日(水)今日の様子

5年生は、読書感想画に取り組んでいます。「よだかの星」(宮沢賢治)を読んで、感じたことや思ったことを絵で表現していました。

図書館前の展示。「読書の秋」です。本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。

今日の給食は、マカロニグラタン、にんじんグラッセ、たまごスープでした。今日もおいしかったです。

10月12日(火)計算チャレンジ

今日の朝学習の時間は、計算チャレンジでした。みんな集中して取り組んでいました。

5年生

6年生

今日は1年生が、トーチを持つ体験をしました。

今日の給食は、大豆と小魚の揚げ煮、生揚げのカレー煮、りんごでした。カレー煮は和風の味付けで、とてもおいしかったです。

 

10月11日(月)学校の様子

今日は、4年生が体育に時間に、トーチを持つ体験をしました。「想像よりも軽いと思ったけれど、これを持って走るのは大変そう。」「思っていたより重い。」「ロゴがとてもきれい。」など感想を述べていました。

2年生の生活。自分たちが作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらう計画を立てていました。

先週、おもちゃを作っている時の様子です。

クラブの様子です。

着付けクラブ

ダンスクラブ

工作クラブ

イラストクラブ

スポーツクラブ

卓球クラブ

今日の給食は、豚肉のバター醤油ソース、ジャーマンポテト、みそ汁でした。豚肉は柔らかくて、バターと醤油のコクのあるソースもかかっていて、とてもおいしかったです。

 

 

10月8日(金)鳥越っ子集会

今日の鳥越っ子集会は、後期の委員会の発足集会でした。各委員会からは、委員会のめあてや活動内容などの報告がありました。

東京オリンピックの聖火リレートーチをお借りしました。ぶんぶんぼうるのまーしさんが母校の松任中学校に寄贈されたものです。まーしさんと松任中学校にお願いしてお借りすることができました。ありがとうございました。桜の花びらをかたどっていることや素材はアルミニウムで、被災地の仮設住宅で使用されていたアルミニウムが約30%再利用されていることなどを伝えました。実際に触れてみて、「思っていたよりも重い」「色もとてもきれい」などの感想を持っていました。

 

今日の給食は、きのこカレーとブルーベリーヨーグルトでした。カレーには、しめじ、エリンギ、マッシュルームなど、いろいろなきのこが入っていて、とてもおいしかったです。

10月7日(木)今日の様子

1年生の図工。こんなことができたらいいなと思うことを考えて絵に表していました。

今日の給食は、揚げないコロッケ、ミニトマト、クリーム煮でした。揚げていないので、あっさりしていましたが、ちゃんとコロッケの味でとてもおいしかったです。クリーム煮の白菜もとても甘くておいしかったです。

栄養教諭が「食べ物の働き」について、パワーポイントを使って話しました。食べ物にはそれぞれ大切な働きがあることがわかりました。

10月6日(水)ゴリの稚魚の放流に行ってきました。

今日は3年生と4年生が、大日川にゴリの稚魚を放流しました。ゴリは水のきれいなところにしか住むことはできません。今日、放流したところも水がすんでいて、とてもきれいでした。子どもたちは、「大きくなってね。」と願いながら、放流しました。新聞社やテレビ局のインタビューにも積極的にこたえていました。この体験をするにあたり、多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食は、鮭のベーコン巻き、タマゴサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁でした。今日もおいしかったです。

10月5日(火)今日もみんな頑張りました。

4年生の理科。閉じ込めた空気や水の学習の最後には、新聞でわかったことなどをまとめます。

6年生の図工。お気に入りの場所を描いています。玄関や図書館、放送室、運動場などそれぞれに思い出の場所があ

ります。

2年生と6年生がきれいなお花をたくさん届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、シューマイ、割り干し大根の中華漬物、八宝菜の中華メニューでした。割り干し大根は歯ごたえもあって、とてもおいしかったです。

10月4日(月)今日の様子

今日の朝学習の時間は、「お話キャラバン隊」で本の読み聞かせを行いました。子どもたちはいつも、どの先生がどんな本を読んでくれるのか楽しみにしています。

4年生

6年生

1年生の算数。水のかさを比べる学習をしていました。どちらが多いのかを調べています。

2年生の算数。図形の学習です。三角形や四角形の定義もきちんと言えるようにしていきます。

3年生の外国語活動。くだものを英語で言う練習をしていました。みんな、楽しそうに練習していました。

5年生の学級活動。9月の生活目標の振り返りと10月の生活目標に関わって、学級として頑張ることを話し合っていました。

今日の給食は、わかめごはん、鶏の唐揚げ、大根とツナの和えもの、みそ汁でした。野菜もたっぷりで、とてもおいしかったです。

10月1日(金)一年の折り返し地点

今日から10月です。学校生活では、一年の折り返し地点になりました。今日の鳥越っ子集会では、前期の委員会が活動の振り返りと後期の委員会で続けて欲しいことや頑張って欲しいことなどを伝えました。

4年生の理科。とじこめた水をおしたらどうなるかを調べていました。とじこめた空気の時との違いを感じていました。

5年生の理科。GIGA端末で撮った写真を見ながら、天気の移り変わりについて考えています。

6年生の家庭。いよいよ、カバンづくりになりました。完成するのが、楽しみですね。

今日の給食は、いなりうどん、ちくわのお好み揚げ、たくあん和えでした。今日もおいしくいただきました。

 

9月30日(木)運動会

きれいな青空のもと、運動会を実施することができました。保護者の皆様にも子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができ、うれしく思います。温かい応援、ありがとうございました。

朝の準備。自分から動く姿がたくさん見られました。

開会式

応援合戦

バラエティー走

シャトルリレー

全校踊り。踊りを教えていただいた講師の先生お二人も一緒に踊ってくださいました。ありがとうございました。

 

一輪車リレー

代表リレー

今日の給食は、チキンカレー、コーンサラダ、アイスクリームでした。頑張ったあとの給食は、とてもおいしかったですね。

9月29日(水)いよいよ明日になりました

いよいよ明日が運動会となりました。今日の練習の一コマです。明日も頑張りましょう。

 

今日の給食は、ビビンバ、味噌ワンタンスープ、加賀しずくゼリーでした。今日もおいしかったです。

9月28日(火)今日の様子

2年生の書写。硬筆コンクールの課題の清書をしていました。みんな、集中して書いていました。

4年生は「福祉」についての発表の準備をしていました。

今日の給食は、さばのしょうが煮、野菜のピリ辛あえ、豚汁でした。さばも野菜たっぷりの豚汁もとてもおいしかったです。

9月27日(月)今日の様子

先週からのグッドマナーキャンペーンにご協力いただき、ありがとうございました。保護者の皆様、地域の皆様に温かく見守られて、子どもたちは安心して登校できます。誠にありがとうございます。

1・2年生の運動会の練習の様子です。青空がとてもきれいでした。

3年生の外国語活動。「Do you like~?」「Yes,I do.」「No,I don't」と「~が好きですか?」とたずねるときの言い方と答え方を学習していました。

今日は前期最後の委員会でした。前期の振り返りと後期に頑張って欲しいことなどを考えていました。前期はどの委員会も学校がよりよくなるように、みんながより楽しく生活できるように様々な取組を行っていました。ありがとう。

