ジャズバンドNews

【ジャズバンド部】児童館でクリスマスコンサート

間近に迫ったクリスマス♪

今日は本校の向かい側にある鶴来南児童館へ演奏しに行ってきました。

今日はドラムセットに代わりカホンが登場。部員はいつもの楽器以外にトーンチャイムやウクレレも使い、クリスマスの曲を盛り込みながら演奏しました。

小さな子どもたちとお父さんお母さん、そして職員の先生方。みなさん楽しそうに演奏を聞いてくださって、演奏している私たちも心がほっこりしました。寒い中お運びいただいた皆様にこの場を借りてお礼申し上げます。

【ジャスバンド部】少人数で演奏しています!

10月30日(日)の鶴来公民館での演奏に引き続き、11月6日(日)は吉野工芸の里にて演奏させていただく機会があり、1・2年生5名と合唱部2年生1名の計6名で、アンサンブルや独唱・独奏を披露しました。

和太鼓部の森本さんがドラムで加わったり、合唱部の谷原さんが独唱をしたりして、人数の少ないジャズバンド部を心強くサポートしてくれました。

両日とも、秋晴れの気持ちの良い天気に恵まれ、また、地域の方々の温かな拍手にも支えられ、とても気持ちよく演奏することができました。この場をかりてお礼申し上げます。

今週末は鶴来高校の同窓会での演奏の機会をいただいております。少人数ですが、音楽のジャンルを問わず、楽しんでいただけるよう準備を進めます!!

 

【ジャズバンド部】鶴来中学校とルパン3世を演奏!

今日は待ちに待った鶴来中学校の文化祭の日。合唱コンクールに続き、吹奏楽部のステージでご一緒させていただく機会に恵まれました。

鶴来中学校吹奏楽部の単独ステージの合間に、まずはFのブルースの定番『Now's The Time』、そして私たちが愛してやまない名曲『Sing,Sing, Sing』の2曲を演奏いたしました。その後、合同練習をした『ルパン3世のテーマ』を聴いていただきました。

『ルパン3世のテーマ』ですが、今回お披露目したのは、「鶴中文化祭スペシャルバーション」。アルトサックスのソロに引き続き、エレキギターのソロ、そしてドラムのソロを追加した構成にしました。

エレキギターのアドリブを担当したのは今夏の高校生バンドの頂点にたった中野武瑠さん。流石の腕前に会場が一気に引き込まれていきました。また、ステージ上には左右に2つのドラムセットが配置されていたのですが、中学生の林さんと本校のドラムの小田未来さんが交互に演奏するパフォーマンスは大変見ごたえ、聴きごたえがありました。

 

演奏後は県内外で活躍する声楽家・ピアニストの演奏や、金沢大学フィルハーモニー管弦楽団のメンバーによる弦楽四重奏を客席で聴かせていただきました。

ジャンルを超えて音楽を楽しむ、とても素敵な機会となりました。

鶴来中学校の先生方、本当にありがとうございました。

そして、鶴来中学校の皆さん、是非鶴来高校で音楽を楽しみましょう!お待ちしています!!!

 

【ジャズバンド部】鶴来中学校吹奏楽部との合同練習

10月下旬に開催される鶴来中学校の文化祭に、本校ジャズバンド部がいっしょに演奏させていただけることになり、中間考査明けの本日夕方、合同練習をしに鶴来中学校へ伺いました。

基礎合奏で音階などの練習をした後、「ルパン3世のテーマ」を初めて合わせてみました。

中学生の皆さんの純粋かつ真摯に音楽に取り組む姿に、高校生も、引率の顧問も、とても感動!!一緒に音楽をつくっていく過程には多くの学び、そして喜びがありました。「楽しかった!!」と中学生も高校生も、目を輝かせて言ってくれました。

鶴来中学校のみなさん、本番もどうぞよろしくお願いします。

そして鶴来中学校の及能先生、国谷先生、どうもありがとうございました。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

【ジャズバンド部】芸術の秋になりました!

