ジャズバンドNews

【ジャズ部】演奏会のおしらせ

相変わらず暑い日が続きますが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
演奏会のおしらせと、一部時間変更をおしらせいたします。

①8月5日(日)鳥越 一向一揆まつり
会場:道の駅「一向一揆の里」
演奏時間(変更後):16:30~17:00

②8月10日(金) ライブサーキット2018
会場:松任駅前広場
演奏時間:19:00~19:30

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャズバンド部は現在、外部演奏会の練習や文化祭の練習に取り組んでいます。
合宿後、各学年ミーティングを開き、今後の部の在り方、自分という人間の在り方について話し合いました。

ジャズバンド部は創部以来、音楽を通して協調性や忍耐力を育み、人に愛される人間になることをモットーに練習に励んでまいりました。
夏からはイベントも多く、疲れやすい時期ではありますが、応援してくださる方々のためにも、より強い自分になるためにも、今ここで踏ん張る時だぞという思いも込めて、生徒たちが自主的に話し合いを設けてくれました。


人前で意見をはっきりと言うことができる生徒、なかなか恥ずかしくて言えない生徒、さまざまですが、一人一人が必ず成長して卒部していくことを目指して日々指導をさせていただいています。

この決意は、今年度できない曲に対して「この曲はできないので演奏会ではやりたくないです」とずっと言い続けてきた生徒のものです。彼は、部ではたった一人、バンド全体の主軸となる楽器を演奏している生徒で、音楽初心者としてジャズバンド部に入部しました。

「できないんじゃなくて、結果完璧にはできないかもしれないけど、一生懸命に練習することが大切なんやよ」
「最初からできないからやらないはだめやよ。できなくてつらいけど、がんばっとるのはみんないっしょなんやよ!」

という同学年の思いを聞いて、絞り出すようにホワイトボードに決意を書いてくれました。


このほかにも、人前で意見を言うことができなかった生徒がホワイトボードに自主的に自分の思いを書き連ねたり、一言一言、かみしめるように話してくれたりしました。
まだまだ伸びしろのあるジャズバンド部は、これからも精いっぱい練習に励んでまいります。

【ジャズ部】鶴来の夏祭り 2018

合宿の翌日に、鶴来の夏祭りに参加させていただきました。
前回の宣伝より、鶴来支所前に場所が変更になってしまったことをこちらでお詫びさせていただきます。
誠に申し訳ありません。

今年も多くのお客様にきていただき、応援していただきました。
本校ジャズバンド部は、他の吹奏楽部さんのようにコンクールやコンテストに参加することはなく、自分たちの技術が点数化されることがないので、お客様にどれだけ楽しんでいただけたかが自分たちの演奏を評価する指標になります。

そんな中、今年も多くのお客様に場を盛り上げていただき、
お客様がいて初めて成り立つ部活だなあと、改めて感じました。
顧問・部員一同、うれしい気持ちで帰路につくことができました。

これからも人々に愛される部活であり続けられるよう、
時には厳しい指導もしながら、部の練習に励んでまいります。



以下写真です。








【ジャズ部】Jazzキャンプ in 能登2018

暑い日が続きますが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。

ジャズバンド部は、7月26日~28日の間、2泊3日で合宿に行ってまいりました。
26日はプロの方にレッスンをしていただき、今後に生きてくる素敵なアドバイスをいただきました。
27日は、モントレージャズフェスティバル2018の会場でもある七尾マリンパークにて、プロの方と同じステージの上で成果発表をさせていただきました。

2日間はジャズキャンプとして他の高校生たちと交流する機会もあり、同じジャズというジャンルを勉強するもの同士として、お互いに多くのことを学ぶことができました。

このような貴重な機会をいただけたこと、生徒たちを送り出してくださった保護者のみなさまに感謝しております。

28日はモントレージャズフェスティバル(通称MJS)2018を一日鑑賞しました。
今年度は全米選抜高校生の演奏も聞くことができ、世界をベースに活躍する演奏家たちのすばらしさを知ることもできました。

今後とも、今回いただいたアドバイスや演奏会で学んだことを活かし、練習に励みたいと思っております。

以下写真です。
①プロの方に演奏に入っていただいている様子


②成果発表の様子


③成果発表の様子2


④成果発表の様子3

【ジャズ部】夏休みの演奏会予定

ここ最近、暑い日々が続きますがいかがお過ごしでしょうか。

7月後半から、8月の頭に行われる演奏会のお知らせをいたします。

7月29日(日)
鶴来の夏祭り!!駅前縁日2018
会場:鶴来駅前広場
演奏時間:未定(20~30分の演奏)

8月5日(日)
鳥越一向一揆まつり
会場:道の駅「一向一揆の里」
「であいふれあい公園」周辺
演奏時間:午後4:30~5:30

どちらも一般のお客様に見ていただける演奏会ですので、是非お越しください。

【ジャズ部】舞鶴音楽隊 音楽演奏技術指導

舞鶴音楽隊のみなさまに来ていただき、音楽指導をしていただきました。
各パートごとに分かれて、演奏前の構えや意識や基礎練習だけでなく、ジャズバンド部として大事な奏法などをしっかりと指導していただきました。

以下レッスン中の写真です。

①ドラム


②ギター


③ピアノ


④トロンボーン


⑤合奏中の様子


⑥集合写真


私たち顧問にとっても生徒たちにとっても一生忘れられない大事なひと時になりました。

【ジャズ部】Stafford Hunterさんレッスン

13日日曜日に、毎年ニューヨークから来てくださるトロンボーン奏者、
スタッフォード・ハンターさんにレッスンをしていただきました。

レッスン後には、毎年恒例のトロンボーン・トランペットのワークショップもしていただきました。
レッスン中の会話は、ほぼ通訳なしで、全て英語で行ってもらいました。
本場のジャズを得意とするハンターさんの
「Come on!(もっと頑張って!)」という、先輩・後輩に関わらず声掛けを行えという熱い気持ちを受け取り、生徒たちも目をキラキラさせてレッスンに取り組んでいました。

来年も来てくださるとのことで、生徒・顧問一同楽しみにしております!

