フォトニュース

フォトニュース

感性のびのび音楽会



       
       オープニングは、リコーダーを演奏しながらの入場でした。
       楽器の紹介を交えながら、約1時間演奏して頂きました。
       子ども達が知っている曲もあり、子ども達の中には、体を
       揺らしながら音を感じ楽しむ姿も見られました。

鳥越っ子ロードレース 2018



       低学年(1・2年生)は800m走りました。
       2年生は、さすがですね。昨年の経験をいかし力強く、
       1年生は、長距離走デビュー。息を切らしながら走っていました。
       どちらも、全員完走です!

第13回 いしかわっ子駅伝交流大会



 
       今年で2回目の出場です。昨年のタイム・順位を大きく縮め、
       男子は63位、女子は45位になりました。記録会もがんばり
       ました。全員、素晴らしい力走でした!

とりごえ文化祭


      公民館には、図工作品も展示させて頂きました。

とりごえ文化祭



       文化祭では、合唱『世界に1つだけの花』『ふるさと』を
       披露させて頂きました。歌声が、響くようになってきました。

鳥越っ子 あったかふれあいマーケット3



       初めて、子ども達がマーケットを運営しました。
       5・6年生の子どもたちは、お客さんと、
       あったかくふれあっています。

金沢21世紀美術館(6年集合学習)



       金沢21世紀美術館で、昼食を取りました。
       5年生の時以来のお友だちもいますが、次第に
       うちとけ合ってきました。

みどりの食べ物(食育)



     今日の食育は、みどりの食べ物『ミカン』のお話です。
     ビタミンCが含まれていて、体の調子を整えること、白い
     繊維の部分は、胃腸の調子を整えること、等を学びました。

伝える(3年生-1年生交流)



       3年生が、1年生に『鳥越小学校のようさ』を伝えました。
       グループ毎にジャンルを決めて、上手に伝えていました。
       1年生は、感想を話して、3年生をほめてくれました。 

長休みの体育館


       
       雨のために、長休みの持久走練習は中止となりました。
       体育館は、1~3年生がドッジボールをしながら、体を
       いっぱい動かしていました。

生き方を考える(5年生)


 
      5年生は、鳥越っ子集会で『自分の生き方』について
      発表しました。『百年後のふるさとを守る』(浜口儀平衛)を学び
      並行読書をしながら考えました。それぞれの考えた生き方は、
      どれも、大切なことばかりでした。

きまりの発見(3年生算数科研究授業)



       3年生は、『ひっくり返したし算のきまり』を見つける
       授業をしました。きまりに気づき、算数の言葉で表現
       し合いました。よく考えていました。

身を守る(5年生社会科 研究授業)



       5年生が、『災害から身を守ること』について、学習しました。
       授業を担当した先生は、夏季休業中に東北の震災現場を
       訪ね、自分の目で見たり、聴いたりしたことを基に授業づくりに
       取り組みました。子ども達も、本当に学んでいました。