9月17日から3日間、金沢の街中で開かれた金沢ジャズストリートに、本校ジャズバンド部も動画にて参加させていただきました。写真は収録の際の様子です。

 

金沢ジャズストリートは、ジャズが街のあちこちで聞こえてくる素敵なイベント。1・2年生は大学生のビッグバンドも鑑賞しました!どの大学も個性豊かな表現で聴衆を魅了していましたが、顧問はずっと気になっていた大阪大学のビッグバンド「The New Wave」をこの目で見ることができて、幸せでした。

さて。今月末は鶴来中学校の文化祭にて吹奏楽部とのコラボレーションが予定されています。11月上旬は吉野工芸の里にて演奏させていただきます。演奏させていただけることに感謝し、目の前の音楽に真摯に向き合っていきたいです。

【ジャズバンド部員・中野武瑠さん、TEENS ROCK 優勝!】

素晴らしいニュースが飛び込んできました。

本校3年生の、ジャズバンド部とバスケットボール部を兼部している中野武瑠さんが、8月9日(火)に茨城県ひたちなか市で開かれた「全国高校生アマチュアバンド選手権 TEENS ROCK IN HITACHINAKA」に北陸代表として出場、見事優勝しました!!

「全国一を目指そう」と、学校の垣根を越えてバンドを結成し、数カ月。中野さんはギターを担当し、仲間らとともにオリジナル曲の制作や練習、バンド活動に精を出していました。中野さんは、ジャズバンド部ではピアノ、ベースもこなすマルチプレイヤー。高校入学後にギターを始め、持ち前のセンスの良さもあり、めきめきと上達。将来はギターリストを目指しています。

自分の「やりたい!」「なりたい!」をとことんやってみるって、素敵ですね。本当におめでとうございます!!

写真は、北陸代表を決めた時のものです。(右から2番目が中野さん)

【ジャズバンド部:野球の応援に行ってきました!】

去る7月21日(木)対北陸学院高等学校、24日(日)対星稜高等学校に臨む本校野球部の応援にジャズバンド部として参加してきました。

在校生徒は初体験の野球部の応援。急遽5名ものOBが練習や本番に駆けつけてくれました。戸惑うこともありましたが、野球の応援の定番曲に加えて、ジャズナンバーも演奏し、応援をサポートさせていただきました。また、ジャズバンド部員ではない生徒も、こころよく楽器の運搬や片づけを手伝ってくれました。鶴高生は本当に心の優しい生徒がたくさん!!

Twitter上もジャズバンド部の演奏は好評だったようで、「ジャズの応援がよかった」「また聴きたい」とのつぶやきがあったようです。この場を借りて、皆様にお礼申し上げます。そして、今後とも県内唯一のジャズバンド部がある鶴来高校を、引き続き温かく見守って下さると嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。

(対星稜戦の応援後)

一緒にトランペットを吹いてくださった安田先生から終礼後アイスモナカの差し入れが!!ありがとうございます。

星稜高校との試合終了後、片づけを済ませ、顧問が「まだ帰っていない生徒がいるかな~」と16:00頃、4階の音楽室をのぞくと、まだ2名の生徒が残っていました。グランドの端にはミーティング中の野球部員が・・・!エールを送りたいといういことで、ベランダからトランペットとアルトサックスと太鼓でファンファーレを急遽グランドに向けて演奏しました。すると、保護者の皆さんが拍手で応えてくれました!!野球部のみなさん、聞こえましたか?この優しい鶴高生の気持ちに、胸がいっぱいになりました。感動を、ありがとう。

 

【ジャズバンド部】総文吹奏楽演奏会

津幡町文化会館シグナスでの総文の演奏会に参加しました。

合同演奏会から約1ヶ月。「perdido」「Ivory Moon」「Sing, sing, sing」の定番曲を更にパワーアップさせるべく、練習を重ねてきました。

響きの良いコンサートホールと、客席からの温かな拍手…。ひやっとする瞬間もありましたが、楽しく演奏できました!

 

帰り際、日本の吹奏楽界で知らない人はいない作曲家の鈴木英史先生から「凄く良かった。ここ数年間で聴く中で1番いい演奏だった」「1950〜1960年代を彷彿とさせる音楽」「ハーモニーやフレーズ感が自然」と、鈴木先生自ら顧問にお声かけいただき、感激しました。教員の控室でも、いろいろな先生方から「ドラムが素晴らしい」「リズムセクションで音楽をうまくリードできている」「サックスのソロの子も、フリューゲルもみんなよい」とお褒めの言葉をいただきました。

これらの言葉を励みに、このメンバーで演奏できることに幸せを感じながら、よい音楽を作っていきます!

