フォトニュース

フォトニュース

6月16日(火)プールをきれいにしました

今日は午後から3~6年生でプール掃除をしました。3年生はプールサイド、4年生は小さいプール、5・6年生は大きなプールと分担して掃除をしました。隣の人と間隔をとって、プールを磨きました。一生懸命に掃除をする姿は大変立派でした。ありがとう。1・2年生も掃除の様子を見に来ました。そして、きれいにしてくれたことに「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。

 

6月15日(月)5年生の様子

外国語の授業では、「月」や「日」の学習をしていました。算数では「体積」の学習で、1㎤や1㎥はどれくらいなのかを具体物も使って学んでいました。理科室前には、植物の成長についてまとめたレポートが掲示されています。図や表などを使って、とても上手にまとめられていました。

6月12日(金)自転車安全教室

今日は3年生を対象に、白山警察署の方を講師に迎えて、自転車安全教室を行いました。交通ルールや自転車に乗るときの注意事項などを教えていただきました。今年度は新型コロナウィルス感染症の関係で、実際に自転車に乗っての練習はできませんでしたが、講師の方に乗り方の手本を示してもらったり、自転車に乗っているつもりで前後左右の確認の練習をしたりしました。安全に対する意識を高めることができました。3年生以外の学年も、各学級でDVDを活用した安全指導を行いました。

6月11日(木)6年生が花の苗を植えました

10日(水)の昼休みに6年生が花の苗をプランターに植えました。6年生の皆さん、ありがとう。元中学校の校長先生だった中島先生に植え方を教えていただきました。ありがとうございました。短い時間に手際よく、上手に植えることができ、中島先生からも褒められました。花の種類は、トレニア、日々草、ジニア、ブルーサルビア、サルビアです。きれいな花を咲かすことができるように、水やりや枯れた花の摘みとりなどをしていきましょう。お花があると心がなごみます。今朝、さっそく登校した6年生が自主的に水やりをしていました。

6月10日(水)2年生の様子

2年生の授業の様子です。国語の授業は「ふきのとう」の音読発表会でした。一人一人堂々と発表していて感心しました。物語に登場するふきのとうや雪、お日さまなどになりきって声の大きさや抑揚などを工夫して表現していました。また、聞いている子どもたちも、どこがよかったのか、どんな工夫をしていたのかを伝えていました。生活の授業では1年生へのプレゼントを作っています。書写でも集中して取り組んでいました。ミニトマトの実も大きくなっています。

6月8日(月)1年生の様子

今日から通常の時間割での生活がスタートしました。1年生の生活と体育の授業です。生活ではあさがおの間引きをしました。体育では整列・集合の練習をしていました。先生の方に向かって、みんな力いっぱい走っています。

6月5日(金)学校が再開して1週間

学校が再開して1週間が経ちました。学校での生活様式が変わり戸惑うことも多かったかもしれませんね。廊下で出会った1年生に「学校は楽しいですか?勉強は楽しいですか?」とたずねると、「はい。楽しいです。」と元気いっぱいに答えてくれました。土・日はゆっくり休んで、来週も元気に登校してくださいね。

1年生のひらがなの学習です。アサガオもどんどん大きくなっています。

2年生の国語では「ふきのとう」の音読をしていました。声の大きさや抑揚をそれぞれ工夫して読んでいました。図工は粘 土の授業です。何ができあがるのか楽しみです。

3年生は「国語辞典」の使い方の練習をしていました。体育の時間に縄跳びをしたので、休み時間に「大波小波」をして遊んでいました。

4年生はの理科と道徳の授業です。理科では天気と一日の気温の変化について学習していました。友だちの意見を聴くときには、発言している人をちゃんと見ています。

5年生は算数で立体について学習しています。「自学ノート」の展示もしていました。自分で問題をつくったり、図や絵を使ってまとめたりと、とても工夫されていました。

6年生の外国語の授業です。担任とALTのコルビー先生が授業をします。廊下には図工の作品が掲示されています。

 

 

 

6月3日(水)3年生の理科

3年生では新しく社会や理科の学習が始まります。今日は理科の時間に「不思議を見つけるコツ」について学習していました。3年生の教室に入ると、女の子が「今日のお昼に蝶になりました。」とモンシロチョウを見せてくれました。

6月2日(火)学校の様子

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。活動が制限されることも多い中、子どもたちはがんばっています。

1年生の体育と生活の授業。体育では先生と同じポーズを素早くとっています。

2年生の生活の授業。ミニトマトの観察をしています。

3年生の社会と体育の授業。社会は地図記号の学習をしていました。

4年生の社会の授業。私たちのくらしを守るためにどんなことがなされているのか考えていました。

5年生の体育と国語の授業。5年生になるとラダーもより複雑な動きになっていました。

6年生の理科の授業。間仕切りがあるので安心して授業を受けることができます。

今日の給食は麻婆豆腐とキュウリのピリ辛づけでした。とてもおいしかったです。昨日より盛りつけするものがたくさんありましたが、1年生も上手に盛りつけていました。ランチルームでは全員が同じ方向に向いて食べています。

