津幡高校の日々の様子がごらんいただけます。

高校日誌

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育2日目:1令蚕)

 9月14日(火)、飼育2日目です。

 昨日は黒かったのにもう、とういうかいつの間にか、ほんのり白みを帯びてきました。生徒たちは、これから約1か月に渡って朝・昼・夕に桑の葉を与えます(給桑作業)

 そして、本日は若干厚みを帯びてきた桑の葉を薄く広く広げる拡座(かくざ)という作業を行いました。

<白みを帯びてきたお蚕さん>

 

<拡座前:左、拡座後:右>

 

 

 

 

0

【園芸系列2年生】晩秋蚕(飼育1日目:1令蚕)

 9月13日(月)の1・2限目の授業で、本校園芸系列2年生による晩秋蚕(ばんしゅうさん)の飼育がスタートしました。

 夏に刈り込んだ桑の木から新しく芽吹いた桑の葉を収獲し、細かく切って蚕に与えました。この初めて桑の葉を与えることを「掃立て(はきたて)」といいます。生まれたばかりの蚕は、色も黒く蟻(アリ)のように見えるので、蟻蚕(ぎさん)ともいわれています。

 今後は、出来る限り毎日蚕の飼育状況や作業内容等をこのHP上で紹介していきたいと思っていますので、是非ご期待ください。

<この日の作業内容>

①桑の葉の収穫(生まれたての蚕には柔らかい先端部分の葉を収穫する。先端から4枚目の葉が好ましい)

②桑の葉を洗う(どこからともなく飛んできた農薬が付着している可能性があるので)

③水分をふき取る

④桑の葉を切る(お蚕さんの体長2~3mmくらいの幅に切り揃える)

⑤まんべんなく与える

⑥濡れたタオルを飼育箱にかけて、桑の葉の乾燥を防ぐ

 

※今回、飼育を行った品種は以下の2品種です。どちらも、一般財団法人 大日本蚕糸会 蚕糸科学技術研究所より購入させていただきました。

「太平×長安(たいへい×ちょうあん)」約1,000頭

「秋光×竜白(しゅうこう×りゅうはく)」約1,000頭

  

 

 

 

 

0

【園芸系列2年生】“養蚕復活プロジェクト”の説明と、晩秋蚕の準備

本校は、大正13年に河北農蚕学校として設立され、以降数々の変遷を経て現在(令和3年度で98年目)に至っています。学校のルーツが養蚕であったことから、創立100周年に向けて8年前(創立90周年の頃)より、学校の農地に桑の木を植え、蚕の飼育を行う“養蚕復活プロジェクト”を立ち上げて、様々な活動を行ってきました。

今まで、蚕の飼育に関しては、本校の園芸部が中心になって飼育を行ってきました。しかし、昨年度に園芸系列2年生30名全員が、「総合園芸」という授業において、約1か月半に渡り、初めて本格的に蚕の飼育に取り組みました。かつて、「部活動」や「課題研究」、「夏休みの研究」等において、少数の蚕の飼育に取り組んでいる高校はありましたが、系列全員が授業において、合計頭数4,000頭もの蚕の飼育に取り組むことは、全国的に見ても珍しい試みだと思われます。

石川県は「加賀友禅」や「牛首紬」等で絹織物の産地として全国的にも有名でありながら、養蚕農家が平成11年度をもって0軒となってしまいました。このような状況でありながら、県内の養蚕に新たな可能性を見出し、広めていこうとして立ち上がった津幡高校総合学科園芸系列の活躍にご期待ください。

 

下の写真は、9月13日(月)からの飼育に向けて、飼育箱の準備をしているところと、郵送にて到着したお蚕さんの卵です。

 

0

7月20日(火)店頭選書に行きました。

今日は1学期終業式があり、1学期の締めくくりの1日となりました。

放課後、図書委員を中心に日頃から図書室をよく利用してくれている有志11名で店頭選書に行きました。

行き先は、いつも教科書販売等でもお世話になっているスガイ書店さんです。

 

生徒たちは気になる本を手に取り、出版年度が古すぎないかを確認して、購入する本をどんどん箱に入れていきました。

選んだ本は100冊ほどでしょうか?みなさん、図書室に並ぶのを楽しみにしていてくださいね。

 

0

6月25日(金)午後の出来事

今日も3年生はマリン実習、修学旅行へ行っていますバス

3年生は不在ということで、教室棟1階を通ろうと思い階段を降りると・・・

 

雷雨から避難中の野球部員たちがストレッチをしていました!

(ストレッチをしていない人も混じっている?)

早く雨雲が去って、練習開始できますように晴れ

(快く道を開けてくれたので、無事に通ることができました。)

 

0