最後に演奏後のオフショットを載せます。

【合同演奏会のお礼】

5月1日(日)午後、鶴来総合文化会館にて開催いたしました本校合唱部・和太鼓部・ジャズバンド部の合同演奏会を無事に終えることができました。保護者や本校OBをはじめ、ご来場くださった方々、スタッフの皆様方、ご指導いただきました方々、本当にありがとうございました。この場を借りて、厚く御礼申し上げます。

演奏会のための準備や練習を通して、とても多くのことを学ばせていただきました。お互いの部活動との連携はもちろん、自分ができることを率先して見つけて行動する姿や、さわやかな挨拶が自然とできる姿は、とても素敵でした。

コロナ禍により、音楽系の部活動は活動に制限があることが多いのですが、自分たちができることを精一杯取り組みたいと思います。今後とも、私たちの活動にご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

演奏会のお知らせ

来たる5月1日(日)午後2時より、鶴来総合文化会館クレインにて、合唱部、和太鼓部、ジャズバンド部の合同演奏会を実施いたします。

感染症対策を講じながら、日頃の練習の成果を皆様に是非ご覧いただきたく、ご案内申し上げます。(ご来場の際は、検温や氏名及び連絡先の記入にご協力お願いいたします)

なお、状況によってはやむをえず演奏会を中止する場合がございます。その際はホームページにてお知らせいたします。演奏会チラシ(5月green).pdf

 

【ジャズ部】熊本泰浩氏 レッスン

先日、3月14日(日)にサックス奏者の熊本泰浩氏によるレッスンを受講しました。

熊本さんには以前も鶴来高校に来ていただいたことはあったのですが、

今年度はなかなかコロナウイルス感染症予防対策の関係でお呼びすることが難しい状況でした。

「また熊本さんに教えてほしい!」

という声を生徒からもずっと聞いていたので、今回お願いしたところ、

3時間のレッスンで別のバンドのように、

はっきりと音が聴こえてくるようになりました…!

細かい事ではありますが、少しの工夫でこんなにも曲が良くなるのだ…と学びました。

その後熊本さんにはパート別・曲別の練習方法や奏法をお聞きして、

教わった方法で練習を進めていくことになりました。

次にお会いするときには、前回よりもよくなったね!と言ってもらえるように練習を重ねていきたいと思います。

熊本さん、ありがとうございました!

【ジャズ部】定期演奏会の御礼

こんにちは。

本校ジャズバンド部は、先月の7日に無事に第30回目となる演奏会を終えることができました。演奏会が終わり、1か月以上経ちましたが、ご来場いただいた皆様、教職員、生徒ともに体調に変化がないということで、遅くなってしまいましたがここでご報告させていただきます。

演奏会当日にご来場してくださった皆様、ZOOM配信を見てくださった皆様、日頃より応援して下さる皆様、本当にありがとうございます。

このようなご時世の中、演奏の機会をいただけるということは、本当に幸せなことなんだと、改めて感じました。

今年度は一年と通してほぼ全て演奏会・大会がキャンセルになってしまい、他の部活同様、寂しい思いをしておりました。

そのような中でクレインさんのご協力もあり、感染予防策マニュアルに沿ってしっかり行うという条件で、演奏会をさせていただきました。

第30回という節目の時期に「せっかくだから何か特別なことがしたい」

という部員・顧問の想いのもと、OBOGにも協力してもらい、何とか演奏会を行うことができました。

今年一年、ジャズバンド部では4・5月の遅れを取り戻すことは正直に申し上げると全くできておりません。そんな様子を見た周囲の方々には「まあ仕方ないよ」「でも、それにしてはがんばってるからいいんじゃない」とお声掛けをしていただくことも多々ありました。

ただ、ジャズバンド部の中には、「この先もどうなるかわからない中で時代の流れを言い訳にして自分たちができていないことを正当化したくない。今だからできる練習をして、みんなを感動させる音楽がしたい」という強い魂を持った部員たちが何名かいました。

逆境にも負けない強い精神・素直さを、最後の最後まで持ち、音楽をしていってほしいなと思っております。

来年度は、ありがたいことに既に何件ものご依頼をいただいております。

この先どうなるかはわかりませんが、来年度こそ、皆様の期待に添えるような楽しい音楽を生の音で提供させていただけたらな、と思います。

応援よろしくお願いいたします。

 

以下定期演奏会の写真です。

【ジャズ部】定期演奏会のおしらせ

お待たせいたしました。

先日おしらせしていた定期演奏会の詳細が決定いたしましたので、

こちらでお知らせいたします。

 

鶴来高校ジャズバンド部NCO第30回定期演奏会

会場:鶴来総合文化会館クレイン

開場:13:00

開演:14:00

入場料:無料

演奏会場に直接来て下さるのはもちろん大歓迎です!!

