フォトニュース

フォトニュース

12月9日(木)あたたかい日でした。

3年生の理科。磁石の性質について学んでいきます。今日は磁石につくものとつかないものの区別をして、磁石につくのはどんなものかを考えていました。いろいろ試している中で、これから学習することに関連したことにもきづいていました。

12月4日から12月10日は人権週間です。学校ではこの期間に各学級で人権に関わる授業を行っています。5年生は人権や白山市の「子どもの権利に関する条例」について、土門拳著「筑豊のこどもたち」の中にある女の子の写真をもとに学習しました。

昼休みの様子。明日の鳥越っ子集会の準備をしたり、久しぶりにあたたかい日になったので運動場で遊んだりしていました。気持ちがすがすがしくなるような青空でした。

今日の給食は、あんかけチャーハン、じゃこのサラダでした。海鮮あんかけをチャーハンにかけていただきます。魚介類もたっぷりで、とてもおいしかったです。サラダにはじゃこが入っていてカルシウムもとれます。

 

12月8日(水)今日も頑張っていました。

1年生が2年生を招待して、自分たちがつくったおもちゃで遊んでもらいました。はじめの会や終わりの会の進め方や遊び方の説明なども上手にしていました。どんぐりや松ぼっくりを使った、ヨーヨー、やじろべえ、迷路、けん玉などで遊びました。楽しく遊ぶ2年生を見て、1年生もうれしそうでした。また、2年生が温かく1年生に接していたのもうれしいことです。

3年生の図工。だんだん仕上がってきました。中にお花紙を入れて飾ります。光を通して見ると、とてもきれいになります。

4年生は文集の作成をしていました。

5年生の国語。資料をもとにして考えたことを発表するための準備をしていました。

6年生の理科。地震などの災害について調べたことをグループごとに発表していました。同じことをテーマにしていてもまとめ方や内容が違っていて、お互いの良さに気づくこともできました。参観してくださったICTサポーターの先生からもお褒めのことばをいただきました。

今日の給食は、さばのソース煮、キャベツのこんぶ和え、のっぺい汁でした。のっぺい汁には具だくさんで、とろみもついていて、とてもおいしかったです。

 

12月7日(火)今日の様子

今日の朝学習は計算チャレンジでした。2学期に習ったまとめの問題に取り組んでいました。

1年生は明日、以前のお返しで2年生を招待して、自分たちがつくった秋のおもちゃで遊んでもらいます。今日はそのリハーサルをしていました。2年生楽しんでもらいましょうね。

5年生の体育の様子です。ボール投げをしていました。相手がとりやすいように投げています。

6年生の図工。箱の中にどんな世界が広がるのか、楽しみです。

ヤマメの赤ちゃんです。元気に泳いでいます。

今日の給食は、トースト、きのこスパゲティ、白菜のクリーム煮でした。白菜の甘みがスープに出ていて、とてもおいしかったです。

12月6日(月)今日の様子

今日の朝学習は、子どもたちが楽しみにしている「お話キャラバン隊」でした。みんな真剣に聞いていました。

生活委員が行っている「思いやりの秋」の12月の取組について説明しているところです。木に実をたくさん実らせましょう。

今日の給食は、スタミナいため、コーンかきたまスープ、ヨーグルトでした。スタミナいためには、キムチが入っていて適度な辛さでとてもおいしかったです。

12月3日(金)今週も頑張りました。

1年生が鳥越っ子集会で、国語科の「自動車くらべ」の単元で、自分が選んだ自動車の仕事やそれの仕事をするためにどんなしくみがあるのかを発表しました。原稿も見ずに、ジェスチャーも付けて、大きな声で堂々と発表していました。たくさん練習したことがうかがわれました。みんな、よく頑張りました。

2年生は国語の時間にお話をつくっていました。登場するのは2匹のネズミです。2匹の関係や年齢なども自分で決めます。どんなお話ができるのか楽しみです。

3年生の算数。重さの学習に入りました。まず、はかりの一目盛りは何グラムかを確認していました。

今月の生活目標「思いやりの気持ちを持って行動しよう」にちなんだ今月の歌「今日から明日へ」を歌っています。

4年生は昨日、担任の先生を招待して合奏をしました。緊張したけれど上手に演奏することができました。

5年生は昨日、ゆで卵をつくりました。

6年生は国語のテストを受けていました。みんな真剣です。

今日の給食は、鶏肉の竜田揚げ、きんぴらごぼう、豆腐と卵のみそ汁でした。みそ汁の中に入っていた「ふかし」もとてもおいしかったです。

 