今日の給食は、麻婆豆腐、春巻き、中華和えでした。春巻きはからっと揚がっていて、食べるとサクッといい音がしました。今日もおいしくいただきました。

9月24日(金)稲刈り体験

5・6年生が稲刈りを行いました。地域の皆様のご協力のおかげで、貴重な体験をすることができました。子どもたちは、この体験を通して、自然の豊かさを感じとったり、感謝の心を育んだりすることができました。お世話になった皆様、誠にありがとうございました。

 

 今日の給食は野菜のミートグラタン、にんじんグラッセ、コンソメジュリアンでした。どれも野菜たっぷりで、とてもおいしかったです。

9月22日(水)今日の学校の一コマ

昨日からのグッドマナーキャンペーンにご協力いただきありがとうございます。いつも見守っていただき、感謝しています。今日の学校の様子です。

応援の練習

 1年生の体育。ラジオ体操や昨日教わった踊りの練習をしていました。

2年生の国語。対話の練習で、どう伝えたら相手に分かりやすいかを考えていました。

3年生の図工。粘土に色を付けて、小物入れなどをつくっていました。

4年生の算数と総合的な学習の時間。算数は新しいところに入って、みんなやる気満々でした。

5年生の家庭。今日はミシンを使って雑巾も作りました。

6年生の理科。水溶液の見分け方の学習です。リトマス紙の色がどのように変化するのか、実験していました。

9月22日(水)今日の給食

今日の給食は「おはなしからとびだした!りょうり」でした。1学期のオリンピックメニューにかわって、2学期から再び「おはなしからとびだした!りょうり」が始まりました。今日は、ローレン・チャイルド作、木坂涼訳の「ぜったい  たべないからね」からとび出してきた料理でした。メニューは、さかなのフライ、クリームポテト、ミニトマト、人参とたまごのスープでした。今日もおいしくいただきました。

資料です。ぜひご覧ください。

9月 おはなしからとびだしたりょうり .pdf

9月21日(火)運動会の練習

今日は地域にお住まいの講師の先生お二人に「うれっしゃ鳥越」と「じょんこら」の踊りを教えていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。子どもたちは、地域の伝統を受けついでいくためにも大事な踊りだということを自覚して練習していました。

応援の練習です。6年生を中心に頑張っていました。

今日の給食は、タイ料理のガパオライス、ヤムウンセン(春雨サラダ)とシークヮーサーゼリーでした。ガパオライスのパプリカの彩りも鮮やかで、とてもおいしかったです。

今日は8年ぶりで満月の中秋の名月を見ることができました。プール横から見えた満月です。美しいですね。

階段の踊り場も月にちなんだものになっています。

 

9月17日(金)今日の様子

鳥越っ子集会の様子です。めあては、話す人は「相手に伝わるようにゆっくり、はっきり話すこと」、聞く人は「内容をしっかり聞いて、自分に何ができるかを考えること」です。めあてをしっかり意識して話したり、聞いたりすることができました。

3年生の国語。新しい漢字について学習していました。意味がわからない熟語は国語辞典で調べます。

4年生の理科。「とじこめた空気と水」の最初の授業です。とじこめた空気を押すとどうなるかを見つけているところです。「あるところを押すと別のところがふくらむ」「たくさん空気をいれるとかたい」など多くのことに気づくことができました。

6年生の家庭。これからリュックや手提げなど自分が選んだものを製作していきます。今日はミシンの練習をしていました。

外国語の授業の様子。

今日の給食は、あげ大豆とじゃがいもの磯和え、肉豆腐、冷凍パイナップルでした。今日もおいしくいただきました。

 

 

 

 

9月16日(木)今日の様子

1年生の図工。紙袋の一部を切ってロケットや動物などをつくり、うちわで風を送って動かします。

紙袋の一部をはさみで切ります。

制作途中です。

2年生の国語。文章問題に取り組んでいました。

教室にある虫かごにはバッタがいました。

3年生の理科。「かげと太陽」の最初の学習です。どうしたら自分のかげを踏まれないかを考えてかげ踏みをしたり、ポールなどのかげがどこにあるかなどを確認しました。下校前に、かげがどうなっているかを見ました。午前中とかげの位置が違うことに気づいていました。

書写は硬筆コンクールにむけて練習していました。

4年生の体育。運動会の一輪車リレーの練習の様子です。

5年生の書写。「道」を書いていました。

6年生も書写では、硬筆コンクールにむけての練習をしていました。

昼休みはリレーの打ち合わせをしました。6年生の代表が意気込みを伝えているところです。

今日の給食は、メロンパン、ノリノリサラダ、魚介とひよこ豆の煮込みでした。メロンパンは調理員さんがコッペパンにクッキー生地をつけて焼いたものです。コッペパンには黒糖が入っていて、パン自体も、モチモチしていて、とてもおいしかったです。

9月15日(水)今日もがんばりました。

1年生の算数の授業です。足し算や引き算の練習をしていました。

2年生の体育。きれいな景色に囲まれて気持ちよく走ったり、体操をしたりしていました。

3年生の算数。大きな数の練習問題をしていました。わからない問題は積極的に質問していました。

4年生の総合的な学習の時間。グループ発表をしてお互いに、アドバイスをしあっていました。

 社会の授業。石川県でおきた地震について調べていました。

5年生の家庭。ミシンで直線を縫う練習をしていました。

6年生の理科。水溶液の見分け方について学習していました。

鳥越っ子集会のリハーサル風景です。4年生が様子を見にきていて、うれしく思いました。

今日の給食です。メニューは、チキン南蛮、タルタルソース、ボイルキャベツ、けんちん汁でした。キャベツも甘くてとてもおいしかったです。

9月14日(火)今日の様子

2年生の図工の授業。イメージを膨らませてシートにお花紙をのりで貼っていきます。

4年生の道徳の授業。正直ということについて考えていました。

5年生の体育の授業。ラジオ体操をしているところです。

委員会活動もがんばっています。保健給食委員会の皆さんは、休み時間に石けんの補充をしています。

図書委員会の企画で「しおりコンテスト」を行っています。どの作品もとても上手で、どれに投票しようか悩みますね。

今日の給食は「おまつり給食」で、京都の祇園祭にちなんだメニューでした。さけの西京やき、水菜とうすあげのあえ物、すまし汁、わらび餅で、ご飯の上にはちりめんさんしょういためがそえられています。西京やきは甘い白みそにみりん、酒を加えて魚などを漬け込んで焼いたものです。甘みがあってとてもおいしかったです。