昨日の休み時間の体育館の様子です。楽しそうに、とてもいい表情で遊んでいました。こちらまで笑顔になります。

 

 

 

 

 

 

6月1日(月)学校再開

6月1日(月)から学校が再開されました。今日は朝の会の後、各学級で学校での新しい生活様式について話をしました。授業中のこと、休み時間の過ごし方や給食時間のことなどを説明しました。今日から給食も始まりました。給食当番は石けんで手を洗ったあと、ランチルームに入る前や教室(1・2年)で、さらに次亜塩素酸水で消毒します。1年生にとっては、小学校での初めての給食でした。メニューはカレーでした。みんなとてもおいしそうに食べていました。全校での残食もゼロでした。嬉しいことです。

*6月4日付けで文部科学省より次亜塩素酸水の噴霧はしないようにという通知がありましたので、それ以降次亜塩素酸水による消毒はしないこととしました。

 

5月29日(金)最後の登校日

1・2年生の授業の様子です。1年生は国語の時間です。鉛筆の持ち方、書き方を学習していました。「足はぺったん、背中はぴん、おなかと背中にグーひとつ」で姿勢良く、集中して取り組んでいました。また、教室移動のときには、間隔をとって列も乱さず歩いていました。2年生は、算数の授業です。形づくりの学習をしていました。発表も実物投影機を使って上手にしていました。

さつまいも畑の様子

さつまいもの苗を植える時期に学校が臨時休業となったので、今年は教職員でさつまいもの苗を植えました。学校が再開したら、みんなで世話をして大事に育てていきましょう。収穫が楽しみですね。

 

5月25日(月)・27日(水)の登校日の様子

3・4・5・6年生の授業の様子です。どの学年も真剣に学習に取り組んでいました。3・4年生は算数の授業をしているところです。5年生は国語の授業で廊下で間隔をとって音読の練習をし、そのあと先生に聞いてもらっていました。とても表現力豊かに読んでいて感心しました。6年生は体育の授業をしていました。体育の授業ではマスクをはずすため、密接しないようにしています。

5月22日(金)2回目の登校日の様子です

22日(金)は2回目の登校日でした。学習も進めており、どの学年も真剣に課題に取り組んでいました。みんなと一緒に学ぶことの嬉しさを感じている様子が見られました。3年生のクラスではモンシロチョウがたまごからかえって幼虫がキャベツをどんどん食べていました。5年生の理科では植物の成長の条件を学びます。

 

5月21日(木) 学校再開に向けての準備を進めています。

今日は、新しい生活様式での学校生活に向けての準備をしました。非接触型の体温計や除菌スプレーも使いやすいように学級ごとバッグに入れます。体温計を入れるための袋を手作りしました。また理科室などでは、どうしても対面になることが考えられるので、ビニールを張った仕切りも作っています。

5月20日(水) 登校日

今日は学校再開に向けての最初の登校日でした。久しぶりに皆さんの元気な姿を見ることができ、とても嬉しかったです。登校後や休み時間には、友達との間隔をとって、石けんでの手洗いもしっかりできました。各学級では、今年がんばりたいことや休業中の楽しかったことなどを書いたりしました。また、1~3年生は図書館で本も借りました。4~6年生は22日(金)の登校日に借ります。図書館での席も間隔をあけて、同じ方向に向いて座っています。児童が下校してからは、教職員でドアや蛇口の取っ手や手すり、トイレなどの消毒もしました。次の登校日も皆さんに会えることを楽しみにしています。

 

5月18日(月)登校日にむけて準備をしています。

20日からの登校日に向けて準備をしています。手洗い場やトイレで密接にならないように、順番を待つ場所をマークで示しました。20日に皆さんに会えることを楽しみにしています。

手洗い場 廊下とプレイルーム

トイレ前

5月11日(月)布製マスクがとどきました

文部科学省から学校再開に向けた支援として、児童と教職員に布製のマスクが一人一枚届きました。もう一枚ずつ届く予定になっています。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。今後の課題配付・回収の時にお渡しします。

5月8日 モンシロチョウのたまご

昨日の夕方、地域の方がモンシロチョウのたまごを持ってきてくださいました。ありがとうございました。たまごはキャベツの葉にうみつけられています。これからどうなっていくのか わくわくしますね。3年生は新しく始まる 理科の時間に勉強しますよ。楽しみですね。どれが たまごか わかるかな?

 

 

 

5月7日 元気にしていますか?