以下レッスン中の写真です。













【ジャズ部】演奏会前日

いよいよ明日は1年生2人を含む20人での初の演奏会です!
場所は松任城址公園
時間は14:25~14:50

今年も、なんと、
…1年生(初心者)もさっそく楽器をもって参加します!
と言うことで、今日は部員一同かなり気合を入れて最後の調整を行いました。

昨年度より、ジャズバンド部では呼吸法や筋トレ(ソフト部と合同)の練習を取り入れてきました。身体を鍛えることは、良い音にもつながります。
部員たちは、昨年一年でそれを感じ取ったのだと、今日の練習を見て、
顧問は思いました。

パート練習を始めて1時間後、とあるパート(トロンボーン)のパート部屋から
、メトロノーム(練習をする際に使う道具)の音以外、全く音がしないので、心配になって顧問がのぞくと…



パート員全員で腹筋をしていました。
練習時間を有効に使って、楽器を触らない休憩時間にもできることを考えて動こうという指導の下で、部員が考えて取り組んだ結果です。
この日の合奏は、トロンボーン一同とても良い音が出ていました。


リズム隊は、今年度より副顧問になった先生が、さっそく練習に加わってくださっています!(技術指導は部員が全て行っています)
専門でない先生も「生徒の励みになるように」と一生懸命練習に取り組んでくださる姿を見て、改めて頑張ろうと思うことができたジャズバンド部でした。

今回取り上げることのできなかったサックスパート、トランペットパートの練習風景は、次回取り上げます。


次回の演奏会のおしらせです。

5月3日(木・祝)
河内ふじ祭り
場所:吉岡園地
住所:白山市河内町吉岡
時間:11:00~11:30
OBも参加してくれます!
さらにパワーアップした演奏をお届けできるように、練習に励みます。
応援よろしくお願いいたします!






【ジャズ部】桜まつり@灯台笹公民館

ご報告が遅れましたが、
4月8日に灯台笹公民館で演奏会が行われました。
お天気があまり良くなく、寒い一日でしたが、
多くの方々に演奏を盛り上げていただき心の温まる演奏会になりました。

日々地域の方々に応援していただいて成り立っている部活だということを忘れず、
今後も頑張っていきたいと思います。

以下演奏会の写真です。





4月22日(日)の演奏会の詳細が決定いたしましたのでお知らせいたします。
会場:松任城址公園
時間帯:14:25~14:50(プログラムの一番最後です)
雨天中止(連絡は4月20日にあり)
他にも、たくさんの中学校・高校の吹奏楽部さんが出演いたしますので、
みなさまどうぞお越しになってください。
22日は新入部員も参加予定です!

【ジャズ部】新年度に向けて

新年度に入ってから早くも4日目となりましたが、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。
ジャズバンド部では4月に3つのイベント出演依頼をいただき、
以下の3つに参加してまいります。

4月7日(土)まんまるフェスタ 
会場:加賀市文化会館(晴天:屋外、雨天:会館ホール内)
住所:加賀市山代温泉北部2丁目68
本番:10:25~10:45

4月8日(日) 灯台笹公民館桜まつり(地域のおまつりに参加させていただきます)
会場:灯台笹公民館
(申し訳ありませんが、一般の方は参加できません)

4月22日(日) 白山machi-nakaコンサート
会場:松任城址公園
住所: 石川県白山市古城町42番地
本番:未定(例年午後に参加させていただいております)

☆新入生は22日の演奏会から早速参加してもらいます!

より多くの人に応援していただけるように、今日も笑顔で一日顧問・部員一同がんばって練習していきます。

【ジャズ部】今年度最後の部活動

 今年の卒業生が部に顔を出し、微笑ましく思う今日が今年度最後の部活動となりました。今年度は、応援してもらえる部活になるため、技術面はもちろんの事、精神面、礼儀面の向上を目指し日々練習してきました。大変喜ばしいことに、沢山の演奏会に呼んでいただき、貴重な機会に恵まれました。4月から新入生も加入し、新たな部がスタートします。新入生には、ジャズバンド部で心身ともに成長して欲しいと切に願います。1年間、地域の方々・保護者の方々・コーチ、関わる多くの皆様に心から感謝申し上げます。今後も地域に必要とされるような活動をしていきたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

【ジャズ部】中日こどものつどい

今年もお誘いをいただき、
松任学習センターで行われた「中日こどもの集い」に参加させていただきました。
毎年新体制になって初めての演奏会となるため、(うまくいくかな)といつも不安を抱えながら参加させていただいています。
今年はテスト週間と重なってしまい、全体の練習時間を取ることが出来ませんでしたが、個人個人でできるだけ時間を作って練習をしてきました。

今回も小さな子供たちの笑顔と掛け声に励まされながら、
何とか無事に演奏会を終えることができました。

次回は2月24日(土)
道の駅瀬女におきまして、
白山スノーフェスティバルに参加する予定です。
今年度も本校和太鼓部の後に参加させていただきます。

15:00~鶴来高校和太鼓部「鶴聲(ハーシェン)」
15:40~鶴来高校ジャズバンド部NCO
の出演となります。
少々遠いですが、みなさまのご来場をお待ちしております。

【ジャズ部】第27回定期演奏会

1月28日、無事に第27回定期演奏会が終わりました。
今年度は昨年度のお客様アンケートを基に、以下の点を変更いたしました。

①3年生へのサプライズ演出をカット
②MCカット
③ソリスト紹介カット

上記3点につきましては、お客様より具体的にアドバイスをいただいた点で、
「演出以外の、演奏そのものをもっと聴きたかった。」
「ソリストやサプライズ演出をカットしたらもっと時間の削減ができる」
「内輪の演奏会ではないので、外部の方々も大いに楽しめる工夫を」
(上記に類似したアンケート内容が多くありました)というご意見を基にしました。

その結果、今年度は多くの方々から肯定的なご意見をいただき、
演奏面でも多くのアドバイスをいただくことができました。

加えて鶴来にご在宅の方より、「回覧板にポスターやチラシを入れて欲しい」との嬉しいご意見もいただくことができ、顧問・部員より一層頑張るきっかけとなりました。

定期演奏会を終えて、
私たちの部活は、たくさんの方々に支えられながら成り立っているんだと改めて感じました。
今回の演奏会で3年生は引退となりました。
来年度に向けて、新体制で頑張っていきます。
応援、よろしくお願いいたします。