資料もご覧ください。

9月お祭り給食(祇園祭).pdf

9月13日(月)今日の様子

運動会の練習も徐々に始めていきます。4年生の練習風景です。

図書館前の展示です。敬老の日や十五夜にちなんだ本が紹介されています。

下校時に家庭学習用のプリントを持ち帰る児童の様子です。

今日の給食は、ホイコーロー、たまごとわかめのスープ、ヨーグルトでした。今日もおいしくいただきました。

9月10日(金)今週もがんばりました

1年生の生活科の授業。校庭にいる昆虫をGIGA端末で写真に撮っていました。

体育の時間。きれいな青空のもと、走っていました。

2年生は道徳の時間に、規則正しい生活について考えていました。

3年生の社会の時間。家の人がどんなお店でものを買っているかを発表していました。

4年生の国語。同じ「ひく」という言葉でも違った意味で使うことがあることを、その言葉を使った文章を書くことで学んでいました。

図工の時間は「へんてこやまの物語」の学習で、現実にはあり得ないような山をイメージして描いていました。

5年生の算数の授業。間違えた問題の直しを真剣にしていました。

6年生は、家庭の時間にかばんを制作していきます。楽しみですね。今日は自分がどんなカバンや袋を使っているか、出し合っていました。

体育の授業の様子です。

今日の給食は、トマトのハヤシライス、シャインマスカットゼリーあえでした。トマトたっぷりのハヤシライス、とてもおいしかったです。

9月9日(木)今日の様子

3年生のプログラミングの授業の様子です。ゆさぶったら、1~6のいずれかの数字がでるという、プログラムなどをつくりました。

理科では春に植えた花の種を収穫したり、観察したりしていました。

6年生の算数の授業。円の面積の求め方について考えを出し合っていました。

今日の給食は、チーズタッカルビ、ナムル、ミヨック(わかめスープ)でした。今日もおいしかったです。

9月8日(水)学校の様子

1年生の国語と算数の授業の様子。国語では、読書感想文の書き方を学習していました。算数では、線直線で数が表せることなどを学びました。

学級活動では友達のよいところなどを書いた「みるみるカード」を交換していました。もらったカードを見て、子どもたちはうれしそうにしていました。

2年生の国語の授業。習った漢字を使って、1週間のできごとを書いていました。

4年生の総合的な学習の時間。福祉についての全校発表に向けて、プレゼン資料を作成していました。発表会を楽しみにしていますね。

5年生の算数の授業。奇数と偶数についての学習をしていました。

今日の給食です。メニューは、めぎすの青のりフライ、ごま和え、カレー肉じゃがでした。カレー味の肉じゃがも子どもたちは大好きです。今日もおいしくいただきました。

9月7日(火)計算チャレンジ

今日の朝学習は2学期最初の計算チャレンジでした。みんな真剣に取り組んでいました。

2年生の計算チャレンジの様子。

国語の授業の様子。獣医さんの仕事の工夫について考えていました。薬を飲ませるためにしている工夫を見つけることができました。

今日の給食は、ガーリックトースト、ミートスパゲティ、パリパリサラダでした。パリパリサラダのトッピングは、春巻きのかわを揚げたものです。香ばしくておいしかったです。今日もおいしくいただきました。

 

9月6日(月)今日の様子

運動場の整備をとりごえ保育園の園長先生がしてくださいました。草が伸びていた運動場がとてもきれいになりました。お忙しい中、本当にありがとうございました。授業や休み時間も安全に使うことができます。

3年生の様子。手洗いの授業と外国語活動の様子です。外国語活動では好きな色を表現することを学習しました。

4年生の外国語活動では、アルファベットの大文字と小文字を学習していました。

6年生の社会の授業。貴族と武士の生活について、資料集で調べているところです。

今日の給食は、金時草のそぼろずし、きゅうりのピリから、沢煮わんでした。金時草の紫色があざやかで、枝豆や卵とのいろどりも、とてもきれいでした。今日もおいしくいただきました。

 

9月3日(金)今日の様子

5年生が手洗いチェッカーを使って、手洗いの大切さを改めて確認しているところです。しっかり洗ったつもりでもまだ汚れが残っていることがわかりました。3年生が月曜日に行って、全学年体験終了の予定です。

今日の給食のメニューは、魚のマヨネーズ焼き、はりはり漬け、みそ汁でした。白身の魚にマヨネーズのコクが加わってとてもおいしかったです。みそ汁も具だくさんです。今日もおいしくいただきました。

9月2日(木)今日も頑張りました

3年生は理科の時間に昆虫の生態について、図書館の本を使ってまとめていました。昆虫の種類によって卵から成虫になるまでの過程も違いますね。

今日はICTサポーターの先生と一緒に夏休みにつくった作品をみらいシードを使って、お互いに紹介し合う方法を学びました。

4年生の国語と社会の授業の様子。社会では、自然災害について学習しています。手取川の洪水についても学びました。

今日の給食は、冷やし中華、フライドチキン、ミニトマトでした。今日もおいしくいただきました。

 

9月1日(水)今日の様子

1年生。あらためて手洗いの大切さについて学びました。石けんで手を洗った後、ライトに手をかざすと、まだ洗い残しがあることが分かります。丁寧に手洗いすることの大切さを実感をともなって理解することができました。他の学年でも順次、体験していきます。

2年生の音楽。友達がつくったリズムで、手をたたいています。

今日は防災の日。図書館前も防災に関わる本を展示してあります。

ヘチマの花にハチがとまっていた瞬間をとらえた写真です。ハチには十分気をつけて撮りました。受粉などについては5年生の理科で学習します。

今日の給食。メニューはスタミナ炒め、コーンかき玉スープ、梨でした。梨もみずみずしくてとてもおいしかったです。

8月31日(火)学校の様子

登校の様子。

きれいに咲いたプランターの花も子どもたちをむかえます。

夏休み作品展の様子。力作がたくさんあります。

今日の給食は、豚肉のくわ焼き、即席漬け、さつま汁でした。今日もおいしくいただきました。

 

8月30日(月)2学期が始まりました

今日から2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの登校する姿を見て、とてもうれしく思いました。新型コロナウィルスの拡大が収まってはいませんので、学校でも感染対策を今まで以上にとっていきます。保護者の皆様もご理解ご協力をお願いいたします。

始業式は体育館では行わず、各教室で話をきくことにしました。校長からはパワーポイントを使って、オリンピックのことも取り上げながら、夢や目標を持って挑戦しようということやコロナ対策についての話をしました。

1年生の様子

5年生の様子

今日は始業式の後、各学級で夏休みの思い出を発表したり、自由研究や工作で取り組んだことについて発表したりしていました。授業も頑張っていました。

2年生の国語の授業の様子

3年生の作品発表会の様子

4年生の作品発表会の様子

5年生の外国語の授業の様子

 6年生の社会の授業の様子

2学期最初の給食です。メニューは、キーマカレー、ナン、オレンジポンチでした。久しぶりの給食、みんなおいしそうに食べていました。2学期も調理員さん、よろしくお願いします。

8月20日(金)2回目のオンライン登校日

今日は2回目のオンライン登校日でした。今日も画面越しですが、皆さんの元気な顔を見ることができてうれしかったです。もうそろそろ2学期が始まります。感染対策をしっかりとって、体調や生活リズムを整えていきましょう。

8月17日(火)ご覧ください

かわち図書館に6年生が国語の時間につくった作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。自分が紹介したい本についてブックトークをしたときのものです。授業では、本の魅力を伝え合いました。

数日前の畑の様子です。ヒョウタンもヘチマも大きくなっていました。サルスベリの花もきれいに咲いていました。

8月6日(金)オンライン登校日

今日はGIGA端末を使って、オンライン登校日を行いました。画面越しでしたが、子どもたちは担任やクラスメイトと会うことができ、とてもうれしそうでした。学童に通っている子どもたちは、理科室・家庭室でみんなとつながりました。

