日誌

新規日誌1

助成金をいただきました

日本教育公務員弘済会石川支部様より、今年度の「学校教育活動助成」として、助成金をいただきました。その助成金で大型テレビを2台購入しました。授業に活用していきます。ありがとうございました。

 

ぜんのきらめき

9月11日(金)から、「ぜんのきらめき」が始まりました。全校児童生徒で作ったペットボトル灯籠は、高等部の生徒が裏門の塀のところに飾りつけてくれました。高等部の生徒が作った竹灯籠は、他の学校の児童生徒が作ったものと一緒に広場に設置されていました。

夜になると、LEDに灯がともり、夜の街を彩りました。

ペットボトル灯籠づくり完成!9月10日(木)

11日(金)から大本山總持寺で行われる“ぜんのきらめき”を盛り上げるため、地元出身で高等部3年の野中さんが発案し、全校児童生徒でペットボトルを使った灯籠を制作しました。

 

当日は一つ一つにライトを灯して参道を照らします。子どもたちが作ったオリジナル灯籠を是非ご覧ください。

 

 

9月9日(水)交通安全教室

交通安全の意識を高め、歩行時や自転車乗車時の交通ルールやマナーを理解することを目的に行われました。

 

輪島警察署から署員の方が来校し、講義と実技指導をしていただきました。

 

    

石川県立七尾特別支援学校輪島分校文化祭のご案内

令和2年9月7日

関 係 各 位

石川県立七尾特別支援学校

校 長  橋 本 祐 之

 

石川県立七尾特別支援学校輪島分校文化祭のご案内 

 

 初秋の候、貴殿におかれましては、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

 また、日頃より本校教育活動に格別のご支援を賜り、心より感謝申し上げます。

 さて、本校では、令和2年度の文化祭を10月17日(土)に開催する予定ですが、感染症拡大防止の観点から、参加人数の削減、時間短縮で開催することといたしました。

 本来ならば、文化祭にご参加いただき、児童生徒の教育活動を見ていただきたいところですが、大変恐縮ですが、本年度の文化祭の参加をご遠慮いただきたく、ご案内申し上げます。

 何卒、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。

中学部体育「平均台運動」

中学部では、コロナウィルス及び熱中症対策として、教室で体育の授業「器械運動」を行っています。

8月27日の体育では平均台運動を行い、ゲストティーチャーとして、体操競技の経験のある、小学部の川下先生に体操の技を披露してもらいました。生徒たちは、実際の演技を間近に見て、驚き!感動!といった様子でした。また、一人一人が、自分もやってみたいという意識が現れたようで、進んで平均台に向かう姿が見られました。

 

グッドマナーキャンペーン

2学期のスタートに合わせて、グッドマナーキャンペーンを実施しています。

 

8月21日から8月27日まで、穴水駅や輪島のふらっと訪夢、学校の玄関前に教員が立ち、「おはようございます。」の挨拶をしています。学校の玄関前では、公民館の方々も来てくださり、一緒にあいさつをしてくださっています。

 

グッドマナーで、良い2学期の始まりですね。

 

  

2学期始業式

8月21日金曜日、今日から2学期が始まりました。いつもより少し短い夏休みでしたが、みんな元気に登校してきました。

学部ごとに始業式が行われました。小学部ではwebカメラを使って3つの教室でリモートによって始業式を行いました。

「輪島分校」の歌をみんなで聞いた後で、教頭先生からのお話、養護教諭の久田先生からのお話がありました。教頭先生から「夏休み、おうちのお手伝いをしましたか。」と聞かれ、元気に「はい」と手を挙げていました。久田先生からは、コロナウイルスについての注意喚起の動画(3密をさけよう)の紹介、マスクや手洗いについての説明がありました。最後にコロナウイルスについての偏見や差別の防止についてのお話もありました。

楽しい2学期になりますように。

 

不審者対応訓練の実施(職員対象)

8月5日(水)に職員対象の不審者対応訓練を行いました。

 

場面を想定した訓練を通して、不審者かどうかの見分け、複数の職員で対応、関係機関への迅速な情報提供などを確認することができました。児童生徒が安全で安心できる学校生活が過ごせるよう、これからも取り組んでまいります。

 

輪島警察署や門前交番の署員の皆さま、ご協力ありがとうございました。

 

 