皆さん、元気にしていますか。休業期間が延長になりましたが、健康に十分気を付けて、今 できることを精一杯していきましょう。

新緑が目にあざやかな季節になってきました。今日は白山もとてもきれいに見えました。

オキナグサ(翁草)も、どうしてそう呼ばれるのかもだんだんわかってきました。

運動場の藤の花も今が盛りです。

たんぽぽも咲いていました。「たんぽぽの ちえ」を覚えているかな?

3年生以上の人は、2年生のときに、国語の時間に勉強しましたね。

2年生はこれから勉強するので楽しみにしていてね。

4月17日 きれいなお花が咲いていました

児童の皆さん、元気にしていますか?

規則正しい生活をして体調をくずさないように十分気を付けてください。

学校のオキナグサ(翁草)やチューリップがきれいに咲いていました。

4月10日 登校日

4月7日、規模を縮小した形でしたが、無事に入学式を行うことができました。コロナウィルス感染症対策のため、4月8日から5月6日まで、臨時休業となりました。休業中、3回登校日がありますが、今日はその1回目でした。各学級では、休業中のすごし方、課題への取り組み方などを説明しました。また、図書館の本の貸し出しも行いました。

校庭の桜が満開でした。

 

 

 

令和元年度 最終アップ

最後のアップです。

これからも、いろいろな活動に挑戦し、前に進みます!

ありがとうございました!

登校日4(2限目 たてわり遊び)

2限目は、たてわり班で遊びました。

学校が、臨時休業にならなければ実施する企画でした。

今回、4年生がリーダーとなって運営し、楽しみました。

登校日3(1限目)

4年生は、先生の所に集まり、何やら相談していますね!

大切な勉強でしょう!

登校日2(1限目)

 

6年生も登校してくれました。

1限目は、各教室ごとに、健康観察や勉強です。

高学年は、学習に切り替え、次の学年に向かっています。

登校日

2月28日(金)以来の学校です。

登校日が設けられました。

バスから下りてきた子ども達は、マスクをして、

元気なあいさつ。よい姿ですね!

卒業制作 完成!

卒業制作の『オルゴール箱』が完成しました。

彫刻の彫やニスの塗りなど、記念に残る作品が

仕上がりました。

白山を眺め

白山を眺め 校歌を感じます!

 晴れわたりたる大空に とはに輝く白嶺の・・・

卒業制作の仕上げ(6年生)

卒業生が、卒業制作の『オルゴール箱』にニスを塗って

仕上げています。ニスを塗る意味を考え、丁寧に塗っています。

作業が丁寧な卒業生です。

教室で

卒業式が終了し、教室で、担任の先生や友だちとの

お別れです。

 

別れの言葉

卒業生は、シナリオを片手に、別れの言葉や歌の斉唱を

発表しました。

朝のリハーサル、後は、本番でした。よく声が出て

気持ちが入っていました。

 

卒業式の準備

明日の卒業式に向けて、先生方で準備を始めました。

温かい気持ちの入った式にしたいと考えています。

こどもたちの五行歌

こどもたちの五行歌、受賞作品集が届きました。

本校からも、多数の児童が受賞しました。おめでとうございます。

手づくりの素敵な作品集です。

尚、残念ながら、授賞式は中止になりました。

ラダー講習会2

 ラダーの効果の1つは、走る・跳ぶ・投げるなどの能力を高めるための

よい動きが身に付くことです。

意識 ⇒ 無意識 ⇒ 自動化(創造的無意識) できればよいですね。

ラダー講習会

校内研修で『ラダー講習会』をしました。

体と脳をつなげることができるでしょうか?

まずは、基本から。

 

鳥越城の周りにも春が

天気もよく、きもちのよい日となりました。

鳥越城の周りにも、春がやってきました! 

6年生を送る会9(6年生より)

6年生が、各学年に、このようなメッセージを寄せるにあたり

必ず、全員で撮った写真が貼ってあったり、出し物への感想等

書いてあったりします。

 

ジュニアボランティア訪問

今年は、お手紙を書くだけになりましたが。

3月3日桃の節句に合わせ、6年生はお手紙を持って民生委員の方と、ひとり暮らしの高齢者を訪問していました。例年なら、声をかけてお渡ししていたのですが、今年は、民生委員の方が届けてくださいました。

本は友だち

本は友だち

読んでみると、ワクワク楽しい気持ちにしてくれる本が

いっぱいあります。ぜひ、読んでみてください。

たてわり班活動(卒業おめでとう)

たてわり班活動では、同じ班の6年生に、お祝いの

メッセージを届けます。今日は、集まってカードに

記入しています。卒業式の掲示になります。

キジ物語3

5年生は、読んでくださった図書ボランティアの方に

ふり返りとして、気持ちを込めて感想を伝えていました。

キジ物語2

図書ボランティアの方々には、素敵な本をたくさん読んで

頂きました。ありがとうございました。

キジ物語(読み聞かせ)

読み聞かせボランティアの方々は、27日(木)の朝も

来てくださいました。

子ども達は、本が大好きです。読んで頂いた後、子ども達から

ふり返りのメッセージが届けられます!