8月5日(木)ご協力ありがとうございます

県内の新型コロナ感染症の状況により、予定していた登校日をGIGA端末を使ってのオンライン登校日とすることにしました。保護者の皆様にはお忙しい中、学校までGIGA端末などを取りに来ていただきありがとうございます。本の返却、貸し出しもできなくなったので、司書が2冊ずつ学年に応じた本を用意しました。1冊は学年ごとのおすすめの本、もう1冊は新刊です。児童の皆さん、ぜひ読んでくださいね。

8月4日(水)きれいな青空です

児童の皆さんは元気にしていますか?石川県内でもコロナ感染者が急増しています。引き続き、感染防止対策をしっかりとりましょう。暑い日が続いていますから、熱中症にも十分気をつけましょう。

今朝の様子です。とてもきれいな青空が広がっていました。

畑のヘチマが大きくなっていました。

小さなヒョウタンが実っていました。

 

 

7月21日(水)ご来校ありがとうございました。

本日は個人懇談にご来校いただき、ありがとうございました。「あゆみ」をもとに親子で1学期をふり返り、これからの学習や生活への意欲につながるようお願いいたします。また、1~3年生の保護者の皆様には、プランターの持ち帰りもありがとうございました。児童の皆さんは、お世話をしてくださいね。

1年生の朝顔です。色とりどりの花が咲いていました。

2年生のミニトマト。赤い実がたくさん付いています。

3年生のホウセンカ、マリーゴールド、ミニヒマワリもどんどん大きくなっています。

7月20日(火)1学期が終了しました。

今日で1学期が終わりました。子どもたち一人一人に成長がみられ、嬉しく思っています。明日からの夏休みも心に残るものにして、2学期を迎えてほしいと思います。事故など安全には十分気をつけて過ごしましょう。保護者の皆様、地域の皆様にも大変お世話になり、ありがとうございました。

1年生の給食の様子。いつもおいしそうに食べています。

2年生。授業の挨拶も大きな声でした。算数では時刻の学習をしていました。

3年生。音楽でのリコーダーと歌の発表に招待されました。とても元気の出る曲でした。みんなとても上手でした。

お楽しみ会の様子。自分たちで何をするか考え、進行も自分たちで行っています。とても楽しそうでした。

4年生。総合的な学習の時間に調べたことを鳥越っ子集会で発表するにあたって、どのように話を組み立てたらよいか、どんな言葉を使ったら分かりやすいかを考えていました。

5年生もお楽しみ会をしていました。終わりには振り返りも、しっかりします。

6年生と4年生の水泳の授業の様子。とても気持ちよさそうに泳いでいました。

終業式の様子。1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について話しました。みんな真剣に聴いていました。

1学期最後の給食は、オリンピック献立でした。今回は東京がテーマです。メニューは鮭ザンギ はちみつレモンソース、コーンサラダ、小松菜のミルクみそスープ、冷凍パインでした。「鮭ザンギ はちみつレモンソース」は、実際に東京オリンピックの選手村で提供されるそうです。さっぱりしていてとてもおいしかったです。スープには東京から全国に広まった「小松菜」が入っています。

詳しくは下のプリントをご覧ください。

オリンピック給食 東京2020.pdf

7月19日(月)今日の様子

1年生は、小学校に入学してから成長したところを発表する会をしていました。進行も自分たちで行っていました。会が終わった後には、振り返りの作文を書いていました。

3年生は明日のお楽しみ会の準備をしていました。明日は、みんなで楽しんでくださいね。

今日の給食は、キーマカレーとすいかでした。キーマカレーのごはんはターメリックライスです。とてもおいしかったです。

7月16日(金)暑さに負けず頑張りました

4年生は図工で牛乳パックを活用した動きのあるおもちゃをつくりました。今日は、おもちゃが完成したのでGIGA端末で動画で撮っていました。

6年生は1学期の外国語のまとめとして、白山市の3人のALTに自分を紹介する動画を見てもらうことにしました。

今日、クロアゲハチョウがさなぎから成虫になりました。外に放している様子です。そのあと2年生が図書館でアゲハチョウについて図鑑で調べていました。ちゃんと索引を使って調べていました。

今日の給食のメニューは、コーンごはん、鶏肉と大豆のいそかあえ、冷やしうどん汁でした。ごはんにトウモロコシの甘みが出ていて、とてもおいしかったです。

 

 

 

7月15日(木)今日の様子

2年生の音楽。グループに分かれて、曲の構成を考えていました。鍵盤ハーモニカで演奏します。

3年生は理科で昆虫のまとめをしていました。プリントに出ている生き物の中で、どれが昆虫の仲間でないのかを私にも説明してくれました。みんな、その理由をはっきり言うことができました。

4年生の算数では、そろばんをしていました。

社会では、クリーンセンター訪問後の新聞づくりをしていました。文字を打つのも速くなりました。

5年生の家庭。フエルトでペンケースをつくっていました。フエルトとボタンの色の組み合わせも考えてつくっていました。

今日の給食。ししゃもの青のりフライ、ゆかり合え、かぼちゃのカレーそぼろ煮でした。暑い夏には、そぼろ煮のカレー味がいっそうおいしかったです。かぼちゃも甘くてとてもおいしかったです。

7月14日(水)着衣泳

今日は講師の先生お二人に来ていただいて、着衣泳教室を行いました。服を着たまま水に入るとどのように感じるのかを体験し、その後ペットボトルを用いて浮く練習や何も持たずに浮く練習などをしました。水の事故には十分気をつけてくださいね。講師の先生、大変お世話になりありがとうございました。

1・2・3年生

4・5・6年生

助けを求めている人に、ペットボトルを投げているところです。

今日の給食。スタミナ炒め、トマトとたまごのみそ汁、フローズンヨーグルトでした。スタミナ炒めには、キムチが入っていて適度な辛さがあり、とてもおいしかったです。

 

 

7月13日(火)今日の様子

今日の朝学習の時間は、計算チャレンジでした。みんな集中して問題を解いていました。

1年生の様子

2年生の様子

6年生の図工では、色とりどりの針金を使って作品をつくっていました。

今日もきれいなお花を2年生と6年生が届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、三色丼、割り干し大根の中華漬物、みそ汁でした。丼は枝豆やたまごの彩りもきれいで、とてもおいしかったです。

 

 

7月12日(月)たて割り活動

雨で延期となっていた、たて割り活動を今日行いました。心配していた雨もお昼にはあがって、活動することができました。5年生が考えた遊びとさつまいも畑の草むしりを行いました。5年生は、遊びを考えたり、司会をしたりとよく頑張っていました。さつまいもの畑もきれいになりました。

今日は1学期最後のクラブでした。着付けクラブの皆さんは、自分で帯も結べるようになりました。

ダンスクラブの皆さんです。最後のポーズです。

今日の給食は、ガーリックバターポークソテー、ひじきサラダ、コンソメスープでした。ポークソテーは、ガーリックとバターのコクがあって、とてもおいしかったです。

7月9日(金)鳥越っ子集会と3年生の社会科見学

今日の鳥越っ子集会の様子です。今回も話す人聴く人もめあての通り、相手をしっかり見たり、反応したりすることができました。今年度から委員会に所属している5年生の報告も回を重ねるごとに上手になっています。下級生の皆さんは5・6年生の姿をお手本にしていきましょう。