1学期終業式

7月31日金曜日、1学期の終業式がありました。学部ごとに分かれて行われました。

輪島分校の歌、1学期頑張ったことの発表、夏休みの生活について、表彰(清潔検査)がありました。中学部は、3人全員が清潔検査で表彰されました。

6月に再開された学校、今までと違うところもあり、戸惑うこともありましたが、無事に終業式を迎えることができました。

2学期も頑張りましょう。

谷内和田地区の皆様、ありがとうございます

 輪島分校が作業学習で雑巾を作るためにタオルの寄付をお願いしたところ、毎年、門前町の各区からたくさんの未使用のタオルをいただいております。

 

今年は谷内和田地区の方から107枚のタオルをいただきました。高等部の工芸班の生徒が御礼にポケットティッシュケースを作り、お渡ししました。

 

輪島分校は、いつも地域の皆様に暖かく見守っていただいております。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

マスクをいただきました

水着などを販売されているエンジェルルナ株式会社(福岡県)さんよりマスクを寄贈していいただきました。
通気性がよく、耳掛けが調整できるようになっており、マスクが苦手な子どもたちも思わずつけたくなるようなカラフルな模様が描かれたものもあり、とても丁寧に作られたマスクでした。大切に使わせていただきます。誠にありがとうございました。

お花の苗を植えました

門前公民館様から、毎年たくさんお花の苗をいただいています。今年も先日いただきました。雨の降らない日を待って、美化環境委員会のメンバーで中庭に植えました。

雑草をむしり、おがくずをまいてから、苗を植えました。サルビア、インパチェンス、日日草など、たくさんありましたが時間いっぱい使って植えました。

きれいな花が咲くのが楽しみです。

中学部ミニ遠足に行ってきました

7月15日(水)に中学部で学校周辺のミニ遠足をしました。学校を出発し、GENKY門前店さんでそれぞれが自分のおやつを買い、目的地の櫛比神社に向かいました。神社でおやつを食べた後、夢かぼちゃさんに立ち寄り、学校に戻りました。雨の多い時期で、遠足の実施が1週間変更になった梅雨の合間でしたが、気温も上がらず、絶好のお出かけ日和となりました。

道中では、買い物の支払いで頑張ったり、遅れた友達を待つ姿があったり、中学生らしい様子がたくさん見られました。またみんなで行きたいです。

台拭き 使ってください!(高等部・工芸班)

 毎日使っているランチルームの台拭きがボロボロになり、高等部の作業学習・工芸班に「台拭きを作ってくれないか」と依頼したところ、こころよく引き受けてくれました。

 

 すぐに作業にとりかかり、新しい台拭きが出来上がりました。

 

 7月16日に贈呈式があり、給食を配膳していただいている給食介助員のお二人に、台拭きをお渡ししました。

 

   

作業製品 外部委託販売について

輪島分校では、作業の時間に作った製品を委託販売していただいています。

「夢かぼちゃ」様、「笑楽路屋」様、「道の駅 赤神」様、「じんのびの湯」様です。

おかげさまで、いろいろな方に購入していただいています。作った製品が売れることは、生徒たちの励みにもなります。ご協力ありがとうございます。

◆「夢かぼちゃ」様

◆「笑楽路屋」様

◆「道の駅 赤神」様

◆「じんのびの湯」様

 

本の寄贈がありました

7月10日(金)日本教育公務員弘済会石川支部様から、本の寄贈がありました。

とても素敵な絵本を27冊いただきました。大切に使わせていただきます。

ありがとうございました。

 

防災学習(地震について)

高等部では、シェイクアウトいしかわに合わせて、防災学習(地震)を行いました。

 

緊急地震速報は何を伝えているか、速報が届いたらどう行動するか等、動画やイラストを使って学習しました。

 

また、地震が起きた時には、どんな危険が潜んでいるか(危険予測)イラストを参考に仲間同士で教え合いました。

 

「防ぐ」「守る」「備える」の観点から、災害から命を守る適切な行動を理解することを目標にしています。

 

   

小学部 七夕パーティー

7月8日、1日遅れですが、小学部では七夕パーティーをしました。

 

生活単元学習の時間に考えた願い事を発表したり、「星あつめ」ゲームをしたりして楽しみました。

 

みんなの願い事がかないますように。

 

  

 

7月8日(水)シェイクアウトいしかわ(県民一斉防災訓練)

 地震の揺れから自分の身を守るため、「しゃがむ、かくれる、じっとする」といった安全行動の確認をしました。

 

  自分の身の安全を守ることができれば、被害の予防や軽減に繋がります。

 

  児童生徒も訓練の放送を落ち着いて聞き、行動することができました。