以下、演奏会の写真です。

【ジャズ部】南児童館演奏会

12月9日は南児童館にて演奏会がありました。

今年度初めての児童館での演奏会で生徒たちはやや緊張した様子でしたが、
一生懸命練習を重ねてきた曲を演奏していました。

児童館の子どもたちも音楽を楽しんでくれたようで、部員顧問一同うれしい気持ちでいっぱいになりました。

今年度は24日にアルプラザ金沢で、
25日にかわち保育園で演奏会があります。

【ジャズ部】朝日小学校バザー

10月13日に感性のびのび体験推進事業の一環で、朝日小学校で演奏会+全校生徒とのリズム遊びを行いました。
その際に朝日小学校のバザーにも呼んでいただけることになり、
11日に演奏会を行いました。
今回は前回と異なり、ステージ上での発表でした。

ジャズバンド部は毎年保育園でもクリスマスコンサートを行っていますが、
保育園で演奏したことを覚えていたお子さんが、今回もぜひ聴きたいと言ってくださり、今回の演奏会に足を運んでくれました。
本当にうれしい限りです。

以下演奏会の写真です。

【ジャズ部】鶴来公民館文化祭

10月28日の演奏会に引き続き、29日は鶴来公民館の文化祭に呼んでいただきました。
今年度もステージ上で演奏させていただく機会だけでなく、おいしい手作りのうどんもいただき、心もあったまりました。

以下演奏会の写真です。

【ジャズ部】森のふれあい音楽会

10月28日の模試終了直後、パーク獅子吼・スカイ獅子吼で行われた森のふれあい音楽会に参加させていただきました。
天候はあいにくの雨でしたが、お客様、主催者の方々、その他の演奏者の方々に励ましていただき、無事屋内で演奏を終えることができました。

本番は屋内だったため音がよく響き、非常に演奏しやすい環境でした。

以下写真です。

①演奏の様子1


②演奏の様子2

【ジャズ部】高尾台中学校バザー

10月22日に、高尾台中学校のバザーに参加させていただきました!
今年度は、昨年度より計画していた合同演奏を実現させていただきました。

事前打ち合わせの他、実際に顔を合わせたのは本番当日の朝でした。
セッティングの後、お互いのソロの場所を確認したり、吹き方を相談したりし、
リハーサルを行いました。

本番当日はみんな笑顔で演奏することができ、お客様に大変喜んでもらうことができました。
高尾台中学校にいらした方々には、鶴来高校単独の演奏も盛り上げていただき、
大変うれしく思います。
10月はイベントが続くので、今回の反省点を活かし、次に活かします!


以下写真です。
①合同演奏前のリハーサル

②合同演奏の様子

【ジャズ部】初イベントでの演奏会

10月8日(日)、バーンズガーデンセンターにて演奏をさせていただきました。
初のコンボ演奏で、生徒も顧問も緊張していましたが無事に演奏を終えることができました。
普段練習しているビッグバンド演奏と異なり、コンボ(少人数)での演奏は一人一人にかかるプレッシャーも負担も大きいです。
今回の演奏会で、ビッグバンドでは気づかなかった自分の弱点があからさまに出てしまい、生徒たちはがっかりした様子でしたが、同時に「今回の演奏会で、普段ビッグバンドで気づかなかったことを気づくよい機会になった」という発言をしてくれる部員もいたので、非常に良い演奏会になったと思います。

初のコンボ演奏で「やってみたい!」と声を上げてくれた生徒たち、
それを受け入れてくれたBarnsのみなさま、
そして演奏会に来てくださったお客様に感謝の1日でした。

来年もお声をかけていただいたので、来年はパワーアップした生徒たちを見ていただけるように、練習に励みます。

【ジャズ部】金沢ジャズストリート2017

9月の大きなイベントであるジャズストリートが終了しました。

ここまでにたくさんの方々に支えられ、なんとか本番を終えることができました。

本番前には、Sax奏者の熊本泰浩さんにも来ていただき、演奏する上で大切なことを学びました。
音楽には好き嫌いがあり、人それぞれの嗜好は異なりますが、どのジャンルでも必ず大切にしなければならないこと、どの曲を演奏する際にも気を付けなければならないことなどを教えて頂きました。

この調子で、残り4か月ですが、定期演奏会に向けて頑張ります!

以下写真です。

①熊本さんのレッスン


②ジャズストリート本番

【ジャズバンド部】8月行事まとめ

いよいよ夏休みも終盤です。
学校では鶴翔祭に向けて、各部・各クラスがそれぞれ一生懸命に準備に取り組んでいます。ジャズバンド部も、9月2日にあるステージ発表に向けて日々練習に励んでいます。

今年は部員の半分以上が特進クラスのため、午前中は補習があり、午後からは鶴翔祭の準備のため、午前中に練習するしかありません。
限られた時間の中でいかに効率よく練習するかが大切だなと実感しております。

8月にはイベントが3つありました。
①8月18日(日)ライブサーキット @松任駅南駅前広場
②8月25日(金)蔵山公民館名曲コンサート @蔵山コンサート
③8月26日(土)四町サマーフェスティバル @つるぎ病院近くの広場

どのイベントにおいても、地域の方々に支えられながら活動できていることを顧問・部員一同実感することができました。本当に感謝です。

以下写真です。
①ライブサーキットの様子(セッティング図)


②先輩が後輩にリズムを教えている図
こうやって自主的に練習している姿を見るとうれしくなります・・・。


9月にはジャズストリート2017もありますので、お時間の許される方は是非お越しください!
会場:金沢市役所前広場
時間帯:16:40~17:20

【ジャズバンド部】7月行事まとめ

お久しぶりです!
いよいよ夏休みに入りました。

みなさま体調不良にはなっていないでしょうか。
ジャズバンド部は夏休みが勝負なので、一生懸命練習に励んでいます。

7月27日~29日の3日間、ジャズキャンプとして2泊3日の合宿を行いました。
3日間集中を持たせるのは非常に難しく、課題をたくさんもらった合宿になりました。
以下合宿中の写真です。

①各講師に入っていただいてのレッスン
アドリブの方法や、ジャズならではの奏法を楽器ごととビッグバンドごとに分かれて教えていただきました。


②懇親会の様子
レッスン後には各学校交えての懇親会がありました。
(部員は食べることに必死でしたが…)


③集合写真


④MJF(モントレージャズフェスティバル会場)


⑤会場付近の様子(七尾マリンパーク)


8月も行事がたくさんありますが、顧問・部員一同頑張ろうと思います!