生活委員会。7月の生活目標「暑さに負けず学習に集中しよう」の達成に向けて、体調管理などの呼びかけをしていくことを伝えました。

図書委員会。読書賞の発表としおりコンテストについてのお知らせをしました。

保健・給食委員会。夏を健康に過ごすために、水分補給を呼びかけることやポスターを掲示することなどを伝えました。

体育・美化委員会。掃除の振り返りの仕方などを伝えました。

教頭先生から、防犯に関わるお話もありました。

3年生は社会科の授業で、いちごファームHakusanに行ってきました。説明をお聞きした後、質問に答えていただきました。そのあと、子株植えを体験させていただきました。大変お世話になり、ありがとうございました。

今日の給食。メニューは、豚肉の黒酢炒め、とうふとわかめのスープ、さくらんぼでした。おいしくいただきました。

7月8日(木)今日の様子

1年生の図工。色紙を好きな形にちぎって、貼って作品を仕上げていました。お菓子や木、家などを表現していました。

2年生の生活。生き物の観察です。絵を描いたり、気づいたことを書いたりしていました。

3年生は総合的な学習の時間に調べた、鳥越の自然や名所について1年生に伝えました。大きな声でジェスチャーも交えて堂々と発表できました。練習のときより上手になっていました。1年生も集中して聴いていました。そして、3年生へのお礼に「おおきなかぶ」の音読をしました。

4年生は社会科見学に行った、クリーンセンターについて新聞にまとめていました。

5年生は、情報モラルについて学習していました。

今日の給食は、魚のマヨネーズ焼き、ジャーマンポテト、キャベツのみそ汁でした。マヨネーズ焼きに使われていた魚は白身のホキで、マヨネーズでコクが加わりとてもおいしかったです。みそ汁もキャベツの甘みが出ていておいしかったです。

7月7日(水)授業の様子

1年生の音楽。校歌や「うみ」を歌っていました。校歌を聞かせてくれました。大きな声で、難しい言葉もしっかりと歌っていて感心しました。

体育は、マット運動をしていました。

3年生の図工。「ふしぎなのりもの」を絵の具などで仕上げていました。身の回りのものや動物と乗り物を融合させたものを考えて描きます。

5年生の国語。1学期に習った漢字のまとめです。その学年で習う漢字は、その学年でしっかり覚えましょう。

6年生の理科。植物はどのようにして栄養分を得ているのかを学習しています。日光を当てる前の葉、日光を当てる葉、日光を当てない葉について実験をしていました。葉を1~2分間煮たあと、ろ紙にはさみ、木づちでたたきます。その後、葉をはがしたろ紙をヨウ素液につけて反応をみます。

 

ヨウ素液への反応は葉によって異なっています。

校内に迷い込んできたトンボ。見つけた子どもたちが逃がしてあげました。

7月7日(水)安全指導・七夕

今日は、県民一斉防災訓練(シェイクアウトいしかわ)に参加しました。午前11時に放送の指示に従って、しゃがむ、隠れる、じっとするの安全行動をしっかりとることができました。また、夏休み前の地区別安全指導・集団下校訓練も行いました。地区別に危険なところや登下校のマナーについて確認した後、体育館で安全指導を行いました。今日は下校バスに先生も乗って、集団下校の訓練もしました。

今日は七夕です。竹にはたくさんの願い事や飾りがついています。願い事が叶いますように・・・。残念ですが、今日は天の川は見られない様子ですね。

図書館前にも、七夕に関係のある本が展示されています。

 今日の給食は「お祭り給食」でした。宮城県仙台市の七夕祭りにちなんで、宮城県のあぶらふや笹かまぼこが使われていました。メニューは、あぶらふ丼、笹かまぼこのすまし汁、七夕デザートでした。どんぶりもすまし汁も具だくさんでとてもおいしかったです。

プリントもご覧ください。

お祭り給食(仙台七夕まつり).pdf

7月6日(火)今日の様子

2年生の図工。粘土をにぎったり、ひねったりして、作品をつくっていました。

3年生は、社会科の授業で訪問する「いちごファームHakusan」のみなさんへの質問を考えていました。

今日の給食に時間に、栄養教諭が夏の食生活について、話をしました。みんな真剣に聴いていました。

今日のメニューは、チーズ蒸しパン、ペスカトーレ、ツナトッピングサラダでした。ペスカトーレには、あさりやいか、夏野菜のズッキーニ、なすなどがたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。

7月6日(火)4年生の社会科見学

4年生は、社会科見学で白山市のクリーンセンターに行ってきました。説明をお聞きした後、実際に大きなクレーンでごみが運ばれるところを見ました。そのスケールの大きさに驚いていました。たくさん教えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

7月5日(月)今日の様子

今日の朝学習の時間は「お話キャラバン隊」でした。子どもたちが楽しみにしている時間です。

委員会の様子です。6月の振り返りと7月の目標について話し合っていました。

6年生がきれいなお花を届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食のメニューは、ぎょうざ、きゅうりのピリ辛、マーボー豆腐でした。今日もおいしくいただきました。

7月2日(金)今日の様子

2年生は、「あったらいいな こんなもの」の発表会をしていました。話す方は、はっきりと分かりやすく発表でき、聴く方も集中して友達の考えたものを興味を持って聴くことができていました。

4年生の理科。自分で回路を組み立てて、車が走るようにしたり、電気がつくようにしたりしていました。

電気がついてます。

6年生は学級活動で、お楽しみ会をしていました。

 

7月2日(金)白山めぐみん給食

今日は、白山めぐみん給食でした。メニューは夏野菜カレー、フルーツポンチでした。カレーには白山市で栽培された、にんじん、トマト、たまねぎが入っています。その他にも、なす、かぼちゃ、枝豆など野菜がたっぷり入っています。野菜の甘みが出ていて、とてもおいしかったです。

めぐみん給食のプリントです。ご覧ください。

白山めぐみん夏やさいカレー.pdf

7月1日(木)7月になりました。

今日から7月です。1学期もわずかになっていきました。学校では1学期のまとめをしっかりして、夏休みや2学期につなげていくようにしていきます。

1年生も短冊に願い事を書いてかざりました。折り紙で飾りも作りました。

2年生の算数。単元の終わりに、eライブラリで問題練習をしていました。

3年生の理科。今日は植物の根の観察をしていました。細かいところまでよく見て、特徴をとらえて上手にかいていました。

5年生の家庭。小物入れの仕上げです。みんな集中してしました。

2年生が紫陽花のアレンジメントを届けてくれました。ありがとうございました。

今日は氷室の日です。給食もこの日にちなんで、氷室まんじゅうやちくわが登場しました。無病息災を祈りながら、いただきました。今日のメニューは、ちくわのお好み揚げ、もやしのごま酢和え、具だくさんみそ汁、氷室まんじゅうでした。今日もおいしかったです。