が、

「今年度はコロナが怖いから外に出たくない」

「県外で暮らしているので行けない」

という方向けにZOOM上でも演奏を楽しんでいただける形になりました。

以下詳細です。

 

トピック: 石川県立鶴来高校ジャズバンド部_ニュークレインオーケストラ(NCO)
時間: 2021年2月7日 01:00 PM 

Zoomミーティングに参加する
https://zoom.us/j/94758535531?pwd=Q01XMzE1cDJPeHY5RHNlN3h5NTNSdz09

ミーティングID: 947 5853 5531
パスコード: 498063

同時に100名までしか入ることができない状態ではありますが、

少しでも多くの方々に楽しんでいただきたいと思っております!

この度ZOOM配信にあたり、たくさんの方々にご協力いただきました。

本当にありがとうございます。

 

お世話になっている方々のためにも、

残り数日、全力で練習いたします。

応援よろしくお願いいたします。

【ジャズ部】第6回クロスオーバーコンサート

本日、第6回クロスオーバーコンサートに参加してまいりました。

ジャズバンド部の本年度の活動としては2回目の演奏会でした。

 

今年度は演奏会が減ってしまい残念な気持ちもありましたが、

今年度の活動を通して改めて、一つ一つの演奏会で生徒は成長していくのだなと感じることができました。

そして、毎年一つ一つの演奏会に関わってくださる方がどれだけありがたいものだったのかを再確認することもできました。

そんな中で迎えた今回の演奏会は、楽しむことができたという生徒もいる反面、今まで以上に反省がたくさん出ました。

中でも多かったものは

「緊張しすぎて、いつもできていたことまでできなくなってしまった」

「自分のことしか見えなかった」

でした。

3年生の部長、副部長は演奏直後に涙をポロポロと流しながら、

「こんなご時世の中、定期演奏会もなくなるかもしれない。そしたらこれが最後の演奏会かもしれないのに、部活全体で完璧な準備と演奏ができなかった。せっかく聞きにきてくださったお客様にも申し訳ない、悔しい。」

と話してくれました。

演奏会の回数が減ってしまったことは絶対言い訳にしない。

暗いニュースが多い中、来てくださったお客さんには最高の笑顔とパフォーマンスで幸せになってもらいたい。

という思いで練習を重ねてきた、たった2人の3年生でした。

残る演奏会は定期演奏会のみです。

このようなご時世の中ですので、社会情勢によっては中止になることもございます。ご了承ください。

<第30回定期演奏会>

2月7日(日)

13:00開場

14:00開演

です。

本日、演奏会にきてくださった方々、来ることはできなかったけど応援してくださった皆様、本当にありがとうございます。

定期演奏会、本日よりさらなる練習を重ねて最高の状態でお聞きいただきたいと思います!

まだ計画中ではございますが、ご来場することが難しい方々、コロナがやはり怖い、という方向けにZOOMでの配信も予定しております。

詳細は後日こちらでお知らせいたします。

【ジャズ部】次回の演奏会のお知らせ

お久しぶりです。

3連休は大雪で大変だった方々も多いのではないでしょうか。

生徒たちからは、

「大雪で大変だったけど、雪かきをしながら家族と話して。仲良くなったような気がする」

「外に出られなかったからずっと家にいたけど、家族との時間が増えて久しぶりに良かった」

という声もちらほら聞こえてきました。

昨日は朝方、早くに来た部員が一生懸命雪かきをしてくれており、

たしかに大雪の被害は大きかったのですが、大雪なんかに負けまいとなんとか頑張ろうとする生徒たちの姿も見られ、成長を感じる3連休でした。

以下、演奏会のお知らせです。

<第24回マーチングバンドカーニバル 第6回クロスオーバーコンサート>

場所:野々市文化会館フォルテ

日時:1月24日(日)

本校の出演する二部は開場:14:15、開演:14:30

今年度2回目の演奏会です。入場は無料です!(が、整理券が必要です)

チケットの入手方法やその他詳細は以下のホームページから確認できます。

https://forte.nono1.jp/archives/13526

 

 このようなご時世ではありますが、このようにステージの上で演奏させていただける機会をいただき、顧問・部員一同非常にありがたいことだと思っています。

少しでも皆さんが元気になれるような演奏をお届けしたいと思っております。応援よろしくお願いいたします。

 

 