【ジャズバンド部】1・3年生での練習

 昨日(6月6日)の朝より、2年生が修学旅行に行ってしまったので、部の練習は1・3年生のみとなりました。3年生は新曲の個人練習、1年生は全体で基礎練習をしました。

 1年生は、今の担当楽器に関しては全員初心者で(そのうち5人は音楽初心者)、まだ楽譜の読み方もままならない人が大半ですが、みんな一生懸命練習しています。そんな1年生を優しく教える先輩の姿を見て少しうるっときました。

 ここ数か月で曲も少しずつ演奏できるようになり、非常にうれしく思っております。これからは先輩に代わり、曲中のソロも任せようかと思っています。

 これからの1年生の頑張りに期待!

【ジャズバンド部】第37回県高校総合文化祭

 6月1日、2日2日間にわたって総文に参加させていただきました。
私たちは1日目は他校の鑑賞、2日目は演奏のスケジュールで参加しました。

 顧問・部員一同実りのある演奏会になったと思います。
講師の先生からの講評をいただくこともでき、演奏の録音ももらったので、これからの練習に生かしたいと思います。

 以下本番後の写真撮影会(生徒による)です。













 課題は山積みですが、3年生からは「最後の総文で思うような演奏ができたので良かった」という声や、1年生から「反省点を見つけたので、これからこれを活かして頑張りたい」との声を聞くことができたので、非常に良い経験が出来ました。

【ジャズバンド部】5月イベント総まとめ

 5月に参加させていただいた行事は次のとおりです。

   3日…ふじ祭り(吉岡園地にて)
   4日…アトラクション演奏(アルプラザ金沢)
  13日…スタッフォード・ハンターさんレッスン
  20日…鶴来公民館関連式典(鶴来公民館)
  21日…相撲大会応援

 どのイベントでも、部員全員が一生懸命頑張っていました。
 暑い日が増えてきて、体調も崩しやすい季節ですが、顧問・部員一同夏に向けて基礎練習からしっかりとしていきます。

 6月1日・2日は根上総合文化会館音楽ホールタントで演奏してきます。


 以下演奏会の写真です。

①レッスン後の写真


②アルプラザ金沢での演奏会1


③アルプラザ金沢での演奏会2

2017年度最初のコンサート

 4月30日(日)に、松任城址公園において、はくさんmachi-nakaコンサートがありました。今年も例年通り、4月に入部したばかりの1年生を入れての演奏会でした。

 素敵な1年生が7人入部してくれ、前日の土曜日には頑張って自主練習をする生徒もたくさんいました。

 細かいことを言えば課題は山積みですが、最初の演奏会としては良い出来だというお言葉もいただき、顧問・部員一同「ほっ」としました。

 今年度も24人とプラス2人の顧問で練習に励んでまいります!

 次の演奏会は
  ・5月3日(水・祝)ふじ祭り(@吉岡園地)11:00~12:00
  ・5月4日(木・祝)アルプラザ金沢  ①13:00~ ②15:30~
です。お時間のある方は、ぜひお越しください

 以下準備の様子です。







リズムレッスン

 3月25日はコーチに来ていただいて、リズムのレッスンをしていただきました。校内の事情で音は出せませんでしたが、様々なジャンルの音楽を聴いて、どう乗るのか、どう演奏したら気持ちがよいのか、などたくさんのことを学びました。

第26回定期演奏会

 先日、第26回定期演奏会を無事に終えることが出来ました。

 昨年度まで11年間勤務していた顧問の異動で、一時はどうなることかとヒヤヒヤしながら皆様に見守っていただいていたジャズバンド部でしたが、何とか良い形で終えることができました。

 今年度は鶴来総合文化会館クレインで開催させていただいたこともあり、例年より多くのお客様に足を運んでいただき、顧問・生徒共々緊張が高まる一方、非常に嬉しく思いました。

 来ていただいた先生方や、いつも練習を見てくださっているコーチから「ここ数年間で一番音楽的にも、演出的にも良かった」とのお言葉をいただくことができました。この言葉を聞いた瞬間、今までの努力は無駄ではなかったとほっとしました。


 この1年間、生徒には非常に辛い思いをさせたと思います。顧問の異動から始まり、昨年度まで毎年出演したイベントと学校行事が重なり出場できなかったことや、定期演奏会の時期を2週間ずらしたにもかかわらず寒波に見舞われるなど、たくさんの試練を乗り越えた結果が今回の本番だったのではないかと思います。



 皆様の応援なしには活動していくことが出来ない私たちではありますが、精一杯感謝の気持ちを込めて、練習・本番に励んでまいります。今回いただいたご意見を基に、さらに良い演奏会になるよう、新体制で頑張っていきます!
 今回ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

以下、写真です。

①Saxパート(全員高校から始めたメンバーです)


②リズム隊の振付


③毎年恒例になってしまっていますが、3年生へのサプライズ演出


④演奏風景その1


⑤演奏風景その2

合同練習会

 みなさん、体調はいかがでしょうか。本校では今、インフルエンザが流行っていて、全校生徒でうがい・手洗い等をいつも以上に念入りにするようにしています。


 さて、今日29日は、午前練習をしたあと、午後からは小松工業高校・大聖寺実業高校・加賀高校さんと2月5日に開催される『クロスオーバーコンサート』に向けて合同練習会を行いました。 

 練習の前半に生徒のみでのパート練習を取り入れるなど、雰囲気作りから生徒たちだけで行うようにしました。どの高校の生徒も真面目に練習し、それだけでなく楽器の運搬や練習場所の準備も積極的に行っていました。

 学校単独の活動はもちろんしっかりとやっていきますが、いろいろな学校と発表会を目指して一生懸命練習するこのような交流も大切にしていきたいと思います。
 写真は校長先生に撮っていただきました。

2017年!