6月30日(水)みんなの願いが叶いますように。

思いを込めて書いた短冊を飾りました。みんなの願いが叶いますように。

1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカで、どれみの音を出す練習をしていました。

2年生の音楽も鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

3年生の総合的な学習の時間。掲示物も完成し、発表の練習をしていました。どの班もとても分かりやすかったです。

4年生は、学級活動でお楽しみ会をしていました。

5年生の図工。木のパズルを作っています。これから、パズルになるように糸のこで切っていきます。

「みるみるカード」に友達のよさなどを書いているところです。

 6年生の理科。葉の気孔が見えます。

算数の授業。小数や分数の比について学習していました。

今日の給食は、ジャージャー麵、わかめとたまごのスープでした。ジャージャー麵には米粉うどんが使われていました。とてもおいしかったです。

6月29日(火)今日の様子

今年も地域の方から七夕用の竹をいただきました。短冊に願いごとを書いて飾ります。ありがとうございました。

2年生の国語。「あったらいいな」と思うものを考えて、それを絵にしてみんなに分かりやすいように説明していきます。「はやく、みんなに言いたい」という声も聞こえてきました。みんながどんなものを考えたのか、楽しみですね。

3年生の図工では、「ふしぎな乗り物」というテーマで絵を描いていました。今日は下書きを完成させていました。

4年生の総合的な学習の時間。福祉について発表する準備をしていました。

5年生の体育。長い距離を泳げるようになってきました。

今日の給食は、とびうおの香草パン粉焼き、コールスローサラダ、かぼちゃのポタージュでした。かぼちゃの甘みがすごく出ていて、とてもおいしかったです。

6月28日(月)今日も暑さに負けず頑張りました

1年生の音楽。鍵盤ハーモニカで音を出す練習をしていました。みんなで心を一つにしてそろった音を出していました。

2年生の国語。新出漢字の練習を集中してしていました。姿勢もいいですね。

3年生の外国語活動。「~はいくつありますか?」の練習をしていました。

4年生の外国語活動。文房具の言い方について学習していました。ALTの先生が英語で言った文房具を聞き取って上にあげています。

5年生の算数。合同な図形について学習していました。

6年生の外国語。今日はお互いの行きたい国とその理由を交流しました。

2年生と6年生がお花を届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食。メニューは、ぶた肉のくわ焼き、即席漬け、じゃがいものみそ汁でした。今日もおいしくいただきました。

 

 

6月25日(金)今週もみんな頑張りました。

さなぎから成虫になっていたアゲハチョウ2匹を長休みに放しました。しばらくマリーゴールドの花にとまっていました。

1年生の国語。「おおきなかぶ」の授業です。登場人物になりきって音読していました。

3年生の音楽。初めてのリコーダーの授業でした。これから練習していきましょう。

6年生の外国語の授業です。今日はALTの先生が授業を参観しにいらっしゃいました。自分が行きたい国について紹介していきます。

家庭の授業では、実際に自分の衣服などを洗濯していました。襟は丁寧に洗うなどしていました。

今日の給食は、カレーポテトグラタン、にんじんグラッセ、かきたまスープでした。グラタンのじゃがいももホクホクでとてもおいしかったです。

 

6月24日(木)今日の様子

今日のお昼にさなぎからアゲハチョウになりました。ちょうど誕生の様子を見ることができた子どもたちもいました。みんな目を輝かせて見ていました。帰る頃には、はねを広げたり飛んだりしていました。

1年生の図工。箱を組み合わせてバスやロケットなどをつくっていました。

2年生の算数。780のいろいろな表し方を考えていました。

3年生は理科の授業で植えた種から成長したマリーゴールドやホウセンカなどの苗をプランターに植えていました。

国語は新出漢字の練習をしていました。

4年生の算数。手作りの道具で色々な場所の角度をはかっていました。

体育。息継ぎの練習をしているところです。

5年生の家庭。ボタン付きの小さな袋をつくっていきます。

6年生の体育。バタ足が上手にできるように頑張っていました。

今日の給食はオリンピック献立でした。2016年に開催されたリオデジャネイロオリンピックにちなんで、ブラジルの料理でした。メニューは、フランゴアパルメジアーナ、ドブラジーニャ、グリーンサラダ、フォカッチャでした。フランゴアパルメジアーナはチキンカツにトマトソースとチーズをのせた料理です。ドブラジーニャは牛のモツと豆をトマトで煮込んだ料理です。給食では、ウインナー、ベーコン、白いんげん豆をトマトで煮込みました。給食で世界の料理を味わうことができるのは嬉しいです。今日もおいしくいただきました。

 

6月23日(水)今日の一コマ

5年生がメダカの赤ちゃんを見せてくれました。分かりづらいですが、小さな赤ちゃんが元気に泳いでいます。

プールに入るにあたって、3年生のズックもきれいに並べられていました。履き物をそろえることも大事にしています。

4年生の書写。「原」という漢字を書いていました。前回よりとても上手になっていました。

6年生の理科。植物のしくみについて学習していました。

今日の給食は、鶏肉と大豆のチリソース、ワンタンスープ、冷凍みかんでした。ほどよい辛さのチリソース、野菜たっぷりのスープでした。今日もおいしかったです。

 

 

6月22日(火)今日の様子

1年生は読書週間にあたって、図書館で本を借りていました。たくさん読んでくださいね。

2年生の算数。10のまとまりがいくつあるのかを考えていました。

3年生の国語。これまでに習ったことをいかして、自分が選んだ本の中で不思議に思ったところなどをリーフレットにまとめていました。

総合的な学習の時間は模造紙に調べたことをまとめていました。

4年生は理科の授業でモーターをより速く回転させるにはどうしたらよいのかを考えていました。

水泳の授業が始まりました。久しぶりのプールに子どもたちは大喜びです。今日は4・5・6年生が入りました。

ズックもきちんと並べられていました。

今日の給食は、魚のタルタル焼き、ひじきの炒り煮、なすのみそ汁でした。今日もおいしくいただきました。

昨日、白山市と親善友好都市の提携をしている静岡県藤枝市から届いた「藤枝茶」を一人4袋配布しました。藤枝市の特産品であるお茶のおいしさや香り、効能などお茶の魅力を感じながらいただきましょう。藤枝市の皆様、ありがとうございました。昨日、藤枝市のことやお茶について調べて、自学ノートにまとめた6年生もいました。嬉しいことです。

 

6月21日(月)今日の一コマ

朝、学校にきたら、さなぎからアゲハチョウになっていました。はねの色がとてもきれいでした。

地域の方から、かわいらしい赤い実のなった「ヒペリカム」をいただきました。ありがとうございました。

今日の給食は、しゅうまい、割り干しだいこんの中華漬物、家常豆腐でした。家常豆腐は、中華料理のひとつで、 中国の家庭でよく食べられる豆腐料理だそうです。 みそ味で、とてもおいしかったです。漬物も割り干し大根の歯ごたえがあって、とてもおいしかったです。

 

6月18日(金)今日の様子

今日の鳥越っ子集会は6年生の学習発表会でした。総合的な学習の時間に取り組んだ、校外学習の振り返りを発表しました。堂々とジェスチャーも入れての発表は、下級生のお手本となるものでした。これからの各学年の学習発表会も楽しみです。

