フォトニュース

フォトニュース

10月18日(月)寒くなってきました。

今朝はとても寒かったです。気温差が大きい日が続いているので、体調には十分気をつけてくださいね。子どもたちは寒さに負けず、今日もがんばりました。

1年生は、朝顔の種をきれいにとって、植木鉢も片付けました。下に落ちた種も大事に拾っていました。春に種を植えて、きれいな花を咲かせましょう。

2年生の国語。「お手紙」の単元で、役割分担を決めて読んでいるところです。台詞を言う時に、どのように表現したらよいかを考えながら練習しています。

4年生は、プール横のさつまいもの畑のつるをとりました。ありがとう。後日、1~4年生でさつまいもを掘る予定です。たてわり班で植えたさつまいもは、全校で掘ります。

今週は読書週間です。朝学習は読書をします。図書委員会の「わくわくBOOKビンゴ」の取組もはじまりました。これを機会にふだんあまり読んでいない分類の本を読んでみましょう。高学年用のカードです。

図書委員の皆さんは昼休みに読み聞かせをしたり、ビンゴの取組の用意をしたりしていました。

 

今日の給食は、チキンのガーリック焼き、ナポリタン、豆乳スープでした。ナポリタンはスパゲティーのかたさもちょうど良くて、味も本格的でとてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

10月15日(金)校外学習

3年生は校外学習で、石川ルーツ交流館と綿ケ滝に行ってきました。ジオパークの学習がしっかりできました。交流館では、鳥越のことも入れて詳しく説明していただきました。ありがとうございました。

石川ルーツ交流館

手取川の河口も見てきました。

綿ケ滝

5年生は、こまつの杜に行ってきました。体験もたくさんさせていただきました。ありがとうございました。

6年生は、昨日と今日、ジオパーク遠足を行いました。松任の海岸清掃や獅子吼登山などをしました。二日間とも晴天にも恵まれて、学びの多い学習ができました。

1日目

2日目

 今日の給食は、スタミナ炒め、コーンたまごスープ、デザートでした。スタミナ炒めはキムチが入っていて、辛さもちょうどよくて、とてもおいしかったです。

 

10月14日(木)今日の様子

今日は2年生がトーチを持つ体験をしました。全学年が体験の時間を持つことができました。

3年生の理科。日なたと日かげの地面の温度の違いについて調べていました。

4年生は校外学習で、能美市の九谷焼資料館に行ってきました。お皿に絵付け体験もしました。お皿ができあがるのが楽しみですね。

 

5年生の家庭。クッションを製作していきます。今日は印をつける作業をしていました。

今日の給食は、ししゃもの磯部揚げ、はりはり漬け、じゃがいものそぼろ煮でした。じゃがいもがホクホクしていて、とてもおいしかったです。

10月13日(水)今日の様子

5年生は、読書感想画に取り組んでいます。「よだかの星」(宮沢賢治)を読んで、感じたことや思ったことを絵で表現していました。

図書館前の展示。「読書の秋」です。本をたくさん読んで、心を豊かにしていきましょう。

今日の給食は、マカロニグラタン、にんじんグラッセ、たまごスープでした。今日もおいしかったです。

10月12日(火)計算チャレンジ

今日の朝学習の時間は、計算チャレンジでした。みんな集中して取り組んでいました。

5年生

6年生

今日は1年生が、トーチを持つ体験をしました。

今日の給食は、大豆と小魚の揚げ煮、生揚げのカレー煮、りんごでした。カレー煮は和風の味付けで、とてもおいしかったです。

 

10月11日(月)学校の様子

今日は、4年生が体育に時間に、トーチを持つ体験をしました。「想像よりも軽いと思ったけれど、これを持って走るのは大変そう。」「思っていたより重い。」「ロゴがとてもきれい。」など感想を述べていました。

2年生の生活。自分たちが作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらう計画を立てていました。

先週、おもちゃを作っている時の様子です。

クラブの様子です。

着付けクラブ

ダンスクラブ

工作クラブ

イラストクラブ

スポーツクラブ

卓球クラブ

今日の給食は、豚肉のバター醤油ソース、ジャーマンポテト、みそ汁でした。豚肉は柔らかくて、バターと醤油のコクのあるソースもかかっていて、とてもおいしかったです。

 

 

10月8日(金)鳥越っ子集会

今日の鳥越っ子集会は、後期の委員会の発足集会でした。各委員会からは、委員会のめあてや活動内容などの報告がありました。

東京オリンピックの聖火リレートーチをお借りしました。ぶんぶんぼうるのまーしさんが母校の松任中学校に寄贈されたものです。まーしさんと松任中学校にお願いしてお借りすることができました。ありがとうございました。桜の花びらをかたどっていることや素材はアルミニウムで、被災地の仮設住宅で使用されていたアルミニウムが約30%再利用されていることなどを伝えました。実際に触れてみて、「思っていたよりも重い」「色もとてもきれい」などの感想を持っていました。

 

今日の給食は、きのこカレーとブルーベリーヨーグルトでした。カレーには、しめじ、エリンギ、マッシュルームなど、いろいろなきのこが入っていて、とてもおいしかったです。

10月7日(木)今日の様子

1年生の図工。こんなことができたらいいなと思うことを考えて絵に表していました。

今日の給食は、揚げないコロッケ、ミニトマト、クリーム煮でした。揚げていないので、あっさりしていましたが、ちゃんとコロッケの味でとてもおいしかったです。クリーム煮の白菜もとても甘くておいしかったです。

栄養教諭が「食べ物の働き」について、パワーポイントを使って話しました。食べ物にはそれぞれ大切な働きがあることがわかりました。

10月6日(水)ゴリの稚魚の放流に行ってきました。

今日は3年生と4年生が、大日川にゴリの稚魚を放流しました。ゴリは水のきれいなところにしか住むことはできません。今日、放流したところも水がすんでいて、とてもきれいでした。子どもたちは、「大きくなってね。」と願いながら、放流しました。新聞社やテレビ局のインタビューにも積極的にこたえていました。この体験をするにあたり、多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

今日の給食は、鮭のベーコン巻き、タマゴサラダ、豆腐と小松菜の味噌汁でした。今日もおいしかったです。

10月5日(火)今日もみんな頑張りました。

4年生の理科。閉じ込めた空気や水の学習の最後には、新聞でわかったことなどをまとめます。

6年生の図工。お気に入りの場所を描いています。玄関や図書館、放送室、運動場などそれぞれに思い出の場所があ

ります。

2年生と6年生がきれいなお花をたくさん届けてくれました。ありがとうございました。

今日の給食は、シューマイ、割り干し大根の中華漬物、八宝菜の中華メニューでした。割り干し大根は歯ごたえもあって、とてもおいしかったです。