食育

28日(金)は、3学期最後の給食となりました。

鳥越小では、このように、その日の給食メニューの見本が

置かれています。

なわとび大会3(ふり返り)

ふり返りタイムには、多くの児童が手をあげ、発言しました。

『協力できたこと』『絆が深まったこと』など、温かい思いが

出されました。

なわとび大会2

息を合わせて

「イチ ニ サン ・・・」

どんどん跳ぶ回数が増えてきました。

最後の大会は、盛り上がっています!

感謝の会4

学校を支えていただき、ありがとうございます。

感謝の会3

感謝の会は、地域の多くの方々に参加いただき、大成功でした。

代表の児童のあいさつ、『お花やお手紙』『ありがとうの花の歌』

子ども達の心を届けることができました。

参加して頂いた方々にも、改めて感謝です。ありがとうございました。

SDGs(食育)

竹中栄養教諭から、SDGsと食育についてお話頂きました。

世界は、2030年までに『飢餓をゼロに』を目標に取り組みます。

6年生を送る会5(3年生)

3年生は、4月から学んできたリコーダーの合奏や

6年生の『あいさつの呼びかけ』等の劇化です。

抜群の演技力でした!

6年生を送る会2


  6年生の入場です。5年生は、生演奏をしています。
  1~4年生は拍手です。

授業参観日3(5年生)


  5年生は、『円周と直径の関係』を調べました。
  前日、家庭学習で、予習をして臨んでいます!

授業参観日2(3年生)


   3年生は、道徳でした。
   テーマは『やくそくをまもる』
   子ども達は、よく考え、発言していました。

授業参観日1(1年生)


  最後の授業参観日、各学年、工夫しました。
  1年生は『できるようになったよ はっぴょうかい』を
  しました。ホットな笑いに包まれました。

手洗い(食育)


栄養教諭の竹中先生からは、新型コロナウイルスが
話題になっていることもあり、手洗いの大切さについての
お話がありました。

今年最高の雪景色


  今年一番の雪化粧でした。
  子ども達は、早速、運動場で雪だるまつくりでした!

英語科(ウッズ先生と)


  5年生とウッズ先生。英語科の授業におじゃましました。
  子ども達から、必要な英単語がよく出てくるなあ!
  話す力を見てとることができました。

鳥越っ子集会(委員会提案)



   今日は鳥越っ子集会です。
   この1年間、子ども達の提案はレベルアップしてきました。
   相手に伝えるだけではなく、『伝わる』ための工夫ができます。
   まず、『表情』『原稿を覚える』『視線』・・・工夫が増えて
   きました!

体育館のワックスがけ


   体育館のワックスがけを行いました。
   気持ちよく、運動したり遊んだりできます!

6年生をおくる会に向かって


   5年生を中心に、『6年生を送る会』に向かって
   準備が始まりました。しっかりと決めました!
   めあてを

紙粘土工作(4年生)


   4年生が、図画工作科の時間に、紙粘土を使って
   工作を作りました。素敵な作品となっています。

読書週間が始まっています!


  子ども達は、実に、多くの本を読んでいます。
  先日、【おすすめの本のしょうかいカードで】という
  文章を読んでいたら、『あやとりひめ』という本に、
  出会いました。「はらはら」楽しい本です。

なわとび旬間


なわとび旬間も、終わりが近づいてきました。
子ども達は、体育館2階に集まり練習に励んでいます!

演奏会(4年生)



 4年生が、演奏会を開いてくれました。
 まずは、合奏です。曲名は『茶色のこびん』
 楽器の音色が1つになり、心地よい音を奏でていました。
 音楽の時間に、質の高い練習をしていたことが伝わってきました。
 下の写真は、演奏が終わり、緊張の間(ま)です。

きらいな食べ物がすきになる魔法(食育)


もしも、きらいな食べ物に出会ってしまったら、どうしますか?
① まず、目で見てあいさつをする「こんにちは」
② 次に、においをかいでみる  「クンクン」
③ 次に、・・・・・。           

水泳競技大会(室内)


  室内ジュニア水泳競技大会の応援に行ってきました。
  熱気でムンムン、自己ベスト目指して力泳でした!

満員御礼(かわちこども園)


かわちこども園におじゃましてきました。
1週間、『かわち場所』があり、今日(25日)、千秋楽でした。
とても、盛り上がったようです。