1年生の体育。マット運動をしていました。

2年生の国語。メモをとって伝えるという学習です。ペアでどうしたらもっと伝わりやすくなるかを考えていました。

3年生の国語。「まいごのかぎ」の学習で、主人公の気持ちが変化したところとその理由を考えていました。

5年生の理科。これから「人の誕生」についての学習に入ります。「おなかで赤ちゃんがどのように育つのか」「なで人はたまごで産まれないのか」などを調べていきます。

今日の給食は、エッグカレーとフルーツヨーグルトでした。カレーにはうずらのたまごが入っています。今日もおいしかったです。

6月18日(金)4年生の総合的な学習の時間

今日は総合的な学習の時間に取り組んでいる「福祉」の学習に関わって、白山市の社会福祉協議会の皆さんに来校していただきました。車いすでの生活について話をお聞きしたり、実際に車いすを体験したりしました。質問にもたくさん答えていただきました。お世話になりありがとうございました。

6月17日(木)今日の様子

1年生の図工。紙の形から描きたいものを考える学習です。ます。みんな長い紙に何を描こうか、一生懸命考えていました。ピアノの鍵盤、動物、ロケットなど工夫して描いていました。

3年生の算数では、どのルートが距離が短いのかを考えていました。

今日の給食は、はたはたのからあげ、小松菜のごま酢和え、肉どうふでした。今日もおいしくいただきました。

6月16日(水)今日もがんばりました。

今日は石川県教育委員会と白山市教育委員会の皆様が来校されました。子どもたちが学習に集中していた、書く力がついているなどたくさん褒めていただきました。今後も教職員一同、子どもたちが笑顔で生き生きと学校生活を送れるよう努めていきます。

6年生の社会では縄文時代と弥生時代の2枚の絵を比べて何がわかるかを考えていました。

昨日描いた花の絵を1枚にまとめたものです。

6年生がきれいなお花を届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、わかめごはん、ホイコーロー、トマトと卵のスープ、メロンでした。スープにはトマトが入っていてさっぱりとした味でおいしかったです。メロンはとても甘かったです。

6月15日(火)今日の様子

3年生は理科の授業で、以前は風の力でしたが、今日はゴムの力を使って車を動かす実験をしていました。

4年生は理科で、電池の向きを変えるとはねはどうなるのかを調べ、その理由を考えていました。

5年生の体育のマット運動の授業です。

6年生は図工の時間、花の絵を描いていました。1枚1枚の花びらを丁寧に描いていました。

今日の給食は「めぐみん給食」でした。白山市で収穫されたブロッコリーがサラダに使われています。新鮮で甘くてとてもおいしかったです。メニューは、鶏肉のから揚げ、ブロッコリーサラダ、クラムチャウダーでした。

 

6月14日(月)今日の様子

2年生は生活科の授業で、ミニトマトを育てています。ずいぶん大きくなってきました。観察している様子です。

クラブ活動の様子です。

イラストクラブ

着付けクラブ

木工クラブ

ダンスクラブ

スポーツクラブ

卓球クラブ

今日の給食は、さばの梅煮、茎ワカメの酢の物、うち豆入りみそけんちん汁でした。今日もおいしくいただきました。

6月11日(金)鳥越っ子集会

鳥越っ子集会の様子です。各委員会が5月の振り返りと6月の取組を伝えました。

生活委員会。6月の生活目標の身なりを整えることや整理整頓について、朝、ポスターを使ってみんなに呼びかけます。

図書委員会。読書賞の発表や読書週間の取組を説明しました。

保健給食委員会。歯と口の週間に合わせて、ポスターを作成しました。

体育美化委員会。「こんな所を掃除したらもっときれいになる」ということを放送で呼びかけていきます。

今月の集会の司会を担当しました。

昼休みに5年生が校長室にクワガタを見せに来てくれました。

今日の給食。鮭の塩こうじ焼き、磯香合え、めった汁でした。鮭の身が厚くて、こうじの甘みも出ていてとてもおいしかったです。

 

6月10日(木)今日の様子

1年生の授業です。国語は「くちばし」という教材を勉強しています。今日は「問い」と「答え」があることを学習していました。質問に対して全員の手があがっていました。

図工の時間は、折り紙を何回か折ったあと、好きな形をハサミで切っていました。どんな模様になるのか、ワクワク

しながら開いていました。

今日の給食は、きなこ揚げパン、豆腐サラダ、カレーポトフ、アセロラゼリーでした。今日もおいしくいただきました。

6月9日(水)みんな頑張っています

1年生の朝学習の様子。今日はGIGA端末を使う練習で、先生からのアンケートに答えていました。アンケート結果もすぐに見ることができます。

2年生は朝学習で、漢字の練習をしていました。

算数では、長さの学習をしています。cmやmmなどの単位も出てきます。

3年生の総合的な学習の時間。鳥越のことについて調べています。調べたことを下級生に発表する予定です。

4年生の総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今日はユニバーサルデザインについて調べていました。

書写の授業です。「原」という漢字を力強く書いていました。

5年生の図工です。粘土で今にも動きそうな人物をつくっていました。

 

6年生の理科では腎臓の働きなど人体について学習していました。

昼休みにはさつまいもの苗に水をあげていました。

2年生と6年生がお花を届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、ぎょうざ、野菜のピリ辛和え、しょうゆラーメンでした。暑くなってきたので、しょうがのきいたピリッと辛い野菜がいっそうおいしかったです。

 

6月8日(火)今日の様子

3年生は理科の時間に風の力で車を動かす練習をしていました。次の時間に実験をします。どんなことが分かるか、楽しみですね。

今日の帰り、計算プリントを持ち帰っている様子です。勉強も意欲的に頑張っています。

アゲハチョウの幼虫を見ている様子です。興味津々です。モンシロチョウの幼虫とは大きさもずいぶん違いますね。

今日の給食は、ハムカツ、ごぼうのマヨネーズ和え、小松菜のみそ汁でした。野菜もたくさん入った具だくさんのおみそ汁です。今日もおいしくいただきました。

 

6月7日(月)今日の様子

今日の朝学習の時間は「お話キャラバン隊」でした。担任以外の先生が読み聞かせをします。毎月、どの先生がどんな本を読んでくれるのか、子どもたちは楽しみにしています。

委員会の様子です。5月の取組の反省と今後の取組について話し合いました。

今日の給食です。メニューはビビンバ、韓国風たまごスープ、フルーツ杏仁豆腐でした。今日もおいしかったです。

6月4日(金)お祭り給食

今日の給食は金沢市で行われる「百万石祭り」にちなんだメニューでした。さかなのいろづけ、太きゅうりの酢の物、なすそうめんでした。太きゅうりは加賀野菜の一つです。今日は、酢の物でさっぱりとおいしくいただきました。石川県の郷土料理や加賀野菜について調べるのもいいですね。

4年生は図工の時間に紙バンドで小物入れや鉛筆立て、筆入れなどをつくっていました。完成するのが楽しみですね。

 

 

6月3日(木)学校の様子

地域の方から、アゲハチョウの卵をいただきました。ありがとうございました。モンシロチョウとの違いはないか見ていきましょう。電気のスイッチの近くに小さな卵があります。