あけましておめでとうございます。

2017年が始まりました。

今年もみなさまにとって有意義な一年になるよう、部員一同願っております。

 

年末にアップできなかった演奏会の写真を載せます。

12月にはイベントがたくさんありました。

 

12月10日…南児童館でクリスマスコンサート

12月25日…アルプラザ金沢でクリスマスコンサート
(初の演奏会)

12月26日…午前:かわち保育園、午後:鶴来デイサービスセンターでクリスマス(の余韻を楽しむ)コンサート

 

今年は「目の前にある行事を大切に」を(顧問の内に秘めた)モットーとし、

例年以上に気合いを入れてクリスマス&ポップス曲を練習しました。

 

どの演奏会でも納得のいかないところ、うまくいかなかったところはありましたが、応援して下さったみなさまやコーチからは「うまくなったね」「やっと形になってきたね」「来年もお願いしたいな」などのありがたいお言葉をたくさんいただき、嬉しい限りでした。皆様のおかげで素敵な年末を過ごせました。

 

28日には2016年最後の練習を終え、部室の大掃除をしました。

○○年分のほこりがごっそり取れました!

 

2017年の練習は1月6日(金)開始となります。

年明け最初の練習は小松工業高校さんで、2月に行われる演奏会の合同練習を行います。ここからどこまで成長できるか楽しみです。

 

2017年も、鶴来高校ジャズバンド部NCOをよろしくお願いいたします。

以下写真です。







Big Apple in Nonoichi

 私たちが楽しみにしていた一大イベント、BIG APPLE in Nonoichiが今年も無事に終了しました。色々な方々の支援とご縁のおかげで、今年もワークショップを大ホールの舞台の上で迎える事ができました。

 今年はThins Ain’t  What They Used to beという曲一曲だけで終えてしまいましたが、公開レッスンなので、いつも以上に緊張した様子が見受けられました。

「ジャズといったらアドリブ!アドリブができないと!」という先生方の手厚いご指導のもと、50分間みっちりと学ばせていただきました。この集中力が今後も持続させていきたいものです。

 以下写真です。(顧問も受講していたため、ワークショップ中の写真は撮れませんでした…)

①ワークショップ後半の様子(リズム&サックスセクション)


②ワークショプ後半の様子(サックスセクション)

片岡雄三さんのレッスン

 テスト勉強で忙しい中ではありましたが、こちらだけはどうしてもはずしたくない大きなイベント、トロンボーン奏者の片岡雄三さんのレッスンが鶴来高校で行なわれました。

 23日芸術村で行なわれる演奏会の打ち合わせということでレッスンをしていただき、終始笑顔で一杯のレッスンになりました。後から他の方には「どうして言ってくれなかったの!」と怒られてしまいましたが、他の方には教えたくないくらい貴重なレッスンだったのです、お許し下さい。

 お忙しい中、わざわざ鶴来高校まで足をお運びいただき、ありがとうございました。こんなに素晴らしい方のレッスンを受ける事のできる高校生なんて滅多にいないのではないでしょうか…

 レッスンの最後にはお決まりの集合写真!みんな嬉しそう〜!
 片岡さん、実は20年程前にも鶴来高校に来て下さったことがあり、当時のサインはずっと大事にレッスン室に飾ってあります。生徒が描いた黒板をとても気に入ってくださり、何度も写真に残しておられました…。もう感無量ですね。

合宿終了

 10月18日から20日にかけて、石川県立白山青年の家にて2泊3日の合宿を行ないました。

 初日は他の団体の方々から「1曲演奏してほしいのですが・・・」と大変暖かいお言葉をいただき、食堂でミニ演奏会を行ないました。初日からこんなに暖かく歓迎してくださる方々がいることに感謝しました。その後いただいたお菓子をありがたく食べて就寝となりました。

 2日目からは、午前はストレッチ、ランニング、パート練習のあと合奏、午後は3時間合奏と普段よりもハードな計画で練習をしました。日頃の疲れが出たのと、厳しい練習のあまり、練習時間中に居眠りをする生徒も出てしまいましたが、気を引き締めてしっかりと頑張りました。

 初日はなかなか早い時間に就寝が出来なかった部員も、2日目はぐっすり眠っていました。2日目にはコーチの訪問もあり、午後の合奏はとても活気のあるものになりました。

 3日目も2日目と同じスケジュールで動きました。3日目になると、迷子(譜面を数え間違えて、演奏する場所を見失う)や音のミスなど合奏中に簡単なミスが目立ち、集中力の無さを実感しました。これからは定期演奏会に向け本格的な練習を始めるので、顧問・部員一同課題に向かって練習に励みたいと思います。

 今回の合宿では、先輩を気遣ってご飯の支度をする1、2年生や、館内の係の方々に頭を下げて3日間のお礼を言う先3年生の姿を見る事ができ、顧問としては部員の成長を喜ぶ合宿となりました。

 以下合宿中の写真です。
①レクレーション(ドッヂボール)の様子。


②パート練習(リズムパート)

③パート練習(トランペット)

④お菓子パーティ?(いただいたものは即大切に食べます)の様子




10月の演奏会が無事に終わりました✿


長らく更新できず、申し訳ありません…
10月はおかげさまで、イベント満載の月になりました!

10月16日…鶴来のクレインにて、たくましい白山っこまつり
10月23日…獅子吼にて、ふれあい音楽会
10月30日…高尾台中学校にて、バザーのアトラクション、その後、鶴来公民館にてアトラクション演奏

ここ数回の演奏会は課題が多く残りましたが、30日の演奏会は反省を活かして楽しむことができました。まだまだ成長できるところはたくさんありますので、今後の練習で少しずつ改善していきます!
今月は、たくさんの方々に応援していただいているなと、いつも以上に感じたありがたい月でした。

以下写真です。

①23日、演奏会前にいただいたお弁当をみんなで食べている図。


②30日、演奏会前にいただいたうどんを食べている図。
(食べてばっかりだな…と思われているかもしれませんが、きちんと演奏も頑張っています!)


