津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

【園芸系列】小学校で「お蚕さんの引き渡し会」

9月30日(木)園芸系列2年生の生徒2名と大丸先生がお蚕さん70頭を連れて萩野台小学校を訪れ、「お蚕さんの引き渡し会」の授業を行いました。

授業に参加してくれたのは、萩野台小学校1~3年生の児童のみなさんです。

萩野台小学校との交流は今年で2年目で、1年生以外のみなさんは2回目の養蚕体験になります。

 

先生と生徒の自己紹介をしたあと、<蚕のことや蚕の育て方を知ろう>をめあてとして、授業スタート!

まずは蚕のクイズにチャレンジ!

友達と相談しながら答えを考えます。

2年目なので、余裕で全問正解した蚕博士もいたようです。

蚕のことを学んだあと、桑の葉を与えてみました。

「お~、食べてる~。」

児童のみなさんからの質問コーナーでは、「1日にどれくらいの葉を食べるか?」や「どれくらい大きくなるか?」など飼育に関する質問の他に、「(成虫は)飛べないのに、どうして羽があるの?」と高校生も答えに困るような難しい質問も飛び出し、高校生も勉強になりました。

振り返りでは、「蚕のことを知れてよかったです。」などの感想や、「がんばって育てたいです。」という意欲的な言葉を聞くことができました。

まゆ玉になるまで1か月ほど、蚕の成長を楽しみつつ育ててくださいね!

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育9日目:2令蚕)「揃える」

 9月21日(火)、飼育9日目です。

 昨日、眠蚕が出現し、たっぷりと桑の葉を与えましたので、本日はほぼ全てのお蚕さんが眠に入り、そして、徐々に起きてきました。ただ、まだ全てのお蚕さんが起きていないので、3令蚕のスタートは明日まで持ち越しです。本日は、昨年度の経験者である、現在の園芸系列3年生がお手伝いをしてくれました(石灰作業)

 では、なぜ全てのお蚕さんを待つ必要があるかといいますと、起蚕を揃えるためです。起蚕を揃えずに、早く起きたお蚕さんにドンドン桑の葉を先行して与えていくと、早く起きたお蚕さんは先に先にと成長し、後から起きたお蚕さんは先に起きたお蚕さんに桑の葉を食べられる(競争しても先に起きたお蚕さんの方が体も大きくなっており横取りされる)ので、差は開く一方になります。そうすると、最終的な糸を吐くタイミングがズレてしまい、お蚕さんが繭を作る場所(蔟:まぶし)に移動するタイミングがバラバラになります。そうなると、結果として良い繭ができなくなり、一か月に及ぶ養蚕活動が水の泡になりかねませんので、良い繭を作るには、起蚕を揃えるということが肝心なのです。

※竹串で指しているところに、まだ眠蚕がいます。画質が悪くて見にくいかもしれません。アシカラズ・・・

 

 

 

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育8日目:2令蚕)「2令眠蚕」

 9月20日(月)、飼育8日目です。※更新が遅くなりまして申し訳ありません。

 早くも、2令の眠蚕が出現いたしました。実は、2令はお蚕さんの一生の中でも一番期間が短く、たいていは3日程度で眠に入るといわれています。そこで、眠に入ったお蚕さんが起きてしまう前に、ほかのお蚕さんたちを眠に入れなければいけません。この辺りは時間との勝負です。絶えず、桑が不足することのないように、無くなりそうになったら追加し・・・を繰り返し、何とか今日中に眠に入ってもらうようにしたいと思います。お蚕さんも、人間の子供と似ているところがあり、お腹が一杯にならないと寝ないんですね~(笑)

※写真の青丸が眠蚕です。ほかの写真でも眠蚕がいるか探してみてください。

 

 

0