授業の様子

1年生は図工の時間。粘土でつくった作品の工夫した所などを説明していました。

2年生の書写。授業のはじめは教科書のQRコードを読み取っての書写体操です。GIGA端末を使うのもずいぶん慣れてきました。

3年生の社会。地図帳をよく使っています。さくいんから都市を見つけるのもはやくなりました。

4年生の音楽。気持ちが歌い方に表れていると感じていました。

社会の掲示物。石川県について調べたことを地図にまとめたものです。

5年生の家庭。ボタンの付け方となみ縫いの仕方を学びました。

6年生は昨日、玄関前のプランターに花の苗を植えました。ありがとう。

6月3日(木)6月の給食目標

6月の給食目標は、「よくかんで食べよう」です。明日6月4日から10日は歯と口の健康週間でもあります。今日の給食の時間に栄養教諭の先生から、よくかんで食べるとどんないいことがあるのか、お話がありました。みんな真剣に聴いていました。今日のメニューは、かみかみ天ぷら、いんげんのごま和え、厚揚げのみそ汁、しそかつおふりかけでした。かみかみ天ぷらには、大豆やごぼうなどが入っていました。よくかんで、おいしくいただきました。

6月2日(水)委員会の取組

生活委員会は「笑顔で明るい挨拶をしよう」と呼びかける掲示物を作成しました。体育美化委員会は、ゴミがたまりやすい場所をきれいにしようとポスターを作成して呼びかけています。図書委員会は本をたくさん読んでもらうための取組、保健給食委員会はハンカチ・ティッシュを忘れずに持ってくるための取組を行っています。

校庭の池のすいれんの花がきれいに咲いています。

6月1日(火)6月になりました。

6月1日になりました。昨年度は4月8日から臨時休業が始まり、6月1日から学校が再開されたことを思い出します。あらためて、子どもたちとともに学校生活を送ることができることに喜びを感じます。

1年生の書写の授業。「ま」「す」など結びのあるひらがなの練習をしていました。

2年生の算数。長さを測る学習をしていました。

国語では漢字の練習をしていました。

5年生の理科の授業。メダカがどのようにして産まれるのかを学習しています。変化の様子の写真を順番に並べて確認しているところです。

6年生が看板をつくって、さつまいもの畑にたててくれました。

6年生がきれいなお花を届けてくれました。ありがとうございます。

今日の給食はとり肉のピザソース焼き、ジャーマンポテト、豚肉とレタスのスープでした。今日もおいしくいただきました。

5月31日(月)プール掃除

3~6年生でプール掃除をしました。3年生はプールの周りの溝などにたまっている枯れ葉などをとってきれいにしました。4年生は小さいプール、5・6年生は大きいプールを担当しました。みんな集中して掃除をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。ありがとう。1・2年生も上級生に感謝の気持ちを伝えました。

 

今日の給食は、オムライス、ミルクスープでした。今日もおいしかったです。

5月28日(金)今日の様子

1年生は、朝顔の観察をして、絵にあらわしていました。

3年生はGIGA端末のカメラ機能を使って撮った自分の図工の作品を提出する方法を学んでいました。

4年生の理科の「地面を流れる水のゆくえ」の授業です。じゃり、砂場の砂、校庭の土の水のしみこみ方を比べていました。しみこみ方の違いに驚いていました。

3限目に火災を想定した避難訓練を行いました。「お」押さない、「は」走らない、「し」しゃべらない、「も」戻らないを守って、避難することができました。

今日の昼休み、モンシロチョウのさなぎが成虫になるところを見ることができました。ちょうど理科で学習している3年生も実際に見て、感動していました。

5月28日(金)オリンピック給食

今日はオリンピック給食で、1984年に開催されたロサンゼルスオリンピックにちなんだメニューでした。手作りハンバーグ、スライスチーズ、フライドポテト、マカロニスープでした。自分でハンバーガーにできます。スープの中のマカロニはアルファベットや数字の形をしていました。今日もおいしくいただきました。

5月27日(木)2年生の学校紹介

今日、2年生が1年生に学校紹介をしました。理科室や音楽室、図工室、図書館、体育館、ランチルームのことを説明したり、クイズを出したりしていました。

4年生は社会科で水の学習が始まりました。今日は学校にはいくつの水道の蛇口があるか、調べていました。

5年生の家庭の授業。縫う練習をしているところです。ずいぶん慣れていきました。

6年生の社会の授業。震災復興の願いを実現する政治について学習していました。全国学力調査・学習状況調査のあとの授業でしたが、みんな集中して頑張っていました。

今日の給食。ししゃもフライ、きゅうりの香味漬け、麻婆豆腐でした。きゅうりの香味漬けは、しょうがとにんにくがきいています。どのメニューもとてもおいしかったです。

5月26日(水)今日の様子

2年生は生活科で育てているミニトマトの観察をしていました。

1年生が育てている朝顔も大きくなってきました。

3年生の図工の授業です。粘土で動物園や水族館にいる生き物をつくっていました。

さなぎからモンシロチョウになったので、昼休みに大空にはなしました。子どもたちは「さようなら」と言って、お別れしていました。

今日の給食です。牛肉とごぼうのピラフ、バンバンジーサラダ、コーンかき玉スープでした。とてもおいしかったです。

 

5月25日(火)計算チャレンジ

今日の朝学習は、計算チャレンジでした。先週と同じ問題に取り組みました。正答率や解くスピードがアップしているかな?みんな、集中して問題に取り組んでいました。

5年生の体育の授業。はじめに持久走を行い、次にソフトボール投げをしていました。

先日、地域の方がモンシロチョウの卵と標本を持ってきてくださいました。みんな興味津々に見ていました。ありがとうございました。

今日の給食は、サバの塩焼き、じゃがいものきんぴら、豚汁でした。今日もおいしくいただきました。

 

5月24日(月)さつまいもの苗を植えました

今日の5限目に、たてわり班でさつまいもの苗を植えました。5・6年生の実行委員の皆さんが中心となって、会を進めてくれました。昨年度は臨時休業中だったので先生方で苗を植えましたが、今年は全校のみんなで植えることができました。嬉しいことです。これから各班で責任を持って水やりなどをして、大きなさつまいもが実るようにしましょう。

はじめの会

たてわり班で苗を植えます。

6年生が1年生に教えています。

振り返りをしているところです。

今日の給食。メニューは、とりのから揚げ、ごぼうサラダ、かやくうどんでした。今日もおいしかったです。

 

5月21日(金)自転車安全教室

白山警察署と鳥越駐在所の皆さんにお越しいただき、3年生対象に自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車に乗る前に点検すること、乗り方などを詳しく教えていただきました。ありがとうございました。3年生以外の学年は今週、安全に関わるDVDを見て学習しました。

授業の一コマ

1年生の国語。ひらがなを書く練習をしていました。

2年生の学活。今日から家庭学習強化週間が始まるにあたって、自分の目標を決めていました。

4年生の音楽。ミュージカル「サウンドオブミュージック」の学習をしていました。「ドレミの歌」もこの中で歌われていますね。

5年生の算数。授業の最後に習ったことを生かして計算問題をしていました。

6年生の家庭。掃除について学習していました。どんなところにゴミがたまりやすいか、発表していました。

 今日の給食は「お祭り給食」でした。今回は沖縄県の「エイサー祭り」にちなんだメニューで、タコライス、イナムドゥチでした。タコライスは「タコス」の具をごはんの上にのせた料理で、沖縄県で生まれた料理です。イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理で、豚肉を使った白味噌仕立ての具だくさんのみそ汁です。どちらもおいしかったです。保健給食委員の皆さんが放送でメニューについてお知らせしてくれました。