③30日の演奏会の様子(鶴来公民館)1


④30日の演奏会の様子(鶴来公民館)2


⑤30日の演奏会の様子(鶴来公民館)3


鶴来公民館での写真は、合唱部顧問の垣内先生に撮っていただきました✿

ジャズストリート、無事終了!

みなさま、9月17日(土)に放送していただきました、「いいね金沢」をご覧になったでしょうか。
実は、わたしたちジャズバンド部をこっそり撮影していただいておりました。
本番後、街中で「テレビに出てたね!」とお声をかけていただく事がちらほらとあり、恥ずかしいのと、見ていただいたという嬉しい気持ちで一杯です!

そんなこんなで、無事にジャズストリート2016を終える事ができました。
悪天候の中、中止になるかとヒヤヒヤしておりましたが、
なんとか最後まで持ちこたえてくれました。

本番は思わぬミスが目立ち、部員、顧問共々もっと練習しなければ、と思う1日でした。
今回は1年生も頑張ってソロに挑戦していたので、これからの成長に期待です!

以下、本番当日の写真です。

①演奏の様子1


②演奏の様子2

✿鶴翔祭✿

無事に鶴翔祭が終わりました!
今年度もたくさんの先生方、生徒に盛り上げてもらい楽しい時間を過ごすことができました。

これからは9月の一大イベント、ジャズストリート(出演は9月19日(月・祝)です)に向けた練習に励んでいきます!

以下、当日に撮影していただいた写真です。
この笑顔をいつまでも絶やさないで演奏していってほしいなと心から思いました。

①ステージの上では学年ごとに衣装をそろえました!


②最後の曲では、多くの先生方や生徒がステージの上で盛り上げてくれました!


③最後はみんなで!

ジャズキャンプ in Ishikawa 2016

夏の大きな行事、ジャズキャンプが終了しました!
石川県立音楽堂にて、8月12、13、14日の3日間、ジャズに浸って練習して参りました。


白山市での活動が多い私たちですが、金沢の大学生や小中学生とともにお互いの演奏を見て聴いて、多くを学ぶ事のできた3日間でした。
一日中地下の練習室を使う事ができ、またレッスンの合間には広々とした部屋で個人練習に励む生徒たちもいました。

以下写真です。

トロンボーン片岡さんのアドリブソロ講座。
一発本番で、たくさんの人が見守る中、本校生徒3人がアドリブソロに挑戦!


個人練習の様子①

普段触らない楽器にも挑戦するドラマー。
様々な楽器に挑戦するのは、大事なことです!


個人練習の様子②
レッスン後、先生のアドバイスを基にアレンジを加えてピアノの練習に励む1年生。
「ジャズのピアノってこんなのかな?」といろいろ考えている彼女には是非ともたくさんのアレンジに挑戦してほしいです。


個人練習の様子③
2、3人の少人数グループでの合わせも積極的に励むメンバー。
少人数での練習はミスが目立ってしまうので、ゆっくりと自分の音と向き合う良い機会です。


個人練習の様子④
レッスン後に「あ〜〜!練習したい!先生!練習してもいいですか!!!」
とウズウズしながら練習室に入って来た彼女。
同じリスムをひたすら練習していました。
地道な練習が上達への唯一の近道なのかもしれません。


本番の様子。
みなさん緊張した顔つきですが、精一杯演奏しました。


おまけ
差し入れのドーナツを公平に分けようとするメンバー。
練習中より真剣な顔つきをしているのは気のせいでしょうか・・・。汗
(全員分きちんと用意してありました)


夏の大きな行事はこれで一段落ですが、今後もこれからも迎える行事に向けて一生懸命頑張って行きます。
今回の行事で改めて私たちは、周りの方々の暖かい声援のおかげで活動出来ているのだなと感じました。
これからもジャズバンド部の応援を、宜しくお願い致します。

ジャズ21との合同練習会

数日たってしまいましたが…
先週の8月6日(土)に、8月12、13、14日に行われるジャズキャンプに向けての練習会がありました。
今回はジャズ21さんと一緒に練習させていただくことができました。

http://www.chunichi.co.jp/article/ishikawa/20160807/CK2016080702000041.html
こちらに中日新聞さんに取材していただいた際の記事が載っているので、見ていただけると生徒たちの励みになります✿

週一回の練習とは思えないほど息の合ったパフォーマンスを見せていただき、本校生徒にとっては非常に良い刺激になりました。

本番当日本校の3年生は模試のため1,2年生での参加となり不安でしたが、自分たちなりに精いっぱい演奏させていただきました。

ジャズ21の監督を務める前多さんからは「まとまっていて良い演奏ですね」というお言葉もいただき、日ごろの練習の成果が少しは出たかなと思うことのできた練習会でした。

 

お話を聞くと、ジャズ21のみなさんは普段の学校生活では吹奏楽部以外の部活に所属している方が多く、音楽(楽譜の読み方やリズムのとらえ方)は全て独学で学んでいるということでした。

本校の生徒も初心者で楽器を始める生徒が多いため、曲を仕上げるまでの苦労や、演奏会が成功した時の楽しさは共感できるところが多く、今回の練習会はお互いにとって非常に有意義なものになったと思います。

 

ジャズキャンプ本番もがんばってきます!

鶴来の夏祭り!!2016

7月31日(日)に鶴来駅前で行われた鶴来の夏祭りに、和太鼓部さんと一緒に参加させていただきました。
炎天下のもとでの演奏は不慣れな1年生も、一生懸命頑張っていました。

「つい踊りたくなっちゃったよ!」
とお客様にも嬉しいお言葉をいただき、自分たちも楽しく演奏できた演奏会でした。

これからも聴いてくれる方々が楽しくてつい踊りだしたくなるような楽しい音楽を目指し、
みなさまにお届けしたいと思います✿
改めて地域の方々の温かい声援に励まされていると感じる一日でした。

これからも鶴来高校ジャズバンド部の応援をよろしくお願いいたします!