12月2日(木)冬支度

今日は雪が降り、いよいよ冬がやってきたと感じた人も多いと思います。白山も白くなっています。校務士さんが積雪で鉄棒などが曲がらないように板をはめてくれました。ありがとうございました。

ヤマメの赤ちゃんを毎朝子どもたちは、興味津々に見ています。もう2つの卵もふ化しました。

1年生は明日の鳥越っ子集会での発表の練習をしていました。明日の発表を楽しみにしています。みんな、頑張れ!

2年生は生活科の「町探検」の学習で、先日訪問させていただいたお店のことを振り返っていました。お忙しい中、訪問を受け入れていただき、ありがとうございました。

4年生は、国語科で作成したリーフレットを用いて伝統工芸について、3年生に発表していました。大きな声で分かりやすく発表していました。3年生も発表を聞いての感想などを積極的に発表していました。

今日の給食は、ミートローフ、にんじんグラッセ、クラムチャウダーでした。ミートローフには、チーズやにんじん、枝豆などがたくさん入っていて、とてもおいしかったです。

 

 

12月1日(水)12月になりました。

冷たい雨やみぞれが降る寒い日になりましたが、子どもたちは今日も元気に活動していました。2学期も残りわずかになりました。学校では2学期の振り返りをしっかりして3学期につなげていきます。今日は地区別安全指導と集団下校訓練をしました。雪道で気をつけることやバス内でのマナーなどについて確認しました。

5年生。図工の作品が完成したので、友達の作品でもビー玉を転がしていました。

ヤマメの卵が今日も一つ、ふかしました。

今日の給食は、魚のいしがきフライ、ブロッコリーのおかか和え、めった汁でした。今日もおいしくいただきました。

 

11月30日(火)学校の様子

今日の朝も気温が低く、プランターの土や葉が霜で白くなっていました。

昨日、白山手取川漁業組合の皆様から、「ヤマメ発眼卵」をいただきました。ありがとうございました。

昼休みに、6年生が「卵から半分からだが出ています。」と教えてくれました。みんな興味津々でみています。ふかしてから20日~30日は、お腹の袋の中の栄養分で生きることができます。

1年生の音楽の授業。今日はICTサポーターの先生の来校日なので、パソコンでリズムをつくる学習をしていました。

白山市の取組で「SDGsについてぶんぶんボウルと学ぼう」という授業があります。今日は山麓の小学校の5・6年生が白嶺小学校に集まって、ぶんぶんボウルのお二人からSDGsについて学びました。考える場面もたくさんあり、あっという間の1時間でした。以前にお借りしたオリンピックのトーチが何からできているかもお話の中にありました。お借りしたお礼も伝えることができました。

今日の給食は、ビーフシチュー、ビーンズサラダでした。ビーフシチューはコクがあって、サラダもいろいろな種類の豆が入っていて、とてもおいしかったです。

 

 

11月29日(月)クイズラリー

今月の給食目標は、「和食のよさを知ろう。」です。保健給食委員の皆さんがクイズラリーを企画しました。問題は9問あります。全部、解けたかな?

今日の給食は、焼きギョウザ、大根のピリからあえ、みそラーメンでした。今日もおいしくいただきました。

 

11月26日(金)今日の様子

2年生の国語。自分がつくったおもちゃの作り方を分かりやすく伝える学習をしています。付箋を使って、どう並べると分かりやすいか、考えていました。

3年生の社会では、くらしを守る仕事について学習しています。今日は消防の仕事に関わって、学校内の消火器や防火シャッター、防火扉などを調べていました。

4年生の理科。金属を熱すると体積はどうなるのかを実験していました。水や空気との違いはあるのか、予想を立て取り組んでいました。

今日は、月に1回の「おそうじデー」で、いつもより掃除の時間が長くなります。ドアのレールの溝や黒板など丁寧に掃除をしていました。

今日の給食は、手巻き寿司、とりだんご汁でした。とりだんご汁は、しょうがやからしもきいていて、とてもおいしかったです。