【ジャズ部】JAZZ Plus 2020が終わりました

こんにちは。

本校ジャズバンド部は先週、10月3日(土)に無事初めての演奏会を終えることができました。

演奏会に来てくださったみなさま、リモートで観てくださったみなさま、本当にありがとうございました。

 

4月からの演奏会がすべてキャンセルになってしまったため、

部員一同JAZZ Plusに向けて、初めての演奏会に対する期待と、うまくいかなかったらどうしようという不安でいっぱいでした。

今回一年生が組織として初めて自分の担当業務に取り組んだため、本番前に荷物の積み込み等でトラブルがありましたが、演奏会そのものは全員楽しむことができました。

たくさんのOBOGや、コーチの方々、クラスメイトに見守られて、最高の設備のもと、今年度初の演奏会を終えられたこと、改めて御礼申し上げます。

 

演奏会後の反省会では、それぞれが思い思いに演奏会当日の様子を振り返りました。今後、演奏会の予定は(定期演奏会も含め)社会情勢に左右されてしまうためはっきりとはしていませんが、来るべき本番でお客様に楽しんでもらえるように努力を続けてまいります。

 

以下、本番の様子です。

【ジャズ部】演奏会のおしらせ

みなさま、お久しぶりです。

今年度初めて、10月3日(土)にあります演奏会に参加させていただくことになりました。

今年度は演奏会がどんどんなくなってしまう中で、このような機会をいただけることは非常にありがたく、部員一同喜んでおります。

当日の演奏は、リモートでもお聞きいただけますので、遠方のお客様、

外出するのはちょっと・・・というお客様も、少しでもお時間をいただき見ていただけると幸いです。

以下、おしらせです。

KANAZAWA JAZZ Plus 2020

2020年10月3日(土)

本校の出演時間:10:30~20分程度

ホームページ: http://www.kanazawajazz.org/kanazawajazzplus2020.html

(こちらにYOUTUBEチャンネルでの配信に関する記載がございます)

よろしくお願いいたします。

8月の練習

みなさま、こんにちは。

いかがお過ごしでしょうか。

ジャズバンド部は、夏休みも元気に練習に励んでおります。

お盆前に音楽室の清掃、学校にある楽器のお手入れ大会を終え、

一週間ほどのお盆休みの後、

先日お盆明け初の練習がありました。

休み期間に学校の楽器を、丁寧に扱うという約束で自宅に持ち帰って練習していた生徒が多く見受けられ、頼もしい限りです。

休み明けということもあり、なかなかお盆前のような練習はできませんでしたが、これから夏休みが明けるまでに元通りにしたいものです・・・。

 

夏休みは、8月にある文化祭の練習を中心に行っています。

部員16名中13名が一年生で、そのうち多くが初心者ということで例年通り、とまではいきませんが例年に負けないくらいの元気さでお客様に聴きながら楽しんでいただければ・・・と思い日々練習に励んでいます。

 

今年度は新型コロナウィルス感染症対策の一環として、ほとんどすべての演奏会がキャンセルになってしまいました。

(昨年度3月~8月まで依頼をいただいていたものは全てキャンセル)

そのような情勢の中で、新たな取り組みとして、第39回白山市青少年音楽コンクールへの応募を部活で募ったところ、なんと1名の2年生、2名の一年生から応募希望がありました。

本番はまだ先ですが、少しでも良い結果が残せるよう各々が時間を存分に使い、頑張ってほしいです。

7月の練習内容

6月から学校が再開し、1年生が入部して練習を始めてから1か月経ちました。

秋までの演奏会がすべてキャンセルとなってしまったのため、

その代わりに小さな演奏会として校内で、新しく来られた顧問の先生のための歓迎会を行いました。

このようなご時世の中、演奏会がない代わりに一人でも多くのお客様に自分たちの演奏を聴いていただければ、と思った部員たちから提案がありました。

まだまだ未熟な演奏でしたが、部員にとっては今年度初めての演奏会で、

定期演奏会さながらのリハーサルや、本番前の待機時間も作ったため、

「緊張した」

「練習ではできたのに、本番全然できなくて悔しかった」

「楽しかった」

と口々に言っている様子がうかがえました。

演奏会がなくなった今、改めて今まで出させていただいた演奏会がどれだけありがたいものであったかを実感しています。

 

今年度の目標は

「One Team~人に愛され、感動を届ける」部活です。

来年度につなげるために、今できる最高のパフォーマンスをしたいと思います。