以下写真です。



平成28年度第36回石川県高等学校総合文化文化祭

6月2・3日に能美市根上総合文化会館タントにおいて、平成28年度第36回石川県高等学校総合文化文化祭が行われました。

本校ジャズバンド部も出場し、4月からの練習の成果を披露させていただきました。
石川県の吹奏楽強豪校から、マーチング・バトントワリング部まで幅広いジャンルの参加があり、非常に良い刺激になりました。

今回の演奏会では初めて1~3年生全員が「楽しかった!」と胸を
はって言うことができました。

 

それと同時に他校の演奏を聴くことで自分たちの課題も見つかったので、これからの練習に精一杯活かしたいと思います。

 

最後に集合写真をとっていただきました。


✿Stafford Hunterさんレッスン✿

先週の土曜日に、トロンボーン奏者のStafford Hunterさんにレッスンをしていただきました。
毎年恒例になりつつあるこのレッスンを生徒たちも首を長くして待っていました!

レッスンの1時間ほど前に学校に来た生徒たちは、音楽室の掃除と黒板(毎年絵を描いています)の準備をしてくれました。


以下、レッスンの様子です。







ハンターさんが何度もレッスン中に教えてくださったことは、「There is noJapanese, American, Italian, Russian in music. This is music. (音楽に日本人、アメリカ人、イタリア人、ロシア人…などは関係ない。これは音楽。)」ということです。
音楽を良くしていきたいなら、先輩後輩関係なく言ってあげなきゃ、というお話でした。
小さいことかもしれませんが、音楽を作る上では非常に大切なことです。
こんなことを偉そうに言う私(顧問)も、高校時代は後輩に毎日注意をされていました。

ジャズバンド部も少しずつ、どんなに小さなことでもお互いの成長のために言い合えるような関係になってほしいです。

✿河内ふじ祭り✿

今年も吉岡園地で行われた「河内ふじ祭り」に参加させていただきました。(新入生が入部してから2回目の演奏会です) 昨年度よりグレードアップしたステージ上での演奏は緊張しましたが、非常に良い刺激になりました。
天気予報では演奏時間帯は雨となっていましたが、生徒たちの願いが叶い、幸い雨は免れました!
以下演奏中の様子です。(部員の保護者の方よりいただきました)

全体の様子


トロンボーンをフィーチャーしての1曲


アンコールSing Sing Singの様子


今回もお客様の温かい声援や拍手に包まれ、幸せな気分で演奏を終えることができました。

 

演奏会後は学校に戻ってOB、OGやコーチの方々と、反省会を行いました。

技術不足はもちろんですが、今回の一番の反省は外での演奏に対する準備不足でした。楽器運搬のミス、強風対策やソロの準備など、部の仲間なら気づいてあげられるようなことを気づけなかったが故に起こったアクシデントが多く、顧問を含め非常に反省しております。

23人という例年より多い部員が、限られた時間の中でいかに効率良く練習し、お客様に楽しんでもらえる演奏ができるかを常に考えて、これからの練習に励みたいと思います。

本日来てくださった皆様、応援してくださった皆様、ありがとうございました。

これからも「楽しくて自然と踊りたくなるような演奏」を目指し、がんばっていきます!

♪第25回定期演奏会♪

1月24日(日)@松任文化会館
鶴来鵜高校ジャズバンド部NCO(New Crane Orchestra)
第25回定期演奏会が終了いたしました絵文字:星

今週は何十年に一度の大寒波が来るとのことで、予報通りの大寒波に見舞われてしまいました。
前日まで来てくださるつもりでご連絡を下さった方々や、
友人が当日「電車が止まっていけなくなった!」という事態も起きてしまいました。
生徒たちは非常に残念そうにしていましたが、
「お客様が1人でも、100人でも1000人でも今できる最高の演奏をするのがNCOなんだ」
と気合いを入れなおしました。

本番では新たに課題を見つけることもでき、非常に有意義なものとなりました。
天気のすぐれない中来て下さった皆様、行けなかったけど心の中で応援してくれていたという皆様、ありがとうございました!

その後は学校に戻り引退式を行いました。
3年生はここで引退です。
ここからは先輩方が繋いでくれたたすきを大事にして、これからもがんばっていきます。

以下本番の写真です。

写真1:演奏の様子


写真2:4月から楽器を始めた1年生も、ばっちりソロができるように。


写真3:引退式の様子。笑いあり、涙ありの引退式でした。

ロータリークラブ地区大会、鶴来公民館文化祭

こんにちは。

10月25日はロータリークラブ地区大会、鶴来公民館文化祭のダブルヘッダーでした!

今回も楽しんで演奏ができましたが、新たな課題もたくさん見つけました。

 寒くなってきたということで、体調が優れない方も多いと思います。
みなさま、体調にはくれぐれも気をつけて下さい。

最後に、次回の演奏会のお知らせをさせていただきます。

日時: 11月1日(日) 10:00~11:30
場所: 九谷陶芸村中央ロータリー

「のみアートフェスタ」のイベントの一部として、演奏させていただきます。
日頃より、多くの方々に応援しただき、本当に感謝しております。
皆様の期待にお応えできるよう、これからも日々練習に励みます。

 

 

第24回定期演奏会を終えて


去る1月25日(日)第24回ジャズバンド部定期演奏会を無事終えることができました。
今年もたくさんの方々にご来場いただき、部員一同感謝の気持ちでいっぱいです。
どうもありがとうございました。     
     
      
3年生が引退し、まだ寂しさも残るこの頃ですが現1,2年メンバーが新たな気持ちで頑張っています!で引き続き応援よろしくお願いします!
 
〈今後の演奏予定〉
 3月1日(日) 中日こどものつどい
                松任文化会館 13:30~オープニング演奏 入場無料です!
 
 3月8日(日) 北陸鉄道新駅「陽羽里駅」完成式典 記念セレモニー

7月の活動パート2(モントレー合宿編)

 7月24日(木)~27日(日) モントレー・ジャズ・フェスティバル in 能登

  毎年恒例の夏の一大イベント
  最初の二日間はジャズキャンプ合宿

    24日(午後)各種クリニック 
      
 
    (夜)参加者全員による交流パーティー
    
    全員集合(鶴来、七尾IJJA、福島高校、京都工業、全米選抜)
    
    
       七尾IJJAの仲間達と      福島高校の仲間達と 
      
                
        バリトン日米交流     異常に強かったビンゴ大会

 25日(午前)成果発表コンサート、
         各バンドにプロが入って共演体験!
 
  
 鶴来高校は憧れの小山太郎先生(ドラム)と共演させて頂き、それはそれは鳥肌体験でした!

  
  はるばる東北から参加の福島高校コンボ   IJJA with 日本中のTp吹きの憧れの的
                                         エリック・ミヤシロ先生
      
  2年毎に来日する全米高校選抜バンド          一人一人が超絶に上手い!
  ここから本場NYで活躍する未来のスター       
  プレイヤーが数多く輩出されています。

  
  生徒からのリクエストに応えて急遽臨時に編成した講師陣によるスペシャルバンド  
  Pf 守屋純子先生、Tp エリック・ミヤシロ先生、Dr 小山太郎先生、Bass ダリル(全米選抜)


 26日(土) いよいよ『モントレー・ジャズ・フェスティバル in 能登』本公演!

   熱気にあふれる演奏が次々と繰り広げられ、興奮のるつぼと化した会場。
 プロの演奏写真は掲載出来ず残念ですが、本校生徒もIJJA(石川ジュニアジャズアカデミー)
 への応援部隊として賛助出演し、昨年に続き本番の舞台を踏みました。

     顧問の長年の旧友でもあるMr.Paul Contus率いる
     全米選抜 Next Generation Jazz Orchestra の熱演と
     それを熱いまなざしで見つめる本校部員
      
   ジャズパーティー会場は『あえの風』    前日にソロについて何やら密談する二人

                     ジャズの歴史や音楽と人格形成についても学びます

     
   美人Tp奏者、山崎千尋さんと    すっかり仲良くなった全米選抜のメンバーたち
 
 
  部員達の一番の目的だった(らしい)『熱帯ジャズ楽団』のアルト奏者、藤陸雅裕さんと。
  ラストの『セプテンバー』では感極まって泣いていた部員が数名いました。


 27日(日) 3泊4日の合宿を終え、疲れもなんのその、そのまま『鶴来駅前縁日』出演!

 

         ・・・と何かと盛りだくさんな7月・・・
          これからも、東京で行われる国際ジャズ大会に参加する8月、
           金沢ジャズストリートで初の40分ステージ×4回に挑戦する9月、    
                 Big Apple in 野々市でBigJohn Faddis 氏のクリニックを受けられる11月、
                 と、定演までこの熱気はずっと続きます!
                 これからも盛り上がって参りましょう~!

7月の活動報告パート1(多田誠司さん編)

 いよいよジャズフェスの季節、暑い夏がやってきました! 
 今月は活動盛りだくさんで、写真も多いですから覚悟してて下さいね(笑)。

  7月12日(土) 多田誠司さんクリニック

   日本屈指のトップ・アルト・プレイヤーの一人である多田誠司さんが、
  ご縁あってわざわざ多忙なツアーの合間をぬって本校に教えに来てくれました!
  いつも本物の音に生で触れることが部員にとって最高のレッスンになります。

     
   熱の入った妥協のない指導風景    ジャズと青少年教育への情熱

  
                   レッスンが終わればこんなお茶目な一面も



  7月20日(日) 野球部県大会2回戦応援からの『ハーバー・ジャズ』出演

    本校は部活動間の助け合いも誇りの一つです。ジャズバンド部も応援団の
  一員として1回戦に引き続いて応援に駆けつけました。2回戦も良い試合で、
  高校野球独特の感動と勝った喜びを胸に、
    その足で、金沢ジャズ連盟行事『ハーバージャズ』に参加しました。
    きな超豪華客船「ダイアモンドプリンセス号」を前に、
  潮風に吹かれながら気持ちよく演奏させて頂きました。

          
                 勝利の喜びと生まれる愛校心でみんないい顔!
                高校球児たちよ、感動をありがとう
 
               ~球場を後に演奏会に向かうバスの車中にて~

6月の活動報告

 6月5日(木)~6日(金) 石川県高文連吹奏楽演奏会 in 津幡町シグナス

    私たちは、この中では少し異色の存在ですが、
  目立つので毎年楽しみにしてくれている他校の生徒の方も大勢います。
  中学校時代の仲間達と旧交を温める絶好の機会でした。
   Sorry. No picture!


 7日(土) 新入生歓迎&高文連おつかれさまBBQ in パーク獅子吼
  
   翌日には毎年恒例のBBQ大会を行い、新入生との絆がいっそう深まりました。
  
        

     

5月の活動


  第2回目の演奏会はこれまた毎年恒例の「かわちふじ祭り」出演でした。
  心配された天気にも何とか恵まれ、GWで帰省中のOB・OGも交えて、
  気持ちの良い響きを、新緑の中で楽しいひとときを過ごしました。

  5月3日(土)ふじ祭り(かわち吉岡園地
   
                  

   そして5月のビッグイベントはジャズのビッグバンドとしては世界一有名と言っても過言ではない
   デュークエリントン楽団の首席トロンボーン奏者、スタッフォードハンターさんによるワークショップでした。
   今回で5年目になりますが、さすがは世界のトップレベル、毎年バンドの状況に応じての的確な指導と、
   「本場NYの刺激」を部員たちに与えてくれました。Thank You, Stafford !

   5月24(土)本校音楽室にて
                                        

4月の活動です

 
 いよいよ新年度がスタートしました!

  新体制による記念すべき最初の演奏会は毎年恒例の「ラフォルジュルネ~熱狂の日~」、
  関連イベント「はくさんmachi-nakaコンサート」出演でした。
  今回は「吹奏楽の日」と銘打った企画の中で、唯一異色のジャズバンドとして
  トリを務めさせて頂きました。

       4月27(日)松任城址公園にて
                                                 
                                                         
                     
 
             


第23回定期演奏会

おかげさまで入場者数も過去最高記録を更新し、盛況のうちに終了致しました。
足を運んでくださった多くの方々に、改めて御礼申し上げます。

本年度は10名が巣立っていき、各パートに大幅に欠員がでます。
新入生の皆さんは是非入部してください。初心者でも大歓迎です。